住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その9」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その9
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-01-31 23:08:00
 
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ RSS

年収に対して無謀なローン その9

レスが1000を超えていますので立てました。

無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その8)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)

例)
■世帯年収
 本人 500万円
 配偶者 400万円
■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 5歳
■物件価格
 3500万円
■住宅ローン
 ・頭金 500万円
 ・借入 3000万円
■貯蓄
 200万円
■昇給見込み
 無し
■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい


前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30190/

[スレ作成日時]2008-11-19 19:11:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

年収に対して無謀なローン その9

201: 購入検討中さん 
[2008-11-26 00:01:00]
女性だと同じ条件でも男性より借りられる額少なくなったりするのですか?
202: サラリーマンさん 
[2008-11-26 01:38:00]
このスレの無謀厨からマンション購入検討者へのコメント一覧

独身者へ    :結婚してからマンション買え
DINKSへ    :子供ができてからマンション買え
子育て夫婦へ  :子供が中学生になってからマンション買え
中学生持ち夫婦へ:子供が大学出てからマンション買え
子育て終了夫婦へ:老後の蓄えが必要だからマンション買うなんて論外
203: 匿名さん 
[2008-11-26 02:19:00]
>>202 それ見飽きた。しつこい営業は客にも嫌われるよ。
ただでさえ売れないマンションがますます売れなくなるから、少しは自重してね。
204: 匿名さん 
[2008-11-26 04:24:00]
女性だから、というよりも年収の額と職種の安定度によるのではないですか?
女性でも例えば一部上場企業で総合職として働いていたり、役所のキャリアだったりしたら
そこら辺の男子諸君よりも良い評価となることでしょう。
205: 匿名さん 
[2008-11-26 07:48:00]
202みたいなのが、ウンザリ。

そう思うなら、ここは必要ないんだろうから、去ってくれたまえ〜

もしくは、前向きで建設的なアドバイスをしてくれたまえ〜
206: 匿名さん 
[2008-11-26 08:15:00]
なんでも営業ということにしたいらしいね

家なんて、別に一生に一度のことじゃないんだし
若いうちに買っても良いと思うのだが

買うタイミングは価値観なのに、資金力を無視して子供がまだなら買ってはいけないとか、今は買うと損するとか、ローンが無謀かどうかと直接関係ないスレ違いのことにいちゃもんつけるから、僻みと言われるのでは?
207: 匿名さん 
[2008-11-26 10:22:00]
>>206
単なるアドバイスに何をそんなにイライラするの?
「買ってはいけない」って禁止・拘束されている訳じゃあるまいし。
208: 匿名さん 
[2008-11-26 10:58:00]
たいていの人は家は、一生に一度だから慎重にって思うのでは?

長い年月のローンを背負うには、若い方が月々の負担は軽いけどね。

買うタイミングも、価値観も人それぞれだけど、それで自信のない人がここで質問するわけで、それに回答しているのを妬みとか言うのがおかしい。
209: 匿名さん 
[2008-11-26 10:58:00]
子どもがまだなら買ってはいけないとか決めつけたレスは、数人では?
たいていは、子どもが生まれた後のほうが、環境や間取り、学区などを考えやすいということで慎重にしたほうがいいというアドバイスをしていると思います。

私も、深く考えずに購入して、小学校が遠かったりと少し後悔しましたよ。
子どもの遊べる公園もすぐそばになかったですし・・・。
210: 匿名さん 
[2008-11-26 11:26:00]
無謀なローン(余裕のないローン)を組むのであれば結果として一生
住むのであっても、想定外の売却をする場合のケースは常に念頭において
おいたほうがよいと思う。無謀ローンに限りませんがよほどのお金持ちで
ない限り下記のことには留意したほうがよいでしょう。

・少々の困難(もしくは節約生活)にも耐えていいと思える魅力がある物件
・新築の魅力はだんだん失せますが、立地の魅力はそれほど簡単に失せません
・万が一の事体に備え、汎用性がない物件は避ける(市場価値を重視、私情
 は極力排除)
・物件に汎用性があり貸しやすい、売りやすいこと
・それなりのバッファを用意(いざというときは車を売却する等)
・将来の収入増を前提としない

こんな感じかしら?
211: 匿名さん 
[2008-11-26 13:07:00]
余裕の無いローンという表現はいいですね。

無謀なローンだと、その物件を購入するかしないかの決断だけが「無謀かどうか」という意味になってしまう。

ローンは決断や買う時のタイミング、欲しいという気持ちも大事だけれど、長年にわたって払っていくわけだから、やはり金銭的な余裕や精神的な余裕があるかないかというの大事なポイントだと思います。
精一杯ギリギリの物件を慌てて購入するか、時期を見てベストの時に買うか、物件の購入にはいろんな意味で余裕という事が大切だと思います。
212: 匿名さん 
[2008-11-26 19:12:00]
■世帯年収
 本人 550万円
 配偶者 専業
■家族構成 
 本人 40歳
 配偶者 25歳
 子供1 3歳
■物件価格
 3000万円
■住宅ローン
 ・頭金 500万円
 ・借入 2500万円
■貯蓄
 500万円
■昇給見込み
 無し

以前からねらっていたマンションが値下がりし、
買う気まんまんです。
いかがでしょうか。
213: 匿名さん 
[2008-11-26 19:21:00]
>>210
自分達が住む家なのに、私情を挟んじゃダメとは素晴らしい御高説ですね

あなたは何のために家を買ったのですか?
214: 匿名さん 
[2008-11-26 19:37:00]
きっと>>210さんは、注文住宅なんてもっての他なんですね
215: 匿名さん 
[2008-11-26 19:46:00]
2ちゃんのマンションとカイジのパクリがかなり笑えてためになった。
無謀かとおもったら、一度スレッド読みに行っては?
まぁ、買うか買わないかは結局本人の価値観でしょうけど。
216: 匿名さん 
[2008-11-26 21:06:00]
>>210のは物件選びの大切なポイントではあるよね。
一生住む気でいても想定外の売却をせざるを得ない時には上の条件は良いと思う。

私は一戸建てで建築家設計の家を建てたけど、あれほど拘って建てた家の間取りや設備家具への気持ちは慣れてしまえば当り前になるけれど、場所や周囲の環境という点では「ここに建ててよかった」としみじみ思う。

物件選びのポイントとしては正しいけれど、購入する本人がその物件とつりあっているのか、その金額のローンで良いのかとうかというのはまた別物な訳で。
217: 210 
[2008-11-26 22:31:00]
>>214

もちろん資金に余裕があるのであれば注文住宅だろうが、マン
ションだろうが自分の好きにすればいいのではないでしょうか。

ただ年収に対して余裕のないローンを組んだ場合、普通より
破綻する可能性が高くなるので、リセールバリューの低い
マニアックな注文住宅を建てたり、地縁があるというだけで
駅からバス便のようなリセールバリューの低そうな立地の
新築マンションを購入してしまう行為はまさに無謀といえる
のではないでしょうか。
218: 匿名さん 
[2008-11-26 22:51:00]
>>217
あれれ?
あなたは>>210
『無謀ローンに限りませんがよほどのお金持ちで
 ない限り下記のことには留意したほうがよいでしょう。』
と言ってますよね?

上記文章をそのまま読むと、『無謀なローンに限らず、私情は極力排除』と言ってますよね?

言ってることがコロコロ変わっていませんか?
219: 匿名さん 
[2008-11-26 23:11:00]
>>217
破綻する可能性がある人こそ、売るときに備えて良い物件選びを…は正論だけど、
かといって、リセールバリューが高い物件は値段も高いし、そこに住みたいという憧れや執着が出て高希みしてしまう、結果的に余裕の無いローンの道を行ってしまう・・・堂々めぐりのような。
無謀なローンになってしまう一つの原因になっていると思います。
ある程度以上の年収や自己資金が多い人には通用するけれど、本当の意味で無謀なローンの人になってしまう層の人にとって、リセールバリューが高い事というのは諸刃の剣。
220: 匿名さん 
[2008-11-26 23:16:00]
「私情は極力排除」というのは誤解を招く言い方でしたので訂正しますね。

借金で住宅を購入する場合(その借金の大きさにもよりますが)私情価値
と市場価値が相反した場合優先すべきは市場価値

ま、一般論ですけどね。
221: 匿名さん 
[2008-11-26 23:18:00]
ここはローンスレなので、購入者本人が既に意中の物件を決めてからやってくる所でしょ?
スレ違いでは?
222: 匿名さん 
[2008-11-26 23:20:00]
どちらかというと、市場価値っていうのは売る側の言い分ですよね。
223: 匿名さん 
[2008-11-26 23:30:00]
>>220
ようするに
A物件の価格が3000万
B物件の価格が2500万

私がB物件を気に入ったとしても市場はA物件の方を高く評価しているから、A物件を買えということ?
224: ビギナーさん 
[2008-11-26 23:31:00]
模範解答を頂くことになるのでしょうか。
お手柔らかに、ご指導くださいませ。

【夫】34歳 会社員  年収960万円(税込) 昇給見込不明
【妻】32歳 専業主婦 子供が小学校入学時よりパート予定年収50-100万円
【子】長女 0歳 (2年後以降に2子希望)
【購入物件】中古戸建(エリア:東京)
【物件価格】5,500万円 (諸費用込)
【自己資金】200万円
【ローン】5,300万円
【繰越返済予定】200万/2年
【残資産】300万円+株時価60万円
【備考】年収が現在のレベルになって1年、出産等々の出費により貯蓄は多くありません。
    車持ってます。
225: 匿名さん 
[2008-11-26 23:51:00]
>>223
私もそう思った。

A…駅の傍 高い 売るときは高値で売れそう
B…駅からバスで10分、安い 地縁がある

何百万、1000万高くてもAが良い、破綻しても売れるからと割り切っている人ならAを買って破綻して「ああ買い手がついて良かった」と思うでしょうが、

Aは高すぎる、Bは地縁もあるし気にいっている、値段も手が届く…なのにそんな物件を購入するのは無謀といわれ、Aを買えというのはおかしい。

売る側のメリットがちらほら見え隠れしてる。
226: 匿名さん 
[2008-11-26 23:58:00]
>>224 昇給見込み不明、の点はさておき、減給見込みはどうなんでしょう?
このご時世、給料が下がるリスクも考えておく必要があります。

あと20年この給与を維持できるなら、買ってもいいとお思いますが、
とりあえず5年で1500万貯金してから買った方がリスクは少ないでしょう。
227: 匿名さん 
[2008-11-27 00:04:00]
>>223

賃貸に出した場合の想定賃料と物件の価格を比較して利回りが5%を切るようなら
購入をやめた方が良いと思う。物件価格が割高ということですからね。
新築マンションだと難しいかもしれないけど、せめて8%くらいは確保したい。

例えば駅からバス便の不便なところにあるマンションでも価格がべらぼうに安ければ
妙味があるわけですよ。
228: 匿名さん 
[2008-11-27 00:11:00]
>>227

住宅としての購入ではないのでしょうか?
投資のお話でしょうか?

>例えば駅からバス便の不便なところにあるマンションでも価格がべらぼうに安ければ
>妙味があるわけですよ。

その味わいを是非ともお聞かせいただきたい。
229: 入居済み住民さん 
[2008-11-27 01:01:00]
めずらしく無謀なローンを組んだ人の途中経過報告の書き込みが
あって面白くなってきたのに、また「あーでもないこーでもない」が
はじまり、つまらんスレッドに逆戻りですね。

その1の90さん、また3年後の途中経過書き込み よろしく!
230: 224 
[2008-11-27 01:23:00]
>>226

ありがとうございます。
5年で1500万、手取り年収の4割以上を購入資金として貯蓄する計算ですね。家賃とは別に。
このスレッドにふさわしい書き込みをしたと理解して良さそうですね。
231: 匿名さん 
[2008-11-27 07:05:00]
>安い物件に変更するとか貯金を増やすというのはリスクを軽減する
>さまざまな方法のうちのひとつであって、それしかないってわけじゃないですからね。

要するに、無謀なローンになる人こそ場所の良い(高額)物件を買えというのは、
自己資金を貯金しろ、物件価格を下げろ、子どもを生んでから…という回答ばかりつくと怒っている人が、それ以外のリスクの軽減方法を教えてくれた訳ですね。
232: 匿名さん 
[2008-11-27 10:32:00]
>>231
貯金するお金を投資に回す手もある、とか、不動産購入も一種の投資と考えることもできる、
という意見は前スレにもありましたよ。
233: 匿名さん 
[2008-11-27 14:32:00]
>>228
よく読めよ。あんた日本語不自由なのか?
「賃貸に出した場合の」賃料との比較だと言ってるだろうが。

実は住宅の家賃の相場は、景気の良いときも悪いときもそんなに変わっていない。少なくとも
不動産自体の価格ほど上がったり下がったりしていない。だからそのときの不動産相場が割高か
割安か判断する材料として、想定賃料との比較というシンプルな方法もそれなりに役に立つ。

駅から遠いバス便でも安く買えれば将来中古で売らなきゃならんときにも損を抱えるリスクは
少なくなるし、転勤で他人に賃貸する場合でもそこそこ利回りがとれてよい。利回りが取れると
いうのは手元に現金が残るという意味だよ。

すべて当たり前のことなのだが。
234: 匿名さん 
[2008-11-27 19:22:00]
>224さんへ

う〜ん、子供が小さいうちは戸建てが良いと思いますが
修繕費もかさむと思います。

お子様が小さいうちは、戸建てを賃貸したほうが有利ではありませんか?
今後、不便な戸建て(かかれていませんのでわかりませんが)は、お子様が
大きくなったときに、不利になります。

賃貸の家賃がもったいないとの考え方は、ほかの費用に比べると正しくない
かも知れませんね
235: 契約済みさん 
[2008-11-27 20:58:00]
■世帯年収
 本人 650万円
 配偶者 専業
■家族構成 ※要年齢
 本人 33歳
 配偶者 32歳
 子供1 2歳
■物件価格
 4300万円
■住宅ローン
 ・頭金 1700万円
 ・借入 2600万円
■貯蓄
 600万円
■昇給見込み
 無し
■その他事情
236: 匿名さん 
[2008-11-27 21:46:00]
相談例に、

■手取り年収

■ローン金利 年数 

■ローン支払額 月額  ボーナス時

位つけ加えてもらわなくちゃ。
年収650万の人の手取りがいくらか想像もつかないし、ローン支払額、決定しなくてもおよその額を本人も書いてくれないのでは、何がどうなのかさっぱりワカラン。
237: 匿名さん 
[2008-11-28 00:20:00]
>>235さん
 可もなく不可もなく普通かな。子供が増えないならば。

>>236さん
> 年収650万の人の手取りがいくらか想像もつかない

ニートか学生か?
扶養家族二人で給与所得650万円の人なんだから、手取りくらい計算できるだろう。
238: 匿名さん 
[2008-11-28 08:18:00]
>>237
年収が500ぐらいなレベルの人なのでしょう

個人的には。
現在の住宅関連費
現在の年当たりの貯蓄額

2馬力の場合に夫だけの年収で喰っているか、喰っていけるか、が判断のポイントになるから知りたいな
239: 匿名さん 
[2008-11-28 08:45:00]
>>237

いや年収は1000万越えているんだけど。

他人が計算して金額を出すより、本人が自分が申告するのが1番だと思いませんか?
240: 匿名さん 
[2008-11-28 09:03:00]
額面の年収でいいでしょう。
手取りと言ってしまうと財形や団体扱いになっている生保、組合独自の退職金積み立て系
など本当に会社や個人でばらついてしまうので。
現在の住宅関連費、生活費など暮らしが分かる内容は欲しいですね。
241: 匿名さん 
[2008-11-28 09:17:00]
>>239
本当に1000行ってるなら

手取りの数値がわかっても、年収からわかることとさほど判断のための情報量は増えないことはわかるはずなのにね:-)

貯蓄率や現在の住宅関連費のほうが余程重要
242: 匿名さん 
[2008-11-28 09:28:00]
額面でいいなら、年間貯金額として、財形、団体扱いの生保、退職金積みたてを含めた、それ以外の貯金もふくめた年間貯金額を出すのが当然だと思います。

〇税込み年収
〇法定控除額    
〇年間住宅ローン、年間管理費修繕積立金駐車場料金
〇年間貯金額(財形・生保・積立・学資)     
〇繰り上げする人はその目標額

年収からそれらの金額を差引けば残りが自由に使える生活費として余裕があるかどうか自分で判断できると思います。
それすらここで出さないのだったら他人が判断しようが無い。
これ以外のことで無謀かどうか何をポイントに判断しろというのでしょうかね?
243: 匿名さん 
[2008-11-28 09:33:00]
現在の収入、支出で判断するのですか?
現在いくら家賃払っていて幾ら貯金しているかという事も暮らしぶりがわかるから大切ですが、購入したとして、収入から出て行く住宅費、貯金、繰り上げ等の金額で判断するのも大事じゃないですか?
244: 匿名さん 
[2008-11-28 10:05:00]
>>243
この年収でこのマンションを買うかどうか決断する時に必要なのは
現在支払っている家賃や貯蓄率が重要だけど、

このマンションを買って完済まで支払っていけるかどうかは
買った後に支払う事になる住宅費や貯金が大きい。

1番大事なのはどんな暮らしぶりかという事が当然だけれど、それは数値として出しにくいので他人が判断するのではなく、自己判断の範疇ですね。
245: 匿名さん 
[2008-11-28 10:08:00]
定年までの手取り総収入額見通し、必要老後資金の見通し、必要教育費の見通しも重要。
住宅のプライオリティなんてその次。
定年までの必要生活費総額(余暇費・耐久消費財・保険料など含む)を引いた残りが
住居費(元本金利返済総額及び管理・修繕費、固定資産税)に充当できるお金。
返済総額を適用ローン金利で割り戻して計算された元本金額に頭金を加えた金額が購入可能代金
246: 匿名さん 
[2008-11-28 11:13:00]
>>245
その通りなんだけど相談例にそこまでは盛り込めない。自分で考える時の大事な事だと思う。

っていうか、ここの回答者って自分もマンション購入の為に貯金に励んでいてまだ買えない人が、
他人の相談に「家賃・貯蓄額・年収」で我が身と比べて回答してるの?

頭金をためてから、子どもが生まれてから、それまで賃貸で…、って本当に現在賃貸の人が回答しているならひどい話だね。自分が体験してもいないローン生活の事を…

順調に返済していけるかどうかは過去の賃貸家賃なんて何の関係もない。
貯蓄だって自己資金を貯めている時とは違って、繰り上げ原資の確保もあるし、245のレスにあるように住宅が確保できたら次は教育・老後と更なる目標のものが本格的にはじまる訳だから分散される。
賃貸時の家賃と貯蓄率なんていざローンがはじまると何の関係もないのだが。
247: 匿名さん 
[2008-11-28 11:51:00]
>>246

私はどれくらいローンが払えるものかよくわらからなかったので
自分が家を購入する時には

家賃+駐車場代≒ローン支払額+管理費・修繕費+駐車場+固定資産税

となるよう。逆算して考えローン上限を決定しその上で家を探しました。
貯蓄は継続して金利上昇時に繰り上げ返済にまわします。
収入が減ったり教育費など定額の支出が増えた場合は場合は繰り上げ返済
のペースを落とすか、車を売却し駐車場代(約3万円)などの固定費を
削減することで対応したいと考えています。

ご参考までに
248: 匿名さん 
[2008-11-28 12:11:00]
えぇっと

こんなスレで詳細な判断なんかできないというコンセンサスは取れているものと思っていたのですが
常識で考えても無理ですし

超概算で判断する場合、テンプレに追加するのは手取りなんかよりも、現在の住宅関連費や貯蓄率の方が有効という話だけなんだけどなぁー
249: 匿名さん 
[2008-11-28 12:12:00]
家賃をかなり支払っていた人は
>家賃+駐車場代≒ローン支払額+管理費・修繕費+駐車場+固定資産税
>となるよう。逆算して考えローン上限を決定しその上で家を探しました。

↑でローン上限を決定するのは良いですよ。

でも社宅に入っていたり、家を買うまではせまいところでがまんして安い家賃の人などは、その分貯金額が多いから家賃+貯金額。だけど、これで決定できるものは、物件を買うかどうかの判断材料には良いですよ。、

ここに相談に来ている人は既に本人の中でどの物件を買うかという所までは決定して、
ローン額もきまっているなら、今後ローンを払えるかどうか無謀かどうか判断してくれという質問をするなら、
年間ローン支払額・管理費修繕駐車場代金・固定資産税などの新たな住宅費を提示して、回答する側の判断材料にいれるべきでは?
今までにも、金利や支払額、変動・固定・何年か等かいていた人は多かったですよ。
250: 匿名さん 
[2008-11-28 12:24:00]
手取りというから、財形が・退職金積み立てがと言い出してややこしい。

可処分所得でいいや。住宅ローンを考えている人なら自分の可処分所得位わかるはず。

可処分所得から住宅費繰り上げ貯金額をひけば今後どのようなローン生活になるのか瞬時にわかるでしょう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる