住宅ローン・保険板「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2008-12-22 00:19:00
 

すみませんが、1000件を超えてまだ議論が続いていますので「その2」を
建てました。
重ねて申し上げますが、「クレクレ」「僻み」「浅ましい」など煽りだけの書き込み
ではなく、議論できるような意見の書き込みをお願いします。
特に「どういう制度なら納得できそうか」について引き続き議論したいと思います。

<前スレ>
「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30302/

私は20年入居で、今議論されている21年以降の住宅ローン減税の大幅拡充に
ついては、納得がいっていません。

廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。

わずか数ヶ月の入居日の差で、

最大控除額が160万→0     の予定から
      160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?

それならば、廃止予定という前提を覆したことに対して、20年入居者にも何らかの
配慮がなされるべきではないでしょうか?
自分以外の20年入居さん達がどのようにこのニュースを受け止めているか
どうしても気になったので、スレをたてました。

他スレでもさんざんループしていましたので、ここは、20年に入居済みの方から
のみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。
(欲とか浅ましいとかクレクレなどの単なる煽り文句は厳禁で!!)

また、経済対策という目的もふまえるなら、どのような制度にしてもらえるなら
納得ができそうでしょうか?

[スレ作成日時]2008-12-03 12:50:00

 
注文住宅のオンライン相談

20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2

686: 匿名さん 
[2008-12-15 00:25:00]
>>685
あなたはそれを信じてるんですか?
687: 匿名さん 
[2008-12-15 00:31:00]
短く煽るのも大変ですね。
688: 匿名さん 
[2008-12-15 00:35:00]
ごめんなさい。スルーしましょうと言っておいて。

あまりにも可笑しくて反応してしまった。


まだ見ていない方が居たら見て欲しいです。

10月29日の財務金融委員会の最後の方(50分頃)で問題にしています。      >>686 今日は携帯からですか?w
689: 686 
[2008-12-15 00:36:00]
過去・現在・未来
ずっとPCですが
690: 匿名さん 
[2008-12-15 00:38:00]
騙される方が悪い
691: 匿名さん 
[2008-12-15 00:41:00]
反対派お得意の長文でお願いします。
692: 匿名さん 
[2008-12-15 00:46:00]
>反対派お得意の長文でお願いします。

嘘です。これでは私が煽りになってしまいますね。ごめんなさい。

規制されても携帯でまで煽ってくるなんて粘着の反対派はやはりスルーが一番ですね。

根性で長文打ってくるかもしれませんから。
693: 匿名さん 
[2008-12-15 01:02:00]
>>685
 あなたはそれを信じてるんですか?
694: 匿名さん 
[2008-12-15 01:10:00]
>10月29日の財務金融委員会の最後の方(50分頃)で問題にしています。


入れ忘れました。衆議院TVで映像が観られます。結構びしっと言ってくれてますよ。
695: 匿名さん 
[2008-12-15 01:42:00]
>>675
民主党、自民党、マスコミ構わずそのままの内容を送りつけてください。
今、私達に出来るのはまずそれくらいです。行動しましょう。
696: 匿名さん 
[2008-12-15 01:46:00]
やっぱり旦那さんの単身赴任はよくないよね。
夜更かししちゃうからね。
697: 入居済み住民さん 
[2008-12-15 12:52:00]
スレ主です。

>>645
不確定要素もあるのでざっくりとですが、我が家の場合は100〜150万は違いそうでした。

本当に、マイホームを持てたタイミング、内容ともとても満足しているのですが、
特に急ぎで購入する必要もなかっただけに、最近の一連の拡充報道には、その満足感に
水をさされた感覚です。
終了予定だった制度で前倒しで計画したのに、結局100万円以上も税金が違うのか、と
思うと、やりきれません。
少なくとも、政府にはこの点について、何らかの説明はしてほしいものです。
698: 入居済み住民さん 
[2008-12-15 13:17:00]
それに、たとえ年間5万円ずつの違いだとしても、このまま何の説明もなしに
なし崩し的に来年以降入居からのみ対象の、控除拡大はどうしても納得できない
と思います。
699: 匿名さん 
[2008-12-15 14:01:00]
納得できない人が一部にいても粛々と進められて行くんだろうな・・・
700: 匿名さん 
[2008-12-15 14:15:00]
公平な控除なんてないからねぇ。
701: 購入検討中さん 
[2008-12-15 14:59:00]
控除ってサービスみたいなものだから
突然変わるのはしょうがないと思います。
自分も出産手当金ていうのが、退職後半年以内はもらえたのが
ちょうど制度の変わり目で退職後はいっさいでなくなってしまいました。
50万くらいもらえるはずだったんですよ〜。
数ヶ月の差でなくなってしまいがっかりでした。
702: 匿名さん 
[2008-12-15 18:19:00]
>>701

それは確かにがっかりでしたね!
せめてもの救いは、一時払いの「手当金」だったことでしょうか。
住宅ローン控除はそのがっかり感が10年間も続いてしまいます。凹
703: 匿名さん 
[2008-12-15 20:31:00]
>>702 そうですよね。私もそれが辛いです。<10年間。
潜在的な200万戸以上の20年組の世帯が同じ不公平感を持ち続けることに
耐えることを選択するでしょうか。

やはり大綱が出された今、意見を言う時だという気がします。
704: 匿名さん 
[2008-12-15 21:14:00]
これからが、本番でしょ。
705: 匿名さん 
[2008-12-15 21:33:00]
19、20年組は6〜10年目の控除率が0.5%に減らされますよね。
拡充された住宅ローン減税案では全期間1%控除なんですね。この辺も不公平です。

私達と同じように25年までは段階的に縮小する制度のようですが、最後の年の25年でさえ
減税額は300万なんですよ。私達の160万ってどんだけ貧乏くじなんでしょう。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる