住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その9」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その9
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-01-31 23:08:00
 
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ RSS

年収に対して無謀なローン その9

レスが1000を超えていますので立てました。

無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その8)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)

例)
■世帯年収
 本人 500万円
 配偶者 400万円
■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 5歳
■物件価格
 3500万円
■住宅ローン
 ・頭金 500万円
 ・借入 3000万円
■貯蓄
 200万円
■昇給見込み
 無し
■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい


前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30190/

[スレ作成日時]2008-11-19 19:11:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

年収に対して無謀なローン その9

501: 497 
[2008-12-16 23:21:00]
>>498

65歳まで毎月8万円、必ず支払えるとすると、
たとえば金利1.5% 19年返済の元利均等なら1586万円まで借りることが出来ます。

ただし、年収の6倍強であること、および本当に19年間毎月8万円ずつ支払う能力が
あるかどうか、の2点が問題になります。
1000万円までだったらなんとかなると思いますが、現在は1年でどれくらい貯金が増えてますか?
502: 497 
[2008-12-16 23:25:00]
>>498
もうひとつ気になる点があるのですが・・・

相場で1600万円という値段がついているのかも知れませんが、実質的には、
さいたま市内で、築15年、60m2の中古マンションに1600万円の資産価値があるとは
思えないのですが。。。
503: 申込予定さん 
[2008-12-17 00:03:00]
■世帯年収
 本人 420万円
 配偶者 370万円
■家族構成 ※要年齢
 本人 28歳
 配偶者 28歳
■物件価格
 3500万円
■住宅ローン
 ・頭金 1200万円
 ・借入 2300万円
■貯蓄
 200万円
■昇給見込み
 微妙
■その他事情
 ・2年後に子供欲しい

どうでしょう?
ローンも今固定にすべきか、変動で様子見か!?
ご教授いただきたいと思います
504: 匿名さん 
[2008-12-17 00:19:00]
>>497
498は月収20万ちょっと。息子の援助があっても23万だよ。年金生活者と同レベルかそれ以下なのに管理費込み月々10万など払えるわけがない。
銀行だって貸さないよ。
505: 匿名さん 
[2008-12-17 00:23:00]
>>498
悪いこと言わないから、公営住宅に入りなさい。
506: 金曜引渡 
[2008-12-17 00:27:00]
■世帯年収
本人 600万
配偶者 450万
■家族構成
本人 25歳
配偶者 31歳
子供 0歳
母親 58歳
■物件価格
4600万円(当初、5700万)
■住宅ローン
・頭金 50万円
・借入 4900万円
■貯蓄
250万円
■昇給見込
年25〜40万円
■その他事情
諸費用込みの借り入れです
現在、妻は育児休暇中で4月復帰予定です


年齢的には、かなり無謀なんでしょうか…?
ご判断ください。
507: 匿名さん 
[2008-12-17 00:33:00]
>>506

年齢的というより収入的にだね。

基本的には一馬力で年収5倍が限度。
配偶者の年収は無くても返せるかどうか。 

奥さんの年収がずっと続くなら、二人で1000万超えてるし、
本人の年収も上がるようなので大丈夫。

将来の不安要素を考えると、奥さんの年収をゼロとして
返せる額を借りた方が良いと思うけど・・・


金曜引き渡しなら、もう頑張るしかないよね。。。
508: 匿名さん 
[2008-12-17 00:44:00]
>>506 無謀だよ。
しかし、今さらここで相談されてもどうしようもない。

毎日おかずを一品にして、冠婚葬祭も近所づきあいも
飲み会も新聞代もNHK代も旅行もすべてゼロ円にして、
ひたすら倹約に励めばなんとかなるよ。多分。
509: 金曜引渡 
[2008-12-17 00:53:00]
>>507さん
ありがとうございます。
やっぱり無謀感ありますよね…

妻は今の会社で定年まで働く気満々なので
収入合算で借り入れしました。

ただ、やはり一馬力で借りれる額にすべきだったかなと…

妻の一目惚れ物件なんで、がんばっていきます…
510: 匿名さん 
[2008-12-17 00:57:00]
>>503
配偶者は正社員で産休や育児休暇中は収入はどうなのか?
状況がわからないけれど、妊娠して出産、保育料支払い期間がどうかが1番問題かな?
固定か変動かというと変動が良いと思います。
>>506
年齢的に無謀というより、例え本人の年収だけで1000万越えているような人でも5000万弱のローンは重荷です。
孫はおばあちゃんに見てもらい、一生共稼ぎで、金銭的に困った時にも援助してくれるなら、世帯主が若い分、先が長いので払えるかも。
大人が3人いるという事が強味になる。
値引きしてもらっていますが、マンションなら管理費などの金額も考えていますか?
値引きしてもらっても諸費用込みでローンの方が大きいんですね…

金曜引渡しなら今さら言っても仕方ないので、4900万、総支払額は幾らになり何時終わるか想像もつきませんが払っていくしか無いですね。
511: 匿名さん 
[2008-12-17 01:18:00]
その“5000万”っていう線引きはいったいどこから来たんだ・・・
512: 入居予定さん 
[2008-12-17 01:29:00]
>93

あんた、どんだけ浪費家なの?
513: 匿名さん 
[2008-12-17 01:39:00]
>>511
意味わかんな〜い
514: 511 
[2008-12-17 02:40:00]
いや、こっちも意味わかんないよ。。
5000万って数字はどこから出てきたんだろうか
515: 匿名さん 
[2008-12-17 07:02:00]
↑レス番つけて、どの発言の「5000万」の事かわからな〜いという意味でしょ
516: 匿名さん 
[2008-12-17 10:02:00]
5000万というのは>>510のことだよね。たぶん

住宅ローン減税の記事かなにかの見たのだけど、
5000万超の住宅ローンを組む人って全体(住宅ローンを組んだ人)の
たった5%程度らしいです。(中古マンションや戸建の建て替えローンなんかも
含むので平均は低めにでるらしいですが)

上位5%の話だから年収の○○倍とか一般的な基準はあまり当てはまらない
と思います。これくらいのクラスになると金融資産があってもあえて頭金に
せずローンを組んでいる人も多いので余裕はある人も多い反面、支払額は月額
20万を超えます。年収1000万をキープできれば問題ないですが、今後
20年以上にわたって毎月20万+管理費などを余裕で支払っていける人は
数が限られているのではないかと考えます。
517: 不動産購入勉強中さん 
[2008-12-17 10:24:00]
年収1400万 手取り960万(所得税、市民税、社会保険料、生命保険料など給料天引き後の銀行振り込み額)貯金2000万
本人:年齢63歳(定年70歳) 妻:専業主婦 子供:3人ともすでに自立
物件価格4600万
頭金600万、ローン4000万(74歳までの11年のローン:70歳で退職金4000万のうちから残債一括変換の予定)
ほかにローンなどはない。
以上です。
予定しているローンの利率ははじめの10年固定確定で1.8%なので70歳の時点で残債(多分1000万くらい)を一括返済する予定です。
70歳以降は年金(厚生年金と企業年金で多分450万くらい)と預金で暮らす。わたしは77歳で、家内は82歳で死ぬ予定(予定というのはヘンですけど、そのくらい生きるかなと)
ただ70歳まではローン返済が410万くらいになるので、これがみなさまの意見を聞きたい点です。現在の貯金は病気など万一の事件に備えておきたいのでそのままにするつもりです。

よろしくお願い致します。
518: 匿名さん 
[2008-12-17 11:31:00]
>>511
>年齢的に無謀というより、例え本人の年収だけで1000万越えているような人でも5000万弱のローンは重荷です。

この中の5000万弱という事で、どうして5000万で線引きするのかわからないという事でしたら、
>>506金曜引渡しさんのローン額が4900万だから、5000万弱と書きました。
519: 匿名さん 
[2008-12-17 11:33:00]
>>518
ということは、5000万円という目安があって、>>506さんの希望額(4900万円)が
それに近かったから重荷だとおっしゃったのではなくて、>>506さんの希望額が
4900万円だったから、それに近いキリのいい数字で線を引いた、ということですか?
520: 購入検討中さん 
[2008-12-17 11:34:00]
>>507さん

知り合いに家を2回売っている人がいます。
その人もローンをはらえず、売買をくりかえしたそうです。
現在は、借地住まいで、過去の家のローンの借金を返済しているそうです。
売却益がかなりマイナスだったそうです。

子供は、2人いますが、あきられているようで、「親のようにはなりたくない」
と「完全」に軽蔑されているそうです。
引越しに伴う転校で、いじめにもあい、親をうらんでいた時期もあったそうです。

「現実」は、借金をつくったときから始まります。
給与の昇給率、退職金など、会社と確約できるものではない、ましてや、会社が将来存続するかどうかわからないというリスクの中での「借金」ということを頭にいれないと
「子供」を「犠牲」にする未来がまっています。
犠牲にされた子供が、普通の子供をいじめる・・・そういう風景よくみます。
521: 520 
[2008-12-17 11:36:00]
>>507さん → >>506さん に訂正。
522: 匿名さん 
[2008-12-17 11:44:00]
>>517
水曜日なので念の為にお尋ねします。

現在の住居はどういう形態でしょうか?
それだけの年収ならそのお年になるまで購入する機会もあったと思います。
物件があるのでしたら売却した金額も頭金になるのではないでしょうか?
また、購入した経験があるならローンを支払った実績でお詳しいのではないでしょうか?
賃貸や社宅、親から引き継いだお家にお住いだとしたら、年収の割に貯金が少ないのではないかと思いましたのでお尋ねします。
523: 匿名さん 
[2008-12-17 11:49:00]
手取り960万で子供を3人独立させたのだったらそんなもんでしょ。<貯金
524: 匿名さん 
[2008-12-17 11:54:00]
>>519
>4900万円だったから、それに近いキリのいい数字で線を引いた、ということですか?

もちろん相談に対するレスですので、相談者のローン額はで線引きです。
506さんの希望額が6000万なら、「年収1000万越えている人でも6000万のローンはなかなか無理ですよ」と書くかな。

それとは別に自分の経験から年収1200万でも、5000万のローンを背負うのは重荷と思いますから、ある程度の目安はあります。
525: 519 
[2008-12-17 12:30:00]
>>524

ああ、なるほど。
5000万円を超えるかどうかではなく、年収の4倍を超える借入は大変だよ、という意味ですね。
ありがとうございました。m(__)m
526: サラリーマンさん 
[2008-12-17 14:45:00]
もう大分スレが流れちゃってるけど、
そもそも年収250万って住宅ローン組めない銀行がほとんどでは?
一応GEマネーの最低年収が250万だったけど。
527: 匿名さん 
[2008-12-17 15:24:00]
年収もだけど勤続年数や年齢も。それに会社の属性も問題ありそうだし。
たぶん借りられないよ。
528: k.ケソイチ 
[2008-12-17 15:25:00]
ご教示お願い致します。

■世帯年収
 本人 570万円(税込)
 配偶者 0万円
■家族構成 ※要年齢
 本人 34歳
 配偶者 29歳
 子供1 1歳
■物件価格
 4100万円
■住宅ローン
 ・頭金 1100万円
 ・借入 3000万円
■貯蓄
 200万円(頭金除く)
■昇給見込み
 3000円/月(基本給)
■その他事情
 ・車のローン なし 2台所有(1台は軽自動車)
 ・親からの援助100万円
 ・2年後に子供欲しい(配偶者談)
 ・子供が小学生入学後 パート予定(50万/年)

不安で二の足踏んじゃってます。
529: 匿名さん 
[2008-12-17 16:13:00]
>>528
借入額が年収の4倍を越えているので無謀です。
530: 匿名さん 
[2008-12-17 18:41:00]
>>528

年収の5倍を少し超えてるので若干危険ですね。

昇給スピードを上げようとか、転職等でキャリアアップしようとするなら
大丈夫だと思います。

危険というより、多少窮屈な生活になるでしょうね。
531: 匿名さん 
[2008-12-17 20:36:00]
>>528
昇給があまり見込めないようなので、子供にお金がかかる頃に、かなり苦しい生活が待ってるのではないでしょうか。
奥さんの収入を足しでもって、楽な生活は望めないでしょう。
532: 匿名さん 
[2008-12-17 20:49:00]
みなさんと同意見ですが、かといって購入するならあまり遅くなって返済が20年ちょっとというのも、厳しくなりそうです。
車2台、1台は軽という事は都心では無い様なので、探せばもっと値段が低いのもあるかもしれないし、ここ1年2年、貯金をしながら物件探しをして(値下がりしそうですし)、買うのだったら30半ば過ぎには買った方が良いと思います。
533: 不動産購入勉強中さん 
[2008-12-17 20:52:00]
517です。
現在住んでる家は(100平米、庭付きマンション)売れば2300〜2700万くらいですが、この不景気で売れそうもないのです。また貸すにしては家賃が12万円くらいにしても借り手がないだろうと不動産屋に言われているのです。どっちにしてもこれはないものとして仮定法で問題を立ててお知恵を借りたいということです。
貯金2000万はどなたかが言うとおり子供3人を下宿させ大学を出せばこんな程度です。
534: 匿名さん 
[2008-12-17 23:40:00]
>どっちにしてもこれはないものとして仮定法で問題を立てて
借金を考える時に、金融資産と共に手持ちの不動産の有無は重要な事なので普通は書くのではないでしょうか?
書いた上でこういう事情ですのでないものとしてお考えください、というのが常識でしょう。
535: 申込予定さん 
[2008-12-17 23:55:00]
>>510
ありがとうございます。
少し条件をプラスして・・・

■世帯年収
 本人 420万円
 配偶者 370万円
■家族構成 ※要年齢
 本人 28歳
 配偶者 28歳
■物件価格
 3500万円
■住宅ローン
 ・頭金 1200万円
 ・借入 2300万円
■貯蓄
 200万円(諸費用、引っ越し費用は別にあり)
■昇給見込み
 微妙
■その他事情
 ・2年後に子供欲しい
 配偶者、産休・育休中は年収4割程度
 産後は職場復帰予定
 ただし二人目が生まれたら育児に専念予定

どうでしょう?
ローンも今固定にすべきか、変動で様子見か!?
ご教授願います
536: 匿名さん 
[2008-12-18 01:10:00]
531さんの補足として・・・教育費に最もお金がかかるのは大学です。高校までは何とかなります。娘は薬学部に今年入学し自宅通学ですが、毎月17万円+ボーナスの多くが学費に費やされます。勿論奨学金も借りていますが、生活はぎりぎりです。
537: 匿名さん 
[2008-12-18 09:39:00]
>>536
>教育費に最もお金がかかるのは大学です。
断言してるけど絶対そうとはいえないよ。

>娘は薬学部に今年入学し自宅通学ですが、
>毎月17万円+ボーナスの多くが学費に費やされます。
私学の薬学部に行くからじゃない。
「国立」に行く学力があれば学費は安くつきます。

多くの人に当てはまらないことを断言しないこと。
538: k.ケソイチ 
[2008-12-18 10:17:00]
消費税UPの動向を気にしながら
暫し様子見で行こうかと思います。

アドバイス有難うございました。
539: 匿名さん 
[2008-12-18 11:02:00]
旧七帝大の理系学部卒だけど、学部生の頃に奨学金の申し込みのために
自分が1年間に必要とするお金(授業料、交通費、食費、被服費、光熱費、小遣い他全部)の
合計額を計算したら、80万円だった。(当時 自宅生)

今は授業料が20万円ほどアップしてるから、生活コストの上昇も加味すると年間110万円あればいけると思う。
540: 匿名さん 
[2008-12-18 11:07:00]
今は110万でも今幼児や生まれていない子どもが進学する頃は…
541: 匿名さん 
[2008-12-18 11:10:00]
さらに少子化が進んで、一家庭あたりの教育費(平均値)はもっと減るでしょうね。
542: 匿名さん 
[2008-12-18 13:40:00]
■世帯年収
 本人 750万円
 配偶者 0円
■家族構成 ※要年齢
 本人 38歳
 配偶者 38歳
 子供2 8,12歳
■物件価格
 3500万円
■住宅ローン
 ・頭金 0万円
 ・借入 3500万円
■貯蓄
 250万円
■昇給見込み
 年 1〜2%
■その他事情
 特になし

どうでしょうか?
543: 購入経験者さん 
[2008-12-18 15:04:00]
>>537
> 「国立」に行く学力があれば学費は安くつきます。
> 多くの人に当てはまらないことを断言しないこと。

国立に行く学力というのは、
多くの人に当てはまらないことではないんですか?
勉強さえすれば誰でも国立に行けるとは思えないんですが。
544: 匿名さん 
[2008-12-18 16:07:00]
>>543
来年ぐらいに単純競争率が1.0倍を切るので、もう数年もすれば
勉強さえすれば誰でも国公立大学に入れるようになりますよ。
545: 匿名さん 
[2008-12-18 16:13:00]
少子化になれば…ますます土地やマンションがあまってしまいますね
546: 匿名さん 
[2008-12-18 19:39:00]
バブル時期に高値で買って損切りしなかった人はますます資産価値が目減りしてるんでしょうね。

いつの時代でもあまり背伸びせず、多少余裕を持った買い物をするべきでしょうか。
547: 匿名さん 
[2008-12-18 21:49:00]
>>544 ここまで頭の悪い人がいるとは...。中卒ですか?

>>546 買い物しないのが一番。

>>542 なんで貯金がそれだけしかないのでしょう?節約能力が足りないのでは?
収入が多くても、節約できないと、ローン支払いが行き詰りますよ。
548: 匿名さん 
[2008-12-18 22:21:00]
何故荒らすような事書くの?ここ好きだけどこういう書き込み冷めるな
549: 匿名さん 
[2008-12-18 22:30:00]
俺は中卒だが?**にしてんの?
550: 匿名はん 
[2008-12-18 23:19:00]
>>547
あぁ。賃貸君ですね。
空き室率が減るといいですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる