住宅ローン・保険板「世帯年収800万〜1000万の方、いくらの物件買いますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 世帯年収800万〜1000万の方、いくらの物件買いますか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-03-01 19:21:34
 
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ RSS

世帯年収700万円以上というスレもあるのですが、700万の方もいれば
夫婦合算で1500万の方もいたりするので、幅を狭めさせていただきました。
世帯主年収ではなく、世帯年収で800万〜1000万という方、
物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合などなど、いろいろと
教えてください。

関連スレ
全て
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30207/
700万円〜800万円
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30186/
700万円以上
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30025/
700万円以下
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31312/
400万円〜600万円
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30427/

[スレ作成日時]2007-05-06 18:24:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

世帯年収800万〜1000万の方、いくらの物件買いますか?

162: 匿名さん 
[2007-08-07 21:37:00]
大きなお世話かもしれませんが・・・
一戸建てを購入したということは、そのうち子供を作る予定ですか?
だとすれば、もっともっとがんばって繰上げしといたほうがいいですよ。
163: 匿名さん 
[2007-08-07 23:08:00]
>>162
161さんではありませんが教えてください。
なぜがんばって繰上げ返済が必要なんでしょうか?
161さんの年齢が不明なので何ともいえませんが、年間200万円返済して20年で完済できれば十分じゃないですか?
私としては、年間200万円繰上げ返済するよりかは、来るべき補修費用と養育費のためにある程度貯蓄に回した方がよいと思うのですか?
164: 入居済み住民さん 
[2007-08-08 00:17:00]
>>163

162ではないですが、子どもがいないうちの早いうちに繰り上げ返済をして、利息負担分を軽減するということではないでしょうか?繰り上げ返済は初期の頃のほうが効果があるからです。子どもさんができたら163さんがおっしゃるように、いざというときのために貯蓄をしていくという方向でいいのではないかと思います。それにしても年間400の支払能力はすごいですね。10年で返せそうですね。
165: 162ではないが 
[2007-08-08 18:15:00]
960万の年収では、子供が2人とかできると年間200万の返済すらやや苦しくなることも十分考えられる。
子供にもっともお金のかかりそうな中学〜大学を迎える前に完済できればそれに越したことは無い。
166: 入居済み住民さん 
[2007-08-08 21:32:00]
165に同意。
子供が小学校にあがるときにマンションを購入したけど
高学年から中学受験のために塾に行きだしたら
塾代やら交通費(近くに塾が無いので、親子2人分)やら
その他の習い事代等がだんだん増えてきた。

うちは5年前に3650万のマンションを買ったけど
その時は余裕で返せていたのに
今では繰上げなんてとんでもないって感じですよ。
こんなことなら低学年のうちにもっと返しておけばよかった。
167: 匿名さん 
[2007-08-09 01:32:00]
結局、繰上返済を目標に節約し、繰上返済を実行していかないと、いくら生活に余裕が有っても浪費してしまうってことだな。
168: 匿名さん 
[2007-09-09 23:15:00]
たしかに。
169: ビギナーさん 
[2007-09-10 12:15:00]
勉強になります。うちも来年子供が産まれますが頑張って繰り上げていきたいと思います。
無年金の父親への仕送りが必要なのが痛いところです(>_<;)
170: 購入検討中さん 
[2007-09-10 15:01:00]
年齢30歳
年収1000万
頭金800万
借入れ5400万(35年)で考えています。
(妻は年収400万ですが含めていません。)
6000万台でも返済には問題ないと思っていましたが・・子供が生まれたらきつそうですね^^;
171: 匿名さん 
[2007-09-13 16:07:00]
年収夫850万(38才)・妻550万(35才)で頭金500万で4500万を35年で今年4月からローン組みました
生活費すべて夫の給料のみで妻の給料は繰上げ返済のための貯蓄・娯楽費(海外旅行)に使用です。15年で完済を予定してます
・・・がこのスレ読んでいてかなり不安になってます
無謀なのでしょうか???
172: 匿名さん 
[2007-09-13 16:37:00]
170も171も なんでわざわざ 1000万までのスレに書くの?
173: スレ主 
[2007-09-13 20:12:00]
172さんのおっしゃるとおり、世帯年収でお願いします。
世帯年収1000〜2000万のスレも別にありますので、
よろしくお願いします。
174: 匿名さん 
[2007-09-14 08:01:00]
>170、171さん

1千万あったら余裕でしょ!

いやみですか?
175: 申込予定さん 
[2007-09-19 17:37:00]
マンション買換がんばります

夫38歳年収900万
妻専業
子7歳と0歳
猫1匹

物件価格 8000万
自己資金 4000万
現所有マンション売却代−残債 1000万
新規 ローン 3000万
176: 匿名さん 
[2007-09-21 00:10:00]
がんばってください!
177: 匿名さん 
[2007-09-25 16:34:00]
夫年収800万 妻150万です
ともに36歳
5-6000万のマンションを自己資金半分くらいで買おうとしていました。
(1000万程度貯蓄は残る予定)

物件の目星も大分たって いざ!と思ってたら
妻の妊娠が発覚しました。
結婚して10年ほど立つので 子供が出来るかもしれないなんてことすっかり忘れていました。びっくりです。
まあ 嬉しいことなのですが この調子だと二人目できる可能性もゼロではないだろうし マンション購入は白紙に戻します。
妻は仕事をやめることにしましたし、どれくらいの予算でどれくらいの広さの物件を買ったらいい物やら・・。
178: 匿名さん 
[2007-09-25 17:04:00]
>>177
年収800万で3000万のローンなら子供2人になっても普通
にかえせるんじゃないですか?
179: 匿名さん 
[2007-09-25 19:52:00]
世帯年収950万で4000万の貯蓄を持っているのは立派ですね。
確かに、この年収以上の家庭では、お子様の教育費を聖域と考え、
当然私立中に進学させるので、周りのお友達の家庭の生活レベルに
合わせる必要があり、学費以外の出費も多くなるという、
典型的な中流階級の貧乏パターンのリスクが考えられますね。
180: 匿名さん 
[2007-09-25 20:14:00]
177です 早速コメントありがとうございます


178さん
現在 社宅扱いの賃貸(家賃2万程度)に住んでいるので
子供がいて妻の収入もなく(こちらは元々あてにはしてないですが)
ローンを払える気がしません
社宅を出れば管理費程度(月3-4万)の手当ては出ますが・・。
同じ位の収入でローンや家賃を払っている方はどのようにやりくりされているのでしょうか。

我が家は取り立てて贅沢しているほうではないとは思うのですが
179さんの言うように 中流階級の貧乏パターンなんでしょうかね。
うちは中流よりは下だと思いますが。

子供が出来るのは喜ばしいことなので 出産後なるべく早く生活(出費)のリズムを作り
(妻の悪阻でお金関係がぐちゃぐちゃ & 舞い上がって高額な病院を予約してしまいました)
また 新たにマンション取得計画を建てたいと思います。
181: 契約済みさん 
[2007-09-26 00:07:00]
イイ決断が出来た方ですね・・・

38歳年収850万

ウチは6500万円の物件を頭金3000万円で買うことにしたのですが、
妻の妊娠が発覚・・・
どうしようか迷いに迷っているのですが、答えが出ない状況です。

車を捨てればなんとか生活できそうですが、それはしたくないですし。
かといって他に諦めるモノもなく。借入額3500万は年収の4倍強なので
大丈夫かと思ってましたが、定年前に返そうとすると苦しいですね。
182: 土地勘無しさん 
[2007-09-26 01:11:00]
>車を捨てればなんとか生活できそうですが、それはしたくないですし。

なぜでしょう??
ローンに苦しんでウチは車保有の継続はあきらめました。
幼児2名を抱えて最初は嫁が文句を言っていましたが、散歩しながら買い物にいくと、道端の野草を愛でたり、ご近所さんとも知り合いになれたりと、意外と楽しいこともわかってきたとのことです。
おかげで、カネは貯まるし、1〜2キロは平気で歩かせるから子供達も健脚になるし、結構よいと思います。
183: 土地勘無しさん 
[2007-09-26 01:14:00]
ちなみに、うちは年収1000万円、40歳。
車にかかる費用を繰り上げ返済に回し、残債も数百万円まで減っています。
184: 匿名はん 
[2007-09-26 16:05:00]
<177さん、181さん

うちは手遅れでした。
36歳、年収900万円、購入物件6,000万円、自己資金750万円、借入5,250万円で去年9月に契約しました。去年2月の転勤に伴い、妻は仕事辞めてました。今年1月に妻の妊娠が発覚、10月の出産予定日の翌日がマンション引渡しとなってしまいました…。
借入3,000万円程度ならともかく5,000万円超なので、かなりしんどいなと思っています。産まれて来る子供は女の子なので、短大くらいは行かせてやりたいけど、高校までは公立で我慢して欲しいです。阪神間で私学に行かせる家庭は結構多いようですが…。
車は持っていませんが、子供が産まれてむしろ有った方がいいのかなと思ってます。駐車場付でのマンション購入なので、駐車場代は掛かりません。10年落ちくらいの安い中古を検討しています。
月々の手取りが40万円でローン返済が15万円なので、25万円が生活費です。ボーナスは手取り100万円×2でローン返済が40万円×2です。35年ローンは完済が71歳なので、年100万円は繰上弁済したいと思ってます。
車まで購入してしまったら、やばいでしょうか?
185: 匿名さん 
[2007-09-26 18:42:00]
↑ やばいと思うけど、36歳で900万だから、まだまだ給料あがるから、いけそうな気もすますね。

私は、44歳で、年収:950万ぐらいですが、ローンは2000万組みました。
家も無理せず、4200万ぐらいのマンションです。
子供が1人で、まだ小学生ですから、いまからお金がかかると思っています。車も1台保有しています。

私の場合は、将来の年収大幅UPも見込めませんので、この年齢で、これぐらいの年収なら、ローンは、2000万ぐらいにしておくのがよいかと思います。
186: 匿名さん 
[2007-09-26 19:40:00]
177です
同じような収入で同じように悩んでる方が多いのでホットしました。(すみません)
周りにはあまり深く考えないでローン組んでる人が多いし デベなどに相談しても この収入でこの借入なら全く問題ないです、見たいに言われるけど
どう考えても 払っていくのはきついなあ、と思っていたので 我が家だけが変なのかと悩みました
家計は妻にまかせっきりなのが現状なのですが。

車は今の賃貸が駅目の前という好立地なので持っていません
もし マンション買ったとしても なるべく持たない方向で行くつもりでしたが 子供が出来るのでどうなるか分かりません
まあ タクシーもレンタカーもあるので なくても平気だと思うんですが

子供には中学から私立という道も残してあげたいです
この程度の年収だとなんかはあきらめないと仕方ないのかなと思っています
皆さんがんばりましょう
187: 契約済みさん 
[2007-09-27 08:28:00]
>>181です。
>>177さん。もう契約してしまったのでこれからウチは入居を待つだけです。
やっぱり赤子がいるなら一戸建てかなあ、と今になって思っています。
夜泣きで近所迷惑をかけてしまうことを考えるとちょっとヘコみますが、
それでも家族団結で頑張ってやっていこうと思います。

>>184さん。
駐車場代がかからないのならいいじゃないですか。借入額は違いますが、
返済計画はうちもだいたいその位を考えています。お互い頑張りましょう。
188: 入居済み住民さん 
[2007-09-27 14:48:00]
184です。

家計の引き締めを行うべく、過去2年間の生活費を月毎にまとめてみました。
年金タイプの保険を1つ解約、外食代を半減(子供が産まれたら必然的に減るとは思いますが)、通販での雑貨や衣類購入を半減、外食以外の食費を2万円カット…これらにより、8万円ほど引き締める予定です。まとめてみて無駄使いが多い事に改めて気付きました。
子供の成長に合わせたシミュレーションもしてみようと思います。
189: 匿名さん 
[2007-09-27 15:36:00]
181さん
マンションなら 窓さえ締め切れば赤ちゃんの声はほとんど気になりませんよ。(念のため周囲の部屋の人には 挨拶した方がいいとは思いますが)
それより 子供が走り回ったりすると階下の人に迷惑ですので 気をつけたらいいと思います

184さん
食費2万円はちょっとやりすぎな気がしますが 8万円も浮くとはすごいですね!
190: 匿名はん 
[2007-09-27 17:48:00]
184,188です。

>189さん
食費は2万円カットです。元が夫婦2人で7万円くらい掛かってたのでこの位はカットしないとまずいと思ってます。
うちももうすぐ子供が産まれて、その後新しいマンションへ入居するので、挨拶回りの時に子供の事は言うつもりです。
19戸しかないマンションなので、敵を作ってしまうと生活が厳しくなっちゃいますので。
191: 契約済みさん 
[2007-10-23 09:52:00]
ウチも184さんと同じ感じ。

33歳・年収800万円、妻・年収200万
購入物件5,700万円、自己資金700万円、借入5,000万円、車なし

数年子供は作らず、年200万円以上の繰上弁済する予定。
192: 匿名さん 
[2007-10-23 15:57:00]
こちらのスレを読んでいたら不安になってきました。

年収 1000万(1馬力)
年齢 40歳
子供 1人(小学生)

7000万円の戸建てを検討しています。
頭金は、3000万円です。夫は、とても楽観主義者なのですが、
私は返済できるのか不安を感じています。
193: 契約済みさん 
[2007-10-23 23:14:00]
購入時の年齢層にもよるかと思います。私は札幌市在住です。退職後の年金、物価上昇率から逆に計算していく方法もあります。私はFP2級(趣味で取得)の資格を持っていますが、いまいち自信が無かったので知人のFP1級(プロとして活躍中)に相談しました。現在の状況を踏まえて以下のように計画しております。
・ 私(45歳で年収600万円)、妻(45才歳で年収400万円)。よって世帯合算年間約1,000万円。子供は無し。
・ 子どもは2人いますがだいぶ前に離婚し、養育費の残債約120万円程度
・ 5LDKのマンションを売り払い、私、妻とも現在の預金額は約2,300万円程度、その他ゴルフの会員権等の資産あり、という状況です。
・60歳退職時点で今後の支出、収入のバランスシートを作成し(65歳時点で年金は私が14万円、妻8万円、月の生活費を35万円として不足額が月13万円)、60歳から65歳まで働くかどうかは不明。
・一応、平均寿命まで生存するとして、逆算で算出すると、インフレ率、年金の今後の支給額を考慮して60歳時に約7,000万円程度の預金が必要であること。現在は賃貸MSに入居中でありますが、消費税のアップ、建築資材の高騰等の点を踏まえて・・・
・2008年4月に入居予定のマンションは3LDKで価格は諸費用込みで約2,950万円であり現金購入の予定です。(もう、住宅ローンはこりごりです!!!)
・知人のFPは自営業のため退職時点で2億必要だと言っておりますが、私共は共済年金、厚生年金のためこのような結論となり、結果的にマンション購入費は3000万円を上限として物件を探して契約しました。
194: 契約済みさん 
[2007-10-23 23:45:00]
193の追加です。北海道は相変わらず景気が悪く、収入も毎年低下する一方です。皆様の年収には驚嘆いたします。もちろん関東、関西地区の不動産は札幌人としては驚くほどの価格であり、私のスレはあまりアテにしないほうが良いと思いました。
 長文失礼いたしました。
195: 購入検討中さん 
[2007-10-24 15:21:00]
私 36歳 有限会社の社長 720万 
起業後4年 私・妻の2人の会社

妻 31歳 私の会社の社員 360万
子供 0歳

両親の家を2世帯住宅に建て替え検討中

資金
なにも考えずに出してもいい 〜700万
ちょっと考えてなんとか出してもいい 〜1200万(700万+500万)

出来れば使いたくない親の援助 +1000万
(父 私と別の自営業者)


ここ1年で500万貯めました。普段の生活費は家賃・光熱費などの固定費を除いて10万円/付 程度

1年で貯めた500万に色をつけて、700万はすぐに使ってもいいと思っています。
それ以上になると、会社の運転資金を考えながら。
(支払い・入金のタイミングで私の資金を短期的に入れる必要があるかも  今は入れていませんが)


取引(?)信金に住宅ローンの相談に行きました。
私は2000万円くらい貸してもらえないかな?

と思いながら相談すると、5000万程度を考えてください
と言われました。

私の会社は創業以来3年連続赤字です。(←信金は知っています)
役員の貯蓄系の保険などをしていなければ、黒字になると思いますが。

今年は300万円程度の黒字になりそうです。
(来年は役員報酬を上げる予定)


始めは3000万程度の建物を考えていたが、6000万くらい使ってもいいかな?と思い始めています。


住宅屋: は7000万は楽勝
同い年の友人: 6000〜7000万は使ってもいいんじゃない
信金: 諸費用のみ現金で払って、借入を5000万
と言っています。


土地は42坪(坪100万程度の場所です):父所有地
にどの程度家を建てることが分相応でしょうか?

家の希望は可能な限り大きくです。
建蔽・容積率 60・200%


止めて欲しい気持ちと、背中を押して欲しい気持ちが格闘しています。
196: 匿名さん 
[2007-10-24 15:47:00]
創業してからずっと赤字経営なのに、欲を出してより高額な家を買うなんて心配になりませんか? 自分だったら最低限で我慢するかな。
当然土地を担保にするんでしょうから、信金はそっちを狙ってるんじゃないですか?
197: 195 
[2007-10-24 20:42:00]
すみません。
聞く場所を間違えました。

サラリーマンさん達にはわからないですよね。
赤字体質の会社と赤字にしている会社の違いは。(上にちゃんと書いて歩けど)

これでサラリーマンなみの家じゃだめだと確信が持てました。

ありがとうございます。
198: 匿名さん 
[2007-10-24 22:19:00]
言いたいことは、納税もろくにしてないのに立派な家を欲しがるのはどういうことかということ。サラリーマン云々ではない。
199: 匿名さん 
[2007-10-24 22:23:00]
聞くとこ間違ってないのでは?
ここはサラリーマン限定スレではないですし。

経営者がこんなところで判断仰ぐほうがよっぽどおかしいですよね。(笑
自分で決断できるようになれば会社もうまく行くのではないでしょうか。
200: 193 
[2007-10-24 23:40:00]
193です。何か途中で変になりましたね。ここのスレはサラリーマン限定スレではないですが、文面を拝見する限り、持ち家を所有するかどうかの前に、経営感覚がズレているような気がします。家族経営の有限会社は非常に脆いものです。私の父は有限会社⇒株式会社としましたが、ローンなど一切組みませんでした。自営業は将来の保障はありません。まだ若いので、もう一度良く検討なさってみてはいかがでしょうか?
 あと、このスレを最初から拝見させて思ったのですが、購入世代は30台前半でDINKS、orお子さん1〜2人の標準的な家族構成ですが、2000万円〜4000万円もローンを組んでほんとに大丈夫なのかな、と思いました。
 私自信、20年前(25歳)にマンションを2,650万円で購入し、頭金は1,400万円ほど用意しました。頭金については学生時代のアルバイトで得た収入を元に様々な利殖で増やしました。結局ローンの返済に19年ほどかかりましたが、マンションも20年も経過すると資産価値はかなり低下します。
 私の経験では、普通のサラリーマン、自営の方であれば、不動産価格の最低でも半分、できれば3分の2の頭金は用意したいところです。特に子供さんをお持ちのご家庭では思わぬ出費がかかります。加えて40歳を超えますと老後の資金準備費用、親の介護費用等の費用がかさみます。
 くれぐれも、不動産購入に関しては慎重に検討した方が良いと思います。前段でも触れましたが、できれば、FP、不動産鑑定士と相談しながら自分も勉強した上で不動産を購入されるべきでしょう。
201: 195 購入検討中さん 
[2007-10-25 11:03:00]
申し訳ありません。
失礼な書き込みでした。

>納税もろくにしてないのに

とありましたが、脱税などはしていません。
綺麗な決算です。
すくなくとの貴方よりは税金を払っていると思います。

保険などは合法的なものです。
サラリーマンは退職金があるかもしれませんが、私たちは退職金の為の資金を積み立てると、課税対象になってしまうので 保険などを使って退職金を確保しようとします。
私の場合は現時点では60歳で1億になるようにしています。
今年から100%損金に出来るタイプ(がん保険など)は販売されなくなりましたが、半分損金はまだ合法です。(100%損金も検討段階)

また、私は非常に臆病です。
借金は怖いです。
私の商売は、在庫を持ちません。
私と妻だけなので、売上がなければ経費もほとんどかかりません。
会社が潰れるなら延命をしないで、さっさとたたもうと思っています。


>自分で決断できるようになれば会社もうまく行くのではないでしょうか。

とありましたが、経営者は臆病くらいでちょうどいい と思っています。
最終的には自分で決断してます。
ご心配なく、会社は非常に順調です。


会社で外国の銀行口座を持っています。(税務署に申告している)
私は2カ国の銀行口座を持っています。(その国のIDを持っています。税務署に申告をしています)
外国にある資金は使うつもりはありません。(というか面倒なので)

会社は私からの借入のみです。
資本金は100%私です。
202: 195 購入検討中さん 
[2007-10-25 11:13:00]
両親の介護資金などは

両親の資産でなんとかなります。
父の商売は私と別の商売です。

土地(商売上の駐車場)を2億を20年で借りて、支払いがあと4年です。
その土地の向かい側に同じくらいの土地(建物有)を所有しています。
そちらは支払いは終わっています。

父の考えでは4年後に仕事の支払いが終わったら引退をして、もろもろを処分し・まとめて家を建てよう という考えでした。

しかし、今年孫(私の子供)が生まれた為、4年待つのではなく建て替えをしよう となりました。

父は自分よりお金を持っているので、老後の資金には困らないと思います。

別の父の所有地・法人にトラックの駐車場として貸している土地を売ることにしました。(3000万程度)
以前から買いたい という話があったので父はその土地を売ったお金で、建替える家の資金に回したいようですが
自分としては父の資金は使いたくないと思っています。
203: 195 購入検討中さん 
[2007-10-25 11:32:00]
父の親は病気がちですごい貧乏に育ったようです。

父は中卒の叩き上げで商売をしてきました。

自分はそこそこ裕福に育てられましたが、何でもすぐに買ってくれるように育てられていません。
父はなんでも半分は自分で稼いで買え と言う考えで 父の商売を手伝って駄賃をためて買いました。(5万円のものなら、2.5万円は父が出し 2.5万円は自分で何とかする)

大学に学費も自分で半分出しました。

自分には甘えがあると思います。
自分だけで払えなくなっても、何とかなると。

しかし、矛盾していると思うのですが父のお金は使いたくないとも。

臆病なので借金も怖い。
今まで車を買うにもローンで買ったことがない。

実際の社会では泣き言は言えません。
ですから、このような場所で泣き言・悩みを言っています。

社長室は社員に見られないように、悩み・泣く 場所です。
(今は社員は妻しかいませんが、以前は雇われ社長をしていました。)


泣き言 矛盾した発言
を読んでいただきありがとうございます。

また、強気の社長にもどります。

ありがとうございます。
204: 195 購入検討中さん 
[2007-10-25 12:20:00]
193 さん
経営感覚がズレているような気がします。

とは具体的にどのようにずれているのでしょうか?


私は、普通50代になってから考えるような節税や子供への会社の継承のようなことを30代でしているので、珍しい と言われます。
儲かっている若い社長は いけいけ・どんどん で危なっかしいけど
変わってるね と。

黒字が出てから、節税を考える経営者の方が ずれている ような気がします。

半分損金の役員の保険を現時点で解約したら、半分はすでに資産計上されているが、損金とされている半分で黒字になってします。

このような保険は役員の退職(金)にあわせて解約するものです。
これによって赤字は経営としてずれていますか?

このタイプの保険は、保険を担保にして非常に安い金利で借入も出来ます。


このようなことは理解されていますか?
経営者でも理解していなくて、税理士・保険屋さんにまかせっきりの方が多いと思いますが、自分は自分で計画をたてて入っています。


大手銀行は法人税を払っていますか?
205: 匿名さん 
[2007-10-25 18:41:00]
195さん、落ち着いてくださいよ。
要は、それだけローンに臆病なのに、なぜ物件価格を3000万から6000万と倍あげるのかってことです。信金が5000万まで貸してくれると言ったからですか?もしや、借りないと損だとさえ思ってます?
そんな口車に乗っちゃダメです(笑)。

二世帯とはいえ、3000万あれば、そこそこ良い建物は建つと思いますよ。土地も40坪強と、さして広くないわけだし。私は父が一級建築士で、主人の家の立替建て替えを相談したとき「2000万あれば十分」と説明されたのです。でも、場所にもよるので1000万プラスさせてみました。ただ当初、予算3000万としても、結局なんだかんだで500万〜1000万オーバーしたりするんですよね(庭やアプローチ、門など)。ですから、まあ最終的に4000万位の家にしたらどうですか?
それに、建て替えなら今ある家を壊す費用(含廃材処理)、お父さんの仮の住まいなど、いろいろ物入りになってくるのでは?他にも思いもよらない出費が出てくると思いますから、なるべく手元にお金は残した方がいいですよ。

なので、
自己資金1000万
ローン2000万〜3000万
でどうでしょう?
MAX3000万でもあなただけの給料で十分返済可能でしょう。

建物だけで4000万使えるなんて幸せです。
もうちょっと良い家を、とお父さんが駄々をこねたら(笑)その時は素直にお父さんから援助を受けてくださいね。

良い家ができるといいですね!
206: 匿名さん 
[2007-10-25 22:54:00]
>200さん
不動産価格の半分以上の頭金。賛成です。
私も根が臆病なので、それを実行してきました。といっても今まで2戸のMSを購入しただけですけど。

最初は、15年前に3300万円の物件をローン1500万円で購入しました。頭金は私と妻(看護師)で2000万円貯金ができるまで5年間我慢しました。ローンは11年で返済し、貯金は15年で3000万円になりました。

今度、5000万円のMSを購入しました。ローンは2500万円です。前のMSは売ってローン返済に回すか賃貸にするか、ただ今思案中です。
207: 200です 
[2007-10-26 00:47:00]
やっと普通の感覚の方のスレに出会いました。FPの立場から言うのであれば、「最低でも、不動産価格の20%+諸経費100万円前後の資金を用意してください。」と言いたいところですが、実際にローンを支払い終えてみて自分の感覚が誤りではなかったことにホッとしております。
 特に北海道(札幌市)のマンションの販売状況は酷いものです。「頭金は0円、月々6万円程度で家が買えます。賃貸はもったいないす。・・・」等の広告を良く見かけます。素人はすぐこれに釣られてしまって、自分の収入、支出、ライフプランも考えずにMSを購入し、ローン不払いによりMSを手放すケースが往々にして見られます。
 206さんの場合は年齢、収入、家族構成によって色々な選択枝が考えられます。既にマンションライフを経験されているのであれば、賃貸で得られる収入と、それにかかる維持費(固定資産税、修繕積立金、ボイラー等の維持費)のバランスは把握していると思いますが・・・。
 私の個人的見解では、他に財産収入等が無いのであれば売却してローンの返済に回すことをお勧めします。理由は・・・
・賃貸の場合は、賃貸物件の責任については最後まで所有者の責任になるため、理事等の就任を断わった場合には、管理組合からペナルティー金を課せられる可能性が大きいこと。
・損益比を検討した場合、よほどの物件(駅近物件、ヴィンテージマンション等で住環境が優れている等)でなければ赤字になる可能性が大きいこと。
・ 建て替え等の問題が発生した場合に解体費用(200万円程度)がかかること。
・そもそも、賃借人が居るかどうかのリスク管理の問題があること。
 等の問題があると思います。
 206さんの旧マンションがどのようなものであるか分かりませんが、新たにローンを組まれるようでしたら、売り払いの収入を頭金に充当したほうが賢明かと思います。
 賃貸も難しいですが、売却の場合も価格設定は自分で行う必要があるため結構面倒です。
208: 超ビギナーさん 
[2007-10-26 11:35:00]
夫 年収950万 42歳
妻 専業主婦 38歳
子供 3歳(来春幼稚園)と1歳 2年以内ならもう一人産むかも
購入価格5380万円
頭金1780万
ローン3600万

2年後に下の子が幼稚園に行くようになったら
妻(私)がパートに行こうとは思ってますが、
もう一人産むと更にパートに行く予定がずれ込むし、
3人目は悩むところです。

ローンは20年当初固定で残金は夫の退職金を当てるつもりですが
繰り上げ返済頑張るしかないかなぁ!?
ちょっと不安になってます。
209: 匿名さん 
[2007-10-26 20:57:00]
>207さん
206です。
レスありがとうございます。
理事の問題に関しては去年まで理事長をしていましたので、20年間は回って来ない予定です。でも色々調べて、明日売却を頼むことにしました。
売却価格は、周辺相場より若干安く設定する予定です。

賃貸に出しても管理費、修繕積立金、固定資産税などなどを計算すると売却のほうがよいとの結論に達しました。

売却しても購入価格の半額以下ですが、ローンの繰上げ返済に回そうとおもいます。

残ローンは5年くらいで返済して、後は、ささやかな贅沢をしながら老後と子供のために資金をゆっくり貯めていこう思います。
210: 207です 
[2007-10-26 22:07:00]
209さんの選択は賢明かと思います。既に理事長をご経験されているのですね。私も、前のマンションで理事を2年間ほど経験いたしました。
 売却する際のアドバイスが若干あります。209さんは「売却しても購入価格の半額以下・・・」とありますが、複数の不動産仲介業者から参考見積もりを取られてから売却価格の設定をされてはどうかな、と思います。その後に、信頼のおける不動産仲介業者に一般媒介契約を(専任媒介契約は止めたほうが良いと思います。)行うほうが良いと考えます。(ついでに、REINZの過去のデータも入手されることをお勧めいたします。)
 私は4社の参考見積りを貰い、最終的には2社にお願いしました。結果的に21年前に6階建の最上階を2600万円で購入した物件が1500万円で売れました(手数料が50万円ほどかかりましたが。)。
 売却価格の設定については購入者の値引きが必ず入ると思いますので、得たい売却価格+50万円程度を目安にするのが良いかな、と思います。
 参考情報ですが、マンション管理士の意見では、札幌では10年落ちの物件で2分の1、20年落ちで3分の1、東京では20年落ちで2分の1が標準的な取引価格とのことですが、私のような事例もありますので、売却価格設定は慎重に行ったほうが良いと思います。
211: 購入検討中さん 
[2007-11-01 01:29:00]
夫39歳。妻専業主婦、子ども小学生が一人。増える予定は皆無。
世帯年収900〜1000万円(ボーナスによる誤差)
物件価格は諸経費込みで4800万円。
頭金1500万円。
3300万円の35年ローン。
今後、教育費のかかる時期は普通に返済し、
余裕のある時&子どもの独立後にちょこちょこと繰上げ返済し、
退職金で完済予定(繰上げ返済しなくても1500万円ほど)。
うちって無謀じゃないよね?
212: 匿名さん 
[2007-11-01 02:46:00]
>>211 まあ、大丈夫でしょ。でも、子供が小・中学生のうちに
目一杯繰り上げ返済した方がいいよ。退職金は老後の生活費に
残しておかないと。
213: ご近所さん 
[2007-11-01 10:43:00]
夫 年収450万 32歳(正社員)
妻 年収400万 29歳(正社員)
子供 5歳・0歳(両方保育園)
購入価格 4700万円(諸経費込み)
頭金 800万(手元に150万残し)
ローン 3900万(35年)

若干無謀ラインに入っているのは自覚していましたが、賃貸の家賃も高い地域のため購入。
夫婦共仕事を続けるのを前提で50:50での購入しました。
214: 匿名さん 
[2007-11-01 10:59:00]
>>213 超無謀。まだ契約していないなら、すぐに断りの電話をいれましょう。
今後35年、夫婦ともども働き続けることができるのでしょうか?
また、子供の教育費や自分の老後の生活費はどうするのでしょうか?
両親の介護についてはどうするのでしょうか?
賃貸の家賃が高いのなら、

 も っ と 安 い と こ ろ に 引 っ 越 し ま し ょ う
215: 匿名さん 
[2007-11-01 11:23:00]
214さんの仰るとおりですね。
家賃の高い地域に無理して住んでいて身の丈に合っていないとしか思えないのですが。。
35年返済のうち15年間は金利しか払っていないことを考えると購入が全てではない気もします。
213さんは若干無謀程度にしか思っていないようですが、かなり重度だと思いますよ。
5000万の物件は年収1000万でも躊躇する価格帯であるということを知っておいたほうが良いと思います。(1000万を維持できるかの不安もありますから)

いまのまま賃貸か、購入なら3000〜3500万くらいまでにしておいたほうが
良いのではないですか?
216: ご近所さん 
[2007-11-01 11:53:00]
>>214さん
厳しいご指摘ありがとうございます。
ですがもう契約済みですので破棄できませんしするつもりもありません。
いくらの物件買いますか?というスレだったので書いただけです。

ここからはスレ違いでしょうが返答します。

我が家は働いている場所を考えると安い地域は無理でした。
毎日通勤2時間とかの苦痛に耐えて安いところに住むよりは、普段節約して旅行も行かず車も持たず、子供といる時間を作りたいという考えです。
(元々旅行好きでも車好きでもないインドア派)

両親は共に50代で家・貯蓄がそこそこあり、仮に介護が必要になっても親の財産でなんとかなります。
冷たいと言われそうですが、親はいつかは先立つもの。
無理してまで長く生きてもらおうとは思わないし、親も望んでいません。
自分の子供もそのように教えるつもりです。

子供は中学までは公立、高校大学は行きたいといえば行かせます。
学費くらいは貯めていける計画ですし、なにかあって足りなくても勉強したければ奨学金受けるとか自分で働きながら学ぶ方法はいくらでもあるでしょう。
子供は子供の人生です。
身の丈程度の教育は受けさせたいと思っていますが、甘やかすつもりもありません。

あとは、大病を患うとか事故に遭って他界などのリスクはありますが、そんな事態になったら賃貸・持ち家関わらず人生設計が狂うのは覚悟の上。
そのリスクに耐えうるほどの財産は賃貸で過ごしても貯められません。

見る人から見れば楽観的に映るんでしょうね。
217: 契約済みさん 
[2007-11-01 12:13:00]
返済計画にみんなが助言(苦言?)する仕組みなんですね。
ここのスレ面白いです。
1,000万以上のスレが荒れてるので、こっちに書かせて頂きます。

私 38歳 (正社員) 年収 1,000〜1,200万(ボーナス変動が激しい業界) 
妻 38歳 (専業主婦)
子供 3歳 (幼稚園)
購入価格 6,100万(諸費用抜き)
頭金    1,300万(手元に500万残し+妻の隠し財産)
ローン   4,800万(35年の予定)
ってとこです。

そこでローンの組み方についてご意見を伺いたく。
会社補助のローンで3,000万までは2%以上の部分に対して上限2%の補助がありますが、残りの1,800万は無補助です。
上記会社補助の恩恵を受ける為に、3,000万部分は固定に・1,800万部分は変動に(繰り上げ返済する場合はこっちから?)しようかと考えていますが、みなさんならどう考えますか?

アドバイス頂けると助かります。
218: 匿名さん 
[2007-11-01 14:38:00]
>>213さん
奥様23歳29歳で出産して正社員ですか。理想的ですね。
いい奥様貰ったと思います。

具体的な数値を出さずに叩いている人は無視しましょう。
一般に、収入合算で不動産を買うと口悪く批判される
ものですが、そんなの関係ありません!です。

大学進学、国立文型なら4年間で300万あれば足ります。
私立文型でも慶應なら350万、早稲田でも400万程度。
理系・医学部はそれなりに高くなりますが、、。
お金がかかるのは高校時代の通塾が一番厳しいらしいです。

幼児教育にお金を掛けすぎず、習い事などもある程度絞れば
何とかなるのでは。

大雑把に3.5の金利で35年、ボーナス払い・繰り上げ返済無
だと月に161,183の返済、
(総返済額67,696,860、利子だけで28,697,146)になります。

手取りが年間780万だとすると16で割れば48.75万。
16.1万/48.7万=なんとか3割に収まっています。
月30万で住居費以外の全ての出費を賄うのは、上の子供が中学
に入るまでは可能では(現在使い切らない分や給料の上昇分で
大きなレジャー費を捻出したりする)。

奥様が働き続けている以上はボーナス分
(上の試算では48.75×4ヶ月=195)を貯蓄できるわけですし、
早いうちに繰り上げ返済していけば問題ないでしょう。
219: 匿名さん 
[2007-11-01 14:54:00]
218
見ず知らずの人が親切心でコメントしてるのに、無視しましょうとは…
都合の悪いことは耳に入れない体質はどうかと思いますよ。
何とか3割内だとかいうギリギリの生活を一生続けなくてはいけないことは
直視しなくてはいけませんね。
220: 218 
[2007-11-01 15:06:00]
破棄するつもりのない人に解約しろと言ったり家賃安いところに
引っ越せ!と言うのが嫌なんです。215さんの意見はともかく、
214さんの書き方では怪文書か脅迫のようで気の毒になりました。

213さんだって様々な試算のもとに決断されたのでしょうから。

奥様が働けなくなったら、不動産は手放さざるを得ないでしょうが、
その危険は十分承知で契約したのでしょう。
221: ご近所さん 
[2007-11-01 16:24:00]
213です。
ええと、荒れさせて申し訳ないというか(汗)

私は妻の方です。220さんのおっしゃる通り、夫婦どちらかが働けなくなれば不動産は手放すことになるのは覚悟の上です。(保険は一応かけておりますが)
一般的には楽観的と言われても仕方ないんだと思います。本当に。

でも、思うんです。
夫婦共に30歳前後。
どちらかが働けなくなるほどの大病・事故になる確率ってどのくらいなのかと。
一般的に奥さんが働けなくなるタイミングは妊娠・出産だと思いますが、それがもうないですし。(今後増える予定なし)
そんなわけで、低確率のリスクのために窮屈な賃貸暮らしを続けるのは嫌だというのが正直なところで、これからローン返済頑張るつもりです。
年150〜200万は繰上げていける試算ですが、周りからみたら私生活相当切り詰めてるなーって言われそうですね。
222: 218 
[2007-11-01 20:02:00]
>>221
こちらこそ申し訳ないです。

おそらく、213さんが働けなくなる可能性としては、
大病や事故よりも、お子様が社会不適合になること
の方が大きいと思います(不登校や非行など)。

しかしそれさえなければ、大丈夫だと思います。
頑張ってください。
223: 匿名さん 
[2007-11-01 20:28:00]
>>218
>手取りが年間780万だとすると16で割れば48.75万。
>16.1万/48.7万=なんとか3割に収まっています。
なんで16で割るんですか?
年収は850万円。
これを12で割って月額70万8300円
返済額はその通りで161,183円
年間の収入に対する返済率は23%です。
224: 218 
[2007-11-01 21:04:00]
年収に対する返済率ではなく、生活するうえで月々家にかかる
費用の割合を出したかったからです。
年収に対する返済率なら簡単に計算できるだろうし、>>218
数字の方がご本人にもROMしてる方も分かりやすいかと。
他意はありませんよ。
225: 匿名さん 
[2007-11-01 21:09:00]
説明もなく、16で割られたら分かりにくいですよ。
それに生活費を割合で語っても実感わかないのではと思いますが。
多くの方は割合で想像ついてしまうのかな。
226: 218 
[2007-11-01 21:12:00]
連投すみません、言葉足らずのような気がするので補足です。
一般に賃貸物件を探すとき月の手取りの1/3に収まっていれば
取り合えず安全、という基準があります。
それを計算して、可処分所得を考えてみようとしたのです。
227: 匿名さん 
[2007-11-01 21:19:00]
給与の1/3っていうのは、手取りの少ない新人社員向けにやりくりの目安としてって意味だと思いますよ。
家を買うような年齢年収になると、割合というよりは何にどれだけ使えるか?みたいな感覚になりますよね。
218さんに文句つけるつもりはないですが、割合なんていうのは大雑把に数値で判断するためのものだと解釈してますが。。
銀行の借り入れ限度額もしかり。
228: 匿名さん 
[2007-11-01 21:37:00]
32才で年収450万でも職種による。

公務員のように毎年確実に上がるのなら問題ない。

将来的にも一定ならチト厳しい。

でも、健康で仕事さえあれば何とかなるレベル。
229: 218 
[2007-11-01 21:44:00]
>>223>>226>>227さん

投稿が前後しましたね^^;

割合で判断しないで済むようにその次の段で月の生活費を
試算しています。

(実際のところボーナスが4ヶ月分なのかなんて私は知りませんが)
保育費がいくら、公共料金がいくら、食費がいくら・・・
減算していく上で重要なのは月の可処分所得であって
額面収入ではないだろうと考えました。

もしもっといい判断方法があれば教えてください。
230: 近所をよく知る人 
[2007-11-01 22:12:00]
判断するもなにも、もう契約したし破棄するつもりもないんだろ?
だとしたらもう働いて返すしかないよ。
月々いくら使えるかなんて、赤の他人がホント大きなお世話w

俺も正直厳しいと思うが、夫婦で選んだ道なら頑張ってくれとしかいいようがない。
231: 214 
[2007-11-01 22:53:00]
>>213 別に荒らすつもりはなかったのですが...。

まあ、もう契約してしまったなら、仕方ありません。それに相応の覚悟を
決めているようですし、何とかなることを祈っておきます。
ただ、若干見通しが甘いのは否めません。例えば、今から15年後の家計の
バランスシートを考えると、

返済額(月16万)+修理費・固定資産税(月3万)+車の維持費(月3万) →1年で264万
生活費(食費・遊行費・光熱費・保険料等全て含む)(月25万) →1年で300万
教育費(私立前提で2人分) →1年で200万
 
収入は夫550万、妻450万と仮定して(もっと上がるといいんですが)、
手取りは850万ほど。支出が764万ですから、かなりぎりぎりです。
もちろん、高校・大学が国公立であれば、教育費は減りますが、
浪人したり、塾に通わせたり、大学院に進学したりすると、やはり
負担が重くなります。

子供を甘やかすつもりはないといいますが、実際、私の周りでも、
お金が無いが故に、一段・二段レベルの下がる公立高校に進学せざるを
得なかった人や、理系であるにもかかわらず大学院への進学を
諦めざるを得なかった人がいます。収入があるにもかかわらず、
ローン負担のせいで進学を諦めてしまうのでは、何のためのお金
なのか分かりません。「必要な投資をする」=「甘やかす」では
ないのです。

というわけで、これから死ぬ気で節約して、せめて教育費だけは
きっちり貯めて置いてください。分かっているとは思いますが...。
232: 匿名さん 
[2007-11-01 23:26:00]
荒らしではありません。私は地方の国立大学を出ております。子供は高校1年生と中学2年生です。夫婦合わせて年収は約1000万円ほどです。231さんのおっしゃることはもっともと思います。
 一つ違う点があります。高校卒業までは親の責任であり、大学進学後の学費についてはある程度、子供の責任でまかなう方法も教育上有効ではないでしょうか?大学の勉強の他にアルバイトを通じて学生時代に実社会に触れておくのは重要な経験になると思います。
 大学を出るまで、親が面倒を見る前提で皆様の色々な意見があるようですが、選択肢の一つかと思います。
 契約の破棄については今更考えるものでもありません。230さんのおっしゃるようにひたすら頑張るしかありません。ご健闘をお祈りいたします。
233: 購入検討中さん 
[2007-11-02 00:14:00]
>>217 会社補助の仕組みが良く分かりませんが、4800万全て変動で
   組んでみてはどうでしょう?金利が4%まで上がっても、利子補助で
   元本3000万分については2%の補助が出るんですよね?だとしたら、
   変動で組んでも大丈夫な気がします。
   まあ、会社補助がなくなってしまう可能性もありそうですが...。
234: 匿名さん 
[2007-11-02 02:53:00]
>232さん
昔ならいざしらず、大学全入時代のいま、「大学進学後の学費は子供の責任でまかなう」という前提でマンションを買うというのは親としてどうなのでしょうか。もちろん部活動費や交遊費はバイトで稼がせる位は必要だと思うのですが、子供の将来の選択肢を狭めることの無いよう、マンションの予算を落としてでも大学卒業までの教育費は準備しておくのが筋では。
235: 入居済み住民さん 
[2007-11-02 06:21:00]
いやいや大学とかのお金は奨学金や教育ローンという手もあるよ。それを卒業後働いて本人が返せばいいだけの話。親が全てをまかなう必要なし。そういう私は社会人になってから大学も大学院も出てる。今も奨学金を返済中、ちなみに住宅ローンも返済中です。
236: 匿名さん 
[2007-11-02 07:36:00]
>>233

いや、217さんの当初の予定通り、3000万固定、1800万変動でいいんじゃないですかね。おっしゃる通り、補助の打ち切りがあるかもしれないし、2%以上の部分についての補助ですから(今、変動は2%未満もある)。ローン金額が多いですから、3000万は全期間金利確定させた方が安心だと思います。それと、やはり変動から多く返した方がいいと思いますね。低金利のうまみを最大限生かすためにも。

>>234
それぞれの親の教育方針ですから。これが筋だとか、ないと思います。それに、そんなに悲観するほどでもないと思いますしね。
237: ご近所さん@213 
[2007-11-02 11:13:00]
色々なご指摘ありがとうございます。

・教育費
様々な考え方があるのでどれが正解ってのはないと思います。
私は232さんの考えに近いですね。私立分を全額出すつもりはありません。
公立分ぐらいは出すけど、私立に行く場合は差額は自分で賄うくらいの覚悟で。
それでも行きたいのかしっかり考えた上で進学してもらいたいと思っています。

・15年後のバランスシート(>231さん)
一般的なレベルがそこだとすれば、ウチとはかなりかけ離れてますね。
でも15年後といえば、下の子が高校進学、上の子は大学。恐らく人生で一番お金が掛かる年になるはず。この年が赤字にならずにギリギリという試算になるなら、他の年はその分貯蓄できるということではないでしょうか。(超前向き思考?)

ちなみに今の生活でみると
車→もたないので維持費無し(持ったことがあり無駄であることは充分に経験済)
生活費→今現在、多めに見積もっても月15万。15年後にひと月10万も上がる!?
教育費→私学全額を考えていないのは上の通り。具体的には一人あたり月3万×12ヶ月=年36万程度と考え。
それに生まれたときから月々積み立て分で高校進学時には250万程度、大学進学時には+50万程度貯めてある予定。

あと
・小中の間に貯めて繰上げやいざというときの貯蓄。逆にお金の掛かる年は貯蓄0。
・50過ぎには子供2人が独立。そこから自分達の老後貯蓄。

あとは狂ったら狂ったでそれもまた人生。そのときに何とかするしかないでしょう(笑)
てことで、スレ主旨からかなり脱線させてしまいましたので、この件での書き込みはこれで最後にさせていただきます。
長々と大変失礼いたしましたm(_ _)m
238: 契約済みさん 
[2007-11-02 11:17:00]
みなさんこんばんは、No.217です。
レスありがとうございます。

> No.233さん
補助の仕組みについてですが、勤務先は某金融グループの傘下企業です。
契約自体は勤務先が斡旋する形で私が直接銀行と契約するようですが、2%〜4%までの金利部分について会社が直接銀行に支払ってくれるそうです。(あくまで、3,000万までの部分です)

【以下のような負担割合です】
 1.85% → 1.85%自己負担 会社補助なし
 2.50% → 2.00%自己負担 0.50%会社補助
 4.00% → 2.00%自己負担 2.00%会社補助
 4.50% → 2.50%自己負担 2.00%会社補助

おっしゃる通り全額変動もありなのかもしれませんねぇ〜
目先金利が上がらないとすれば、変動で1.80%前後で組めるでしょうから当面はお得ですよね。
しかし、将来4.00%以上になった場合には超過分を負担しなければなりません・・・
固定だと3.20%前後でしょうから最後まで2.00%固定となります。
う〜ん、悩ましぃ〜(>_<)

> No.236さん
上にも色々書きましたが、最終的には以下のような判断で良いのですかねぇ〜?
 ① 変動が2.00%を下回る期間が長いと判断 ⇒ 変動
 ② 変動が4.00%を上回る期間が長いと判断 ⇒ 固定

最後は自分で判断しないといけないのも十分承知していますが、金利系の仕事をした事がないので識者(経験者)の方々のアドバイスが頂けると助かります。
金融グループの参加企業に居ながらなさけない話ですが、よろしくお願いします。
239: 購入検討中さん 
[2007-11-02 13:24:00]
>>238 あれ?今の変動って優遇有りで1.4%ぐらいで組めたような気がします...。
それだと、変動の方が有利だと思ったんですが。それとも、もう金利が上がった後なのか?
いずれにしろ、今後10年ぐらいでは、金利が3%を超えることは無いと思います。
(そんなことが起これば、国家財政が破綻しますので)
240: 契約済みさん 
[2007-11-02 17:50:00]
> No.239さん

現時点での金利を確認してみました。
 変動=1.4%後半
 固定=2.8%後半
でした。

確かに1.4%が4.0%を超えるって事は、3倍近いですもんね。
ローンの実行はまだだいぶ先なので、金利の状況を見ながら良く考えたいと思います。

ありがとうございました。
241: 236です 
[2007-11-02 18:53:00]
>>238さん

つまり
>①変動が2.00%を下回る期間が長いと判断 ⇒ 変動

だけを考えればいいわけです。なぜなら変動が2.00%を越えてくれば、補助の受け方が固定と同条件になるわけですから、金利上昇の不安回避のためにも固定にしておけばいいからです。②の4%うんぬんはどうでもいいのです。説明が下手ですみません。おわかりいただけますか?

10年で4%上昇はなくても、2%以上に上昇する可能性は十分ありますよね。
なら、固定にしておけばいいんじゃないの?と思います。
だいたい、35年かけて返す予定なんですよね(笑)?35年の間なら、4%越えもあるかもしれません。

で、変動の1800万、これこそMax10年くらいでの完済をオススメします。

・・・まあ、長年に渡って変動が2%以下である、と判断されるなら、4800万全て変動にされたらいいと思いますよ。間をとって、変動の割合をもう少し増やしたっていいですしね(笑)。
242: 匿名さん 
[2007-11-02 19:19:00]
職場で借りると、退職時に(リストラや転職)一括返済しなくてはいけないのではないですか?
そういうリスクはないのでしょうか。
243: 匿名さん 
[2007-11-03 07:57:00]
補助が取れるだけでしょうよ。たぶん。
244: 契約済みさん 
[2007-11-03 22:43:00]
> No.242さん、No.242さん、No.243さん

こんばんは、No.240です。

ローン契約時の金利動向を見ながら割合についても検討して行きたいと思います。

退職時は、No.243さんのおっしゃる通り金利補助がなくなるだけでそのまま契約は継続出来るようです。
245: サラリーマンさん 
[2007-11-06 23:10:00]
はじめまして。

夫39歳年収900万
妻35歳専業
子0歳(次の予定は未定)

物件価格 6000万
諸費用   200万
自己資金 2400万
ローン  3800万(当初10年固定、20年完済予定)
手持ち金  400万

4割の自己資金があっても不安です。大丈夫でしょうか?
もっともしばらくは子育てで頭がいっぱいで、その先のことまで
考える余裕はないのですが。
246: 購入検討中さん 
[2007-11-07 00:18:00]
>>245 ローン残額だけ見ると大丈夫そうですが、心配なら、
もっと安い物件を買ったらどうでしょうか?
あと、20年で払うつもりでも、35年ローンが組めるのであれば、
35年ローンを組みましょう。余裕があれば繰り上げ返済しましょう。

あと、奥さんは何か特殊技能を持っていますか?子供が大きくなれば、
共働きした方が効率良いですよ。
247: サラリーマンさん 
[2007-11-07 00:23:00]
>>246さん
アドバイスありがとうございます。
20年で完済予定ですが、35年で組もうと思っています。
やはり何があるのかわからないので・・・

共働きも視野に入れていますが、家内はこれといった資格は
有していないため、1馬力での返済が前提と考えています。

第2子は無謀でしょうか?(高校は私立の可能性もありとして)
248: 購入検討中さん 
[2007-11-07 00:58:00]
>>247 年収900万で、奥さんが専業主婦なら、頑張って節約すれば、
   毎年300万ずつ返済できるはずです。子供が15歳になるまで、
   ほぼ完済できますから、残ったお金を教育費に回しましょう。
   そうすると、第2子が生まれても大丈夫なはずです。
   ただ、定年が60歳であると仮定すると、老後の資金が貯められない   可能性もあります。(あと、リストラのリスクもあります...涙)
   ある程度資産価値のあるマンションがあれば何とかなると思いますが...。
249: 契約済みさん 
[2007-11-07 01:16:00]
>>245さん
お子様お一人なら、60歳定年時の退職金も返済に充当せずに、20年で完済することは十分可能と思います。
(年間返済額は250万円程度という前提ですが・・・)

第2子はお金の問題というよりは、ご夫婦の気力、体力を考慮されたほうがよろしいかと。私は幼児期の子育てで最もパワーが必要なのは4歳くらいまでと実感しています。
奥様の年齢からして第2子は2,3年後の出生となるのでしょうが、4歳になるのは今から6,7年後となります。

これから7年間で2人を育て上げる気力、体力があると思われるかどうかでお決めになられたらどうでしょうか。

ちなみに私は27歳から34歳の間で2子を育てましたが、比較的若く体力もあったのでなんとかなったなーと感じています。
250: 匿名さん 
[2007-11-07 07:03:00]
たしかに、この年収の方なら年齢もある程度の方が多いでしょうから、
ローン終了時の年齢は問題ですが、
この年収の人の多くは、退職金も2000〜3000万期待できると思います。
結局、下の年収帯からこの年収帯に入れば安心できるということではないでしょうか?
先輩方の団塊の世代の上位20%くらいがこの分類だそうですね。
貯蓄は2000万以上持っており、プラス退職金が2000〜3000万。
251: サラリーマンさん 
[2007-11-07 08:20:00]
>>248さん、>>249さん
ご指導ありがとうございます。
年間300万はちょっと厳しいかも(クルマをあきらめれば可能ですが、家内の実家との行き来に使っており今すぐ手放すのは難しいです。)しれませんが、年250万(通常200万+繰上50万)返済が出来そうなのでこれを目標に頑張りたいと思っています。

リストラの可能性は比較的低い日本的な会社ですが、こればかりは10年15年先のことですのでなんとも言えません。子供のため家庭のためローンのため(苦笑)精一杯頑張るとしかいいようがないですね。

第2子は家内とよく相談します。6000万の物件は70平米しかない(都内は高いですね・・・)ので、1人1部屋を与えられる広さの物件というのも考えたいと思います。

ありがとうございました。
252: サラリーマンさん 
[2007-11-07 23:01:00]
>>251さん
うちとちょっと似た状況でしょうか?
夫37歳 年収850万
妻35歳 現在は専業(来年から在宅のフリーランスに復帰予定)
子ども 3歳、1歳

物件価格5200万
諸費用200万
自己資金1800万
ローン3600万(10年固定と20年固定のミックス、35年ですが20年で完済目標)

うちは車もなくてもともと質素なので、なんとか返していけそうに思っています。
心配なのは子どもが中学などから私立に行くことになった場合の教育費ですね。
私(妻)の仕事は、2人目出産前の1年で育児しながら年収100万という感じでしたので、2人とも幼稚園に入ったりするともっと稼げそうですが、それだけ仕事がとってこれるかどうかがわかりませんから、あまりあてにはできません・・・。
現状では毎年100万は繰上げしていけそうです。

子ども2人と1人ではかかるお金はだいぶ変わってきますけど、2人作ってよかったなあと思いますよ。
253: 契約済みさん 
[2007-11-08 23:14:00]
夫25歳 妻23歳
子 なし(来年再来年には欲しい)

税込年収 夫 650万 妻 300万

物件 3750万(一戸建て、諸経費込み)
頭金 500万(夫400万、妻100万)
ローン予定 3250万
残金 400万
車なし

ローンは夫ひとりで組んでいます。10年固定2.2%。
子供ができたらいくらかかるのか。。。子供ができるまで
繰上げ返済をがんばる予定。

大丈夫でしょうか〜。
254: 契約済みさん 
[2007-11-08 23:19:00]
夫25歳
妻23歳
子 なし(来年再来年には欲しい)

税込年収 夫 650万
     妻 300万

物件 3750万(一戸建て、諸経費込み)
頭金 500万(夫400万、妻100万)
ローン予定 3250万
残金 400万
車なし

子供ができたら破綻しないか心配です。。。
ローンは9月実行で10年固定2.2%です。子供ができるまで
繰上げ返済がんばる予定。

すでに契約してしまってますが、大丈夫でしょうか。
ご指導願います。
255: サラリーマンさん 
[2007-11-08 23:28:00]
>>252さん
251です。コメントありがとうございます。
今のところ、子供を私立に行かせるとしたら高校からと考えています(家内も同じ意見)。よっぽど出来がよかったら考え直しますが、まだ0歳なので(苦笑)なんとも言えません。

>子ども2人と1人ではかかるお金はだいぶ変わってきますけど、2人作ってよかったなあと思いますよ。

そうですよね。。。私も家内も兄弟がおりますので一人っ子にしてしまうことには抵抗を感じます。ただ>>249さんのおっしゃるように家内の体力の問題もありますのでゆっくり考えたいと思います。出来れば2人欲しいという気持ちはありますが無責任な行動だけはしたくありません。

>>253さん
まだ2人ともお若いですし、私に比べれば(笑)大丈夫だと思います。
クルマもないですし、奥様も働かれているのでしょう? 余裕を持って35年で組んで返せるときに繰り上げしていけばいいんじゃないでしょうか。
256: 匿名さん 
[2007-11-08 23:40:00]
>>254 世帯年収が950万あれば、毎年400万のペースで返済できるのではないでしょうか?(相当節約しないといけませんが)
そうすると、3年でローン残額が2000万になりますので、かなり楽になりますから、ゆっくり子作りに励んでください。
早めに産んでもらって、早めに仕事に復帰してもらうという考えもあるのですが、奥様の年収がかなり減ってしまうかもしれません。
それだったら、3年正社員で頑張るのが良いかと思います。
257: 254 
[2007-11-08 23:48:00]
254です。投稿できてないと思って2回も投稿して申し訳ないです。3年間はただひたすら節約してがんばるというのも確かに一つのやり方ですね。検討させていただきます。夫の年収も伸びる方向だし、来年作ってもなんとかなるかなぁとは思っているのですが、、、なかなかびびってしまいますね。
258: 匿名さん 
[2007-11-09 21:09:00]
うちは世帯年収1080万ですが、夫700万、私380万なので、
旦那様だけで800万以上もらってる方が正直うらやましいです・・・
はい・・・・・・・・・。
259: 購入検討中さん 
[2007-11-10 00:29:00]
700と800で羨むほどの差ではないと思いますが・・・。逆にその世帯年収がうらやましいですよ。
260: 匿名さん 
[2007-11-10 06:36:00]
首都圏の通勤圏だと、良い物件は4000万台以上になりましたね。
このクラスでもローン額を返済限界額まで借りないとムリになっていますね。
261: 申込予定さん 
[2007-11-10 13:17:00]
夫37歳 税込年収600万
妻32歳 税込年収300万

物件 6000万(一戸建て、諸経費込み)
頭金 4000万(夫2500万、妻1500万)
ローン予定 2000万
車なし
子なし

両方の両親から援助をもらえると、もうちょっとローン額は下がるかも。
さて、どこの銀行で借りようかと思案中・・・。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる