住宅ローン・保険板「2009年、住宅ローン控除は延長されるか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 2009年、住宅ローン控除は延長されるか?
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2008-12-28 23:56:00
 

住宅ローン控除は延長されるか?(H20) の続きです。

延長・拡充が濃厚になってきた「住宅ローン控除」ですが、果たしてどうなるのか?!
情報をお持ちの方、ご意見のある方、色々お話お聞かせ下さい。
※税制改正大綱の決定は例年どおりだと、12月中旬です。

■10/23付ニュース
麻生太郎首相は23日、首相官邸で自民党の保利耕輔、公明党の山口那津男両政調会長らと会談し、同日与党がまとめた追加経済対策に関し、(1)住宅ローン減税を過去最大規模にする(2)一般財源化される道路特定財源から1兆円規模の財源を地方に回す(3)社会保障の安定財源確保に向けた中期プログラムを取りまとめる−−の3項目の検討を指示した。首相は席上、「財源問題で逃げてはいけない」と強調。住宅ローン減税の控除額については「500万円ぐらいまで上げることはできないか」と語った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081023-00000124-mai-pol

麻生太郎首相は23日、自民、公明両党幹部や与謝野馨経済財政担当相と追加経済対策(生活対策)をめぐり協議、道路特定財源から1兆円を地方への臨時交付金に回すよう指示した。今年末で期限が切れる住宅ローン減税について、過去最大規模の合計500万円程度にして延長することも求めた。
与党側は中小企業の法人税の軽減税率(所得800万円まで22%)を時限的に引き下げることを提案、首相も賛同した。
米国発の金融危機が深刻化し、世界的な景気後退懸念が広がる中、首相は地域経済の活性化などを通じ、国内需要をてこ入れする姿勢を鮮明にした。週明けから政府、与党で詰めの作業を急ぎ、月末に正式決定する。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008102301000618.html


■住宅ローン控除の適用条件や仕組みを知りたい方は下記リンクを参照して下さい。

http://www.jj-navi.com/edit/jj-guide/qa/contents/121304.html
http://住宅ローン控除.net/
http://ronegenzei.bg.cat-v.ne.jp/


■2008年に入居された方からよくある質問

既にローン実行済み、入居済みの方の方は2008年度の条件です。
確定申告を1年遅らせたとしても、控除年数が1年減るだけの可能性が高いです。

2008年12月引渡しの方は、来年度扱いになる可能性があるかもしれません。
入居日だけではなく、ローン契約日(金消契約日)も影響します。
引渡しから入居までで年をまたぐと、控除年数が1年減る場合があります。

毎年11月下旬〜12月上旬頃に「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」が届きますが、
ローン実行の金融機関や時期によっても違ってくると思います。
デベや販売会社に確認しましょう。

過去に年末引渡しだった人の例だと、

・控除年数が1年分減る場合がある。
 (年末残高等証明書が発行されているのに翌年度申請にすると控除年数が1年減るようです)
・年内入居でも固定資産税を日割りで支払って、ローン控除は翌年度になることも。
・入居が1月1日以降になると、ローン控除は翌年度になったケースも。

[スレ作成日時]2008-10-24 01:25:00

 
注文住宅のオンライン相談

2009年、住宅ローン控除は延長されるか?

764: 匿名さん 
[2008-11-01 15:40:00]
私なら2ヶ月待つ。
765: 匿名さん 
[2008-11-01 16:04:00]
764さん
ありがとうございます。 周りの人に聞いても やはり 待った方が いいのではとの声が 多かったです。 わたしも待ってみます。
766: 匿名さん 
[2008-11-01 16:23:00]
住民票異動は来年でいい。
そして来年の確定申告時に再度税務署に確認。
来年の制度適用なら再来年確定申告、
今年という判断なら、そこで確定申告でいいと思う。

しかしこの税制、矛盾が多すぎて本当に成立するんでしょうか?
767: 契約済みさん 
[2008-11-01 17:32:00]
引越しの日時を変更しただけで来年度の住宅ローン減税に適応させてくれるんですか?

住宅ローン減税には確定申告が必須で登記簿謄本の写しやローン残高証明書などが必要になるから引っ越し日でなくいつ登記したかにかかってると聞いたんですが・・・

銀行ローン実行には住宅登記と引き換えに行うわけだから、どちらかを来年にずらすなんてことは通常のマンションでは不可能。ただし売れ残り竣工済みマンションなら売買契約書を今年交わして登記&融資は来年と言うことをデベが受けてくれるなら大丈夫だと思いますが。

一戸建てなら業者がOKと言えばなんとかしてくれるかも知れないけど業者も早く登記と融資してほしいからそんなに待ってくれないんじゃないの?現金一括で払うなら別だけど。
768: 新ルール適用を考える人 
[2008-11-01 17:46:00]
>>767
住宅ローン減税には確定申告が必須で登記簿謄本の写しやローン残高証明書などが必要になるから引っ越し日でなくいつ登記したかにかかってると聞いたんですが・・・
⇒一体誰に聞いたのよ。友達?
私は税務署に聞きました。入居日が基準。住民票の移動日を主にチェックし、
場合によっては、光熱費の領収書を確認する場合もあると聞いた。
少しはちゃんとした人から聞いて情報提供してくれよ。
769: 購入検討中さん 
[2008-11-01 17:59:00]
横レスで恐縮ですが、税務署って管轄によってまちまちな判断をすることってありません?私は経験あるので念のため、ご自身の所轄で聞くことをお勧めします。
770: 契約済みさん 
[2008-11-01 18:06:00]
私も税務署で確認しました。
引越しの領収書などで確認取れます。
電気・水道・ガスなど証明できるものはいくらもあると思います。
逆にそれを調べられたら、ウソはつけませんよね。

住宅の取得=引渡し 入居日=引越し日でよいです。
771: 匿名さん 
[2008-11-01 18:17:00]
入居日の証明義務は納税者にあるの?
あなたに文句言ってもしょうがないけど、引越しの領収書を
保管する義務なんてどこにもないと思うけど。
本来は住民票がそのためのものなのにね。
もちろん税務署が調査する権利はあるんだろうけど。
772: 物件比較中さん 
[2008-11-01 19:51:00]
住民税の仕組みも理解してない人が多すぎる。
国税と違って、地方税は簡単に動かせないことを知らないのかな?
麻生は総務省出身だけあって、地方の実情をよく分かっている。
住民税からの控除は無いと思った方がいいよ。
773: 匿名さん 
[2008-11-01 19:57:00]
↑それはあなたの憶測ですか?確実な情報で無いならもう控えたほうがいいのではないですか?
だんだん、あなたの目論見は皆さんにバレてきていますよ。
774: 匿名さん 
[2008-11-01 20:00:00]
ここは低所得者のバカしかいないのか?

麻生のパフォーマンスもバカには通じるらしいな…

だいたい住民税控除なんてどっから予算組むんだょ…
775: 物件比較中さん 
[2008-11-01 20:00:00]
憶測じゃないですよ。地方税はあくまで地方自治体の財源ですよ。
それを勝手に国が控除対象にできるわけないでしょ。
まあ、無理矢理やれないこともないけど、地方自治体からの大反乱が起きる。
自民党としては、そっちの方が恐ろしいでしょう。
776: 匿名さん 
[2008-11-01 20:02:00]
毎日jp 10月31日付「追加経済対策:暮らしどうなる 定額給付/住宅ローン減税/高速道路割引」

 ◇住宅ローン減税…過去最大の600万円に
 マンションなどの購入者は現在、借入金上限2000万円、控除期間10年で最大160万円の減税が受けられる。今回の対策に盛り込まれた減税は今後、マンションなどを購入する人を対象に、これまで最大だった99〜01年の住宅ローン減税(最大減税額587.5万円)の減税額を上回る600万円に引き上げる方針だ。

 ただ、現在の減税対象は所得税のみ。納税額が低い人は控除額を使い切れないため、
>新たに住民税を控除対象に加えることを検討している。
大和総研の試算では、住民税控除が可能になれば、99年と同水準の減税規模でも年収400万円の夫婦と子供2人の世帯で現行の住宅ローン減税に比べ最大約80万円減税額が拡大する。年収500万円で約180万円、年収600万円では約275万円と年収が上がるごとに恩恵が増す。年収800万円を超える世帯では約427万円増える計算だが、既に住宅を購入し毎月のローン返済に負担を感じている世帯に不公平感が募りそうだ。
777: 774 
[2008-11-01 20:04:00]
住民税の控除の有無でローン組むなら破綻しかねない…

もっと所得上げてからローン組んだら?
778: 匿名さん 
[2008-11-01 20:07:00]
>>777
激しく同意
779: 774 
[2008-11-01 20:10:00]
目先の利益に踊らされすぎ…

2011年までにはそれ以上の増税待ってますょ…

私は27才ですが貴方たちはいくつ?

もうちょっと勉強したほうがいいのでは?
780: 匿名さん 
[2008-11-01 20:12:00]
>住民税の控除の有無でローン組むなら破綻しかねない…

しかしそれが麻生と建設業界が狙っていることなんです。
住宅ローンなんてほとんどの人が組めば組むほど損をするのに、
控除額が余ってるから借りなきゃ損!なんて勘違いするカモを
狙ってるんです。
781: 匿名さん 
[2008-11-01 20:13:00]
>>776 「検討中」と「決定済」の違いが分からないのかな?日本語の勉強した方がいいぞ。

逆に言えば、「検討」しないといけないほど難題が山積しているということ。
まあ、期待するのは勝手だけど、国から自治体に相当有利な条件を示さないと、住民税からの
控除はまず無理。それに、麻生にもそこまで力があるわけではない。
782: 774 
[2008-11-01 20:16:00]
むしろ日本という国にそれだけの体力は今ありませんから…
783: 匿名さん 
[2008-11-01 20:28:00]
↑人を低所得者のバカだなんてののしる人の意見を誰が信じるんですか
784: 匿名さん 
[2008-11-01 20:42:00]
うちの自治体、今年度1000億円の減収なんで無理です。
785: 匿名さん 
[2008-11-01 20:51:00]
住宅控除延長なのでこのスレは終了と違いますか?別のスレで2009年度は住民税控除なるか?で、どうですか!
786: 匿名さん 
[2008-11-01 20:57:00]
>>785さん こちらに既にスレッドがあるようです。

ローン控除の拡充・・・どこまで?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30335/
787: 774 
[2008-11-01 20:57:00]
↑まだやんの!?(°□°;)

くだらね笑
788: 契約済みさん 
[2008-11-01 21:09:00]
そんなバ○いる?
789: 匿名さん 
[2008-11-01 21:21:00]
>麻生は総務省出身だけあって、地方の実情をよく分かっている。住民税からの控除は無いと思った方がいいよ。
それは違うな。
総務大臣を務めたからこそ、住民税から控除となった場合、国がそのぶん補填すれば地方自治体は納得させられることも知っているのだよ。
彼が、総選挙を目の前に控えた現職の総理大臣であり、なんとしても景気を浮揚させるド派手な政策を打たない限り、政権から転落するという危機感を持っていることだけは忘れてはならない。
だれひとりとして予想し得なかった過去最大級の住宅減税をぶち上げた男、それが麻生だから。
790: 匿名さん 
[2008-11-01 21:23:00]
地域振興券や、ふるさと1億円など・・・
歴史に残るバラマキ政策を決行した政権は幾つかある

しかし、現政権の節操の無さはダントツだね

株価なんて上がったり下がったりするものだ。
たかだか1〜2ヶ月の株価の乱高下で、慌てて税金のバラマキ?
ありえないわ。
で、実際にバラマキ政策が実施される、年末から来年にかけて
市場が小康状態になっていたら、それこそ笑い者だよ。

そもそも市場の荒れはアメリカの問題なんだし。
対策に協力する、外交的なポーズだけ取っていればいいんだよ。

先進国で最も貧乏な財政から、金をバラマキ?
慌て者は余計に貧乏になるって言うけど、日本もそういうこと?
なさけない話だね。
791: 匿名さん 
[2008-11-01 21:32:00]
ええかっこしいで、ナルシストを首相に選んだのが間違いだったのでは?
見た目だけ気にして中身はない。
それがあれだけあからさまに外見に出てるのに、人気があるって勘違いして
みんな気づかないフリしてるだけ?
792: 774 
[2008-11-01 21:49:00]
私は国にも政治家にも期待してません。

自分の身は自分で守るしかないですからね笑
793: 匿名さん 
[2008-11-01 22:40:00]
バラマキっつたってさぁ〜。。
高々2〜3万でしょ?
その程度なら別に貰えなくてもイイかな。
なんの経済対策になるのかわかんないっす。(^^;
もっと有意義な2兆円の使い方って無いんすかね。。。
でも!どうせ撒く限りは現金は無しにしようよ。
バラまいた金は使わなきゃ意味ないでしょ?だから期限付きの商品券でよくね?
794: 契約済みさん 
[2008-11-01 23:13:00]
ヒント:
政治家批判もスレ違い
795: 匿名さん 
[2008-11-01 23:47:00]
今、分裂した「詐欺」スレを覗いて来ました。
やっぱり延長だけでもありがたく思う様にします。住民税まで入れば個人的にはかなりうれしいですけど、「なんか拡大って期待したのにぃ〜っ」て文句を言いそうになったこの口!これじゃ別スレと一緒だ〜(笑)と反省できました。

ところで、麻生さんが発表したからには、延長するのはほぼ確実なんでしょうか?
もし延長せず廃止になる可能性があるとしたらどんな場合なんでしょう?
わかる方みえたら教えてください。
796: 匿名さん 
[2008-11-02 00:05:00]
総選挙で負けたら?あとは野党による審理拒否で法案が通らないとかですかね。
総選挙をズルズルと先延ばししてるので自民党内でも批判の声があるらしいし、公明党から
も疑問の声が上がってるみたいですし、どうなるのでしょうかね?
797: 匿名さん 
[2008-11-02 00:19:00]
確実とは言えない感じですか‥
もし解散せずいけば、住宅ローン控除延長の案は国会を通るんですよね?
民主は反対しないかなぁ‥
798: 匿名さん 
[2008-11-02 00:25:00]
住宅ローンどころか他の減税案だって通るか分かりませんよ。
799: 匿名さん 
[2008-11-02 00:26:00]
延長せず廃止になる可能性は、ことここに至ってはほぼないでしょうね。

もし廃止になったら、「日本政府に騙された」「詐欺にあった」って
その政権は非常な攻撃にあうでしょうから。

>>795さん、 そう言わない自信がありますか?

あまり安易に他人の批判をしない方がよろしいかと思います。
800: 匿名さん 
[2008-11-02 00:29:00]
ちょっと思ったんだけど今年買った人は来年借り代えしても無理なの?
801: 匿名さん 
[2008-11-02 00:38:00]
799さん
そうですね‥いけませんね。またまた反省です。
でも詐欺とか不公平とは思わない自信ありますよ。きっとH20年の熱い方たちとの意見のやり取りを見たから。それは批判や嫌みじゃなくね。
いい勉強させてもらってます。←これも嫌みじゃないですから!
802: 匿名さん 
[2008-11-02 00:43:00]
>>801さんは常識がある健全な方ですね
803: 匿名さん 
[2008-11-02 01:01:00]
>800
来年ローン借り換えをしても20年の控除が引き継がれるだけです。
804: 匿名さん 
[2008-11-02 08:58:00]
そうなんだよね〜だから借り換えの人も含む・・・にしてあげればイイのにね。
806: 匿名さん 
[2008-11-02 10:21:00]
12月後半に完成、引き渡し予定です。
つまり、来年になってから引越し、入居したほうが得という政策なんですよね?
ローン支払い開始は来年二月です。
807: 匿名さん 
[2008-11-02 11:08:00]
>>806
おめでとうございます。
完璧です。
808: 中古購入者 
[2008-11-02 11:43:00]
ロ−ン実行 12月
引渡し   12月末

なんですが、この後リフォームするので引越は21年1月になります。
ずっと、『住民票を移した日』が重要だと思っていたのですが、
不動産屋に聞いたところ『引渡し日』と説明されました。

一体、どちらが本当なのでしょうか?
一部には『ローン実行日』とも書かれており(掲示板で)、混乱しています。
809: 匿名さん 
[2008-11-02 12:01:00]
私が税務署に問い合わせたところ、入居日だとの事でしたよ。
私はローン実行12月・引き渡し1月・引っ越し2月です。
税務署の方には入居日が基準でその年から10年ですとハッキリ言っていただきましたが、やはり一度税務署に確認するのがおすすめです。税務署によって言う事が違うという意見もありましたし。
引き渡しが年内なら、固定資産税はかかってしまいますかね?
810: 匿名さん 
[2008-11-02 12:39:00]
>>809
登記が年内なら、そりゃかかるでしょ。
811: 中古購入者 
[2008-11-02 13:21:00]
>>809

お答え頂きありがとうございます。
20年度と21年度は『住民税』が控除対象になるかならないかが大きいです。
早く、最終決定して頂きたいものです。

固定資産税・都市計画税ですが、東京都独自の減免措置?により22年度まで全額減免になると聞いていたのですがそこまで頭が回りませんでした。
減免措置以降は、重いですね〜
812: 匿名さん 
[2008-11-02 14:46:00]
>固定資産税・都市計画税ですが、東京都独自の減免措置?により22年度まで全額減免になると聞いていたのですがそこまで頭が回りませんでした。減免措置以降は、重いですね〜
東京都が新築住宅に対する固定資産税の減免を21年1月1日新築分で打ち切ったのは、明らかに政策判断ミスだと思います。
減免を打ち切った理由として、景気回復と良質な住宅ストックの形成が達成されたことを挙げていますが、このふたつの判断がともに誤っていたことは現在の状況を見れば歴然としています。
これもまた「官製不況」の一例ですが、このことで都庁の役人が誰か責任を取ったのでしょうか?明らかな判断ミスにもかかわらず、です。
国のほうが、住宅ローン減税の延長・拡充を検討するなど、まだ購入者の立場に立っているといえます。東京都は、自分達の税収を上げることばかり考えて、住宅購入者の負担軽減などこれぽっちも考えていないことがこの事実からも明らかです。
そして、さらにたちの悪いことに、そのようにして得た貴重な都民の税金が、新銀行東京やらオリンピック誘致など、都民の生活とは全くかけ離れたところに湯水のように注がれていくのですから、全くたまったものではありません。
せめて、東京都が打ち切った固定資産減免による税収増が、墨東病院をはじめ都立病院の産科や小児科の充実に振り向けられていればまだ納得できるというものですが。
813: 匿名さん 
[2008-11-02 15:13:00]
つ、一時的な減免なんだから、元に戻すのは当たり前。
文句があるなら、都知事選にでも立候補したらどうでしょう?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる