一戸建て何でも質問掲示板「ハウスメーカー解約しますが ??」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ハウスメーカー解約しますが ??
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-12-07 12:31:52
 削除依頼 投稿する

某ハウスメーカーと契約したら、設計打ち合わせしたら追加 追加で 800万円、怖くて解約を考えています。 不信感!!!
皆さんは、どうですか!!!

[スレ作成日時]2012-12-22 01:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカー解約しますが ??

142: 匿名さん 
[2013-02-28 08:23:21]
価格が高すぎると判明した。
見積り取った会社が大手ばかりだったから気がつかなかった。

うちらなんかは、坪35万のデザイン重視の工務店で十分。
長期優良ついてるし。
パネル工法なんて必要ない。

みんな凄いね。坪50万円とか、節約人生なんて、ちょっと怖いよ。
143: 匿名さん 
[2013-02-28 08:42:18]
>坪50万円とか、節約人生なんて、ちょっと怖いよ。

大手だったら坪50万円では済まないです。大体ですが坪80〜100万円位は用意して下さいと言われます。
144: 匿名さん 
[2013-02-28 10:46:07]
地場の工務店回ってみても、「ローコストと呼ばれるところは、材料も悪いし、現場管理が出来てない会社ばかりで、手抜き工事がほとんど。きちんとした家を建てたければ、坪50万円は見てくれ」ってところばかりだったけどな?
流石に大手の坪70~80万は手が出しにくいけど、欠陥住宅を作られないためには、その位の予算が必要なんだなってのは、納得したよ。
145: 匿名さん 
[2013-02-28 10:49:12]

見栄の世界でしょうか? 
商業施設なら集客に影響するから内装を凝ったりすると坪80万~100万のコストをかける必要もあるのかもしれないけど、ただの一般住宅で家族が住むだけでその金額は異常でしょう。

外国ならセレブ並みですね。
146: 匿名さん 
[2013-02-28 10:53:23]
ローコストと言われる工務店でもHMでも、断熱や耐震に力を入れて
生活しやすいようにすると坪50以上にはなってしまう。

大手は家のわりに高いとは思うけど、みんなが勉強が出来るわけではないし
標準のローコストと標準の大手を比べたら、大手のほうがいい。
だから勉強して自分の家に何が必要か判断できる人はローコストで坪50万ぐらい、
それが出来ない人は大手で坪80万ぐらいだせばいいでしょうね。

大手は最初に伝えた予算より少し大目の見積もりを必ず出すので
坪100万の予算を用意しても、坪70万の予算を出しても足りません。
なので1000万は余分をみて予算を言わないと後がきつくなります。
147: 匿名さん 
[2013-02-28 15:32:04]
大手って駄目じゃん。
生活を破綻させる不幸製造会社じゃん。
オレはこだわってこだわって、色んな要素をこだわりながらも坪40万でいい家を建てられそう。

でも地下室はあきらめました。
148: 入居予定さん 
[2013-02-28 15:48:47]
いや、年収が違うという発想はないのかな。。。。
え、うちは坪40でしたがorz
149: 匿名さん 
[2013-02-28 17:05:19]
利便性の良い新規造成地だと、南向きや土地形状が良好な土地は、大抵、建築条件付になってる。不動産屋、土地造成業者、地主等が、宅地検討段階から、大手HMや地場で有力なビルダーへ連絡が行ってるから、仕方ない話だけど…。

まぁ、いくら高い性能を有した家でも、土地が悪けりゃ元も子もないから、良い土地を求めるのは当然の話。でも、建築条件付土地を検討する場合は、他社の建築条件付土地と競合させた方がいい。単独で検討するなんて愚の骨頂。139さんの言う通り、絶対にトータルで見たら安くならない。

しかし、中には建築条件付きでも、新規造成中の土地を紹介され、タイミングが合って、売主と直接契約することで、「不動産屋やHMを仲介するよりも安価に土地を購入、HM側に経費が掛からなかった分、通常と同様にかなりの値引きを引き出せた。」なんて運の良い人間もいる。
今は増税前の駆け込み需要で、新規の土地造成が増加してるから、チャンスはあるかも?
150: 匿名さん 
[2013-02-28 17:25:14]
廃墟同然の中古住宅を買うのが一番いい。
解体費用ったって、相見積もりとれば木造40坪で70万円程。
地面は硬いし最高。
151: 匿名さん 
[2013-02-28 18:01:37]
>150
過去に家屋が有った土地でも、現在の住宅設計だと地耐力不足の場合があるけどな。
152: 匿名さん 
[2013-02-28 20:54:42]
>>151
稀にな。
だいたいは同じ所に建てるだろ。

地盤改良工事が無いことを考えると、解体費用はそれほど高くない。

建設条件付は絶対に買ってはいけない。 
153: 匿名さん 
[2013-02-28 20:58:58]
中古住宅は、以前住んでいらした方がどのようなご事情で手放されたのかを調べた方が良いかもしれません。また、その土地で火事とか何か事件が無かったかとかもです。大概は大丈夫な土地なのでしょうけれど、不動産屋さんよりも、昔から住んでいる方に聞いてみるのが一番早いかと思います。
154: 匿名さん 
[2013-02-28 21:02:07]
>解体費用ったって、相見積もりとれば木造40坪で70万円程。

これって凄く安すぎるのですけど、場所はどこですか?最近ゴミの分別が厳しくなって、住宅の解体も分別が大変なので数百万円見て下さいとハウスメーカーに言われています。東京だからかな?
155: 匿名 
[2013-02-28 21:51:56]
ハウスメーカーに解体は頼まないよ。3割はオンされるし、取引ある業者の言い値だし。

タウンページて三社くらい選んでネチネチと競わせると70万にはなるよ。

こっちは仙台です。
156: gg 
[2013-02-28 22:34:25]
質の悪い会社には質の悪い客がつく
157: 匿名さん 
[2013-02-28 22:57:20]
不動産屋で長期間、情報が残ってるような土地は辞めといた方が良い。
残ってるってことは、何かしらの「曰く付き物件」だから。

酷いのになると、告知義務を必要な土地を、分筆して売りに出してたり…とかね。
不動産業者はどんな土地でも売れば、仲介手数料稼ぎになるから、気を付けた方がいい。

まぁ、新規造成土地はそういった心配がないから、好まれるんだけど。
158: 匿名さん 
[2013-02-28 23:49:42]
ハウスメーカーが高いのは何でもかんでも保障を付けるからだよ。
例えば上の解体の話もそう。地中埋設物の有無に対して、保障を取るから高くなる。

まぁ、解体屋には893屋さんが多いから、個人で頼むのは腰が引けるけどね。
159: 匿名さん 
[2013-03-01 15:09:49]
解約するひと多いんですね。
うちだけじゃなかったんだ。
ちなみにうちは2回解約してしまいました。

今だけ値引きと消費税増税のダブルのセールストークに嫁がやられがちです。

次は何社も同じ間取りで見積りとって、オプションや造作収納の追加費用どれくらいかかるのか、見積りとって、じっくり考えます。

坪単価40万円で照明や暖房まで全部賄いたいとおもっています。
160: 匿名さん 
[2013-03-01 17:01:36]
>155さん、3割はオンされるし、取引ある業者の言い値だし。

確かに、地元の知り合いの業者さんに頼めばハウスメーカーの半分以下の見積もりでした。でも、それでも155さんの倍以上の金額です。東京は地価も高いですが、物価も高いから、仕方が無いのかなとも思います。本当に住み辛いです。
161: 匿名さん 
[2013-03-01 17:03:36]
>159さん、2回解約して、結局いくらハウスメーカーに払ったのですか?奥様がやられがちって、大丈夫ですか?消費税はまだもう少し大丈夫そうです。契約は慎重にしましょうよ。
162: 159 
[2013-03-01 17:48:58]
>>160
地域によって違うとはおもいますが、うちの地域では坪3000円が相場です。
ハウスメーカーに頼むとそれくらいだと思います。利益をのせるハウスメーカーはもっと高いと思います。
うちは40坪で70万というのは、かなりねばって交渉しました。
時期もおまかせで、社員が暇なときにしてくださいと頼んで安くなりました。

また、実は軽量鉄骨だと後から判明しましたが、それはサービスで請け負わせました。

何でも相見積りと、粘っこく時間をかけた交渉ですね。

東京は高いのですね。人件費が高いのでしょうか?

私のまわりは35歳で結婚して子供が二人いても手取り20万円とか普通です。
転勤あるような人はもっともらうとおもいますが。
163: 匿名 
[2013-03-01 17:55:57]
↑自分は155でした。
164: 匿名さん 
[2013-03-01 18:05:07]
坪3000円ってなんだ?
165: 匿名さん 
[2013-03-01 19:27:54]
>164さん、古家の解体費用です。分かり難くて済みません。

ハウスメーカーの坪3,000円でもかなり割安ですね。実は日本庭園を作ってあります。1トン級の石がゴロゴロあり、10m以上の池もありまして底には30cm以上の厚さのコンクリートが流し込んであります。最初は割安の事を言っていたハウスメーカーの担当者でしたが、それを見ただけでざっと数百万円という数字を出して来ました。それがなければ1/3位で済む筈でした。また、道路付けも問題らしく、例えばもし南北2方向に抜けている土地なら坪3,000円は安くなると言われています。

実際、最近解体した近所の家では、可燃物と不燃物かと思うのですが、分別するためにトラックが2台横付けされていました。一昔前のように何もかも一緒に積み込んで片付ければ、数日で終わるかと思いますが、一つ一つ分別して載せて行くのでかなりの日数がかかっていました。これから消費税も上がりますが、解体費用も値上げされるかと思うとまた頭が痛くなりますね。

確かに東京は物価も人件費も全て割高です。ただ、色々な会社があって給料も色々、人さまざまですね。
166: 匿名 
[2013-03-03 05:26:37]
解約するひと多いんですね。

あのとき決断しておけば、こんなことにならなかったな〜

何となく大手だから安心だと言う刷り込みがありました。

167: 匿名さん 
[2013-03-03 09:54:25]
解約する人には確かに契約に対する知識不足があると思います。しかし、多くの人にとって家を購入するというのは初めての経験。そういう人達を、契約に対する認識が甘いと責める事は妥当ではないでしょう。それよりも、プロであるHMが解約トラブルにならないよう十分な配慮をするべきであると考えますが、現状の法制度はHM側に甘く有利にみえます。(HMはそれにつけ入り、仮契約、消費者に不利な契約条項、設計と建築の一括請負契約で高額な契約金を預かるなどの手法を駆使し、解約トラブルの被害者を沢山生んできました。)しかし、いま民法の改正が検討されていていっそうの消費者保護が進む方向らしいので、今後は解約トラブルが減る事を期待しています。
168: 匿名 
[2013-03-03 10:02:22]
契約がHM有利というのはどうかな?HMはこの客は信頼できないと思っても解約できないんですよ。私も車の営業をやってましたが正直買って欲しくない客も多かったですよ。契約自体は十分に購入者有利になってると思いますけど。
169: 匿名さん 
[2013-03-03 10:28:14]
167に同意。
住宅業界なんてマルチ商法みたいなもの。
豪華なモデルハウスで釣って引っかかった客に値下げをエサに契約させる。
客は家が欲しい人ばかりだから、街頭で引っかけて化粧品やダイエット用品を売るより遥かに簡単に引っ掛けられる。
家を建てたい→とりあえずモデルハウス→大手は安心
頭の中がこの流れの人は最高のカモ。
掲示板見てても世の中カモばかり(笑)
170: 匿名さん 
[2013-03-03 10:33:22]


本当にそうですかねー 大手は安心
いいカモ客

171: 匿名さん 
[2013-03-03 12:22:51]
>168私も車の営業をやってましたが正直買って欲しくない客も多かったですよ。

ハウスメーカーで買って欲しくない客って、どんな客ですか?契約が取れれば自分の懐も潤うのですよね?

うるさい客ですか?もし、嫌な客と思うと嫌がらせをするとかしますか?
172: 匿名 
[2013-03-03 12:47:11]
俺が営業してて嫌だったのは値引きばかり言う客と常に偉そうな客の2つかな。嫌がらせはしないけどアフターはやる気がしないし、極力やらない。逆に交渉中の頃から信頼してくれてるお客の所にはちょいちょい挨拶に行ってたし、何かあったら最優先で対応してたよ。結局人間なんてそんなもん。誰でもそうじゃない?
173: 匿名 
[2013-03-03 12:56:16]
本当、ここでアフター最悪とか言ってる人はまずは自分の生き方考えた方が良いと思うね。みんな嫌な人間には近寄らない。
174: 匿名さん 
[2013-03-03 15:29:59]
確かに営業も人間な訳だから、友好的な客には良くしてあげようとする心理が働くだろうし、
逆に、嫌な客には、折角、顧客になってもらっても、アフターのやる気も起きないだろうね。
175: 匿名さん 
[2013-03-03 15:44:52]
>>172、173、174
営業も人間ですから、嫌だと思う客には係わりたくないという気持ちはわかります。しかし、好き嫌いで対応を変えるような人は営業に向いてない。早めに転職するのが良いでしょう。
大体、契約はお客と会社間でするもの。使用人である営業個人には好き嫌いをいう事など許されないはずですから、どんなお客にも同じように商品とサービスを提供して欲しいものです。
176: 匿名さん 
[2013-03-03 16:04:42]
>175
彼らもプロなんだから、表向きの対応は変わらないと思うよ?
求められるのは、確かに平等に商品とサービスを提供することだけど、
営業だって聖人君子じゃないんだから、ちょっと無茶な話でしょ。

例えば同じ営業でも
「このお客さんは友好的だし、契約後もスムーズに話が進みそうだから、
社内で値引き調整しても、契約したい」と思うのと、
「このお客さんは高圧的だし、契約後はひと悶着ありそうだから、
契約しても疲れるだろうから、社内の値引き調整もしたくない」と
思うような差は出てきそうじゃない?
(※全く契約数が取れていない営業は別として)
177: 匿名さん 
[2013-03-03 16:31:22]
展示場に行って、カタログや名刺をくれなかったり、間取りをお願いしても企画物を平気で出して来たり、って、嫌がらせの部類ですか?

それぞれ違うハウスメーカーですが、家造りを真剣に考えて話を聞きに行ったのに、建てる気が無いとか、或は、お金がないとか思われるのでしょうか?そんな営業マンはこちらから遠慮します、と強がっても、やっぱりへこんでしまいます。
178: 販売関係者さん 
[2013-03-03 19:02:18]
175
普通は売ったら終わりって訳にいかないから顧客を選ぶんだけどね。

売れていない会社や営業はそれでもチヤホヤするかもしれないけど
179: 匿名さん 
[2013-03-03 21:27:11]
>>177
カタログや名刺を配らないのは、営業としては最低な行為ですね。
しかし、企画住宅を提示してくるのは、むしろ顧客のためを思っての事じゃないですか?

注文住宅よりも、企画住宅の方が安価になります。顧客の要望に近い企画住宅があれば、
安価なので、そちらの方が予算的にもお得。と考えた結果だと思いますが?
浮いた予算は、家具や家電製品に回せる訳ですから。
180: 匿名 
[2013-03-04 04:06:57]
解約は一般的な行為なんですね。

心強いです。
181: 匿名さん 
[2013-03-04 08:43:39]
>179さん、有り難うございます。家族も最初は同じ事を言っていました。安く作ってあげようとしたのでは、と。ですけど、出来上がったいくつかのプランは、和室の位置は希望通りでも他の部屋が全く違っていて不思議に思いました。そして、契約の話を持ち出してきました。間取りも全く出来ていない状態です。どうして契約ができますか?すると、これからは設計料を払って欲しいとの事。開いた口がふさがりませんでした。こんなやり方ってありますか?

帰宅してパンフレットを見てそれが企画物だと分かりました。1ヶ月も待ってです。結局間取りを作る気もなく、企画物を出して契約を急がせて、嫌がらせをしたのではとしか思えないのです。馬鹿にされたのでしょうね。
182: 匿名さん 
[2013-03-04 12:24:44]
>>181
それは完全にハズレ営業を引きましたね。
他のお客さんへの書類作成等々で余力が無かったのか、プランニング能力が無い、若しくは、忘れていたために慌てて企画住宅のプランを参考にしたのかは分かりませんが、そういった能力が無い営業担当と契約すると、度々、問題が発生しそうなのは目に見えているので、契約しないで正解です。
営業から見れば、所詮、数いるお客の中の1人なのかは分かりませんが、住居という大きな買い物をする訳ですから、ないがしろにされるのは困りますよね。
出来る限り時間を掛けて、人間性を見た方が良いです。営業と信頼関係が構築出来るか出来ないかは、後々のアフターサービスにも影響を与える、かなり重要な問題ですので。
183: 匿名さん 
[2013-03-04 12:49:29]
どっちにしても2パーセント超えたら10年固定。
184: 匿名さん 
[2013-03-04 18:28:05]
>182さん、有り難うございます。そうですか、外れくじだったのですか。私の態度が悪かったのか、何か悪い事でも言ったのかとちょっと落ち込んでいました。歓迎しないで、他の展示場に変えて欲しかったのでしょうか。

結局、我家よりも優先する契約が先にあり、我家はどうでも良くなり形だけの企画物を出したのですね。間取りの作成も打ち合わせも面倒になり、契約の話、更には有料と言い出せばこちらから引いてくれるだろうからとも思ったのでしょう。これは嫌がらせですよね?

結局自由設計でこちらとしては安くないですが、ハウスメーカーにすれば面倒で歓迎したくない嫌な客だったって事ですか?こんなやり方もあるのですね。そうですね、それまでは真面目で誠実な感じの方で信頼しようと思っていたのです。結局は止めて良かったです。何だか展示場に行くのが怖くなりそうです・・・愚痴になってしまいすみません。有り難うございました。
185: 匿名さん 
[2013-03-04 19:22:01]
気にしないこと。

土地もない。
見た目も庶民っぽい。
記入した収入も嘘っぽい。
昨日の区役所勤務の見込み客の事で頭がいっぱい。

うちは高いからどうせ冷やかし。
昨日のバカみたいな安定思考の見栄っ張りの見込み客をぜったいとってやる!


この客はやく帰らないかな〜早く間取りのゾーイング考えたい。

カタログいらんやろこいつ!

はいはい




俺はこんな感じでした。
186: 匿名さん 
[2013-03-04 20:50:01]
結局、金が物を言う世界か。

世知辛いねぇ…。
187: 匿名 
[2013-03-04 22:10:07]
うーん。俺なんかいかにも持ってなさそうなのに丁寧だったよ。単に営業の性格じゃないかなぁ。それか辞めることが決定してる営業かもよ。何にしろ読んだ感じでは184さんに悪いとこは無さそうだし、運が悪かった。もしくは早めに正体が分かって運が良かったと思って次に行きましょう!
188: 匿名さん 
[2013-03-04 22:28:16]
184さんはどれくらいのご予算を想定されていて、それをHM側に伝えていたのかな?
189: 匿名さん 
[2013-03-05 06:31:49]
大所帯だから、ものすごい維持費がかかります。
小さな工務店さんとは同じ設備とスペックで比較すると、価格は雲泥の差がある。

しかし、打ち合わせでは必ず打ち合わせ内容をお渡ししたり、分かりやすい冊子を渡したり、定期的に情報誌を郵送したり、色々なノベルティグッズをお子さんにプレゼントしたりします。
自宅伺っての打ち合わせだって可能です。

仮に一千万円高かったとするなら、その費用だと思ってください。

あと、大手ハウスメーカーは30年はつぶれません。まあ、社員は3年くらいで辞めますが・・
190: 匿名さん 
[2013-03-05 08:01:21]
ローコストでも打ち合わせ内容のメモや自宅での打ち合わせは可能でしたよ。
でも私は自宅での打ち合わせは嫌いです。
なのでいつもモデルハウスに行ってました。
その方が気になる箇所を再確認できるからいいと思います。
ノベルティグッズははっきり言えばゴミなのでいらない。ボックスティッシュの方が役に立ちます。
わかりやすい冊子や情報誌は完成後の我が家を載せるならいるけど、載せないなら用はないですね。
30年潰れないのは今からですか?いつ30年目にあたって潰れるかは判断が難しいですね。
191: 匿名さん 
[2013-03-05 12:33:14]
やっぱり大手の優秀な設計士に間取り作ってもらってローコストで1000万円安く建てるっていうのが一番かしこいんでしょうね。
大手さんを解約しました。授業料は思ったほどではなかったです。
そもそもこのたび、仮契約=本契約でしたので、違法性を感じています。
192: 匿名さん 
[2013-03-05 13:22:41]
>185さん、187さん、本当に有り難うございます。184です、もう、気にしない様にします。(したいです)

見た目も中身も我家は本当の庶民です、到底お金がありそうには見えないと思います。でも、ずっと真剣に検討してここのハウスメーカーで建てたいからと伝えていました。考えていた予算はありますが伝えていません。営業マンから最初に概算で言われた数字もその位でした。

敷地に対してどの位の大きさの家でいくら位で建てられるのか、きちんと知りたいと思いました。それすら説明しないで、間取りも決めていないで、いきなり、契約すれば間取りを作りますっておかしいですよね?我家では企画物ではなく、自由設計でお願いしたのです。まだ間取りの話を数回しか話をしていないです。

しかも、最初に言ったのではなくて、希望の間取りの打ち合わせから1ヶ月も経って、企画物を出して来た日です。到底信じられない話です。そんなに都合良くやり方を変える物ですか?

でも、営業マンは皆さんこの位の段階で契約しています。最近になってやり方が変わったのです。との説明でした。到底信じられなくて、では他に行って聞いてみますと言いましたら、良いですよと言われました。その営業マンの嫌がらせなのか、支店ぐるみか分かりませんが、我家に対してだけそんなやり方をして嫌がらせをしているのだと、すぐに思いました。

今思い出しても、厄介払いしたかったのかと思います。でも、だったら、間取りがまだ出来ませんと1ヶ月も引っ張っておいて、企画物を平気で出す様な事はしないで欲しいです。大手のハウスメーカーですが、こんなやり方をする営業マンもいるのですよね・・・紳士的な印象の方だったので、営業マン不信に陥りそうです。

185さんも同じ様に不快な目に遭われてしまったのですか?真剣に考えていたのに残念ですよね・・・・結局良くある事なのでしょうか?
193: 匿名さん 
[2013-03-05 15:53:37]
>192
185です。
書き方が悪かったですね。
大手ハウスメーカーに勤めていた経験を書きました。

来たお客さんみんなの間取りを作成するわけにはいきませんので、土地がある方、知識がない方(ネット情報などを話さない人)、公務員や収入が多い方でお金に対しておおらかな方、ある程度の年齢の方を優先にしていました。

相見積り取る労力を惜しまない人、坪単価でタカイだヤスイだ言う人は必ずローコストメーカーか、控えめな価格の工務店さんに行きますから。

私は職歴を隠して、完成内覧会を回って、工務店選びをしています。

いまは一客です。



194: 匿名さん 
[2013-03-05 16:18:02]
>193
あなたは何故大手で建てないんですか?勤めてたんですよね?
195: 匿名さん 
[2013-03-05 16:22:10]
>193さん、そうですか、色々と教えて頂きまして有り難うございます。

土地はあります。支払いは一括現金です。ある程度の年齢かとは思います。他のHMと全く比較していなくて、このHMが気に入っているので建てたいと申しました。坪単価等はまだ交渉する段階にも入っていません。当てはまるのはやはり見た目が大切だったのでしょうか。契約が先、設計料を先に払え、と言われた時に、やはり本気で建てると思われていないで、嫌がらせをされているのだと思いました。

カタログをくれなかったHMの他の展示場に行きました。ホイホイ好きなだけカタログあげますよ、とベテランそうな方がにこやかに仰いました。皆さんには普通の事かもしれないですが、何だか嬉しくて涙が出そうになりました。でも、そのHMは正直どうなのか不安なのです。第2希望といったところですが、営業マンが信頼出来そうな方なので傾いてしまいます。

本当に建てようと思っていたのに、人を見る目がないですよね・・・・気に入ったHMなのに、どうして私の家を建ててくれないのかと悲しくなります。

193さんは、どうして大手のHMでなくて地元の工務店で検討されていらっしゃるのですか?理由は何となく分かりますが、良かったら教えて下さい。と言っても私は軽量鉄骨で検討していますので、工務店は検討していないのですが。
196: 匿名さん 
[2013-03-05 20:04:26]
>195

193です。
軽量鉄骨は地震には粘りますよ。
多分何があっても倒壊はしませんが、シーカス等の装置があったとしても揺れ幅は大きいので補修工事とかは必要になる可能性は他の工法と比べて高い場合があります。
まず、サッシが家の動きに付いていけません。

私感ですが、無理な設計をしていない今の時代の新築木造が倒壊するような地震が発生するとは考えられませんし、ミ○ワさんなんかは過剰に危険を煽ってる気がしてなりません。

LS造は、私にはデメリットの方が多いような気がしますが、LS造をなぜ希望されるのでしょうか?
私には「安価で希望どうりの家」をどうやって実現させるか作戦を練っている最中です。

これが一番難しいです。
一度住宅展示場の坪単価を聞いてみてください。
ワイドカップボード、ビルトインエアコン、キッチン上部の間接照明、寝室の突き板の壁、リビングの造作家具、スケルトン階段のクリアパネル、トイレの収納に組み込まれた間接照明、ランドリールームの電動トップライト・・
ただの見本市です。

全て取り払った状態が、あなたに最初に提示される見積りを金額です。

そのままで満足できますか?
私は全て欲しいです。しかも安価に(笑)


197: 匿名さん 
[2013-03-05 21:40:52]
>196さん、195です。ご説明頂きまして有り難うございます。

>今の時代の新築木造が倒壊するような地震が発生するとは考えられません

構造的にはそうなのだとは頭では分かっているつもりです。でも、3.11の地震を体験してから正直地震が怖くてなりません。住まいは首都圏です。首都直下型地震が起これば大災害になるらしいです。お隣と距離の無い住宅街で、例えば火災が起きればとも考えてしまいます。

軽量鉄骨と外壁はコンクリートにすれば、多少は地震と火災に強いかと思っています。普通の木造ですと外壁はコンクリートではないですよね?他のスレで、熱い、寒い、うるさい、ゆれる、とにぎやかに批判されている事は知っています。ですけど、今出来る地震の備えと思っています。

単に住み心地の良い家なら、木質系の家だと私も思います。地震の無い、広い敷地なら、国産の檜で注文住宅を建てると思います。以前は地元の工務店さんが建てた檜の柱のある家に住んでいました。新築の時は良い木の香りがしていたことを覚えています。和室も漆喰や床の間があって落ち着く空間でした。今の鉄骨の家では作れないですよね?お金をかければ作れるのでしょうか?でも、ゴミゴミした住宅街ですから高くて思い通りの家でなくても、仕方がないと思っています。

でも、専門家の196さんが工務店を選択されて、お話を伺うとちょっとグラグラしてしまいます。本当に巨大地震が来るのでしょうか?こんな事言っても仕方ないですが、私が生きているうちに来ないなら、私も木造で建てたいです。今の予算があればどんなに素敵な豪邸(小さいですが)(笑)建つかと思います。

ところで、ミ○ワさんが煽っているとのことですが、ミ○ワのパネルと鉄骨はどう思われますか?良かったら専門家のご意見を是非伺いたいです。よろしくお願い致します。
198: 匿名 
[2013-03-06 06:47:44]
外壁に関しては、50ミリ厚?の発泡コンクリートを選べるユニバーサルホームなども耐火性能が高くリーズナブルかと思います。床暖房がもれなくついてくるので、床材にこだわるひとはダメですが。

耐震に関してはミサワさんでしょうか?私は嫌いですが。

一般的に鉄骨は火に弱いですよ。
199: 匿名 
[2013-03-06 07:42:26]
地場調査をしてしっかり地盤補強する方が上物以上に地震に対する備えになると思います。
200: 匿名 
[2013-03-06 07:43:30]
地場→地盤でした。
201: 匿名 
[2013-03-06 08:16:49]
延焼防止には、外壁よりも軒を作らないことことの方が重要。
しかし軒がないとかなりのデメリットを被ることになる。
欠陥住宅と言っても構わないくらいのデメリット。

解約はかなり増えてきていますね。
お役所主導で解約金に関するガイドライン作成が必要かと思います。
あるハウスメーカー社員は実感で2割くらいの方が解約してると言っていました。

強引な契約方法と、契約後に予想される追加費用の説明を怠ることが原因の一つではないでしょうか。
202: 匿名さん 
[2013-03-06 08:33:12]
>2割くらいの方が解約してる

これは以前に比べて契約数も増えての話ですよね?どの位の比率で増えている物なのでしょうか?営業マンも一杯一杯の状態なのですか?

先日営業マンに話を聞き、次の約束をお願いしたら、あからさまに、今忙しいから2週間以上かかります、と言われました。これって今は普通ですか?
203: 匿名さん 
[2013-03-06 09:15:30]
>198さん、

>一般的に鉄骨は火に弱いですよ。

外壁がコンクリートだったら耐火性はあるのでは?素人でよく分からないのですけど。
204: 匿名 
[2013-03-06 10:59:21]
>>203
内部からの出火の場合とか、軒天から延焼した場合に、躯体が持ちこたえる時間の比較です。

木造は芯が残り倒れにくいですが、鉄骨は熱で非常に弱くなるので、ゴムみたいにあっという間にグニャグニャです。

どちらにしても内部の人間が息絶える原因は有毒ガスです。
205: 匿名さん 
[2013-03-06 11:24:32]
204さん、成る程です・・・そうなると軽量鉄骨も考えものですね。となると、どうしたら良いのでしょうか?また、ふりだしです。ミサワはお嫌いですか?

ご相談です。狭小住宅で、隣との距離が近い住宅街で、首都圏直下型大地震で大被害が予想される土地で、お薦めのハウスメーカーはどこかありますか?よろしくお願い致します。
206: 匿名さん 
[2013-03-06 11:38:47]
郊外の広い土地に平屋を建てる。

レスコハウス、大成建設のRCは地震、火事に強そうな印象
207: 匿名さん 
[2013-03-06 12:14:50]
>一般的に鉄骨は火に弱いですよ。 <木造は火だけじゃなく280度?300度?で自然発火するから熱にも弱い、そう成るとRCしかないのかね
208: 匿名さん 
[2013-03-06 12:18:42]
鉄骨は炎に弱いかもしれないが、800度の炎でも外側の壁材により内側は100度以下の外壁もあるよ
209: 匿名さん 
[2013-03-06 12:23:03]
実はコンクリートも500℃以上に加熱されると、強度低下するのよね。
210: 匿名さん 
[2013-03-06 12:27:06]
したら地下にシェルター作るしかないね。
211: 匿名さん 
[2013-03-06 12:29:25]
お薦めのハウスメーカーはどこかありますか?<取り合えず制震、免震が有る会社かな。
多分、地震より火災旋風の被害の方が大きいと思う。大災害の時は消防が来ないから
RCだろうが窓にシャッター付けていようが窓ガラスが割れてそこから熱や火が侵入して内部が焼ける。
大災害の時は家の構造で逃げる時間が稼げるか否かの違いだけでしょうね。
212: 匿名さん 
[2013-03-06 12:32:06]
>206さん、郊外に平屋も良いですが、今から土地を売却して、新たに購入するよりも、狭小ですが今の土地を離れたくないので、そちらで検討したいです。

パルコンは確かに災害に強そうですので、都会の狭小住宅には良さそうと思いましたが、ネットで住み心地を調べて行くうちにどうなのか、疑問が湧いて来て、家族にも反対されてしまい、検討外になってしまいました。素人なので地元の工務店に依頼するのも怖いですし、なかなか難しいですね。皆様、色々な御意見頂きまして有り難うございました。
213: 匿名さん 
[2013-03-06 12:33:53]
<取り合えず制震、免震が有る会社かな。

211さん、有り難うございます。そうなると、大手のハウスメーカーなら、といった感じでしょうか?またまた、振り出しに逆戻りですね(笑)本当にフラフラと迷ってしまい、悩みます。有り難うございました。
214: 匿名さん 
[2013-03-06 12:44:53]
204です。
どのような構造のお宅を建築されても、多分、災害時にはどうにもなりません。
非難時にホテル住まいを余儀なくされますので、低予算で良心的な工務店で趣に合った凝った住宅を建てて、現金を残しておいた方が賢いです。

気休めに準耐火構造にしておけば火災保険も半額です。

費用対効果をあまり気にしなければ、太陽光発電はつけましょう。電力不安からはとりあえずは開放されます。
215: 匿名さん 
[2013-03-06 12:49:57]
大手で建てるのは愚の骨頂です。

お金が余ってるようなので、大きなお世話かもしれませんが、得体の知れない安心感のために1000万円を寄付しなくても・・って思いはあります。
216: 匿名さん 
[2013-03-06 13:02:01]
>214さん!もうお答え頂いたかとばかり思っていました。お待ち申しておりました(笑)

災害時はどうにもならないですか。そうですね、そうなると、地元の低予算で良心的な工務店さんが、見つかれば良いのですが、手抜きとか、色々考えると、素人なので正直ちょっと怖いのです。きちんと自分の目で見てチェック出来る様な知識があればと思いますが、丸投げ状態になりますので不安です。その点、大手ならある程度はきちんと建ててくれるかな、との期待があるのですが、甘いですか?

215さん、お金は余っている訳ではなく(笑)箱だけ作ってもらって、内装には手が回らない状態ですが、生き延びられればなんとかなるかな?なんて思っています。実際、運良く生き残ってしまったを考えれば、更に生き延びられる様に現金を残しておく方が良いとは思いますが、上にも書きました様に工務店さんはどうにもよく分からなくて不安なのです。

はてさて、どうしたものでしょうか・・・・考えものですね。もう少し悩んで、少し歩いてみる事にします。有り難うございました。
217: 匿名さん 
[2013-03-06 13:20:36]
人に頼ってばかりの人は大手が似合ってると思いますよ。
本気で耐震に力を入れたいなら、工務店を含めすべてまわってどんな耐震対策をしているか聞けばいいのでは?
みんながあなたの住んでる地域に詳しいわけじゃないんだから、どこがいいかなんて答えは出ないよ。
間取りや家の形、地盤、重量があるものを2階に置かないなど耐震は構造だけではないでしょう。
少しは自分で努力した方がいい。
それと手抜きは絶対しないところなんてないですよ。
大手もローコストも大工は同じです。
218: 匿名さん 
[2013-03-06 13:50:53]
100年に一度のM8〜、震度7を意識するのか否かにもよる。震度6弱で倒壊する家も出て来る。
デカイ程、余震もデカイし回数も多いから。デカイのが来たらどの道、大規模修繕、建替えが必要に成る。
震度7クラスが来たらショーが無いと諦め、再起の為の資金を確保しておくのも手。何処に軸を置くか。
219: 匿名さん 
[2013-03-06 13:58:20]
>216
第三者機関に依頼されてみては?

契約前に、そのような機関を利用してもよいかどうか聞いておけば、反応の仕方でだいたい分かるのでは?
あとは、利用するかどうかは後から決めるとか。
220: 匿名さん 
[2013-03-06 14:54:39]
積水あたりを検討してる方は工務店には話も聞きに行かないのでは。

とりあえず予算を伝えてどれだけ地震に強い家を作れるか提案させたらどうですか?
もちろん営業マンは変えてもらうなり、他の展示場にしたほうが良さそうに感じます。
221: 匿名さん 
[2013-03-06 15:19:19]
木造で建てるならそりゃ工務店でokでしょう、HMに頼む必要も無いかもね。
構造計算が必要な鉄骨などはHMが得意としている。また工場でキッチリ作って来るし。
222: 匿名さん 
[2013-03-06 15:25:56]
木造で大手HMに頼むなんて愚の骨頂。
223: 匿名さん 
[2013-03-06 15:35:40]
216です、皆様色々なご意見有り難うございます。以前NPO法人の建築相談で同じ質問をした所、今の工務店で作った家であれば耐震性はあるので大丈夫、ハウスメーカーよりも無垢の床などで作った本物の木で囲まれた家の方が快適に過ごせると、言われました。

住み心地、費用面、耐震性を考えれば工務店に軍配が上がりますが、手抜きは217さんの仰る様に同じとなると、大手のハウスメーカーの方が補償してくれそうな気がします。また、221さんが仰るように構造計算がきっちりしていれば安心という気もします。何を重視するかにもよりますね。

217さん、そうですね・・・勉強しなくてはと思って初心者向けの(一般向け?)本は20冊以上買いましたが、木造住宅で建てるなら役立ちそうですが、ハウスメーカーの場合軒先の長さもいくつかのパターンの中から選ぶみたいで、もうほとんどお任せ状態ですよね?素人の私にはその方が良いのかなとも思いますし・・・本当に悩みます。もう少し考えてみます。有り難うございました。
224: 匿名さん 
[2013-03-06 16:00:17]
大手は手抜きを補償してくれるんだwwじゃあ大手にすればいいんじゃないかな。
そんなに悩むこととないよ。
225: 匿名さん 
[2013-03-06 16:04:07]
>223
大漁ですね、感服いたします。
226: 匿名 
[2013-03-06 16:12:48]
大手も零細もプレカット図通りの構造部材を大工さんが説明書みながら、「さの1は北東の角っと」
みたいな感じで組み立てるだけ。

違いはないし、大きなミスもない。

看板の大きさなんて全然関係ないって分かったから、だったら900万円安い方で建てて、キッチンと風呂とサッシと床材を最高のものにしようと嫁と話し合って解約しました。
地鎮祭はしたけど、着工してなかったから、セーフでした。
227: 匿名さん 
[2013-03-06 16:24:38]
226さん?セーフでしたって、地鎮祭まで終われば材料も用意している筈ですよね?かなり解約金取られたのではないですか?
228: 匿名 
[2013-03-06 16:27:40]
223
手抜きを保証してくれるハウスメーカーってどこですか?
そんな夢みたいなシステム一度も聞いたことないですが・・
大工や内装工の脳に手抜き検知システムでも埋め込むのでしょうか?


引き渡しの時に指摘した壁の傷や、壁紙の間違い、住設の発注ミスなどはどこの工務店でも直してくれるとおもいますよ。
229: 匿名 
[2013-03-06 16:41:17]
消費税の増税とか金利の上昇懸念とかで急かされて、一番値引きの少ないこの時期に契約しちゃって後悔してる人結構います?

しかも奥さんのパート代をあてにして大手で契約しちゃって不安を感じてる人とか。

解約するといくらとられるのかな〜?
230: 匿名さん 
[2013-03-06 17:16:40]
今一番値引きが少ないですか?3月決算で値引きがあるのでは?

他のスレだと、契約の時に支払うのは100万円で、地盤調査料、設計料、打ち合わせ料など引かれて、数十万円返って来るかどうかの攻防みたいですけどね。全く返してもらえなかったとかもあるみたいです。

どの時点で解約を申し出るかにもよりますよね。消費税はまだ今年の秋位の着工までで間に合いそうと言われています。HMによって違うかもしれないですが、確認してあまり焦らないでじっくり考えて契約しましょう。
231: 匿名さん 
[2013-03-06 17:21:10]
契約で100万円も払うの?
うちは3万円でしたが・・
232: 匿名さん 
[2013-03-06 17:27:25]
大手で契約する人は、契約後に見積もりが高かったことを知る場合が多くて、100万円も取っておかないと解約者続出するから
100万払っちゃえば、「もう今更しかたないな~」ってなる
実際は、解約時に粘れば結構帰ってくるんだけどね。
233: 購入検討中さん 
[2013-03-06 17:38:11]
大手じゃなくてもけっこう契約金取られるよ!
契約金は請負金額の10%ってとこはそれなりの額を支払うことになるよね!
大手はまだ消費者に優しいと思う。
234: 匿名さん 
[2013-03-06 18:08:11]
大手をやり玉に挙げたい意見が多いけど、両社見積をとって、よくよく内容を照査したら、ローコストでオプションになってる部分が、大手では標準仕様だったりするだけだから、そんなにおかしな金額ではないよ。
そういったオプション的な部分は不要だと思えば高いだろうし、ローコストで付加したら似たような金額になる。
235: 匿名 
[2013-03-06 18:30:30]
嘘つかないでください(笑)

高いとこと高いとこを比較してどうする(笑)
236: 匿名さん 
[2013-03-06 20:06:40]
いや、実際に見積もり取ったけど、CMやってるような規模のローコストビルダーとだと、そこまで大きく変わらないよ。
237: 匿名 
[2013-03-06 21:31:13]
イシカワはスミリンと1200万円違ったよ。
スペックも似てるというか、柱や土台はイシカワの方がいいくらいでした。
238: 匿名さん 
[2013-03-06 22:27:41]
234がどこをオプションにして同じ金額に持って行ったか詳細を聞いて見たいね。
同じ広さだとなかなか大手の金額にはならないけどね。
239: 匿名さん 
[2013-03-06 22:35:28]
そりゃ住友林業や三井ホームといった、大手の中でも高級路線のHMと比べちゃ差が出るさ。
俺が見積とったのは、プレハブ系のHMと、坪単価25.8万円を売りにしてる某HMだよ。

ところで、イシカワってHMは知らないけど、全国区?地方のHMを引き合いに出されても困るけど…

240: 匿名さん 
[2013-03-06 22:42:15]
>239
大手ハウスメーカーの名前をすべて教えてください。
241: 匿名さん 
[2013-03-06 23:50:52]
スミリンは高級なん?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる