住宅ローン・保険板「変動金利をうまく活用して総返済額を減らそう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利をうまく活用して総返済額を減らそう
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-02-04 19:37:00
 削除依頼 投稿する

世界的な不況が押し迫っているこの時代、国内を見ても
財政赤字、少子高齢化、デフレ経済としばらく金利が上昇する要因が無い今、
ある程度余裕のある方は変動金利を利用して総返済額を減らしましょう!

変動借り入れの目安は固定余裕年収+50万の年収が目安です。
3000万借り入れ
35年変動で月額9万弱
35年固定12万弱差額3万。
50万/12=42000円
差額3万プラスで72000円の上昇に耐えられる。
月額長期返済額+月42000円の支払額上昇=変動金利7%(優遇後5.5想定)

※尚、ここは積極的に元本を減らそうとする変動派がメインなのでギリギリな
方はお断りです。同じくアオリ目的の固定さんによる変動批判もお断りです。

[スレ作成日時]2008-10-05 21:55:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利をうまく活用して総返済額を減らそう

101: 匿名さん 
[2008-10-11 15:29:00]
>今後50万円位緊急出費がいつあるかわからないということもあるし

なるほど、全期間固定で借りると50万円位緊急出費は一切無いわけですかそーですか
102: 匿名さん 
[2008-10-11 15:35:00]
>>100
シュミレーションありがとうございました。全く異議ないのですが。
ところで、一律+50万円基準っていうのは、どうお考え?
103: 匿名さん 
[2008-10-11 15:38:00]
>>101

固定で組んだ人って金利変動リスク以外に○○だから変動は危ないとかってよくいうけど、
それって固定で組んだ人も同じように危ない事ばかりだよね。もしかして固定で組んだって
だけですべてのリスクから回避出来てると勘違いしてるんじゃないですか?
そういう考えの人のほうがむしろ危ないですよね。

変動は金利上昇リスクのみだけなのに。
104: 匿名さん 
[2008-10-11 15:43:00]
>>101
そんな事言ってないよ。よく読め。上昇して金利に消えたら、緊急出費もまた借入するのね、あなたは。って言ってるのと同レベルのくだらない切り替えしはやめたら、言っとくけど、私は固定派じゃないって言ってるでしょ。そもそも固定派との比較論をするスレじゃないんじゃないの?
+50が40になったり、100になったりすることを言っているだけなんだから。
105: 匿名さん 
[2008-10-11 15:51:00]
+50万って言い方だと勘違いされるかもしれません。

3000万で50万だから、単純に1000万だと17万弱くらいなので

固定で組んだ際の安全圏年収+借入額/10×17万=変動安全圏年収

ということになると思います。
問題は固定で組んだ際の安全圏年収という事になりますが、これは
個人によって会社や子供や貯蓄など様々な不確定要素が多いので自分で判断するしか
無いと思います。

むしろここに頻繁に来る固定さんは、どういった基準で「固定で組んだ際の安全圏年収」
を判断なされたのでしょうか?おそらく相当シミュレーションなさっていると思うので
是非聞いてみたいです。
106: 100 
[2008-10-11 17:34:00]
>>102
100の試算は、金利支払いの損得というこのスレの主題に沿ったもの。

「怖くない」スレの主題のリスク回避にも、「生活圧迫リスク」と「破綻リスク」があるけど、
「生活圧迫リスク」を回避するには、繰上げ前提で契約期間を延ばせばいい。(定期的に繰り上げしてれば、最終的な返済期間に応じてほぼ >>100 の試算が当てはまる)

「破綻リスク」は、本格的に金利上昇時にどれだけ支払い増加するかってことだけど、

・平均的なローン利用者として例えば当初3,000万20年完済予定の人を想定
→5年後残高は2,350万くらい
・金利が万一5年後+5%になっても、2,350×5%=117万年収に余裕があれば「破綻リスク」は無い

「+50万」は、3,000万35年返済で全期間にならした時の年間増分を言っていると思うので、突然の金利上昇時の「破綻リスク」対応には少し足らないけど、繰上げ前提で長期契約して1.285%時代は繰り上げないでプールしておけば(ローン減税もあるし)、対応できなくもないかと思います。

ただ、私は現在の金利環境なら >>100のように15年以内完済でなければ変動不利だと試算しているので(利下げがあったり、新生1.1%が健在だったりしたら別)、「変動利用者」≒「15年完済できる余力がある人」≒「+5%でも破綻リスクは無い(期間延ばせば良い)」、以上終わり、だと思ってます。
107: 匿名さん 
[2008-10-11 18:07:00]
>>103
は?
108: 匿名さん 
[2008-10-11 21:25:00]
シュミレーションは変動はこれから10年は1.375%なんじゃない?多分ね。
だからこれでいいんじゃない?っていうかこれでしょ!

2%も3%も最初からバかみたいに金利払うなんておめでたい人もいるもんですなぁ!

どれくらい無駄な金利はらうかシュミレーションした?

ひとによってだけど500万〜1,000万位あるんじゃない?
109: 匿名さん 
[2008-10-11 23:44:00]
どうでもいいですが【simulation(シミュレーション)】です。
ボクちゃん、これを機会に覚えてくださいね。
110: 匿名さん 
[2008-10-11 23:47:00]
あー。教えなければいいのに、もう。
111: 匿名さん 
[2008-10-11 23:51:00]
あぁ教えちゃった。
バかなギリ変君にはバかであり続けてもらわないと。
112: 匿名さん 
[2008-10-12 09:58:00]
こういうやついるいるw
113: 匿名さん 
[2008-10-12 17:12:00]
2%も3%も最初からバかみたいに金利払うなんておめでたい人いるよ。

世の中にはまれだけど、ここにはよく貼りついている。虫のように。
114: 匿名さん 
[2008-10-12 17:23:00]
空気読めよ!
自称年収1250万以上で、2600万円を35年変動で借りてる、こだわり変さんの区別がつかなくなるじゃん!
115: ごめんね、KYな109です。 
[2008-10-12 18:50:00]
そもそもまともな変動派はさっさと繰り上げて完済しちゃうから、
こんなスレ見に来ないでしょう。
まあ、あれだね、このスレに来る変○さんは、結局みんな似た様なモノだから気にすんなよw
116: 匿名さん 
[2008-10-12 20:34:00]
こんなとこ見てる固定さんも人のこと言えないと思うけど。
117: 匿名さん 
[2008-10-13 00:04:00]
総返済額たくさん払ってくれる固定さんはおいといて、

ここのお題どうよ。

変動で借りるのは当たり前、それだけでも総返済額は一番安くすむねぇ!

あとは・・・繰上げ?それとも今がそことふんで株?運用?
118: 匿名さん 
[2008-10-13 03:44:00]
↑よく出て来れたね、ボクちゃん。
心配してたんだ、よかったよかった。
119: 匿名さん 
[2008-10-13 08:22:00]
こだわり変さんは、1250万以上の年収があるのに、3年でたった200万しか繰り上げられなかったんだって。

2600万の35年の変動で月当たりの支払いは微々たるもののはずなのに。

残りは貯金や株で運用しているとのこと。
今の金融情勢で繰り上げせずに株をw
120: 匿名さん 
[2008-10-13 09:32:00]
>119
じゃあ、当然、先々週以前に持ってた株は、大損だね。
金利うんぬんどこじゃない額の。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる