なんでも雑談「おい、生涯独身のやつら」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. おい、生涯独身のやつら
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-08-21 20:13:25
 削除依頼 投稿する

老後どうするのか考えとけよ?

[スレ作成日時]2012-12-23 01:12:07

 
注文住宅のオンライン相談

おい、生涯独身のやつら

181: 匿名さん 
[2013-07-12 20:32:06]
金があれば有料老人ホームで決まり。
300万×生きてる年数が用意できればオケ
182: 匿名さん 
[2013-07-12 20:34:06]
金ない独身でもホーム入れる?
183: 匿名さん 
[2013-07-12 22:08:48]
入れるよ。
軽費老人ホームとかケアハウス。
月々7万円で入れます。
184: 匿名さん 
[2013-07-13 00:34:10]
無職で年金受給まで10年も有るけど
7万貸してくれるかな
185: 匿名さん 
[2013-07-13 07:28:43]
生保で軽費老人ホームに入れます。
しかし60歳以上ですけど。
186: 匿名さん 
[2013-07-13 07:41:22]
老人ホームでも最近はイジメが多いんだってさ。職員に嫌がらせされたり、入所者同士で仲間はずれにしたり陰口を叩いたりとかあるらしい。

老人ホームに入るのも良し悪しだね。介護の訪問サービスを定期的に受けるほうがいいんじゃないの?
187: 匿名さん 
[2013-07-13 08:52:13]
玄関先から完全なバリアフリーにして寝室の中にトイレを作って
老人用ホームセキュリティを契約して24時間温度と湿度を管理してリフト付きのお風呂を装備して
買い物を頼み、食事の用意を頼み、食後の後片付けを頼み、掃除を頼み、洗濯を頼み、医者までの付き添いを頼み

かえって高くなる可能性がある
188: 匿名さん 
[2013-07-13 09:22:56]
家族に介護してもらうのも、大変だよね。
家族も犠牲者。

ご近所にリウマチで寝たきりのおばあさんがいるけど、ヘルパーによる自宅介護や介護施設を拒み、80歳のご主人がつきっきりで介護している。もう20年近くになるそうです。
子供は折り合いが悪くて協力してくれないと嘆いている。

こうなると既婚未婚関係無いんだね。
189: 現代社会において子供を作る=結婚するは損である 
[2013-07-13 10:02:39]
今までのデータを見る限り、ほとんどすべての国で所得水準が上がるにつれて、出生率は下がってきた。
なぜ、そうなるのか?経済面からは、「子供を持つことのコスト」と「子供を持つことにより得られるベネフィット(効用)」との関係から説明することができる。

①一般的には、子供を持つか持たないかは、経済問題ではなく、夫婦や親子の愛情の問題である、ととらえられがちである。
建前的にはそうなのであろうが、本音でみると、経済問題が大きなウェイトを占めている、というデータがある。

②内閣府の「国民選好度調査」では、「現実の子供の数が、理想的な子供の数よりも少ない理由」に対して、「子供を育てるのにお金がかかる」という答えが最も多い、という結果が得られている。
この事からみても、子供を何人持つか、という意思決定において、コストが影響している、ということが読み取れる。

③子供を持つことのコストとしては、以下の事が考えられる。
ⅰ)教育費: 所得水準が高まると、多くの人は高等教育を受けさせようとするから、子供一人当たりの教育コストは高くなる。
ⅱ)女性にとっての「育児の機会費用」: 昔(所得水準が低い時代)は、女性は結婚後は、家事・子育てに専念するのは当然と考えられており、女性にとっての「育児の機会費用」は小さい。なぜなら、育児に専念することによってあきらめることは少ないからである。

ところが、所得水準が高まり、女性の多くが男性と同じように高等教育をうけ、同じような所得を稼ぐ「男女共同参画社会」が実現してくると、話は違ってくる。
家事・育児に専念する事は、折角の所得を得られる機会を逃すことであり、女性にとって大きな犠牲を払う事になるからである。

④次に、子供を持つことのメリットを考えてみよう。
ⅰ)労働力: 経済が未発達で、第一次産業が主体であるような国では、子供は労働力として、かなり、重要な役割を果たすことが期待されている。
しかし、経済が発展するにつれ、子供を労働力として使う事は難しくなってゆく。

ⅱ)老後の保障: 所得水準が低い国では、年金などの社会保障システムも未整備だから、老後の保障、という面からも子供の数が多い方が安心である。(そのような国では、子供の死亡率も高く、子供の数が少ないと不安である)。
しかし、所得水準が上がるにつれて、社会保障制度も整備されてくるし、子供の死亡率も低下してくるから、子供を持つメリットは小さくなってゆく。
ⅲ)子育てから得られる幸福感: この幸福感は個人差も大きく、定量化は困難である。

⑤上記でみたように、子供を持つことの「費用対効果」は、所得水準の上昇とともに低下することがわかる。これが、「所得水準の上昇と出生率の低下の関係」に対する一つの説明である。

http://www.geocities.jp/yamamrhr/ProIKE0911-92.html
190: 匿名さん 
[2013-07-13 10:11:33]
 障害児だったら????
191: 匿名さん 
[2013-07-13 11:43:01]
本人に障害があって天涯孤独だったら?
192: 匿名さん 
[2013-07-13 16:32:18]
>>188
>既婚未婚関係無いんだね。

大いに関係ある。
基本的に所帯持ちは生涯消費額が多く、単身者は生涯消費額が少ない。
同じ所得の場合、老後に残る資金は単身者の方が多い。
加えて単身者は誰にも面倒を見てもらえないことを自覚しているから単身老人を想定し早くから準備に入れる。
単身者は所帯持ちに比べ消費の変動幅が小さく予定が立ちやすく自分の意思だけでいくら貯めるかのコントロールが利く。
家族持ちは不特定な支出の割合が大きく自分の好きに出来ない=老後に資金のコントロールが出来ない。
実際年金生活から老人介護が必要になった時、唖然としなければならないのは家族持ちである可能性が高い。
193: 匿名さん 
[2013-07-13 22:49:38]
カネだけで物事を語るって悲しい人生だね。

自分の場合は健康ならば70歳近くでも年収800万は稼げるだろうから老後は子供に頼る気はないわ。
でも子供には十分な教育環境を与えてやるけどね。最初から見返りなんて求めてないから。
194: 匿名さん 
[2013-07-13 23:51:42]
子を持つ意味は介護や金云々だけではない
生涯独身では経験則もなく、想像するしかないんだろう
195: 匿名さん 
[2013-07-14 06:18:04]
犬を飼うという意味は
飼った経験無いやつにはわからんだろうな・・・と同じようなものですね。
196: 匿名さん 
[2013-07-14 12:08:44]
独身はペットが家族代わり

異常に愛玩するもんね
197: 匿名さん 
[2013-07-14 17:25:28]
まあ犬だって子供だって同じようなものだしなあ
維持コストが安い分、犬の方がいいんじゃね?
198: 匿名 
[2013-07-14 17:26:58]
ペットロスで思いつめて…しないように
199: 匿名さん 
[2013-07-14 23:06:20]
葬式代くらいは貯めています
人には迷惑かけないつもりです
200: 匿名さん 
[2013-07-14 23:09:39]
独身なら1億は貯めないといけないと思う
生涯生活費用は子持ちに比べそのくらいは低い

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる