一戸建て何でも質問掲示板「ハウスメーカー解約しますが ??」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ハウスメーカー解約しますが ??
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-12-07 12:31:52
 削除依頼 投稿する

某ハウスメーカーと契約したら、設計打ち合わせしたら追加 追加で 800万円、怖くて解約を考えています。 不信感!!!
皆さんは、どうですか!!!

[スレ作成日時]2012-12-22 01:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカー解約しますが ??

51: 検討中 
[2013-02-04 00:02:05]
連続で32ですが、
最新状況では15000のみですみそうです。
店長にうるさく交渉したからですかね。
ただし、しょうがなくって感じで、こちらが強引に払いたくないって
感じなのが、気にいらないですが。
とりあえず今週中には決着予定です
52: 匿名さん 
[2013-02-04 01:06:26]
34=42=48です。

>また契約書上は土地付き建物になってます。
やっとわかりました。32さんのされた契約は、土地付建物=建売の売買契約です。建築条件付でも注文住宅でもありません。それならばローン特約で全て白紙解除にできます。話もその方向に進んでいるようで良かったです。

>実際は仕様は自由に決められましたけどね。
どこまで自由に決められたのかわかりませんが、キッチンやお風呂、床材や壁紙などを選べたという程度ならば建売の範疇として許されるでしょうか(厳密にはNGのような気がしますが)。しかしこれが間取りまで自由に出来たという事ですと、注文住宅をわざわざ建売扱いにしているという事になり理解しかねます。HMにとって一体どんなメリットがあるのでしょう?

ところで建築確認申請の件ですが、建売ならば契約前に申請がしてあって当然なんです。宅建業法で、建売は建築確認申請がしてなければ売り出してはいけない事になっていますから。でも、建築確認申請が契約の3日前なんだとすると、実際には宅建業法違反のようですけれど。
53: 匿名さん 
[2013-02-04 22:37:13]
>32です。
>52さんありがとうございました。

仕様については、おっしゃる通り、壁紙とか床材とかその程度です。
間取りに関しては、予算の都合上、何も言いませんでしたが、
変更しようと思えば変更できた雰囲気でした。

とりあえず、HMとしても違反ではなかったようですね(グレーゾーンかもしれませんが)

いろいろありましたが、おそらく、15000円だけで済むと思います。


契約って、この月限定です。とかにのらず、もっと慎重にするべきでした。。。
ローンも大丈夫ですって言われたのに。。。
54: 匿名さん 
[2013-02-05 09:37:14]
いやいや建築確認申請されてたら間取りは変更できませんよ。
できるかのように説明してればそれは問題です。
さらに52さんいわれるように建売の場合申請は契約前ではなく、
広告の前にしていなければなりません。
これはもう業法違反でアウトですね。
それで違約金を取ろうとしてたんだから
大手でも信用ならんという一例ですな。
この業界は野放し状態ですね。
55: 匿名さん 
[2013-02-06 00:24:39]
>>53
34=42=48=52です。

>とりあえず、HMとしても違反ではなかったようですね(グレーゾーンかもしれませんが)
32さんはまだ考えが甘いと言わざるおえませんね。今回の件は業者も業法違反を認識していただろうと思いますよ。

ではなぜ業法違反を承知でやるのか?それは、
 ①消費者に知識が乏しく、不誠実な行為をしてもそれと気付かれない可能性が高い
 ②監督省庁の指導が甘いので、違反をしても大したペナルティーを受けない
等の理由が考えられます。
また、他の商売で不誠実な行為をすればリピーターがいなくなって商売を続けられませんが、HMはそもそもリピーターなど期待していないでしょうし、契約という法的行為を伴っているため、嫌になっても客は簡単に逃げ出せないという事情も業者をつけ上がらせているように思います(これは32さんも身に染みた事でしょう)。要するに、住宅・不動産業界には不誠実な業者が淘汰されにくいという欠陥があり、他の業界に比べて業者に甘い構造になっているのです。

32さんにとって今回の件はとても勉強になった事と思いますので、次に不動産の購入を検討される時には、関係法令などを良く勉強されてから臨んでください。それでは、ハイムとの一件が早く解決することをお祈りしております。
56: 匿名さん 
[2013-02-06 00:44:43]
長い、全部読んだ、ハイムが糞だとわかった。
57: 匿名さん 
[2013-02-06 07:40:40]
約款読まないの?
停止条件の項目があるはずだけど。
58: 匿名さん 
[2013-02-06 23:25:06]
>>57
停止条件というのはローン特約のことですか?
32さんの契約にもローン特約は付いていたみたいですよ。
59: 匿名さん 
[2013-02-07 04:53:21]
大手ハウスメーカーはやっぱり高いな〜
身の丈にあったとこに変えようかな。
心配になってきた。
坪40万でいい家建つみたいだし、坪55って親に言ったら、高すぎ!騙されたんじゃないか?って言われた。
地元のハウスメーカーの広告に坪30万って入ったらしいです。
60: 匿名さん 
[2013-02-08 08:18:42]
>59
坪単価には諸経費が入っていたりいなかったり等、各社で計算方法がまちまちですから、広告の坪単価を比較しても全く無意味ですよ。価格を比較したいのでしたら、ちゃんと見積りをとる事です。
61: 匿名さん 
[2013-02-08 08:44:22]
>59
坪55だけ聞いて高すぎはないでしょう。
内容によるのでは?
坪30の家と坪55の家の装備が同じだったら、そりゃ坪30がいいだろうけどね。
出せる予算でいかにいい家が建てられるかを吟味したほうがいい。
安い欠陥住宅では意味がないからね。
62: 匿名さん 
[2013-02-11 20:09:29]
ヘーベルと解約で揉めています。

解約の場合、契約金は手付金なので、違約金として没収すると言い、
更に今までにかかった費用を追加で請求されています。

解約時、ヘーベルに同様の請求をされたが、
最終的には(一部でも)契約金が返金された。という方はいらっしゃるのでしょうか?
もしいらっしゃいましたら、どのような流れで返金されることになったのか
お教えただけないでしょうか?
63: 匿名さん 
[2013-02-12 09:49:21]
>>62
よくあるケースですね。
具体的なハウスメーカーのそれぞれについて取られた対応が他スレには数多くありますので
そちらをご覧ください。ケースにもよるので一概にはいえませんが
印紙代以外の全額返還が勝ち取られた例もあります。
「違約金商法」といわれてもやむを得ない場合も多々あるので、
泣き寝入りせずにしっかり調べて。
64: 匿名さん 
[2013-02-13 05:23:38]
>>62
ヘーベルで良く聞く話ですね。
契約金を返金して貰えるかどうかはケースバイケースですから、まずは62さんがどのような契約をされたのか、および解約までの経緯を詳しく書いて下さい。

建物だけの請負契約ですか?それとも建築条件付ですか?
建築条件付の場合、土地の売主はヘーベルですか?
不動産屋は入っていますか?
契約金は幾ら払ったのですか?
なぜ解約するのですか? ...etc
65: 匿名さん 
[2013-02-14 23:23:34]
>>62
>解約の場合、契約金は手付金なので、違約金として没収すると言い、
>更に今までにかかった費用を追加で請求されています。
きっと注文住宅ですよね?
請負契約を解約する場合には、それまでにかかった費用を賠償する必要があります。
しかし、契約金は解約手付ではないから没収は出来ません。これはヘーベルの勘違いですね。
きちんと費用の詳細を出してもらって下さい。それで契約金と相殺し、余れば返してもらえるし、
足りなければ追加で支払う必要があります。

以上は、注文主の都合で解約する場合です。
ヘーベルの方に非があって、それが理由で解約するならばかなり返してもらえる可能性はあります。
ヘーベルは簡単に応じないかもしれませんが、もしそうならば裁判も辞さないつもりで頑張ってみて下さい。
その位しないと、一度支払ったものは中々返しては貰えませんよ。
66: 匿名さん 
[2013-02-14 23:41:09]
無理だよ…へーベルハウスは「契約金没収で設けてる」って話が上がる位、解約に対する批判が相次いでるし。
これだけ被害の声が上がってるにも拘らず、被害者が出て、さらに裁判沙汰になってないってことは、素人だからって、分からない様に約款が掛かれてるんでしょ?結局、契約書の約款にそういった内容が記載されていて、それについて同意したって判断されたら、取り戻せないんじゃないかなぁ?

どの板見ても、裁判しても悪戯に長引くばかりで、良い話になってないケースばかりだよね?
泣き寝入りはしたくないけど、労力と精神的苦痛に見合うかどうかは、微妙かも。
67: 匿名 
[2013-02-14 23:41:49]
いやいや。契約時に払うのは完全に手付金でしょ。この場合解約手付だね。基本返ってこないし、たぶん契約書に念のため書いてあるんじゃないかな。まぁ書いてなくてもどうにもならないけど。ただ住宅は解約するケースが多いから法律的にやらないとこも多いのかも。あくまで法律的にはメーカーが正しいと思います。
68: 匿名さん 
[2013-02-15 01:27:39]
消費者センターや消費者庁に相談してみたらどうでしょう?
契約書になんて書いてあるのかわかりませんが、消費者に不利な条文は無効になる事があるみたいですよ。
69: 匿名さん 
[2013-02-15 11:51:08]
>>67
住宅請負契約の場合は、手付金ではないと思うのですが?
70: 匿名 
[2013-02-15 23:30:50]
67です。ごめんなさい。よく読んでなかったっす。売買じゃないのね。請負契約なら確かに戻る可能性はあります。ただ損害賠償額は実費のほかに期待される利益も含まれるからどれくらい請求されるかはメーカー次第になります。また、売買契約と違い契約書になんて書かれてるかも重要になります。というか請負契約の場合は大抵書いてあると思いますが。書いてない場合具体的な賠償額はケースによりますが50万以上なら闘う価値はあるんじゃないでしょうか。
72: 匿名 
[2013-02-16 06:33:01]
うちは2回解約しました。2回とも、決算値引き今月末まで!にだまされました。
冷静に調べたら安くないし、むしろ高すぎる。
坪40万円を超えるかどうかが一つの目安ですね。
73: 契約済みさん 
[2013-02-16 07:09:42]
レオハウスで契約解除も考え確認したが、変更図面確定までは全額返金と言われました。
契約解除を検討するに至った点を伝え、解決出来ましたので契約解除はしませんでした。
74: 匿名さん 
[2013-02-16 11:28:50]
注文住宅の解約トラブルは多く、これはHM側のやり方に問題があると考えます。私は、建築確認申請を出すまでは請負契約をしては(させては)ならないという法律が必要ではないかと思います。それまでは設計委託契約で進めれば良いのです。そうする事で設計と建築が分離され、それぞれのコストが明確になるというメリットもあります。
75: 匿名さん 
[2013-02-16 11:31:51]
>坪40万円を超えるかどうかが一つの目安

坪40万円って、ローコストか地元の工務店の話?
76: 匿名さん 
[2013-02-16 14:32:10]
>74
住まい造りにおいて、建築請負契約と設計業務委託契約を分離するのは良くある話。

>建築確認申請を出すまでは請負契約をしては(させては)ならないという法律が必要
は、どうして?

確認申請の認可日じゃダメ? 実施設計製本図面が完成されるまでとかは?

てか、そもそもあんたが何を言いたいのかようわからんばい。
77: 匿名さん 
[2013-02-16 16:17:16]
>76
74ですが、私の言いたいのは以下のような事です。
HMのやり方は、設計と建築一括で金額の大きな契約をさせておき、解約において大金を請求するのが正当な行為だと錯覚させるように仕組んでいると思えるのです。
例えば2000万円の請負契約を解除した場合、その5%程度100万円を請求されても仕方がないかと思ってしまうもの。しかし、設計委託契約ならば契約金額はずっと少ないので、もし100万円もの請求をされれば誰でもおかしいと気付くでしょう。
解約が多いのは設計段階ですから、HMのやり方は詐欺的行為じゃないかと思うし、誰でも知っているような大手HMがこういう事をしているのですから、これはもう法律で規制するしかないだろうと考える訳ですよ。
78: 匿名さん 
[2013-02-16 17:20:00]
>77
契約に「設計・請負」が一本化されてる事が問題だとでも言いたいの?
もしそうだとするならば、自己防衛で設計・施工と契約書を2回に渡って
作成してもらえばいい。
その分、収入印紙代が掛かって、施主負担が増えるだけの話だけどね。

本来は、設計事務所に設計を依頼し、建設会社に施工を依頼するのが本筋。
当然だけど、HMは設計・施工どちらもやってるし、契約書の作成手間や、
収入印紙代等の余分な出費が抑えられるという施主とHMの利害関係が一致して、
設計・施工契約を一本化してるだけの話でしょ。
79: 匿名さん 
[2013-02-16 21:27:33]
>78
「設計・請負」一本化された契約でも、設計段階で解約を申し込んだ場合には設計分の請求しかされないならば良いのです。しかしこの掲示板に相談される方の多くは、建築請負分の得べかりし利益も当然だというような請求をされています。そういうHMの姿勢に問題があると言っているのですよ。
防衛策としては、設計と建築の契約を分けて2回契約すれば良いのですが、初めて家を建てる人にそんな知恵は働かない。住宅業界が自主的にそういうルールを作れば良いのですが、それが期待できないから法律が必要ではないかと言っているのです。
これで私の言いたい事をご理解いただけたでしょうか?
80: 匿名 
[2013-02-17 03:46:26]
私は理解しましたよ。ご丁寧に有難うございます。
81: 匿名さん 
[2013-02-17 13:17:15]
仮に60万ぐらいの設計契約なら印紙代は1000円なのでは?
82: 匿名さん 
[2013-02-17 14:19:35]
文:
>79
78です。大筋の言いたいことは理解しました。
77における詐欺的行為だと言う発言に少々、不満がありましたので、78のような発言をしました。
しかし、法を改正するには、現行の契約方式で被害に遭われた方達が、声を挙げるしかないでしょうが、極少数でしょうし、大半の方はそれによって費用発生を抑えられているのですから、難しいでしょうね。

ちなみに、私の持論はこうです。数千万円もの買い物を行おうかというのに、目先の消費税増税や金利上昇懸念に煽られて、ロクに勉強もしないま購入を検討しようとする施主が多過ぎる。
不勉強のまま、契約まで話を進めておきながら、解約したいなんて何を考えているんだろう?さらには複数回も解約をされた事を自慢しているような方は、自分の不勉強さを露呈しているようなモノなのに、恥ずかしくないのだろうか?と考えています。
83: 匿名さん 
[2013-02-17 23:00:02]
えっと
そもそも設計と建築の契約書は分けるのは今常識なんですが・・・
84: 匿名さん 
[2013-02-17 23:30:35]
請負工事の中に設計料が含まれてる契約が主。
特にHMは大体ドコもそうであって、二つに分けるのが常識ではない。
85: 匿名さん 
[2013-02-18 23:49:31]
H20年の建築士法改正で、設計と建築の契約が分離される事になるだろうと期待しましたが、未だに設計建築一括請負がなくならないようですね。建築士による書面の交付と重要事項の説明が義務付けられたのになぜ?一体どんな抜け道があるのでしょう?
86: 匿名さん 
[2013-02-19 00:50:17]
そりゃ当然、HMに建築士が在籍してるからでしょ。
抜け道も何も、至極、当然の事だと思うけど?
87: 匿名 
[2013-02-19 01:18:50]
>>86さん
私も当たり前だと思います。嫌なら設計別注して、実施設計通りに建ててくれる業者を探せばよいのでは?めちゃめちゃ高くなりますが。法律で縛ったら今の何倍も設計費が上がりますよ。
88: 匿名さん 
[2013-02-19 23:30:52]
>法律で縛ったら今の何倍も設計費が上がりますよ。
設計と請負を別の業者にしたらそうなるでしょうね。しかし、今まで設計請負一括だった契約を、同じHMで設計と請負を別個にして2度契約する。これならば、設計費が何倍にも上がる事はないのでは?
そうすることで印紙代が余計にかかりますが、HM、消費者共に解約トラブルのリスクを減らせる。これならば現行法の運用見直しで十分に可能だと考えます。
89: 匿名 
[2013-02-19 23:41:19]
>88さん
確かに現状はHMが設計してるから設計料が安いですが、請負とセットだから安いのでは?別にすると料金上げて、解約したら損になるようにすると思います。私も設計料が高くなってお仕舞いな気がするな。
90: 匿名さん 
[2013-02-20 00:55:36]
設計事務所のように設計のみで経営を考えたらHMの設計費用では全く割に合わないよ。

だから設計事務所の費用って高いんでしょ。そんなことも分からないのかな?素人なりに
91: 匿名さん 
[2013-02-20 05:52:03]
隣のテーブルも解約で揉めてた。
だいたい何割が解約するんだろう。
92: 匿名さん 
[2013-02-21 07:48:35]
>89
制度が変われば料金が変わる可能性があるのは否定しませんが、どの程度高くなると思われるのでしょうか?
私はこうなるだろうと考えます。
まず設計料が詳細に示されるようになり、請負契約をしない場合には設計作業の進み具合に応じて予め提示されていた設計料を支払うようになる。これで途中解約のトラブルは減ります。
では請負契約はどうなるかというと、設計料と請負契約のトータルとしては今までとほぼ変わらないような金額になると思います。なぜなら、今までも設計料は請負契約の中に含まれていたわけですから、契約を分離したからといって同じ仕事量であれば金額が大きく変わるはずはないと考えるからです。
93: 匿名さん 
[2013-02-21 10:20:37]
>92
貴方の考えは自己都合のみで、経済面が全く考慮されてないね。
HM側からすれば、現在のような坪×5,000円とかいう設計料の安価な価格設定は、あくまでも施工が一緒になっているから。設計料を別にしてもトータル費用が変わらないとかそんな訳が無いじゃない。設計のみで契約しようとすれば、設計のみで逃げられるリスクのために、金額を増さざるを得ない。
設計事務所の設計料を知ってる?40坪程度の木造軸組2階建てでも100万~。概略プラン提示でさえも1件に付き、3万円程度は取られる。

解約トラブル云々言う前に、住宅購入検討者が、もう少し知恵を付けるべき。
話を見てると、オプションがほとんど無い状態なのに、営業が言う「いつまでに契約いただければ〇〇万円値引きします。」等の甘言に飛びついた阿呆が、「オプションを付加していったら、契約後に〇〇万円も値上がりした…。」とか言ってるだけでしょ。
最低でも、契約前に要不要は別にして、様々なオプションを盛り込んでおかないとダメ。
営業は契約をとってきてナンボとはいえ、契約のみを急かせるような営業とは話をする価値すらない。逆に、こういったオプション提案をしてくるような営業なら、検討する価値があるし、結果、契約時と最終金額の差が極小で済む。
94: 匿名さん 
[2013-02-21 10:53:01]
間取りの確定と標準装備の説明だけハウスメーカーがしてから契約を薦めれば解決なんじゃないの?

間取りも契約しないと提案してくれないとか。
標準は注文住宅なのでありません。お客様が選んだ物が標準です。

言ってる事はわかるが、叩き台の見積りは少なくとも選んだ装備じゃないんだから、それがハウスメーカーの標準じゃないのって思う。

それらの装備の説明も曖昧にして契約を急かすから騙されたって感じるんじゃないの?
95: 匿名さん 
[2013-02-21 12:42:16]
>間取りも契約しないと提案してくれないとか。
>標準は注文住宅なのでありません。お客様が選んだ物が標準です。

契約が先と言われたハウスメーカーもあります。間取りを作るには、まず入金して下さいとの事でした。

お客様の希望の間取りですよ、と言われて提示された物が正に企画物でした。勿論全然希望とは異なる間取りでした。注文住宅で、あれこれ希望を言った結果です。

こんなことやってて客が付いて来ると思ってるのか?一体やる気があるのか、と怒り心頭!即、他へ行きました。
96: 匿名さん 
[2013-02-21 12:47:31]
近くのブースで話していた子連れ夫婦が解約の話をしていました。

うちも解約の違約金の話で打ち合わせでした。

もしかしたら半分くらいが解約するのでしょうか?
97: 匿名さん 
[2013-02-21 12:53:13]
解約されるようなHMだったということでしょう。
普通はそんなにないよ。
吟味してから契約するしね。
98: サラリーマンさん 
[2013-02-21 13:02:06]
家を建てるってことに舞い上がってお花畑モードで契約する客が悪いよ。
通常の仕事の時と同じモードで見積り範囲や仕様をきちんと確認して契約しなきゃ。
会社でそんな適当な契約やったらボーナス減らされて、最悪降格になっちゃうよ。
99: 匿名さん 
[2013-02-21 15:28:54]
マイホームに舞い上がって契約する客もわるいけど、詳細説明を怠るハウスメーカーもわるいんじゃない?

んで、客が解約を希望するのは普通1回でしょ?2回も3回も解約は学習してないって事で論外。

ハウスメーカーも2回も3回も解約されるような契約の取り方は論外なんじゃない?

それで、どっちが解約にならないような契約をできるかって考えたら当然プロのハウスメーカーだと思うだよね。

でも詳細説明しなかったりするのは、契約数を稼ぎたいとか、解約金でも利益になるからっていうハウスメーカーのズルさでしょ?
100: 匿名さん 
[2013-02-21 20:01:40]
去年夏頃、色々な展示場に行っていくつのかのハウスメーカーを回りましたが、行っていきなり『値引きするから契約を』と迫って来た所がいくつかありました。あまりにいきなりだったので恐怖に感じてしまい、連絡一切今後はお断りと言ってしまいました。タイミングが大切ですよね。決算前とかだったのかもしれないですが、正になりふり構わずでした。そのような時に契約された方もいらっしゃるのでしょうか。
101: 匿名さん 
[2013-02-24 13:37:37]
>>93
HMの設計料が坪×5,000円くらいってそんなバカな!
解約しようとすれば、HMは設計事務所と同じくらい請求しようとすれでしょう。

私の場合もそうでした。
契約書に設計料は記載されていなかったので実際にはいつから料金が発生するのか確認したところ、
建築確認申請を出すまでは料金は発生しないと言われました。それで契約金100万円払って契約したのですが、
解約で揉めた時には建築確認申請の準備もしていないにもかかわらず、契約金以上かかっているから
追加で請求するというような、消費者にすれば脅しと思えるような事を言われました。

他にも解約でもめている方は結構いるようですから、HM側はもめる事になる不備のある契約書だと
わかっているはずです。それなのに、設計料を明らかにしないで契約させ、解約でも儲けようとするやり方は、
非難されてしかるべきです。断じて許されない行為だと思います。
102: 匿名 
[2013-02-24 13:59:15]
>>101さん
それは酷いですね。普通設計費も契約書に記載するものですが。どこのメーカーですか?
103: 匿名さん 
[2013-02-24 14:10:25]
>101
自分で書いてて、恥ずかしくないか?
解約したってことは、上で書いてるように「ろくに勉強もしないまま、契約に到った」って事を露呈してるようなものだと思うが…?
HM側のせいにして、自分の非を認められない方は、アツくなる前に自分の行動を見直した方が良い。

ちなみに、私がHMと契約を行った際は、契約書に付随する見積書に設計料も含まれていたけど?(設計料は1式300,000円だったが)値引き攻勢に目が眩んで、自分の選んだHMが悪徳だったのを見抜けなかっただけじゃないか?
104: 匿名さん 
[2013-02-24 19:35:59]
>>103
自分の未熟さも反省しましたが、悪徳業者をのさばらせておく制度も悪くないと言えないでしょう?
消費者としてはそう思うのですが、業界の方はそうは思わずにバカな消費者って思うのでしょうかね?
だとしたら、トラブルが無くならない理由がわかります。住宅業界にはもっと厳しい規制が必要だってことですね!
105: 匿名 
[2013-02-24 19:39:57]
なんだ嘘か。
106: 匿名さん 
[2013-02-24 20:04:57]
>104
契約で揉めているの人のは、契約時の条件から間取りやオプションを追加したからのように思うけど?間取りやオプションが変更になっといて「金額が増えた!不信感を覚えた!解約する!!」ってのは、むしろ、クレーマーの域だよ。
制度が悪い、業者が悪いと言う前に、プランが固まってないのに契約を行った施主が悪い、それだけの話ではない?
107: 匿名さん 
[2013-02-24 20:10:47]
契約してから間取りを決めましょう、といわれたハウスメーカーも実際にありました。そんな馬鹿な、って思いましたし、家族にもそれはおかしいと大反対されて止めました。

104さんはどちらのハウスメーカーと契約されたのでしょうか?
108: 入居予定さん 
[2013-02-24 20:11:41]
来月はじめに引き渡しを受けるものですが、よくここで解約だ〜なんだ〜と言ってる人がいるけど不思議です。価格も当初の予算通り、というか予算以下で建ったわけですが。。何がどうなって当初の概算見積もりからかけ離れた金額になるのかなと。。。
業者はどこでも一緒でしょ。営業は売るのが仕事なんだし。
自分の勉強不足と言わる人もいますが、勉強不足を補うのがハウスメーカーの営業さんでしょ。。。
買う側が勉強不足なのは当たり前で。。。
営業をうまく使って理想に近づけるわけで。。。。

とりあえず買い物する時は欲しいモノをきちんと決めて相場をキチンと調べてから買うのが常識だと思うのですが。。
欲しいモノが決まってなくて、相場も知らずに契約とか怖すぎると思わないのですかね?

悪徳業者なんていないと思いますよ。キチンとお金払えば家を建ててくれるのでしょう?建てないなら別ですが。。
109: 匿名さん 
[2013-02-24 20:28:25]
結局のところ、契約時から詳細設計を行っていく中で、
欲しい設備が増えて追加追加としていっただけでしょ?
110: 入居予定さん 
[2013-02-24 21:00:59]
ああ、108ですが、そういえば嫁は当初、
契約早くしろと何度も言ってた。
馬鹿な嫁で恥ずかしいw
営業の言われるまま。。。
エコポイント得だよ、とか。
今なら○○付くから得だよ、とか。
毎回諭すのは大変でした。

よくここまで営業の口車にのるなぁってある意味感心しました。
嫁はここで困ったちゃんしてる人と同レベル。。。。orz
111: 匿名さん 
[2013-02-24 21:07:12]
104です。
大体の間取りは決まっていましたが、まだ標準外の設備を入れたいし、契約したらその後は一切の変更をしないようにしたい。だから、全てにおいて詳細を決めるまでは契約したくないと言いました。しかし、契約してからでも変えられるし契約しないと進められないという事で契約。前にも書きましたが、建築確認申請を出すまでは実際には料金は発生しないと言われた事も契約してしまった理由です。
解約したのは金額が理由ではなくて、頼んだ事を営業がしてくれなくなったから。解約に際しては契約金の返金で大いにもめました。向こうから契約を求めておいて、料金もかからないと言っておいて、それでも契約さえとってしまえば言い値で請求が出来るのか?実際にトラブルになった時に、初めて契約書の内容が解約するこちらに不利な内容である事に気が付きました。業者が準備した契約書です。
普通の業者でも、解約する時には悪徳に変わってしまう。それが今の住宅業界の制度だと思います。これを法律で変えてもらわなくては、消費者は安心して契約が出来ないと思いました。
112: 匿名さん 
[2013-02-24 22:13:25]
>111さん、皆様のために、その悪徳業者の名前を公表して下さいませんか?
113: 建築中 
[2013-02-24 22:31:47]
私は地元ハウスメーカーというか、ビルダーで建てていますが、大手って契約金そんなに払うのですね。

うちが契約した所はプラン申込っていう10万払ったのはあったけど(断わると帰ってこないけど他の方が良かったら何時でもやめて言いよと言われた)間取りも仕様も決まって確認申請出す段階でやっと契約、契約金も2、30程度でいいって言われたよ。

私は住宅展示場をあまり見なかったので運が良かったのですね。
114: 匿名 
[2013-02-24 22:41:28]
>>111さん
同じ被害者が出る前に公表していただけませんか?普通のHMとのことですが、どこですか?
115: 匿名さん 
[2013-02-24 23:45:45]
>113
普通のHMって書いてあるから、大手じゃないだろ。
というか、プラン申込みで10万払って、断ると返ってこないってのは、そんな話がある時点で損失金を抑えに奔ってるから、十分、がめつい会社だな。
116: 匿名さん 
[2013-02-24 23:52:27]
>>111
なんだ、やっぱり営業の甘言に騙されただけじゃないか。
良く考えれば、申請図書作成費用等々の人件費が掛かってるのに、費用が発生してない
訳が無い事位、理解できるだろ?

で、契約書も良く読まずに契約?
数千万円も支払う契約なのに、契約書の中身も確認せずにハンコを押してしまったのか?
111は、そのお花畑思考の頭をどうにかした方が良い。
契約しなければ、話を勧められないというなら、他のHMにすれば良かっただけの話。

辛辣な意見だと思うけど、法律的には、発注者と受注者はあくまでも対等な立場。
受注者を守る必要性もあるから「発注者の意志で、好き勝手に解約できる。」なんて文面が
組み込める訳がない。結局は、自分自身が勉強してから臨む他ないんだよ。
117: 匿名さん 
[2013-02-25 13:50:08]
企業には欧米のような法令順守や消費者保護を角に要求しながら、

自分には昔ながらのお情け頂戴で契約を軽く考える人いるよね?

あ~ここにいたか・・・
118: サラリーマンさん 
[2013-02-25 15:28:07]
諸経費込みで人件費単価が営業マン5,000円/h、設計士10,000円/hくらいかな。(これでも良心的だと思うけど・・・)
・営業マン:打ち合わせ時間数×2×単価
・設計士:(打ち合わせ時間数+プラン作成数×5h+プラン修正数×2h)×単価
くらいは請求されてもしかたないかなぁ。(実費請求の場合)

打ち合わせ10回×2時間、うち設計士同席が4回、プラン作成2回、変更4回とすると
20h×2×5,000円+8h×10,000円+2回×5×10,000円+4回×2×10,000円=460,000円か。

2~3ヶ月話をして、初期プランと大きく変えた別プランを書いてもらって概算見積りしてもらってざっと50万円!
実際に計算してみると思ったよりかかるなぁ・・・。
119: 匿名さん 
[2013-02-25 16:04:53]
契約書を営業が持って来る時って設計士も来ないか?そして契約は営業が読上げながら説明してくれて建築に関する重要事項は設計士から説明してくれて、「丁寧ですね」と言ったら、「それが法律で決まってるから普通ですと」云われたけど。
120: 匿名さん 
[2013-02-25 16:12:17]
うちもそうだったなぁ
121: 匿名さん 
[2013-02-25 16:33:38]
営業マンとの打ち合わせも経費計算するのか。
契約しないで断るなら請求されないだけに解約しようと思った人は納得いかなそう。
122: 匿名さん 
[2013-02-25 17:14:09]
まぁ解約を検討してる人は 打ち合わせも2回~3回しかしてもらえてないだろうから、そんなに費用かからないだろうけどな
123: 匿名さん 
[2013-02-25 17:18:36]
とにかく5万円払うから解約したいと、こちらから金額を言って解約してもらいました。
大手です。
124: 匿名 
[2013-02-25 18:11:52]
うちは10万で折り合いつきました。
最初は20万円台の明細だしてきたけど、間取りは契約する前に完璧に考えていたし、3回しか打ち合わせしていなかったし、内装や収納でこんなにお金がかかるとは説明してもらってないから1円も払わないと主張続けて、最終的に支店長を呼んで話をしました。
その打ち合わせの場では、100万円の値引きも提示してきて頭をさげてお願いされました。

安い工務店でだだっ広い家を建てたいと家内と共通認識があったので、着地点が10万円でした。

ちなみにお隣のテーブルも解約の話してて、こちらの話をかなり聞き耳立てながら聞いていました。
増税であせって駆け込み契約組の解約ラッシュなのでしょうか?

125: 匿名さん 
[2013-02-25 20:48:09]
消費税増税や不動産価格上昇懸念、金利上昇懸念に流されて、不勉強な駆け込み施主が増えてるってことだね。
駆け込みで数が増えれば、数をこなすために施工が荒くなって、欠陥住宅にされてしまうかもしれないって言う懸念があるのにね。
126: 匿名さん 
[2013-02-25 20:56:59]
欠陥住宅?それはどんな時勢でも要因はあるだろう?
むしろ不景気で売れない時に少しでも利益上げようと
手を抜く、材料を削る・・・。そんなのが多い。
127: 匿名さん 
[2013-02-25 21:09:28]
真逆かね。不景気で数が出てない時の方が、施工品質は良いよ。
丁寧な施工を行わなければ、その分、悪評が広まり、数が出ないのと重なって、自分の首を絞めることになる。

数を捌くために、粗くなる方が危険性は高いね。黙ってても客が来るし、儲け尽くしたら会社潰して逃げれば良い。
バブル期の住宅なんかその極みで、寿命15年しかない欠陥住宅まであったんだから。

ま、そういった危険性からすると、そこそこ名のあるHMで建てる方が安心なんだけど…。
128: 匿名 
[2013-02-26 06:14:38]
けっきょく建てるのは下請け、孫請。
129: 匿名さん 
[2013-02-26 08:42:19]
大手も零細も関係ないよ。
この注文が殺到してる時期は避けた方が無難。
値引きも渋いし、大工も忙しいから、取引無い大工がいきなり担当になったりする。
そうすると在来工法じゃないもんだから、勉強しながらの作業になって、あっちだめ こっとだめ とやり直し。
それでも工期はきまってるから、手を抜く箇所が出てくる。
130: 匿名さん 
[2013-02-26 08:52:49]
>124

内装や収納に予算が掛かり過ぎるって、どんな感じですか?

クロス、フローリング、建具がすべて付いてないんですか?
131: 匿名さん 
[2013-02-26 10:12:47]
周りの話を聞くと、1~2年前に比べて、値引き幅は確かに縮小してるみたいだね。
東日本大震災以降、全国的に資材不足になりつつあって、資材価格が高騰ようだから、仕方ないのかもしれないけど…。特にコンクリートなんかは顕著で、12,000円/m3位だったのが、15,000円/m3まで高騰してる。(東北地方では17,000円/m3?)

需要と供給のバランスから言えば、2013~2014年は消費税増税前の駆け込み需要で値上がりするのは目に見えてるし、本当に買い時なのかは、よく考えないと。
…でも難しいよね。本当にアベノミクスが成就して、インフレ率が2%になれば、デフレ経済で極限値辺りにいる今年辺りが、一番、住宅価格が安い可能性もあるし…。銀行の知人に聞いても「今は様子見」と言ってるし。

何が正解かなんてのは、後になってみないと分からないんだろうけど、値引き等に舞い上がって契約し、結局、解約するなんて愚行をするのではなく、本当に今、住宅が必要なのかを冷静に検討して、契約に至らないとね。
132: 匿名さん 
[2013-02-26 10:13:52]
>>129
ちなみにそれ、大手のプレハブ工法の事言ってる?例え新規だとしても、大工が入るのは、内部造作だけだから、通常業務と何も代わりはしないよ。元々、構造体部分の施工誤差を無くそうっていうのがプレハブ工法の思想だからね。
在来工法しか施工経験の無い大工が、2バイ構造等をやるとかの特殊事情にならない限り、そんな心配は無用だよ。
ただし、内部造作の大工の腕の良し悪しがあるのは間違いない話だけど。
133: 匿名 
[2013-02-26 18:06:37]
何にしても内覧会で場数踏まないから、失敗しちゃうんでしょうね。
俺は5年間間取りと発注先を考え続けたよ。

毎週内覧会や、県外のモデルハウス回り。

赤ちゃんが小学生になり、「ババーそろそろどこで建てるか決めたら?」ってナハクソとりながら息子に言われました。

「一生の問題だからね〜」って返したら、

「早くしないと一生がおわっちゃうよ〜」ってDSしてる年長の娘に言われました。

そろそろ決めようかと思っています。

やっぱり地元の安い工務店かな? 間取りは細部まで決まってるし、床材もきまってる。
収納は補強だけしてもらって棚板は自分でつける。
134: 匿名 
[2013-02-26 18:59:37]
128 今更当たり前の事書き込んでどうする。メーカー正社員の大工、職人ほど危ないもんはない。
135: 匿名さん 
[2013-02-26 19:56:40]
>133さん、来年は消費税が上がってしまいますが、焦っていないですか?もう少し早ければなんて全く思っていらっしゃらないのでしょうか?多分今年の秋位の契約までで消費税は上がると言われました。駆け込みで手抜き工事等の心配が出て来るなら、去年位までに建てれば良かったのかな、なんて今思っています。消費税分って大きいですよね・・・
136: 匿名さん 
[2013-02-26 21:25:28]
それよりは資材価格、原燃料、作業員単価高騰でトータル費用が上がるって話の方が気になってるんだけど…。
137: 匿名さん 
[2013-02-26 21:51:17]
>136さん、そうですね、消費税もそうですが全般的に上がれば、建築費がその分余分にかかる訳で、本当にどうしたら良いのか悩みます。
138: 匿名さん 
[2013-02-26 22:23:39]
住宅価格高騰の不安を持たれている方も多いみたいだね。

すでに住宅購入された方々が、これから購入する方に解約してしまわない様なアドバイスをするスレにしてはどうだろう?

139: 匿名 
[2013-02-28 05:22:51]
解約を防ぐには、建築条件つきの土地はスルーすること。
値引きが悪いし、土地が安く感じても建物に上乗せされる。
間取りも決まらないのに契約なんて論外の違法スレスレ行為。
140: 匿名さん 
[2013-02-28 06:57:49]
今日解約を申し出ます。

昨日意を決して電話したが休みだった。

20万円くらいは覚悟してるが。
141: 契約済みさん 
[2013-02-28 08:01:46]
20ですむといいですね。何があったの?
142: 匿名さん 
[2013-02-28 08:23:21]
価格が高すぎると判明した。
見積り取った会社が大手ばかりだったから気がつかなかった。

うちらなんかは、坪35万のデザイン重視の工務店で十分。
長期優良ついてるし。
パネル工法なんて必要ない。

みんな凄いね。坪50万円とか、節約人生なんて、ちょっと怖いよ。
143: 匿名さん 
[2013-02-28 08:42:18]
>坪50万円とか、節約人生なんて、ちょっと怖いよ。

大手だったら坪50万円では済まないです。大体ですが坪80〜100万円位は用意して下さいと言われます。
144: 匿名さん 
[2013-02-28 10:46:07]
地場の工務店回ってみても、「ローコストと呼ばれるところは、材料も悪いし、現場管理が出来てない会社ばかりで、手抜き工事がほとんど。きちんとした家を建てたければ、坪50万円は見てくれ」ってところばかりだったけどな?
流石に大手の坪70~80万は手が出しにくいけど、欠陥住宅を作られないためには、その位の予算が必要なんだなってのは、納得したよ。
145: 匿名さん 
[2013-02-28 10:49:12]

見栄の世界でしょうか? 
商業施設なら集客に影響するから内装を凝ったりすると坪80万~100万のコストをかける必要もあるのかもしれないけど、ただの一般住宅で家族が住むだけでその金額は異常でしょう。

外国ならセレブ並みですね。
146: 匿名さん 
[2013-02-28 10:53:23]
ローコストと言われる工務店でもHMでも、断熱や耐震に力を入れて
生活しやすいようにすると坪50以上にはなってしまう。

大手は家のわりに高いとは思うけど、みんなが勉強が出来るわけではないし
標準のローコストと標準の大手を比べたら、大手のほうがいい。
だから勉強して自分の家に何が必要か判断できる人はローコストで坪50万ぐらい、
それが出来ない人は大手で坪80万ぐらいだせばいいでしょうね。

大手は最初に伝えた予算より少し大目の見積もりを必ず出すので
坪100万の予算を用意しても、坪70万の予算を出しても足りません。
なので1000万は余分をみて予算を言わないと後がきつくなります。
147: 匿名さん 
[2013-02-28 15:32:04]
大手って駄目じゃん。
生活を破綻させる不幸製造会社じゃん。
オレはこだわってこだわって、色んな要素をこだわりながらも坪40万でいい家を建てられそう。

でも地下室はあきらめました。
148: 入居予定さん 
[2013-02-28 15:48:47]
いや、年収が違うという発想はないのかな。。。。
え、うちは坪40でしたがorz
149: 匿名さん 
[2013-02-28 17:05:19]
利便性の良い新規造成地だと、南向きや土地形状が良好な土地は、大抵、建築条件付になってる。不動産屋、土地造成業者、地主等が、宅地検討段階から、大手HMや地場で有力なビルダーへ連絡が行ってるから、仕方ない話だけど…。

まぁ、いくら高い性能を有した家でも、土地が悪けりゃ元も子もないから、良い土地を求めるのは当然の話。でも、建築条件付土地を検討する場合は、他社の建築条件付土地と競合させた方がいい。単独で検討するなんて愚の骨頂。139さんの言う通り、絶対にトータルで見たら安くならない。

しかし、中には建築条件付きでも、新規造成中の土地を紹介され、タイミングが合って、売主と直接契約することで、「不動産屋やHMを仲介するよりも安価に土地を購入、HM側に経費が掛からなかった分、通常と同様にかなりの値引きを引き出せた。」なんて運の良い人間もいる。
今は増税前の駆け込み需要で、新規の土地造成が増加してるから、チャンスはあるかも?
150: 匿名さん 
[2013-02-28 17:25:14]
廃墟同然の中古住宅を買うのが一番いい。
解体費用ったって、相見積もりとれば木造40坪で70万円程。
地面は硬いし最高。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる