住宅ローン・保険板「世帯年収800万〜1000万の方、いくらの物件買いますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 世帯年収800万〜1000万の方、いくらの物件買いますか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-03-01 19:21:34
 
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ RSS

世帯年収700万円以上というスレもあるのですが、700万の方もいれば
夫婦合算で1500万の方もいたりするので、幅を狭めさせていただきました。
世帯主年収ではなく、世帯年収で800万〜1000万という方、
物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合などなど、いろいろと
教えてください。

関連スレ
全て
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30207/
700万円〜800万円
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30186/
700万円以上
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30025/
700万円以下
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31312/
400万円〜600万円
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30427/

[スレ作成日時]2007-05-06 18:24:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

世帯年収800万〜1000万の方、いくらの物件買いますか?

401: 匿名さん 
[2008-08-25 16:32:00]
>>398さん、>>399さん

同じ方だと思いますが、もう少し情報を教えてください。
毎月の収入(税抜き)と、今の生活費、頭金を支払った後に手元に残るお金、ローンの種類(何十年ローン、変動or固定)を書いて貰えますか?
※教育費/貯金額/車のローン額/駐車場代など、内訳があればさらによいです。

というのも、年収だけでは無謀かどうかは一概には判断しづらいものです。
850万程度の収入の方ほど、節約家vs浪費家の差が大きいので。

一般的に見ると、
税金が約20%として、月収が約40万、ボーナスが約100万/回といったところでしょう。
一方、ローンは以下を前提として計算しましょう。
・ローン期間は、定年までの約15年
・返済計画が確定している固定金利を選択(約3%)
・ボーナス返済はしない。
・退職金も考慮しない。
すると、毎月のローン返済額は15万前後になります。
#実際は35年変動ローンだったとしても、上記シミュレーションで支払えるかどうかが、安心して借りれるかどうかの目安となります。

話を戻すと、40万-15万=25万/月が生活費になりますが、これで生活できますか?
お子様はお生まれになったばかりのようですが、その費用や、新居での生活スタイルを見据えて、よく考えてみてください。
402: 匿名さん 
[2008-08-25 19:14:00]
>>389

私は大丈夫だと思います。
401さんの試算でも、月収からローンをひくと生活費25万。
子ども1人なら幼稚園小学校中学校と公立コースで、高校は県立か私立、大学…も大丈夫だと思います。
月収からはギリギリでも、試算通りならボーナス200万が残るので、貯金、繰り上げ、生命保険、給料のマイナスなどを補えると思います。
繰り上げに関しては、3%15年で月15万という試算がでているなら、繰り上げしないと退職後もローンが残るという心配はないので、考えなくても良いかもしれません。
35年で計算すると月の返済額が低くなるので、そうすると繰り上げの必要性は当然出てきますが…

年収が900万近くあり、ローンが2200万ならそれほど心配しなくても良いのでは。
年齢が40歳近いですが、子どもも2人でも良いと思います。
ご本人が子どもの教育をどのように考えているのか、会社の業績等で将来の年収に不安を持っているなら1人というのも充分ありえる事です。ご本人しかその危機感のようなものはわからないので、これ以上のことは差し控えます。
403: 購入検討中さん 
[2008-08-25 19:27:00]
>399です。ご返答ありがとうございます。
具体的には
38万/月手取り ボーナスが65万/回です。これから変わる予定はありません。
ボーナス、退職金は考慮しない返済計画です。
ローンは固定ではなく、変動のみで考えてましたが固定も考慮した方が良いでしょうか。
15年が最長で出来れば10年で繰り上げ返済したいと思ってました。
生活費的にはきついのかもしれません。
子供が小さいので今のところは それほどの出費はないかと思っていたのですが・・
404: 契約済み 
[2008-08-25 20:09:00]
396です。
397さん、400さん、アドバイスありがとうございます!

当方、契約当初は、ずっと固定金利のフラットの方が、安心という気で、あまり考えずにおりましたが、ここにきて、銀行に相談にいったところ、銀行の10年固定の方がかなりお得だということに気づいた次第です。但し、当然ですが、10年たった後の金利が不確定なため、その辺のリスクをどのように考慮すべきかが素人としてはなかなか判断しづらいものがありました。

397さん、頭金は妻と半々、ローンも妻と半々で、持分も半分ずつというつもりでおります。
ただ、第三子を持つこともまだ諦めているわけでもなく、将来の不確定要素に対するリスクの判断がなかなかつきません。

さらに言うならば、現在、ほとんど家賃のかからない社宅に住んでいるため、繰上げ返済の自信もなく(覚悟の問題でしょうか)、いったい何を選択してよいやらわからなくなった次第です。

気持ちは銀行ローンを組んでなんとか繰り上げ返済をがんばるのがもっともよい選択というところに動いてまいりました。

後は、妻のローン審査が通るかどうか(産休・育休をとっていたので、一昨年の年収が低い)というところと、これとの兼ね合いもありますが、持分の比率をどうしようかといったところです。
405: 匿名さん 
[2008-08-25 21:28:00]
>>399(402)さん

確かに変動の方が今は金利メリットは大きいと思いますが、399さんにはあまりおすすめしません。
それはお子様がまだ小さいこと、40歳近い年齢だということ、です。

あまり想定したくないことではありますが・・・
お子様がまだ小さい
→ 今後の出費が不透明で変動の可能性が大きい(教育費に加え、突発的な病気などでの出費など)
40歳近い年齢
→ ご自身のご病気の可能性や、会社倒産などでの再就職の難易性もあります。

という事より、上記リスクに加え、金利リスクまでかぶるのは避けた方がよいと思います。
それに15年(繰り上げして10年)であれば、変動と固定でそれほどの金利差は出ませんので。
※計算してみてください。


最終的には個人の判断にゆだねますが、客観的にみた意見でした。
406: 入居済み住民さん 
[2008-08-31 17:12:00]
夫 33歳 年収1100万(昨年は特需。今年は1000万をちょっと超える程度)
妻 38歳 専業主婦
子供なし

物件 2600万 新築(大手町まで電車で21分、駅徒歩15分、6階/15階 3LDK)
頭金 0(諸費用は別)
ローン 2600万

当初ローン:当初10年固定(2.35%)の20年
ローン開始後すぐに、当初10年固定が1.95%に下がったため借り換え。
というか、銀行と交渉の末、そのままで条件変更となり、かかった費用は3万程度。
管理費・修繕費積立・駐車場で2万/月

繰上げ返済をしつつ8年〜13年程度で完済させる予定。
ここ1年弱での繰り上げ額は200万。
利子分をとにかく低く抑えようと考え、安い物件とした。
現在のローンを払い終えてから、住み替えを検討する予定。
現在の物件を、貸出すか売却するかはその頃のローン金利次第。

当初は、賃貸投資にできるような中古物件を考えていたが、妻が新築に住みたそうだったのと、お手ごろな新築物件が見つかったため新築の購入とした。
407: 匿名さん 
[2008-08-31 23:20:00]
アドバイスお願い致します。

夫 40才 年収税込1000万
妻 39才 専業主婦
子 6才 3才
ローン総額 4000万
ローン種別 財形住宅融資 5年固定で金利2.175% 短プラで見直しあるも上限3%の会社補填有り。30年でスタートの予定。
購入後貯蓄残高 300万。

以上如何でしょうか?
408: 買い換え検討中 
[2008-09-01 01:08:00]
我が家は
夫 年収1000万円 32歳
妻 専業主婦   31歳
子 3人
母 同居 

今、5850万円(諸費用込)
の4LDKを検討しています。

自己資金は諸費用にあてるつもりの200万程度鹿ありません。
無謀でしょうか?

どうしても気に入ってしまった都内マンションがありまして。。

今、現在は都内で安かった5年前に3LDKマンションを購入して住んでおりますが、
小学生の子供が一人部屋を欲しがり住み替えを検討しています。
本当なら母も同居していることから5LDK がいいのですが、
今の年収では明らかに無理でしょうから。。
35年ローンで購入した住み替え考えているマンションは何軒か査定して頂きましたところ
、ローンをすべて返済し、500万円プラスぐらいになりそうでした。

マンションの駐車場が安いこともあり主人通勤用・妻用と車を2台所有しています。
(二台で駐車場代・月¥23000)

無謀で無計画すぎますか?
この先お金のかかる子供3人がいる中で妥当な
マンション購入が良いのでしょうか?
409: 購入検討中さん 
[2008-09-01 01:30:00]
>>408 無謀です。5800万フルローンなんて自殺行為もいいとこです。
子供3人だと教育費がとてもかかります。母親が倒れれば、介護も必要になります。
車の維持費もこれからどんどん高くなります。

残念ながら、どうしても広い家が欲しいのなら、もっと郊外に行くしかありません。

>>407 大丈夫です。あと、会社からの利子補填があるのなら、変動金利で組めばいいのでは?
(さすがに、長期金利が3%を超えることは想定し難いですので)
410: 買い換え検討中 
[2008-09-01 01:41:00]
409さん
レスして頂きありがとうございます。

やはり自殺行為ですか。。
ですよね。。
はっきり言って頂けると納得するところがありますね。
妻はそう話しておりましたが、妻に言われても納得いかず
こちらにレスさせて頂きましたので。

我が家のような状態ではどの程度のローンまでが
妥当でしょうか?

年収は200程度下がることはあっても今以上に上がるのは
まずこの先考えずらい状態です。
411: 購入検討中さん 
[2008-09-01 02:11:00]
>>410 「妥当なローン額」については、かなり不確定要因が多くて難しいところです。
お子さん3人が公立に進学するか、私立に進学するか、によっても変わってきますし、
母親の介護リスクもあります。年収がどこまで維持できるのかも分かりません。
安全策とすれば、4000万ほど、無理して5000万といったところでしょうか。

そもそも、4LDKのマンションを買ったとしても、お子さんが独立すれば、空間が
無駄になってしまいます。そうすると、4LDKの賃貸に10-15年ほど入居する、ってのも
ありだと思います。広いマンションだと家賃は相対的に安いので、年収1000万円
あれば、余裕で暮らしていけるのではないでしょうか?
412: 407です 
[2008-09-01 23:05:00]
409さん。
アドバイス、ありがとうございます。
子供がまだまだ小さいので、不安多々有りますが、ご教示頂いた変動タイプ等検討して行きたいと思います。
やはり金利が3オーバーて想定し難いですか?
413: 購入検討中さん 
[2008-09-01 23:38:00]
夫 32歳 年収560万 10年後は+100万 20年後は+200万くらいUP予定
妻 33歳 年収350万 フリーですが、定年なし、今後も働く予定
子供 7歳 2歳 保育園 高校から私立 大学まで希望
(学資保険満期で二人合わせて600万は現在積み立て中)

頭金 2500万
物件 4800万 
ローン 25年予定
残預貯金 800万 年間貯蓄可能額250万くらい
現在の家賃12万 

です。ちょっと高望みでしょうか。
アドバイス宜しくお願いいたします。
414: 購入検討中さん 
[2008-09-02 00:49:00]
>>413 ローン総額が2500万くらいでしょうか?
預貯金も残っているし、それなら余裕だと思いますよ。
あとは、住宅ローン減税をうまくつかってください。
来年度から拡充の予定なので、その詳細が決まってから
契約したほうが良いかもしれませんね。

>>412 金利3.0%は超えないと信じたいところです。
まあ、多少超えたとしても、利子補助があれば、負担は
そんなに増えないのではないでしょうか。
415: 匿名さん 
[2008-09-02 06:38:00]
>>407

うちと条件にてます。

40歳で購入、年収1200弱、子ども2人(2才0才)、手元に残すお金300万、
住宅財形利用3%以上は会社補填

違う所は年収は1200万前後、ローンは3200万で1500は財形、残りは固定2・7%
年数は25年で組みました。

今は住宅ローンと、繰り上げと、教育資金準備(地方なので下宿予定)と、手元貯金の増額の4本立てなので、結構しんどいですよ。
子どもが幼稚園に行っている時は、月謝と習い事でかなりかかりました。

40才というと、まだ若さが残って定年までまだまだという感覚ですが、45超えると結構あせってきます。
年収1000万越えていても55歳の頃にはダウンがはじまりそうだから、ローンは早く終えて老後資金の貯金をはじめなくちゃとか、子どもが公立(小中)にいっている間に完済・・・とか考えると、残された時間は結構短いです。

充分にライフプランを立てて考えた方が良いのでは?
416: 賃貸住まいさん 
[2008-09-02 09:24:00]
414さん

ご意見ありがとうございます。
そうですね。ローン2500万くらいの予定です。
物件選定すすめていこうかなと思ってます。
418: 匿名さん 
[2008-09-19 02:09:00]
>>415

>40才というと、まだ若さが残って定年までまだまだという感覚ですが、
そこがそもそも認識不足。
419: 物件比較中さん 
[2008-09-20 12:21:00]
夫 年齢:30歳 収入:760万
妻 年齢:28歳 収入:280万(派遣社員)
子供 なし(現在子づくり中。5年以内に2人希望)
居住地 東京
現在の家賃 10万円

自己資金:1000万円
《内訳》
  頭金   :500万円
  諸費用  :200万円
  貯蓄残  :300万円(手元に残しておくお金)

購入予定
 一戸建て
 3600万円(頭金500万円 ローン3100万円)
 ローン 30年(10年固定)


皆さんに比べ頭金が少ないことを気にしております。
(というか、同年代で同収入帯で、それだけためれるコツを知りたい)

また、妻が妊娠し1馬力になった時のことが心配です。
子供が出来たら車(100万ぐらいの安車)も購入しようかと思っております。

ご意見いただけないでしょうか。
420: 匿名さん 
[2008-09-20 15:51:00]
借り入れ可能と返済可能とは違う。申し込めば融資も通ると思うが、実際の支払いが続かなくなる可能性大。
一つの目安 最低条件 物件価格の20%以上の自己資金+諸費用(200〜300万、当然物件価格により異なる)
           返済比率 20〜30%
           年収の半年から1年分の貯金
以上がクリアできればなんとかなるかも。それまで、貯金するのがベスト。金利の安さに左右されてはいけない。
以上
421: 匿名さん 
[2008-09-20 17:43:00]
>>419

30歳でそれだけ自己資金を貯金できれば、同世代同年収の人の中でも多い方ですよ。
422: 物件比較中さん 
[2008-09-20 18:06:00]
420さん

ご意見ありがとうございます。
仮審査も3社ほどOKだったんで大丈夫かなと思ってました。

確かにご指摘のように低金利に踊らされております(>_<)
金融不安が高まる中、向こう1〜2年の大幅な利上げはないと信じ、
あせらずにあと500万程度自己資金を増やすべきかなーと。
423: 匿名さん 
[2008-09-20 18:23:00]
>>422
自己資金を500万増やしたいというのは、ローン額を500万減らしたいという事でしょうか?

または物件価格を500万上のものを買いたいという事か、ローン開始後の手元資金をもう少し余裕があればよいという事ですか?
424: 物件比較中さん 
[2008-09-20 19:56:00]
>>423

購入価格帯は変えずにローン借入額を減らそうかなと思ってます。
頭金貯めてる内に、出世するようなことがあれば、物件のグレードを上げますが(笑)

でも、今見てる物件をなかなか気にいっておりましまして、、、
難しいもんですね。
425: 匿名さん 
[2008-09-20 21:46:00]
>>424

それだったら自己資金500万貯まるまでまつよりは、
今の物件を購入して、ローン支払い・繰り上げ・貯金の3つを並行すればいいと思う。
残貯金300万は既にあるから繰り上げ>貯金で。
1000万年収があって3000万ローンで夫婦2人なら、2年位子作りを先に伸ばせば、繰り上げでかなりローンは減る。
426: 匿名さん 
[2008-09-22 09:39:00]
>>419さん
資金面は、今は2馬力なので、繰上返済を頑張れば、なんとか大丈夫な気がします。

ただ、そもそも子供が近々欲しいなら、今家を買うってのは早計な気がします。
子供ができればライフスタイルも変わるし、求める家も変わってきますから。間取りだけでなく設備や周辺環境などなど。

今はじっくり頭金を貯める方がいいと思います(マンションバブルはじけたものの、現時点での購入は高値掴みは否めませんし・・・)
427: 購入検討中さん 
[2008-09-25 08:45:00]
夫34歳:年収550万円(今後増えてもせいぜい700万)
妻26歳:年収350万円(就職初年の数字なので450万くらいまではすぐに増える予定)
子供:なし

物件3910万円(諸経費別180万)
頭金2000万円
ローン2090万円(20年)
車あり(ローン残なし)

私(夫)の年収のみでも返済できる範囲で選びました。
基本DINKSのつもりなので目標としては8年で完済するつもりです。
親の援助に感謝。
428: 匿名さん 
[2008-09-25 10:05:00]
夫35歳:年収850万円
妻30歳:
子供:なし
不動産による不労所得 毎月30万あり

物件5200万
頭金2500万円
ローン2700万円(20年)
車なし

都内だと贅沢も出来ない・・・。
子供はいらないけれど、その分がっちり老後資金のために今年から貯金をしっかりしようと
思います。
429: 入居予定さん 
[2008-09-28 11:46:00]
【夫】 37歳 会社員  年収950万円(税込み)
【妻】 33歳 専業主婦 無収入
【子】 長女8歳(小2)、次女4歳(年少)

【購入地域】都心
【物件価格】5,000万円(物件4750万円+諸経費250万円)
【自己資金】3,000万円(頭金+電化製品・食器棚など)
【住宅融資】2,000万円(23年変動、元金均等払い、H20年12月より)
【管理費・修繕積立】約31,000万円/月(当初5年間)

【残資産】 700万円(定期預金→学資金)
      200万円(自社株)
      500万円(妻貯蓄)

【収支計画】(子供が大学を卒業するまでの平均)
 手取り収入     750万円/年(平均)

 年間支出合計    750万円/年以下が内訳
 住宅ローン返済   120万円/年
 管理修繕固定資産税  70万円/年(修繕費増額見込み額)
 基本生活費     230万円/年
 学費        200万円/年
 保険・年金積立    60万円/年
 医療費・薬代     10万円/年
 耐久消費材+家財   20万円/年
 自家用車維持費    40万円/年

 子供2人が中学から大学まで私立で学ぶと仮定し資金計算をたてたところ、
 卒業するまでは、定期預金の700万円を全て切り崩していくこととなりそうです。
 
 今後、ガソリン価格の高騰により物価が上昇し、さらに税金や厚生年金積立額、
 健康保険料も増え、少子化により私立の学費負担増が見込まれます。
 その反面、収入は増えそうにないため、自家用車を手放すか、
 耐久消費財の更新インターバルを長くするか考えていこうと思っています。

 都心のため、学費、固定資産税、駐車場代、管理費(セキュリティー対策)、
 通勤交通費を含めた所得の所得税などがかさみますが、妻もパートをはじめる予定で
 協力し合いながら頑張って返済し、60歳退職時には3500万円以上の貯蓄が残る
 ようにやりくりしていこうと考えています。

 住宅ローン減税や、固定資産税の5年間減額措置は、結構助かっています。
430: 購入検討中さん 
[2008-10-03 15:44:00]
皆さん、堅実ですごいです。
我が家は少々無謀です・・・。

夫:年収600万(46歳)
妻:年収220万(38歳・派遣社員で時短勤務)
子供:2歳

物件価格 4400万の戸建(都内)
ローン金額 2500万

頭金、引越し代を払った後、手元に残る貯金が500万
他、学資保険等積立金はあり・・・

ローンは、もう一つ持ち物件(現在の評価額3000万)を処分して完済するつもりですが、
子供の教育費、主人の年齢を考えると頭が痛いです。
もう契約してしまったので、今更やめられず・・。
かなり恐れています。

できたら子供を中学からは私立にやりたいのですが、ちょっと無理でしょうか?
431: 匿名さん 
[2008-10-03 19:01:00]
430はスレ違い。
もう少し低い年収のとこのほうがいいと思うけど。
432: 契約直後 
[2008-10-07 23:21:00]
家を買おうと動き出して、ついに妻名義の分だけハンコを押しましたが
(夫は単身なので、夫名義の分はまだハンコついていません)
胃潰瘍になるくらい悩んでしまって…どうかアドバイスくださいませm(_ _)m
世帯年収はややはみ出しますが、単身赴任中であること、子供が一番お金がかかる時期なので
こちらでお尋ねすることにしました。

夫:47歳:年収900万(上場企業にて単身赴任中。補助は出ているが、1万程度同居よりかかっている感じ)
妻:45歳:年収300〜330万(自営業なので、上下する)
長男:私大理系、自宅通学
長女:高校2年、国公立をお願いしているが、未定。自宅通学希望
車:2台(単身赴任先でも1台所有)

物件:5200万の戸建て
頭金:2500万
ローン:2700万(10年固定で2.02%、25年で組んで、大学がすんだら繰り上げ返済のつもり)
ローン開始後の手持ち資金:現金300万、定期200万、学資保険二人分で300万足らず、
             あとは含み損を抱えているが、株(時価200万くらい?)外貨預金少し

株や外貨は大きな含み損を抱えているのでホールドしたいですし、
これから非常にお金のかかる頃、しかも金融恐慌でボーナスなど下がるだろうと思うと、
不安で仕方がありませんが、物件は納得のいくものです。
この恐慌で怖いので、違約金を払っても解約すべきか? と何度も計算しながら悩んでいます。
余程ひどいことにならなければ、ぎりぎり子供2人を大学卒業させて、
10年の固定が終わるまでに、かなり返せると思っていたのですが…いかがでしょうか?
アドバイスお願い致します。
433: 購入経験者さん 
[2008-10-08 09:06:00]
>430さん
スレ違いじゃないですから、大丈夫ですよ〜
ローン残は持ち物件を処分されて清算されるんですよね?
ということはローンなしですから、全然無謀じゃないと思いますよ。

お子さんもまだ2歳ですから、中学受験までに備える時間はたくさんありますし。
小学校は公立でしたら本当お金かかりません、笑。
習い事などは厳選していかれたら大丈夫じゃないですか?

>432さん
詳しくはないのですが、かなりお悩みのようなので。。。。
ご主人が47歳、奥様が45歳で下のお子さんが17歳としたら最近ではかなりお若い方なのでは?
と思いました。
奥様が専業主婦ではなく、働かれているので、私からするとなんだか大丈夫に思えてきます。
ご主人が上場企業ということなので、老後の資金は退職金も多少期待できると思いますから、
2700万ほどのローンであれば、(奥様のその危機感観念も+材料だと思います)堅実にやっていかれるのではないでしょうか?
434: 契約直後 
[2008-10-08 11:11:00]
>433さん

アドバイス本当に有り難うございます。
結構自分ではタフだと思っていたのですが、まさか胃潰瘍になるとは…w
幸い薬ですぐに楽にはなりましたが…

実は田舎には畑付きのそれなりに広い家がありまして(まだ両親が健在です)、
まったく宿無しというわけでもないのですが、自分はそこで育ったわけでもないため
知り合いはいませんし、まだ主人の仕事がしばらくあることから
そこへ帰るというわけにもいかないのです。
また、現在社宅住まいなので月4.5万の家賃なのですが、3年後から上昇、
いずれは10万を超えてくることになっています。

多少不景気でも安寧な世の中であれば、これほどは悩まなかったかも知れませんが…
金融恐慌が叫ばれる昨今、住み慣れた場所の持ち家はやめて、老後は田舎暮らしとすべきか、
土地の場所は非常に納得がいくもので、どなたにも「あそこはいい」と言って頂けた場所なので
将来ここで生まれ育った子供達のためにも、家土地を買っておくべきか、と毎日悩んでしまって…
家土地を買っても、子供達を希望どおり大学まで出せないような事態になっては意味がない、
って思ってしまったり…思い切りの悪い自分に我ながら情けなく思います。
何度も計算はしたつもりですが、もう一度、主人のサラリーが最悪の事態になったときを想定して、
どうにか子供達が大学へ行く数年をしのげるか、計算してみることにします。

本当にどうも有り難うございました。
435: 匿名さん 
[2008-10-08 12:56:00]
>>434さん

ここまでくると計算の話ではないと思いますよ。
いくら精緻なシミュレーションがもしできたとしても、あなたは悩むと思います。

ご自分で書いてらっしゃいますが、「思い切りの悪さ」、言い方を変えれば、覚悟の話です。

ご家族で一番何を優先したいんですか?
自分たちの老後?子供の将来?世間からの評判??

これをまず決めて下さい。お金の話はそれからです。

グヂグヂ悩んでしまって体を壊したら元も子もないですよ。
436: 契約直後 
[2008-10-08 14:04:00]
>>435さん

なるほど…「家族が一番何を優先したいか」ですか…目から鱗でした。

今までお金に不自由しなかったし、ここまで子供達に必要な教育は与えてきましたし、
車も購入してきましたし…希望はそれなりにかなえてきたので、そういう視点がなかった気がします。
住宅購入は、金額的に桁がひとつ違いますし、世の中の大きな不安定要素も加わって、
(契約したのが、NYの株価クラッシュの少し前だったこともあり)動揺していました。
主人ともう一度、よく話し合ってみます。主人は買う方向でいるとは思いますが…

本当にどうも有り難うございました。
437: 契約済みさん 
[2008-10-12 08:00:00]
夫27歳:年収500万円
妻25歳:年収450万円
子供:なし

物件3400万
(新築分譲マンション)
頭金800万円
(親からの援助今のところ無し、諸費用+引越し代払うとほぼ手元に残るお金無し)
ローン2600万円
(変動1.475%で35年ローン、600万円ボーナス払いにして5年以内に繰り上げ返済の予定)
車なし

現在のこの世界経済の状況からボーナスは当てにしていません。
ろうきんからのローンで考えているので優遇率は1.4%、保証料・団信無料です。

ずっと2馬力の予定ですが、この先子供が生まれて収入減少+教育費のことを考えると不安です。
438: 匿名さん 
[2008-10-12 10:04:00]
年収約1,000万円です。
30台後半の夫婦2人。
3年ほど前、3,800万円の物件を購入しました。
恥ずかしながら、貯蓄はその頃、200万円ほどしかありませんでした。
購入後、入居までの1年間でちょっと我慢して、450万円貯めました。
合計約650万円、手元に100万円ほど残し、550万円を頭金と諸費用にあてました。
「ああ、そうかちょっと我慢すれば貯蓄ってこんなにできるんだ!」と実感。

それからは、贅沢を少し控え、無理しない程度に貯蓄に励んでいます。
現在手元におよそ700万円あり、500万円を繰り上げ返済しようと思っています。
この調子で行けば、10年くらいで完済できそうです。

もう少し早く貯蓄の重要性に気づき、頭金をある程度貯めてから購入すれば、もう少し高額な物件でもよかったかなと今は思っています。まあ、現在の生活には満足していますがね。
439: サラリーマンさん 
[2008-11-12 17:25:00]
【夫】 39歳 会社員  年収900万円(税込み)
【妻】 36歳 専業主婦 無収入
【子】 長男9歳(小3)、次男5歳(年長)

【購入物件】建売戸建(エリア:関東)
【物件価格】6,000万円
【自己資金】2,000万円
【ローン】 4,000万円(30年/1.375%変動と2.8%固定の半々)
【返済額】 毎月:約11万円 / ボーナス:約27万円

【残資産】 600万円(定期預金→学資金)

無理はしてないと思っているのですが、余裕は無いかもしれません。
繰り上げ返済や老後資金としての蓄え増加は難しいでしょうか?
ご指導よろしくお願い致します。
440: サラリーマンTさん 
[2008-11-12 23:18:00]
>>439さん
・一般的にローンは年収の4倍といわれます。
・退職前にローンを完済できるのが理想的です。
 上記のいずれも満たしていないので、余裕とは言い難いと思われます。
・お子さんが私立の中学・高校・理系大学に進学されると学資金が不足する恐れが懸念されます。
 そのため、ローンの早期返済も厳しいかとおもわれます。
・固定資産税の納入、消費税増税、厚生年金保険料率増加傾向、健康保険料率増加傾向、学費の増加傾向、住宅ローン金利上昇などリスクを回避できるもの(親からの支援、今後昇進による収入増)があればよいのですが。
・ローンを借りる際は、プラス思考ではなく、マイナス思考で考えておいたほうが無難かと思われます。
・ただ、土地の評価額が4000万円程度と高ければ、いざとなれば売って、安い物件に移ればよいと思われます。
・私も同年代で、二児の親ですので、あまりリスクをとることは進められないです。
・私は、子供の教育を重視すること、60歳で貯蓄を3500万円以上にすることを目標にローンを組みました。
・90歳まで健康で、明るく、楽しい人生にすることを前提に、子供の教育か、余暇か、住宅かの選択肢で何を優先するかによるため、あまり参考にはならないかもしれません。
441: 購入検討中さん 
[2008-11-12 23:43:00]
【夫】 34歳 会社員  年収880万円(税込)
【妻】 34歳 専業主婦 無収入
【子】 長男1歳

【購入物件】中古マンション(エリア:関東)
【物件価格】4,000万円
【自己資金】200万円
【ローン】 4,000万円(35年/1.375%変動)

上記の方のテンプレートを流用させていただきました。今の家賃が15万です。ローン月額12万+固定資産税+管理費・修繕費−ローン減税で大体同じぐらいの支払いになると思っています。

子供が大きくなったら妻が働きに出る予定です。
442: 購入検討中さん 
[2008-11-14 22:21:00]
【夫】 36歳 会社員  年収880万円(税込み)
【妻】 38歳 パート 年収110万円(税込み)
【子】 長女3歳 2人目検討中
【自己資金】4200万円

 現在、会社の借上げマンションに住んでいて、家賃は管理費等含めて75000円。
あと5年間はそのままなので、その後にでも中古マンションを購入しようかと思っていましたが、
たまたま近くで理想的な築浅マンション(6000万)を発見。
貧乏性なので、家賃補助が出る間は借上げに住むつもりだったけど、ちょっと迷い中です。
443: 来年入居予定さん 
[2008-11-17 00:37:00]
【夫】 34歳 会社員  年収837万円(税込み)
【妻】 34歳 専業主婦 無収入
【子】 長男5歳(年中)、次男1歳、3人目妊娠中

【購入物件】新築マンション(エリア:東海)
【物件価格】4,000万円
【自己資金】800万円
【ローン】 3,200万円
【返済額】 検討中

【残資産】 ほとんどなし

20代にはあまり貯蓄はしておらず、結婚してからの貯蓄を今回自己資金に充てます。
ローンの組み方で現在下記のどれにしようか悩んでおりますが、
  ①社内融資(退職までの24年ローン)、変動金利1.90%(上限3%)、月々賞与併用
  ②民間ローン(35年ローン)、当初10年優遇固定1.70%、月々返済のみ
  ③①、②のミックス
②で賞与は残しておいて、繰上返済や学資金として利用する。最終的には退職までに完済していくか、③が良いのでは?と思ってます。
①だと期間が短めになるために、生活がかつかつになり、学資金の積立もあまり出来なくなるのではって危惧してます。社内融資は保証料不要、抵当権設定不要というのが良いんですが。。。
貯蓄が結構ある方達の中でなかなかお恥ずかしいですが、いずれにせよ頑張るしかないかって思ってます。アドバイスよろしくお願いします。
444: 購入検討中さん 
[2008-11-25 00:25:00]
【夫】 28歳 会社員  年収450万円(税込)
【妻】 30歳 看護師  年収580万円(税込)
【子】 長男0歳

【購入物件】1戸建(エリア:関東)
【物件価格】4,780万円
【自己資金】280万円
【ローン】 4,500万円(35年/1.375%変動)
妻は今年育休に入り年収は半分になりますが来年からフルで働きます。
結婚式&出産にて資金がなくなってしまいましたが、希望に沿った物件が出て迷ってます。
445: 入居済み住民さん 
[2008-11-25 19:00:00]
【夫】 34歳 会社員  年収950万円(税込み)
【妻】 30歳 派遣  年収240万円(税込み)
【購入物件】一戸建て(エリア:東海)
【物件価格】5000万円
【自己資金】0万円
【ローン】 5600万円
【返済額】 月20万円

【残資産】 300万円

入居したばかりですが、一年前から注文住宅でやっと完成しました。当時はもう少し自己資金をためてから購入しようと考えていたが、資金をためる間にも家賃を払い続けないといけないので、自己資金なしで購入し、その分を繰り上げ返済にまわしたほうが効率がいいといわれて納得しました。(賃貸は月約15万円の支払いでした。)
446: 匿名さん 
[2008-11-25 20:42:00]
【夫】 41歳 会社員  年収930万円(税込み)
【妻】 38歳 専業主婦
【子】 長女 5歳 
【購入物件】新築マンション(エリア:関東)
【物件価格】3,800万円
【自己資金】2,600万円
【ローン】 1,200万円
【返済額】 月8万円(15年・元金均等)

【残資産】 450万円(妻名義の貯金が、別に650万円)


妻就職の予定なし、親の援助なし、2人目の予定もなし。

自己資金に余裕があったので、返済にも余裕あり。
7年で完済予定。


もっと高額な物件も購入可能だったが、高望みせず、妥当な物件を選んだ。(ただし、妥協はしていない。)
そのため、ローンであっぷあっぷということはなく、生活に余裕があり、ありがたい。

子どもはまだ小さいが、実は結婚15年。ずっと社宅住まいで、貯金しやすかったことも幸いした。
447: 匿名はん 
[2008-11-25 22:45:00]
>>446
よかったね。
448: 匿名さん 
[2008-11-26 00:04:00]
【夫】 36歳 会社員  年収800万円(税込み)
【妻】 33歳 専業主婦
【子】 長女 4歳 次女1歳
【購入物件】注文戸建て住宅(エリア:東京)
【物件価格】5,700万円
【自己資金】1,900万円
【ローン】 3,800万円
【返済額】 月13万円(35年・元金均等)ボーナス20万

【残資産】 1400万円(うち1000万が株・外貨・投資信託、現在塩漬け中)

先週契約してしまいましたが、分不相応の物件だったのではないかとあまり嬉しくありません。
会社から月40,000円の持家補助あり。
車なし。親からの援助100万円です。
449: 匿名さん 
[2008-11-28 20:56:00]
>448
35年ローンて返し終わる71歳でしょ
定年後どうするのですか?
450: 匿名さん 
[2008-12-04 13:51:00]
私は3年前に山手線圏内に55㎡の2LDKマンションを4000万円、ローン2100万円で購入しました。

購入当時のスペックは、
私、当時30歳 年収600万円
妻、当時31歳 年収400万円

ローン 某銀行より10年固定金利 (毎月2○万円120回払い)

目下の悩み: こんな状況なのに、義母からの孫欲しい要請がうざい。こっちはさっさと完済したいのに。

将来設計: 40代後半になったらもう少し田舎に引っ越して、このマンションは人に貸して副収入にしたい。でも、できるかな…
451: 匿名さん 
[2008-12-04 14:56:00]
どうしてマンション板に戸建買った人がいるんだよぅ
452: 匿名さん 
[2008-12-05 15:42:00]
このスレ見ると結構高額物件を買ってる人が多いので驚きました。
うちは[夫]年収1,000万+インセンティブ200万位[妻]年収350万位で、スレ対象外ですけど、2,000万台のマンションに住んでますわ。
小心者なんですかね・・・
453: 契約済みさん 
[2008-12-27 23:51:00]
35歳独身 年収4000万円 金融資産1億円強 1LDK2400万円一括購入。

スレ対象ですが、皆さん大胆だなあと思って投稿しました。
先行き不透明な世の中ですので、家より現金です。

結婚したら高級住宅街に住む予定ですが、ローンはしたくないと思っています。
454: 匿名さん 
[2008-12-28 00:08:00]
>>453



455: 契約済みさん 
[2008-12-28 00:21:00]
>454さん
おっしゃるとおりです(笑)
これぐらい稼ぐと働かなくなるんですよね。
時間と金があるっていうやつです。
一度リセットしたいと思います。
456: 匿名さん 
[2008-12-28 06:39:00]
妄想・・・、ご苦労さま。金持ちはわざわざこんなところに出てこない。
457: 匿名さん 
[2008-12-28 11:58:00]
35歳年収900万。
妻・専業主婦、子ども3人。

家よりも教育費を充実させたいので、中古2000万のマンションを購入。
年間350万の貯蓄をメドに生活しています。
10年間で3千万ほど貯蓄できれば、教育費には困らないかなぁと。
3人いるので、大目に予算とっています。

4000万以上の物件は羨ましいですね。
習い事や、外食、税金にお金がかかるので、ローンに比重が置けないので、安い物件で妥協しています。
458: 契約済みさん 
[2009-01-10 11:33:00]
457さん
年収900万円は税込みですか?ローン支払つつ年間350万円の貯蓄って可能なの?
できれば詳しく教えてもらいたい!
当方年収850万円(税込)、ローン・管理費で年間支払額110万円ですが、200万円の貯蓄でアップアップなんですけど。
459: 購入検討中さん 
[2009-01-10 18:13:00]
うちは820で家賃15万で年間100も残らない。散在しすぎだなあ
460: 匿名さん 
[2009-01-11 13:20:00]
457さん

私も知りたいです。
昨年我が家の収入合算880万(夫450・妻430)
手取りで720万くらい。
ローンは2年前に完済(物件2000万)
なので住宅費は管理費・修繕費・固定資産税で年30万
保育料(2人分)で年間70万(4歳・2歳なので高いです)

そんな恵まれた状況で昨年の貯金は350万でした・・・。
ローン組んでたときは200万いかないくらいだったと思います。

現在妻が3人目妊娠中なので、教育費を貯めるのに必死です。

年収900万で子供3人、ローンも払いつつ350万の貯蓄方法、ぜひ聞かせてください!
461: 匿名さん 
[2009-01-12 16:34:00]
>>460
各種保険が高すぎるんじゃない?
462: 匿名さん 
[2009-01-14 03:22:00]
単純に考えれば、頭金が大きかったような気がするが・・・。35で900万の年収なら、
そこそこ蓄えもあったでしょ。
463: サラリーマンさん 
[2009-01-14 10:40:00]
>>457さん
35歳で900万!?って、何してる方ですか?
住宅業界の人?その営業さん?
当方は地方の工場勤務ですが、貴殿の年収半分程度です・・・。
妻の方が圧倒的に稼ぎます
2人トータル 1,200満位ですんで(涙
464: 匿名さん 
[2009-01-14 14:42:00]
457です。
普通の会社員です。資格があるので、普通の会社員よりは多いかもしれません。

月に12万の貯金。10万は会社の積立貯金天引き、2万は銀行自動積立。
年に80万のボーナス天引き貯金。
合計224万。
あと、残りのボーナスは使い道がほとんどないので、年間約100万プラス。
そして、学資保険に、年間40万ほど。これは貯蓄に入れてはダメかな?
合わせれば、350万ぐらいは貯金できていることになると思います。

公立幼稚園に通わせたりしていたので、月謝も格安でした。
旅行は帰省ぐらいですので、レジャー費は週2回ぐらいのファミレス・回転すし・王将の外食ぐらい。
税金・食費・習い事でお金が飛んでいく感じです。
車は中古車を現金払いです。

マンションは頭金を多く入れて、今は毎月5万円ぐらいのローン・諸経費の出費です。
完済したいけど、もうちょっと貯蓄がもうちょっとできてからにしようかと思います。
戸建ての夢も捨てきれないけど、教育費がどれくらいかかるのか不安で踏み切れませんね。
465: 契約済みさん(4月) 
[2009-01-14 21:19:00]
夫  年収370万 30歳
妻  年収520万 30歳
子供 2、3年以内に一人は産む予定
(金額は手取り)

購入価格3600万円
諸経費 200万
頭金  800万
ローン 2800万

ローンは2本に分けて
(1)夫1600万 30年変動
(2)妻1200万 25年変動
(共に全期間1.6%優遇:期間固定に変更も可、変更後も同優遇率)
で組む予定です。

妻は子供ができた後も、(2)がなくなるまでは働く予定です。
当面は(2)を優先して繰上げ返済していき、
早い時期にローンを一本にしたいです。

手元には200万ほど残してのローン生活のスタートですが、
ここを見ていると不安で一杯です。
ローンの組み方はこれでよいのか?(両方変動で大丈夫か?)
妻の産休中はやっていけるのか?
どうなんでしょう?

ごちゃごちゃ書きましたが、
踏ん切りつけて気合でがんばるつもりです。
466: 匿名さん 
[2009-01-14 21:42:00]
>>465

子どもさんがいないうちにバリバリ繰り上げ返済するのがいいですね。
お子さんが生まれると、保育料もそれなりにかかり、乳幼児は高いですから。
そのうち習い事やら何やらで、繰り上げ返済の余裕がなくなり、貯めにくくなります。

今は若いから気合いで返せるけど、子育てや老化が進むと気力が衰えそうなので、30代から40代の若いうちが勝負です。
467: 匿名さん 
[2009-01-17 01:26:00]
>>465
嫁当てにし過ぎじゃない。みんなそうだけど合算で考えている人甘くないかな考え方。そんなにまでして家欲しいかな。
468: 匿名さん 
[2009-01-17 08:52:00]
若くて、子どもがいない状態だと、30年後もバリバリ働ける自分しか想像できないもんですよ。

子どもが生まれて、小学生や、思春期など、かまってあげたいと思う時期もあれば、親の介護問題が50代くらいに出てきたり。

同じ職場で30年働くっていうこと、できるのかなぁと思うけど。けっこう難しいですよね。
特に女性は。

465さんの場合は、子どもがいない間に半分くらい返してしまうのが、負担が少なく、精神的にも良いし、子どもが生まれてからの教育費なども考えられるんじゃないかな。
ちんたら返済していたら、子どものためのお金が捻出できない家計になりそう。
469: 購入検討中さん 
[2009-01-23 10:34:00]
夫(30歳)年収800万、妻(30歳)年収200万、(世帯手取り800万くらい)
子供(2歳)、もうひとり希望。

結婚6年ですが、金銭感覚がゆるいため貯金1600万円台(年間250万前後)。
現在23区内のすみっこに在住で家賃14万円(60平米)。

15年ローンくらいで考えたいと思っています。
毎月返済額にも余裕をもたせたいので、
3000万円そこそこのマンションがせいいっぱい。
狭い家の方が落ち着くので、70平米弱で探しています。

もう少し待っても都内では無理でしょうか。。
470: 匿名さん 
[2009-01-23 18:18:00]
夫 39歳 年収 940万円 会社員
妻 42歳 年収   0万円 専業主婦
子供なし(作る予定もなし)

9年前に土地を購入し、建築家に頼んで7年前に自宅を建築しました。
土地取得費用+建設費用 = 8000万円

現在のローン残高は3300万円です。
471: 匿名さん 
[2009-01-23 19:03:00]
>>470さん
9年前は年収おいくらだったんですか??
また、土地と家、それぞれ購入時には頭金はいくら持っていたのでしょうか。
若しくは、親などから援助金があったのでしょうか。
今の年収でも、8000万まるまるは借りられないでしょうから、
9年で4700万を返済した訳ではなさそうだと思いまして。。
頭金がたくさんあったんですよね?
472: 匿名さん 
[2009-01-23 19:15:00]
>>471さん、疑問はもっともです。

9年前はフリーでしたが、年収は700万円程度でした。
ちょうど、ITバブルが終焉にさしかかった時期でして・・
株で運用してたんですけれど、運よく手持ちの1000万円が
4000万円になったので、土地をキャッシュで買ったんです。
その後、4000万円ほどのローンを組んだという訳です。
473: 匿名 
[2009-01-23 19:27:00]
つまり7年で700万しか返してないということでしょうか・・・。
474: 匿名さん 
[2009-01-23 22:52:00]
>つまり7年で700万しか返してないということでしょうか・・・。

はい、そのとおりでございます。
475: 匿名さん 
[2009-01-23 23:29:00]
474です。

なぜ、7年で700万しか返済していないのかは理由があります。
もともと、株で上手くいったもんですから、もう一度、増やしてやろうと
元手200万くらいで、投資を始めたんです。
具体的には、為替のFXだったんですが・・・

最初は調子良かったんですよ。
200万円が1500万円くらいになりました。
しかし、あっという間に700万くらいに減ったので、とりあえず現金化しました。
ここから先は、次々と予想外の展開が起こります。

まず、税務署からお呼びがかかりまして(笑)
追徴課税も含めて150万くらいは、取られました。
その後も、悲劇が襲います。

株の下落は予想済みだったので、金とプラチナの先物に投資したんです。
始めは、調子が良く、あっというまに投資額の倍になりました。
しかし、その後、サブプライムに巻き込まれて、プラチナが暴落。
追加投資額300万とあわせて、500万円の投資額が、
現在、350万円と、元本割れしています。

まぁ、こんなことしているお陰で、全く返済が進んでおりません。
476: 匿名さん 
[2009-01-24 00:51:00]
>>470
典型的な自己破産へと続く人生だな。
477: 匿名さん 
[2009-01-24 01:36:00]
>典型的な自己破産へと続く人生だな。

どうも、御忠告、ありがとうございます。
8000万円の物件ですが、当初は2世帯住宅の仕様で建築したのですが、
ローン設定後、すぐにリフォームして、述べ床の3分の1を賃貸デザイナーズマンションとして
稼動させています。(賃貸部分は2戸)

金が貯まらなかったのは、投資の失敗とリフォームローンの返済で、現金を使ったからです。
現在は、リフォームローンは完済しておりますが、住宅ローンの繰上げ返済は
考えておりません。
固定金利で借金したのは、将来的にインフレ期待という事で(笑)
金とプラチナの現引きを考えております。
478: 匿名さん 
[2009-01-24 08:01:00]
>>470

子どもがいないから、そんなリスキーな運用や、返済ができるんだよね?

運用なしでも、年収が高いんだから、コツコツ返済に励むのがいいよ。

奥さんが専業主婦なんだから、奥さんが、小銭でデイトレでもしてればいいんじゃないのか・・
479: 匿名さん 
[2009-01-24 12:37:00]
嫉妬丸出しだね
480: 匿名さん 
[2009-01-24 15:05:00]
>>479

どこに嫉妬するんだよ。下手な運用してんのに。

FXでも、1500万の儲けが出たときにやめておけばいいのに・・。
かなりのハイレバで運用したんじゃないの?もしかしたら、種が全部吹き飛ぶことだってあるよ。

人のことは言えないけど、そのリスキーな投資癖は治らないから、今後も気をつけないとね。
481: 匿名さん 
[2009-01-24 15:13:00]
リスク取れる状態に嫉妬
482: 匿名さん 
[2009-01-25 10:01:00]
嫉妬に敏感?
483: 申込予定さん 
[2009-01-28 00:58:00]
36才年収850万円ほど。妻は専業主婦で子2人。
今度5800万円ほどの物件を買います。
頭金2800万円。ローンは3000万円。
計算では返せると思うけど、いざとなると怖いね。
484: 匿名さん 
[2009-01-28 12:51:00]
483さん、私もほとんど同じ状況です。
あまりにも似ていたので仲間意識を持ってしまいました。
37歳、年収900万円台、妻(専業主婦)、子供二人で5900万円ほどの物件を頭金2900万、ローン3000万で購入しました。
ローン返済よりも子供の教育費がどこまでかかるのかが不安です。
教育費をケチるわけにはいかないので、お互いこれからも頑張りましょう。
485: 匿名さん 
[2009-01-28 13:36:00]
38歳年収950万(妻240万位ですがカウントせず)子供なし。
物件4000万で頭金1500万ローン2500万です。
ローンの旅に出発します!
いったいいつ完済になるんだろ…
486: 匿名さん 
[2009-01-28 13:45:00]
みんなすごい買い物してんなー

頭金いっぱいあって、年齢も高めなんだから、物件価格下げたらリッチな暮らしができそうなんだけど・・・
487: 匿名さん 
[2009-01-28 15:11:00]
485ですが…

そうですかね…これでも余裕あるように物件の広さを妥協したんですが…
488: 匿名さん 
[2009-01-28 15:25:00]
484です。
486さんのおっしゃるとおり悩みましたが、私は狙ってた車を当面我慢することで妥協しました。
子供のコスト次第では相当の長期間我慢しなければならないと思いますが。
年齢が近いことと関係あるのか、皆さん似たような買い物ですね。
ローンの旅、頑張りましょうね。
489: 入居前さん 
[2009-01-28 16:39:00]
>483、484さん

頭金が多くてビックリ!!
我が家は39歳年収900万、妻:専業主婦、子供2人
5200万、頭金1500万、ローン3700万です!!
490: 匿名さん 
[2009-01-28 21:39:00]
年子のスレですか(笑)
アラフォー頑張りましょう。
だけど皆さん年収高いですよ。優秀なんですね!
491: 匿名さん 
[2009-01-28 21:57:00]
私はチキンなのでローンは1000万
年収は1050万。頭金は5500万(私が2500万、妻が3000万です)
妻の株運用がうまくいったので年収にしては頭金厚めです。
492: 匿名さん 
[2009-01-28 22:40:00]
うちの嫁に爪のあか…
嫁が同等に貯めていたら楽ですよね。
ハァ…
493: 匿名さん 
[2009-01-29 08:20:00]
似たような年齢な方々が(^^;)

私 38 年収 840
妻 35 年収 550
子なし

頭金
私 1800
妻 2000

残金
私 200
妻 400

妻の方が資産が(^^;)
実家時代に小遣い以外は貯金してたので

土地からの注文で、諸経費込みで7200になりそう
ローンは3400の25年を予定
妻はいつやめるかわからないのでローンは私一本に

引っ越し代とか、家具代であと200はかかるだろうなぁ
ローコスト住宅にしとけば良かったかなぁと微妙に思いつつも頑張ります!
494: 匿名さん 
[2009-01-29 10:12:00]
日本経済を下支えしてくれる買い物だと思います!

みんなスゴイ!!
495: 匿名さん 
[2009-01-29 11:09:00]
あなたがたは希望の星だ!
日本経済のために、これからもジャンジャン使いまくってね!
496: 匿名さん 
[2009-01-29 13:01:00]
経済はマインドだ!
決算対策で2月から報酬10%カットになるが、もうへっちゃらだ!
何とかなるさ
497: 契約済みさん 
[2009-01-29 22:57:00]
夫 32歳 910万 妻 31歳 200万 
子供(4歳・0歳)

頭金 500万 ローン 4700万 35年 2.5%
残預金約500万(子供のための預金を除く)

皆さん堅実で、不安になってきました。
無謀板にいくべきでしょうか。
498: 契約済みさん 
[2009-01-30 08:55:00]
No.497 by 契約済みさん

ローン金額は同じですね、それ以外は・・・

夫 39歳 1,100万
妻 39歳 専業主婦 
子供 4歳

頭金  1,300万
ローン 4,700万
期間  30年
金利   2%(会社優遇により20年固定)
残預金約  900万

収入が安定している職業であれば、私なんかよりもお若いですから大丈夫じゃないですか。
499: 契約済みさん 
[2009-01-30 22:24:00]
498さま、レスありがとうございます!!

主人も安定した収入の会社ですし、私は学校に勤務しているので
がくんと減ることはないという感じです。

みなさんに比べて、危険な借金を抱えていることを肝に銘じて、
節約に励みます!!
500: 匿名さん 
[2009-02-01 00:19:00]
年収950万
私:35歳
妻:専業主婦
子供:7歳

物件価格3700万
借入 2700万

これでも借入が多いなっと感じている小心者です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる