住宅ローン・保険板「東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?4スレ目」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?4スレ目
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2017-06-05 17:34:27
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】東京スター銀行の預金連動型住宅ローン| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1100超えましたのでスレ立てします。

東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?3スレ目
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30096/
東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか? 2スレ目
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30536/
東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?1スレ目
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31363/

情報を交換し合いましょう!!
目指せ0金利!!

[スレ作成日時]2009-02-15 23:23:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?4スレ目

201: ↑ 
[2010-03-27 12:11:35]
なんか見知らぬ銀行で怖いね。
202: 匿名 
[2010-03-27 14:04:22]
HSBCはイギリスの銀行。世界的にみたらこっちの方が断然知名度は高いです。
ただ、日本に本店が無いから預金の1000万円保証は無いし元金均等だから貯金が有る程度無いとキツイ。
初めから金利0なら無問題だけどね。
貯金が1000万円切ると口座管理料金が月に5000円ぐらい掛かると言われました。
203: 申込予定さん 
[2010-03-27 15:15:57]
>>202
HSBCちょっと敷居が高そうですが良さそうですね、
近くに支店があるので覗いてみます。

>>202
ここにスレ覗いている人は預金のするより借金の方が多くなるので、あまり保証は関係ないと思う。
でも201さんと同じでなじみがなさ過ぎて怖いです。
204: 匿名 
[2010-03-27 17:56:26]
202です。
世界的には信用や知名度は断然上なんですが、
今回のドバイ危機で投資をかなりしていたようで…
信用度はヘッジファンド経営のスターと大して変わらないかな?
と個人的に考えてスターにしぼる予定です。
物件の査定もHSBCの方がきびしい印象でしたし。



205: 匿名さん 
[2010-03-27 20:59:25]
この3月に、スターでローンを組みました。変動にするか固定にするかで迷いましたが、借り入れの3分の2の預金があり、4年くらいで預金が借金に追いつく予定で、5年固定にしました。当初金利は、メンテ2を含めて1.4%くらいの計算ですが、4、5年で0.7%(=メンテ2)になる予定です。しばらくは金利は上がらないだろう(=世の中の景気が、なかなか良くはならないだろう)と、スターの行員も言ってましたが、後は、生保代わりのメンテ2の利率で、お金が借り続けられるという青写真です。よほどの景気の大変動がないかぎり、このメンテ利率は変わらないと書いてあります。つまり、金利が極端に上がっても、0.7%で借金ができているはずです。

変動で始めて、もし金利が上がって来たら、部分的に繰り上げ返済してしまうという方法も考えましたが、いつも金利に気を配っているのも疲れそうなので、私はとりあえずは固定でスタートです。

がんばって預金を積んで、一刻も早く利率を下げるように努力します。

メンテパックが実質の金利上乗せであるという認識は、正しいと思います。
206: 匿名さん 
[2010-03-28 17:20:17]
>205さん
3月に組まれて羨ましい限りです。

優遇1.2%ですよね。

私は来月実行です…

でも1年くらいで満額になりそうなのと、つかないと思っていた
住宅版エコポイントがつくようなので、よしとします。

ちなみに2500万借り入れで変動予定です。

お互い頑張りましょう!



207: 匿名さん 
[2010-03-29 12:22:38]
属性等が良ければ、上限も8割以上いけるし、来月以降でも優遇付いたりする。
208: 申込予定さん 
[2010-03-29 18:24:25]
>>202
日曜日の午前中なら空いているので、土曜日HSBC電話してみました(ネットの予約では間に合わないため)
いきなり英語で対応されました(^^;) おもわず海外の支店に掛けたのかと切ってしましたが、
よく考えると0120から始まる番号に掛けたのに、海外はありませんね、
英語の対応だけでびびるなんて根性無しです、やはり敷居が高すぎます。

>>205
3月実行で最初から2/3あれば十分ですね。

>>206
一年で満額ですかうらやましい、2500万なら1.2%は丁度住宅エコポイントと同じですかなるほど、
皆さんいろいろ考えてがんばってますね。
207さんが言うように金利の交渉はされましたか?

当方は土地を買い家を建ててから今の家を売却するので、預金が出来るのが最初の融資の実行からすると
だいぶ遅れるので悩んでます、しかも年内に家が建たないので今年はローン控除も無し、
売却が済めば預金は2/3以上出来るし5年以内に満額になるんですが。

今のところ都銀の0.975で借りておいて、預金が貯まればHSBCで借り換えようかと考えています。

209: 匿名 
[2010-04-02 00:35:01]
HSBCってホンシャン、香港上海銀行のことだよねぇ?
210: 匿名さん 
[2010-04-09 08:12:47]
東京スター銀行、内容を見ると非常に魅力的でそそります。
そこそこ貯金があれば(これが一番ポイントだと思いますが)
ここしかありえないだろうというくらいの気持ちですが
あまり聞かないマイナーな感じなので本当に信用して大丈夫なのか、
破綻する可能性はかなり高いのではという不安は払拭されません。
実際、どうなんでしょうか?
211: 申込予定さん 
[2010-04-09 11:53:20]
210さん
東京スター銀行にローンを組まずにお金を預けるおつもりですか?

ローンを組むのなら別に銀行が破綻しても預金は借金と相殺され、
ローン残高の方が多ければ債権は何処かに引き取られます、
ローン以上の預金は1,000万円以下なら保険で保証されています。

それよりも気をつけなければいけないのは、
預金がローン残高を上回っても金利はゼロにはなりません。

メンテナンスパック料と団信の保険料がかかります。
212: 匿名 
[2010-04-09 20:43:10]
今年HSBCでかりました
お金があればスター銀行よりおとくです
メンテナンスバックもかからないし
土曜日もやっているので便利でしたよ
213: 匿名さん 
[2010-04-09 22:32:01]
メンテパック料と団信は合わせて
借りている額に対して年、何%くらいかかるものなのでしょうか?
金利にすると何%ですか?
214: おせっかい 
[2010-04-10 00:09:44]
もうすぐ退職金などお金が入る人、本当はローンをそんなに借りなくてもお金のある人は住宅ローン減税の効果があります。東京スター銀行の場合、諸費用含めて0.5%の実質借り入れ金利ですから、住宅ローン減税(残高の1%の税金還付)を考えると利益が発生することがあります。外貨預金も算入でき、資金に無駄がありません。但し、十分な預金を確保する目処のない人は割高な金利が適用されますので要注意。
また、たとえば第三者の預金を自分の名義の預金とすると場合によっては、第三者からの贈与とされ、わが国で最も高いとされる贈与税率を課される場合がありますので、危ない冒険はお勧めできません。
その場合、たとえば、親がお金を持っていらっしゃる場合などが代表例だと思いますが、関西アーバン銀行の預金連型住宅ローンがよいと思います。最低金利は東京スターと同じ0.5%ですが、第三者(親など)の名義の預金も考慮してくれるので、意外と使えると思います。金利ダンピングも多い昨今、単純な住宅ローンの方が結果的に無難なケースもありますので、金融資産や今後のキャッシュフローなどしっかり考えて選択されることをお勧めします。

215: 匿名さん 
[2010-04-10 02:47:02]
>>213
そのぐらい自分で調べたら?
銀行のサイトにちゃんと書いてありますよ。
メンテナンスパックの違いもきちんと理解して下さい。

それが出来ないなら、ここで借りない方が良いのでは?
216: 匿名さん 
[2010-04-10 16:50:03]
>>214
関西アーバン銀行のホームページをみましたが、実質金利に0.5%ついては、
詳しい内訳はありませんね、東京スターは保証協会を通さないので保証料がありません、
関西アーバンは保証料も考慮する必要があるみたいですね。

それと家族の預金は残高の50%しか金利キャシュバックはないようです、
ここも注意ですね。

家族からの借り入れはきちっと金銭貸借契約をする(収入印紙もきちっと貼る)、
返済の実績を残す等をすれば、贈与とは見なされないでしょう。

いずれにせよ214さんの書かれてるように、しっかりと考えて選択する。
そのためにはしっかり情報収集することですね。
217: 匿名さん 
[2010-04-11 06:53:20]
新車を買ってしまい、せっかく金利0に近づいたのに200万の減。
来年保険の満期が同額程度あるけど1年は金利分を取られちゃうなあ。
ここのいいところは、必要時にキャッシュが使えるのと、お金ある時は
入金して繰り上げみたいにできるところ。


218: 匿名さん 
[2010-04-11 22:38:46]
ずっと前に書き込んだものですが、
マンション買い替えに伴い、2回目のローンをこちらで組みました。
特に金利交渉もせず、HSBCも調べず、昨年だったので金利は2.65でした。
購入するマンションの提携ローンは0.95だったので、迷いましたが、
まあ、前のマンションが売れることが分かっていたため、何でも良かったんです。
借りて1ヶ月で満額にしました。
メンテナンスPも保険と思って、ガン付きにし、預金の一部は外貨普通預金もやっています。
こちらも、午後7時までやっているし、土曜日も5時くらいまでは開いているんじゃなかったかな?


219: 匿名 
[2010-04-12 18:14:32]
結局、ローンしなくても現金一括購入できる人は、
ココでローンを組んで現金預けておけば、
ローン減税のおかげで得するってことでいいですか?

220: 匿名さん 
[2010-04-12 18:22:40]
メンテなスパックが高いと感じる私です。

221: 匿名さん 
[2010-04-19 08:24:27]
ここの銀行に預金一千万以上預けるのは
実際のところどうなんでしょうか?
危険でしょうか?
ローン残高が一千万切った時にここに預金を一千万して
(ペイオフを保険として)
借り替えた方が無難でしょうかね。

いきなり今朝になってニュースで破綻という画面が
頭に浮かび慎重になります。
222: 匿名 
[2010-04-19 09:26:29]
>>221 まあ、ここがどうのって言うわけではありませんが、朝の新聞一面で××が経営破綻!!、○○大暴落!!な〜んてことが定期的に(しかも思いもよらないタイミングで)起こりますよね。気持ちはわかります。一般的によくわからない新興系は実績がないだけに注意が必要かもしれません(ここがどうのという話ではなく、古今東西よくある話ということですのであしからず)。
223: 匿名さん 
[2010-04-19 11:06:34]
221さんはもう一度、、です。向いていないかも?
例えば5000ローン組んだら6000まで保護対象です。
そもそも1000以下でトースター使ってもうまみが少ないです。
ココはできるだけ多くローン組んでなるべく同額スタートか数年で同額、
減税500近く狙いの人に向いています。
属性がとても良ければ9割借入できますし、金利優遇も得られます。
10年で計300のマイナス金利にもなります。
224: 匿名さん 
[2010-04-20 09:27:39]
221です。
223さん、勉強になりました。
有難うございます。
なにぶん、ローン関係にはど素人なもので。

もう少し勉強して検討してみます。
225: 申込予定さん 
[2010-04-20 13:25:05]
読み返してみれば、この1スレッド目が始まった2004年から
経営状態を不安視する意見は後をたちませんね。
それから6年、よくもってるとは思うものの2chなどへの従業員らしき
方々の最近の書き込みを見ると、状況はより悪化しつつあるように感じられます。

ただ破綻や経営権譲渡を想定した約款を作る企業は珍しいと思いますが、
スターには預金と借り入れを相殺できるとの条項があります。

民法でも定められていることなので
一般的に売掛と買掛の相殺はできるようですが、
相殺さえできれば心配無しという意見にどうも賛成できません。

スターを選択する理由に、減税効果や万が一の際に(低利で)自由にできる現金が
常時確保できること、低コストで生命保険に加入しているのと同じ効果が享受できること
などがありますが、相殺されてしまえばこれらのメリットは
失われ、現金一括で購入したことと同じになってしまいます。

預金保護との組合せ(借入額+1000万円までの預金が事実上保護される)も本当に
そうなるのか疑問です。
相殺される額の中に預金保護で守られるはずの1000万も含んでいるって判断される
可能性もありませんか?(つまり保護されるのは借入額と同額まで)

こんなことを考えると、同じ預金連動でもなるべく経営状態の良い金融機関を
選択すべきなのかなぁと考えてしまいます。

長々と書いた割に、どこかの金融機関の「中の人」って思われるような
内容になってしまいましたが、私自身は10月竣工予定で、
スターを含む預金連動型商品を出してる金融機関の
幾つかから審査OKの回答をもらった上で、どこにしようか迷ってる段階です。

スターは、金利優遇してくれること、外貨預金に利息がつくこと、口座が自動引落に
対応してるからメインバンクにできる点なんかに惹かれるものの、
結局HSBCにすることになるかなぁ。
ここも顧客サービスという面で問題アリアリなんですけど。
226: マンコミュファンさん 
[2010-04-20 22:08:38]
ペイオフについて造詣が深いようなのに、ペイオフ対象外機関のHSBCを選択されるんですか?
相殺条項があるので、借入額=預金額でスタートできる方なら、スターが無敵ではないでしょうか?
227: 匿名 
[2010-04-20 23:32:01]
226さんと同じ。破綻時に現金一括とかわらない〜までは、そういう考えもあるかな、と読みましたがその際は引き受け行で他の商品があるしね。ペイオフで規定以上に不安を提起しておいて結論がホンシャン??ってとても矛盾して不思議。
キャッシュ持ちと高収入にはローン減税あるうちはトースタが楽チン。借りてるのに逆に300万円もらえるし。
228: 225 
[2010-04-20 23:36:27]
民法の多くの条文は契約に優先します。そして、民法で相殺が規定されているので
契約にあろうがなかろうが相殺は実行できると思います。
つまり相殺条項の有無に関わらず、借り入れと同額までに預金を抑えておけば
スターもHSBCも条件は同じと勝手に思い込んでます。

加えて外貨預金をここでする気はありませんので、為替差損による預金の目減りなどに
備える目的で借入額以上の預金をするつもりもありません。
で、あればペイオフ対象か、どうかにより破綻時の処理に違いはないと思います。

スターでもHSBCでも破綻時の処理について聞いてみましtが、担当者レベルでは
どちらも断定的なことは言ってくれませんでしたので。
229: 225 
[2010-04-21 00:48:11]
226さん、227さんは既にスターの利用者なのでしょうか。
気分を害したようならスミマセン。

預金連動を否定しているのではありません。
私も預金連動商品のある金融機関に絞って検討した中で、
私のケースでは少々HSBCの方が有利なのかと考えているだけです。
東京スターからもokはいただいていますが。

もちろん、どちらを選択してもローン減税の恩恵はフルに受けられる予定です。

それから相殺が良くないって言ってるんじゃなくて、相殺しなきゃいけないような
事態はできれば避けたいということです。こればっかりはどこを選択するのが正解か
誰にも分からないことでしょうけど。
230: 匿名さん 
[2010-04-21 10:34:29]
スターはHSBCより実店舗が多い分HSBCよりも便利となるケースが多いと思う。
高額口座だとどうしてもネットやテレホンで済ませたくないってことはあるし。ATM引き出し上限をわざとギリギリに設定して保護機能高めていたり。
スターがメインバンクになるのはその通り。
同額に足りない人はスターをメインにして少しでもスターに入れて早めに追いつき易い。
また、金利優遇(属性が良くないと不可だけれど)GETできれば足りない部分の金利も1前半になったりする。
もしもの時の引き出し分も1前半でいけるということ。
HSBCは上乗せ足すと金利かなりいきますよね。でも優遇あるなら同じかな?
スターでも同額超えて更に千超えなんてする人いないのではないでしょうか。
同額ちょっと超えたら元のメインに戻ったりする人が多そう。
11年目に入ったらサヨウナラ含めてまた考えるんだし、小金持ちにスターは合っているよ。
でも本当の資産家であればHSBCも良い選択なのでしょうね。
231: BJ 
[2010-04-23 12:35:24]
ここを見るとスターの金利は高いって書いてるけど
↓を見ると、自分がいまはいっているUFJより安いし、
借り換えだと-1%だって書いてある。

http://www.tokyostarbank.co.jp/rate/loan_commission/index.php#homeloan...
        基準金利(年率)  お借り換え
変動金利型     2.650 % 1.650 %
固定金利型(3年) 3.300 % 2.300 %
固定金利型(5年) 3.500 % 2.500 %
固定金利型(10年) 4.000 % 3.000 %


教えてください。
僕の読み違えがありますか?


232: 匿名さん 
[2010-04-23 13:10:17]
追加出費はメンテナンスパック分がある。
あとは場合により1%以上優遇あることも。
233: 匿名さん 
[2010-04-23 16:32:54]
>>231
基準金利(店頭金利)を比較しても、あまり意味ないですね。

三菱東京UFJ(団信銀行持ち)
   店頭金利→借り換えor自己資金20%以上
変動 2.475%→1.075%
3年固定 3.30%→1.90%
5年固定 3.60%→2.20%
10年固定 4.25%→2.85%

http://www.bk.mufg.jp/kariru/jutaku/yuuguu/index.html
234: 匿名 
[2010-04-24 00:21:26]
全額キャッシュであれば間違いなくHSBCが有利
計算すれば一目瞭然
自分は金融機関勤務だか自分のとこでは借りない
万が一を考えている人もいるが、東京スター銀行だろうが三菱で借りようが信用金庫で借りようが一緒
相殺すればいいんでしょ
銀行で外貨預金をやれうとするような人は投資にむいてない
FXでやれ
ここのメリットは固定金利で貸してくれること
このメリットに気が付くひとは金融機関で働かないと気がつかないかも
固定金利も魅力だったが目先のりえき負けHSBCで借りてしまった
メインバンクは別の銀行でいいでしょ


235: 匿名さん 
[2010-04-24 00:45:52]
定期的にHSBC派が来ますがどちらもそれぞれ有利不利があります。
絶対!とか、有利!というのは人の状況により違います。
どちらもある程度資産持ち・高収入の人で自分の意見に自信があるから引かないよね。
HSBC派はHSBCスレを主戦場にした方がスマートな気もしますが。
236: サラリーマンさん 
[2010-04-24 14:41:07]
東京スターかHSBCで借りようと思っているものです。
金利優遇ってどのような場合にされるのでしょうか?両銀行とも1度話を聞きに行きましたが、特に金利優遇の話は出なかったので。
2000万ローン、スタート時1500万預金、3年程でローン残高と預金額になる予定です。

237: サラリーマンさん 
[2010-04-24 14:43:12]

3年程でローン残高と預金額が同じになる予定です。

の間違いです。
238: 匿名さん 
[2010-04-25 12:12:16]
>定期的にHSBC派が来ますがどちらもそれぞれ有利不利があります。

どのような有利不利があるのですか?
239: 匿名さん 
[2010-04-25 13:48:29]
>絶対!とか、有利!というのは人の状況により違います。

全額キャッシュなら、メンテナンスパックがない分、
HSCBが絶対!に有利!でしょう。
240: 匿名さん 
[2010-04-25 23:15:54]
スターさん、物件の9割貸してくれました。
固定の金利も、表向きの金利よりもさらに0.2%下げてくれました。

たしかにメンテパックかかりますが、感謝してます。
241: 匿名 
[2010-04-26 01:36:24]
私も9割。さらに全期間1.?%優遇です。支店も近い。本当に人それぞれなのに、HSBC派って、、、。そろそろHSBCスレ御自身も活性化させてくださいな。
242: 契約済みさん 
[2010-04-26 03:14:56]
240 241さん

差し支えなければどのくらいの金額をお借りになっているのか
お聞きしても良いでしょうか?
243: 匿名さん 
[2010-04-26 03:17:21]
241

お借りになったのは、3月までのキャンペーン中の全期間1.2%優遇期間中ですか?
店頭金利からの引き下げなのか、キャンペーン金利からのさらなる引き下げなのかどちらでしょうか?





244: 匿名さん 
[2010-04-26 14:40:01]
240です。

5000万借りてます。
もちろん、8割くらいの自己資金はあります。

優遇はキャンペーン金利に更に上乗せです。

キャンペーン金利は平均的(共通)な優遇で、交渉次第では更に追加の優遇もあり得る、ということのようです。
245: 申込予定さん 
[2010-04-26 14:45:54]
>>243
自分の場合、融資実行はまだだけど3月の審査の際、4月以降の融資実行でも固定期間内1.2%、それ以降全期間1.0%の優遇OKと言われたよ。
HSBCは預金連動じゃなければ全期間1.04%優遇って言われたけど、それって4月から始まったキャンペーンの事前告知みたいなもんだったみたい。そもそも預金連動以外興味ないから意味なしだけど。

>>239さんのように「絶対」とか書くと揉めるけど、このスレッドのお陰で同じ預金連動でも色々あることが分かったし、他スレがほとんど情報無いからここに集まるのは仕方ないんじゃないの?

自分の理解
どれかに当てはまれば東京スターに向いてる(金利優遇がある前提)
・住宅ローン減税期間終了後などに一括で繰上返済する予定
・外貨預金で積極的に運用するつもり
・金利=0まで10年以上の期間がかかりそう(融資期間が30年程度の前提)
・預金を切り崩さなければならないケースが起きる確率の高いかも

どれかに当てはまればHSBCに向いてる
・3000万程度以上の融資を受け、かつ早い段階(融資期間が30年なら10年程度まで)に金利=0まで預金が積める
・繰上返済をする気が無い(団信加入前提で)
・海外駐在や海外出張時に現地キャッシュが必要になるケースが多い

番外で、関西アーバンなんかは親が金持ちって場合に良さそう。

ところで東京スターはATMが多いって意見があったけど、HSBCは出金もゆうちょは月5回まで、セブン銀行は回数制限無しで手数料無料だし、国内他行送金もオンラインバンクで月10回まで手数料無料だからそんなに問題ないのでは?口座自動引落ができないのは唯一残念。
246: 匿名 
[2010-04-28 12:41:58]
東京スターの預金連動って、本人の口座のみ?
家族分の口座まとめてとか、交渉次第でなんとかなる?
247: 申込予定さん 
[2010-04-28 13:46:37]
>>246
確実なことはスターに聞いて欲しいけど、一つのローンでは無理じゃない?

夫婦や親子間で持分を設定して、その比率で別にスターのローンを
組めば、それぞれの預金口座を預金連動対象にできるだろうけど

ただし、その場合は登記費用の一部やローンの手数料の費用が
それぞれに対して発生するだろうし、団信でカバーされるのも
自分のローン分だけになるとか、デメリットもありそう
248: 匿名 
[2010-04-29 00:01:54]
>>247さん
ありがとうございました。
破綻が怖いので、1000万円ごとに口座を分けたかったのですが、
やはり複雑になってしまいそうですね。

もう少しいろいろ検討してみます。
249: JA横浜農協 
[2010-04-29 08:36:25]
万が一
借り換え等の考えのある方農協だけは止めましょう。金融庁より円滑化法を知り利息の軽減を申込むと
当農協は利息は下げないと笑って対応

同僚はUFJとみずほで取引していて、完済まで1%の引き下げ

本店融資担当課長の金子さん 違法ですよ
250: 申込予定さん 
[2010-04-30 18:52:56]
2chの東京スター板では、首切られた人の阿鼻叫喚が。。。
この銀行大丈夫なのでしょうか?
251: 匿名さん 
[2010-05-01 10:49:11]
銀行が生き残るために人員削減をしているのかも知れないけど、、、実状はよくわかりませんね。

ここが破綻しても、預金と相殺して、足りない分は他から借りるだけなので、さほど問題にはならないと思ってます。
ただ、一気に頭金をたくさん払うのと同じなので、住宅ローン控除が減ってしまうのではないかとは思ってます。

破綻しないのが、一番ありがたいですが。
252: 匿名さん 
[2010-05-03 10:26:27]
親が金持ちなら北日本銀行の預金連動がいいのでは?
253: 申込予定さん 
[2010-05-07 00:48:21]
7~8割りぐらいの預金になるように借金して
住宅ローン減税を最大限に引き出そうと思うのですが、
問題ありますか?
254: 匿名さん 
[2010-05-09 12:57:43]
253は何をいいたいのかよくわからない。
255: 匿名さん 
[2010-05-10 23:37:10]
東京スター銀行で預金連動型住宅ローンを選ばれている方で
外貨貯金もされていらっしゃる方はいますか?
外貨貯蓄の割合と、通貨もお聞きできれば幸いです。


256: 匿名さん 
[2010-05-14 00:01:03]
預金連動の住宅ローン検討中の者です。
東京スターは金利の優遇があるようですが、HSBCの金利優遇はないのでしょうか?
257: 774 
[2010-05-14 02:10:28]
なぁ こたぁ、こんな所で聞かなくても自分で確認すりゃすぐすむ事と考えるのは「あっし」だけでしょうかい?
258: 申込予定さん 
[2010-05-17 19:19:17]
地方在住なので、東京スターに新規の住宅ローンを断られました。
営業地域外、とのことでした。
ただし、借換ならば可能・・・かも、と含みのある答えでした。
これは、可能性があるのでしょうか?
ローン自体は、地元地銀でOKをもらっています。

地方在住の方で、実際に新規のローンを組めた方、もしくは借換が出来た方、
すいませんが実例を教えて下さい。
借換の場合は、地銀(保証料が必要)ではなくソニーで一度借りてからの方がいいのかな?
と考えたり、借換できなかったら、地銀の方かな、と迷っています。

259: 契約済みさん 
[2010-05-17 21:54:47]
>東京スター銀行で預金連動型住宅ローンを選ばれている方で
>外貨貯金もされていらっしゃる方はいますか?
>外貨貯蓄の割合と、通貨もお聞きできれば幸いです。

何で外貨預金なんかするの?
外貨預金(ギャンブル)は玄人が余裕資金でやるもので、
素人がローン返済の原資をあてるようなものではない。
メンテパック前に契約して、長期間金利0メリットを享受しているが、
いまだに外貨預金の誘いがある。
ローン返済のためと称して、多額の資金を運営させてマージンを稼ぐのが東スタ。

自分の稼ぎで地道に預金を増やしなさい。
260: 匿名 
[2010-05-18 19:53:00]
銀行で外貨やる時点で負けグミ
261: 匿名さん 
[2010-05-19 10:12:34]
そんなに鼻息荒く説教しなくてもww
トースタで外貨やってる人は御遊び感覚じゃない?
ガツガツしたり勝ち負けで必死になっていないでしょう。
262: 匿名さん 
[2010-05-19 19:12:10]
世の中には、馬鹿を鴨にする職業と、馬鹿から迷惑被る職業の人がいる。

後者は、馬鹿を見ると説教して正したくなるのもやむを得ないだろう。
263: 購入経験者さん 
[2010-05-20 14:45:09]
>>258

地方在住でしたが、借りられましたよ。
物件内容と貯金の額ではないでしょうか?
264: 申込予定さん(258) 
[2010-05-20 16:25:21]
ありがとうございます。すいませんが、もう少しご助言下さい。

当方、北陸地方の県庁所在地の在住、街中の物件で建物のみ3000〜3500万円を予定しているのですが・・・
08年の年末に資料請求しました。
資料が送られてきた直後に、営業地域外なので、とお断りの電話がありました。
09年の夏に再度電話しましたがやはりNG、その時は新規がだめなら借換は?との話をしましたが、感触が今一つでした。
2度の電話とも、物件の詳細や金額の話をしていません。(する前にNGの雰囲気が・・・)
年収はギリギリ4桁に届かない万円、土地所有、手持ち資金はあります。

なにか良い方法はありませんか?
具体的なアドバイスをいただけると、ありがたいです。
265: 匿名 
[2010-05-20 19:46:49]
ないと思う
営業エリア外の融資しないことは債権管理の基本
住宅ローンという小口の融資でなんでそこまでする必要があるのか
266: 匿名さん 
[2010-05-20 22:52:43]
同意。基本的に無理筋でしょうね。
267: 購入検討中さん 
[2010-05-20 23:20:18]
普通の都市銀行で変動金利で組むのと、
こちらの預金連動型で組むのとどちらにしようか決めかねています。

年収500+500万円
預貯金1700万円
で3800万円の物件の購入を検討しているのですが、
預貯金全額を入れることを前提にした場合、
預金連動型だとどんなメリットがありますかねぇ。

何かあった場合にすぐに引き出せるというのが一番のメリットだとは思いますが、
それ以外にどんなことがあるのでしょう?

ファイナンシャルプラザというところに行ってみたのですが、
適当な服装で行ったためか、あんまり相手してもらえなかったです…;;
268: 匿名さん 
[2010-05-20 23:33:58]

相手にされないのは服装の問題でなく、ローンの勉強をしていないからでしょう。
借りるほうに真剣さがなければ相手にしてくれません。

こんなところでメリットを聞く前に、自分で金利シミュレーションしてはいかが?
269: 匿名さん 
[2010-05-21 05:28:43]
>>267

あなたの場合メリット少ない。預貯金少ない。預金が、購入物件価格の半分もない。
預貯金を全部塩漬けするわけじゃないでしょう。

預金が1700万円程度で、年収が二人合算で1000万円ということなら、年収の半額くらいは予備費として手元におくとして、東京スターには、1200万円程度しか預けられないと思うよ。

素直に変動で借りて、繰上返済したほうがいいよ。

270: 匿名さん 
[2010-05-21 10:30:05]
基本的には住宅ローンと同額程度の預金がないとメリットないよ
271: 匿名 
[2010-05-21 14:21:10]
うちは変動で借りつつ、ローンの残りと貯金が等しくなったらここにうつる予定。
始めから貯金が充分にあれば良いんだけどねえ。
272: 申込予定さん(258) 
[2010-05-21 16:10:26]
皆様、ありがとうございました!
きっぱりと諦めます。

こんなときは、都会の方が便利ですね。
273: 匿名 
[2010-05-21 18:31:34]
建物に三千万かけらるのは地方のメリットです
ちょっと冷たい言い方をしてしまいましたが、よい建物が出来上がりますように
274: 匿名さん 
[2010-06-11 22:27:01]
HSBC改悪来ましたね。
預金連動は3500万からですか・・・。
我家は東京スターに確定のようです。
275: 匿名さん 
[2010-06-12 08:32:25]
東スタのスレでHSBCの話ってのもなんだが、あっちは廃れてるし。
HSBCの変更は改悪というより、選別強化ってことなんだろうな。

ただ、
・相殺計算対象となる円普通預金は、返済用円普通預金とは別に開設していただきます。
ここは改悪だろう(前からあった?)

通常口座に加えて、見せ金を積んでおく定期のような口座を作りここの残額とのみ相殺。
ローンの支払いは通常口座から。
見せ金口座と金を出し入れするのは、通常口座から振替処理が必須。
見せ金口座の額がローン残額を上回ったとしても、通常口座に移さないかぎり利息なし。
使い勝手としては東スタの外貨預金口座のような感じか(相殺するけどローン引落ししない)。

日々の金もいれて少しでも利子軽減をするような人や、
ローン額+αを預金して銀行任せという気軽運用する人には向かないようだ。

東スタの宣伝の預金するだけで利息軽減というような気軽な物ではなく、
だまってローン額の倍額を預けろというように読める。
さすが金持ち用銀行だ。
276: 匿名 
[2010-06-12 13:51:12]
HSBCが改悪したということですが、
すでに契約済みの人はどうなるんですかね・・・
強制的にこの新システムが適応されるのでしょうか

(直接担当に聞けば!というツッコミは勘弁してくださいね♪)
277: ビギナーさん 
[2010-06-17 00:25:39]
金利がゼロの住宅ローンが出たので検討しています。
審査は厳しいのですかね?
278: 匿名さん 
[2010-06-18 01:15:58]
>>277
はっきりいって、スターゼロ、全然美味しくない。
2000万を15年借りるとすると、最初に105万必要で、さらにメンテナンスパック1だと手数料76万がかかる。
合計で176万。普通の元利金等で借りるのであれば、105万を頭金にまわせるので借入額は1895万、
15年で計算すると、年利1.88%で総支払額2176万になり、釣り合う。普通の銀行の優遇金利と変わらない。
繰上げ返済を考えているならなお普通のほうがお得。
279: 匿名さん 
[2010-06-18 11:01:10]
>>278さんには向いていないです。

そもそも15年で借りるような時点で。スターはワザと35年で借りるものです。人によっては休眠期間作って35年以上にしたり。で、メンテも最小です。11年目に入った日に全額繰り上げです。メンテ不要時代の方は別ですが。

私は10年で300弱のマイナス金利ですよ。
280: 匿名さん 
[2010-06-18 12:35:45]
確かにトースタは、ほぼ同額スタート+減税10年分受け取りに旨味があるんだけど、スターゼロで計算するとどうなんだろう?最初の出費が多いけど同額に追い付くまで時間かかる人はそれまでの金利と比べてどうだろうね?
281: 匿名さん 
[2010-06-18 12:46:50]
スターゼロで5000万近く借りたら初期に250万くらい?でメンテパックで毎年25万くらい?かな??
ローン減税で満額取ってもトントン、かな?
キャッシュ持ちにはスターワンで同額・メンテパック3(だっけ?)の方が減税分差益もらえて良さそう。
初期のキャッシュが少ない人にはゼロが良いのかもしれないけど。
282: 匿名さん 
[2010-06-19 23:45:28]
星0、繰上とか余計なこと考えなければ、団信込みで15年固定1.2%相当ってとこかな。
審査厳しいとかあるかもしれんが、保証料も無いし、まあ普通に安いわな。

もっとも相応の預金がある場合には普通の方が有利なので選ぶ必要はないし、
今は預金が無いが貯蓄速度が高いので後々スターを考えている人は借り換えなんだから
はじめは他行にするから選択しないか。

邪推してしまうのは、キャッシュフロー厳しいのだろうか。
500人もいれば、数億位の事務手数料が一気に入金されるからなぁ。
景気悪で利用者減の回復キャンペーンならいいのだが、
既利用者としては気になるところ。
283: 匿名さん 
[2010-06-20 17:21:26]
>>282
278だけど、計算間違えてた。282さんの1.2%が正解。
ゼロの問題は、繰り上げるほど損になるところかな。
あと怖いのは契約後に東スタが破綻してローン債権が他へ移ってしまうこと。
移った先でゼロ金利が無かったことにされると大損だ。
284: 購入検討中さん 
[2010-06-23 00:24:34]
2000万かりて、1000万預金して、
35年ローンで、住宅ローン減税十分にもらって10年後一括返済。

というのはOK?

それとも普通に1000万借りた方がいい?
285: 匿名 
[2010-06-23 07:16:13]
東スタが証券化などでローンを誰かに譲渡していた場合でも、必ず預金と相殺できるますか?
教えて下さい。
286: 匿名さん 
[2010-06-23 16:10:33]
>>284

東スタで借りると損する
287: 匿名さん 
[2010-06-24 10:34:57]
何年で同額になるかによる。
288: 匿名さん 
[2010-06-24 14:45:06]
No.284 さん
住宅ローンを個人口座へ振り込んでもらうんですか?
あまり聞かないですよ。
289: 匿名 
[2010-06-24 21:58:53]
5年ぐらいで同額になりそうです。
290: 匿名 
[2010-06-24 22:57:04]
スターセロ 変動金利が今後あがるならうまみがありそう
15年で返済しなければならないから
額が大きいと毎月返済がつらいかも
291: 匿名さん 
[2010-06-25 00:02:53]
>>288
284の書いていることは意味不明だが、
ここのローンは一度自分の口座に振り込まれなかったっけ?
預金+融資で結構な残高になったような。
即振込み処理するので一瞬だけ。

>>290
上昇局面が一歩先に読めるなら他行も含め固定金利全部有利だろ。
292: 匿名さん 
[2010-06-25 10:24:09]
あの、、284さんの言うことは理解できるのですが、284さんに対する288さんの返しが分かりません。
293: 契約済みさん 
[2010-06-25 16:57:12]
No3さんの言うとおりですね!
自分に特かが大事!

全額預金連動つかってます!金利0のありがたみを感じています。

必死に貯めて38歳で購入しました。、ぎりぎりぴったりくらいしかなかったので、いざというときどうしょうと思ってましたが、普通預金だからいざとなったら引き出せるから安心。

利息代1500万位が浮きました!老後の資金に貯めて生きたいと思います。

私は購入する時にこの住宅ローンがあって本当によかったと思っています。昔はなかったと思います。

ある程度年収がある人、半額以上、全額用意できる人にはお勧め。
全額現金で払うと折角住宅ローン減税があるのに使えず、もったいない。

繰上げ手数料0ですしね。


損をするといってる人はかなり年収低い人か、お金が無い人です。
考えることないです。他の相手にしてくれる銀行へいってください。



294: 285 
[2010-06-25 21:54:09]
285
ようやく貯め大事な預金なので、万が一にもペイオフ分しか返って来ずローンだご残るような事があってはと心配なんです。
みなさんは心配ではないのでしょうか。
東スタに万が一の事があって上に書いたような状態でも必ず相殺できますか?
どなたか教えて下さい。
295: 匿名さん 
[2010-06-27 22:06:48]
>285
ここで借りています。

銀行も、手元資金の都合で、手持ちの債券の譲渡や再引き受けは必要と思いますが、その譲渡や再引き受けは、借り主に通知する事無く行えることになっています。
そうしますと、私の債務も、現在ただいま私の知らないうちに誰かの持ち物になっているかも知れません。
それでも、借り主からの相殺は「いつでもできる」ことになっています。
また、債券を引き受ける側も「相殺特約付き」の債券と知って引き受けているのでは、と推測します。

大丈夫なんじゃないでしょうか。
296: 契約済みさん 
[2010-06-28 15:23:08]
285

そんなに東スタでは不安なら・・・かなり慎重な方だと思うので、全額あるならキャッシュで払えばいいんじゃない。

もし契約してもずっと不安にさいなまれると思います。半分くらい潰れると思ってるのでしょうから。

又はあえてローン組むなら自分が安全だと思える銀行で契約すればいいと思います。

ブランド名で安心するタイプみたいなので。

他の人がここでなんと言おうとたぶん不安はなくならないと思います。

どこの銀行が潰れるかなんんてどんなプロでも誰にもわからないですよね。。。。

よっぽど他の銀行でもっと危なそうなところなんているらでもあるのに。

そんなに不安なら日経新聞をよくよんだほうがいいですよ。

新発想ができない今まで通りの経営しかできない銀行のほうがよっぽどあぶない銀行だと思います。

銀行の店舗・窓口・ATMなんて沢山あったって、客には助かるが、銀行にとっては経費ばかりかかってろくにもうからない。

まあ自分が安心できる銀行をえらんだほうがいいと思います。




297: 匿名 
[2010-06-29 07:13:37]
ネガティブな質問すると批判ですか。
批判する前に明確な回答すれば良いのに、できないのかな。
東スタは発想豊かかもしれませんが、必ずしも上手くいってる?わかってますか?
検討する質問にも回答無く、心配なら他でとは暴論に近い気がします。
298: 匿名さん 
[2010-06-29 07:53:20]
大半の人間が答えようが無い質問をされて、利用者から心配なら他行にどうぞと
いうのは暴論じゃないだろ。

利用者の立場で、あれは注意だ、これは有利不利だと議論できる内容ならともかく、
経営状態に関するものとか、契約書にすら書いていない事項で、関係者かそれに
近い人じゃなければ明確にわからない事項を心配されたって答えようが無いわ。
ここはカスタマーサポートじゃない。直接電話して聞けだろ。

299: 匿名さん 
[2010-06-29 09:08:51]
298さん・・・全く正論です。

297さん・・・おかしいです。
直接、電話で聞かれるか、御自身で判断して下さい。
300: 匿名 
[2010-06-29 10:38:07]
>>298さん 同意
>>297の完敗ww
301: 匿名 
[2010-06-29 11:36:26]
来月10日に契約予定ですので担当者に聞いてみました。
他行に経営が引き継がれた場合などは東京スターから相殺するかどうかお伺いの連絡しますとの事。
証券などになって他者に渡っていた場合でも管理は東京スターになるんで大丈夫ですって担当者は言ってました。
302: 匿名 
[2010-06-29 21:07:28]
金利ゼロが出ましたね。最長期間が15年だと返済が厳しいかな。
しかし魅力あり。
303: 匿名さん 
[2010-06-29 21:30:56]
基本的に借り換えの人がメインターゲットでしょうね。
遺産、贈与などがない一般的なローンを組む人が15年で借りられる額だと
購入できる不動産もそれなりになってしまうでしょうし。

これから借り入れですが、15年で返せるかもしれないけど審査は通らないだろうな・・・。
304: 匿名さん 
[2010-06-29 22:27:33]
初期経費が5%以上あるのが
曲者ですね。
金利ゼロの恩恵も半分になるわな。
305: 匿名さん 
[2010-06-30 09:19:37]
半分になるけど、3000万借りて15年間の利息が150万ちょっとでしょ?
金利にすると0.65%くらいかな?月額420円は別途掛かるみたいだけど
保証料も要らないし、15年固定でこの金利はすごいですね。

銀行も慈善事業じゃないし、この条件でも結構破格だと思いますけどね。
今のローン残期間が20年までの人は検討の余地があるかな?
306: 匿名 
[2010-07-01 13:24:14]
3000万円借りて15年って月々どれくらいなんだろう。
金利は0でも手数料とメンテナンス料をとられるんだから、現金で一括支払いできる人じゃないと厳しいんだろうな。
307: 匿名 
[2010-07-01 21:27:19]
↑金利がないから単純に借入金額を15年の毎月で割った額じゃないんですか?
何か違う計算に拠るのでしょうか。
308: 匿名さん 
[2010-07-02 10:51:05]
>>306

現金を持っている方はスターワンにいくと思います。
現金がない人がゼロだと思う。
309: 匿名 
[2010-07-02 12:58:24]
先着500名ですから、すぐに一杯になっちゃいますかね。
310: 匿名さん 
[2010-07-02 23:22:35]


土地を購入して、家を建てています。
土地の融資(5000万円)は今年2月に実行し、スターワンで預金連動中ですが
うわものの融資はこれからで、しかもこちらは、預金連動にはならないそうです。
ということは、うわものは、スターゼロのほうが得なのでしょうか?
ちなみに、ウワモノで借りる金額は2000万円ほどの予定です。

ちなみに預金は、現在スターワン口座に入れているのが1000万円ほどです。
ほかは塩漬け中の投信や外貨貯金がありますが、時期を見ています。

アドバイス頂けましたら嬉しいです。
311: 匿名さん 
[2010-07-04 03:25:00]
普通にローンの借り換えを考えるならゼロプランはおいしすぎるんじゃないの?

3000万借り換え・15年の場合
手数料150万+登記費用30万前後。借り換え時に180万払った後
メンテパック0.5%の場合、元金以外に15年間スターに払う総額約120万弱。

世の中に借り換え手数料が全くかからず、団信などの保険も金利に全て含まれるという
超良心的な金融機関が仮にあったとしても、固定金利1.3%と同じだぜ?

スターがつぶれて「ゼロ金利はなかったことに」と引き継ぎ銀行に言われたら知らんけど。

逆に住信SBI&新生が人気だという理由がよくわからんのだが。
あれは借り換えではなく新規でかつ変動金利だと安いから人気なのかい??

おいらみたいに固定&借り換え検討だったら、楽天モーゲージの方がいいと思うんだけどな。
キャッシュのない貧乏人なのでここの預金連動型はムリっす・・・。
312: 匿名さん 
[2010-07-04 10:21:50]
私も自分の場合で試算してみたらトータルで約1.3%になった。
15年固定で1.3%は固定思考の方にはおいしいと思う。

でも私はまだ低金利が続くと思うので変動継続。
金利上昇局面でこのローンがあったら乗り換えると思うけど、そんな都合良くはいかないでしょうね。
313: 匿名 
[2010-07-07 21:12:42]
金利ゼロの申し込みは殺到してるのでしょうか。
定員があっと言う間に埋まりそうですね…
314: 匿名さん 
[2010-07-09 21:41:57]
金利ゼロのローンは銀行が指定する決まった物件に対してのみの融資らしいです。
問い合わせてみた所そう言われてしまいました。
315: 契約済みさん 
[2010-07-10 14:17:13]
>>314
そもそもゼロの条件に書いてただろ。
基本は借り換えで新規の場合は銀行の指定物件と。

500件の枠は埋まったようだな。
追加で何件かは対応するということで、11日19時まで相談のお願いをすれば
エントリーはさせてもらえるようだから、考えている奴は急いで電話だ。
後から条件が合わないなら断れるだろうし。
316: 購入検討中さん 
[2010-07-11 01:01:35]
4000万年を預金し、4000万円の融資を受けようと考えています。
東京スターとHSBCを比較してみました。

東京スターが優れている点
・融資の実行額が高い。HSBCは、土地は路線価(購入価格の8~9割程度)、建物は新築価格の8~9割程度で、結局、8割程度しか実行されません。
・4000万円を借りて、10年間放置し、住宅ローン控除が終わったら一括返済をすることができる(元金は1円も返さなくても良い)
・3500万円以上というっ条件がない。

HSBCが優れている点
・繰上げ返済をする際の手数料が必要だが、東京スターも年率0.3パーセントのメンテナンスパックに入る必要があることを考えると、こちらのほうが有利。
計算式
 HSBCは元利金等払であるため、4000万円を35年ローンにすると、年114万円(4000万円÷35年)ずつ元金が減っていく。便宜上、年115万円ずつ元金が減っていくことにすると、長期優良住宅の場合、1.2パーセントの控除があるから、減っていく元本の1.2パーセントである年1万4000円ずつ控除できる金額が減ることになる。これが10年分で77万円。
 さらに、途中弁済の場合、1.05パーセントの手数料がかかるから、10年後の元金2850万円の1.05パーセントである30万円の手数料がかかる。そうすると、トータルで107万円。
 これに対し、東京スターは、0.3パーセント×10年で3パーセント。4000万円の3パーセントは120万円。
 したがって、HSBCの方が1割程度得することになる。
 ただし、同額の融資が実行された場合の話。東京スターの方が1割程度実行額が大きいとして、400万円を余分に融資してもらったとする。そうすると、4400万円を借りると、10年間で12パーセントの控除がなされる反面、3パーセントのコストがかかるから、差し引き9パーセントの得をすることになる。
 4400万円の9パーセントは396万円。4000万円のHSBCだと、480万円(4000万円×12パーセント)-107万円=373万円で、ここで逆転することになる。

・信用性が高い。仮に破綻すると、おそらく預金連動型の条件は引き継がれないため、相殺で救済されるとしても、住宅ローン特約の継続はできなくなる。
・マスターカードのブラックカード(ワールドはプラチナではなくブラック)が無料でもらえる

 結局、東京スターの信用リスクをどう考えるかということでしょうか。
317: 購入検討中さん 
[2010-07-11 01:12:58]
316です。
 長くなったので、一旦投稿しました。

 正確に言うと、東京スターで4400万円を借りたケースとHSBCで4000万円を借りたケースでは、東京スターの方が有利なのは当たり前です。400万円の自己資金が10年間拘束されるわけですからね。
 ただし、東京スターに400万円を余分に預ければ、控除1.2パーセントとメンテナンス費用0.3パーセントの差額である0.9パーセントが得することになります。
 確実に年0.9パーセント以上で運用する方法はないため、信用リスクがなければ、東京スターが第一選択肢になると思います。

 上記の私の理解で間違っている部分があれば、ご指摘ください。
 なお、東京スターで1割多く借りられるかは、よく分かりません。ただし、電話したりパンフレットを見た感じでは、おそらく間違ってはいないと思います。

 加えて、メンテナンス費用の0.3パーセントは税務上利息として扱うことができそうです(顧問税理士の話)。
 そうすると、自宅の一部を倉庫等にして仕事にも使う場合、この一部を経費として落とすことができると思います。10年後の一括弁済時の1.05パーセントが経費として落ちるかは、よく分かりませんが、感覚として難しそうです。
318: 購入検討中さん 
[2010-07-11 01:22:49]
316です。これで最後です。夜中のため、計算を間違えました。

 同額の融資が実行された場合の話。東京スターの方が1割程度実行額が大きいとして、400万円を余分に融資してもらったとする。そうすると、4400万円を借りると、10年間で12パーセントの控除がなされる反面、3パーセントのコストがかかるから、差し引き9パーセントの得をすることになる。
 4400万円の9パーセントは396万円。4000万円のHSBCだと、480万円(4000万円×12パーセント)-107万円=373万円で、ここで逆転することになる。

 この部分ですが、HSBCは、元利金等払いであるため、元金が115万円ずつ減少していきます。
 1年目は4000万円ですが、10年後は2850万円に減るわけです。正確を期すなら毎月9万5000円ずつ元金を減らす必要がありますが、面倒であること、住宅ローン控除は年末のローン残高を基準にすることから、ザックリ計算すると、3425万円×12パーセント-107万円=304万円となります。
 そうすると、396万円の東京スターと比べて、かなり差が開いてしまいますね。

 3425万円の計算式
 (4000万円+2850万円)×5÷10=3425万円
319: 匿名さん 
[2010-07-12 22:42:35]
素人的な考えですが
最初、新生銀行等の手数料が少ないところで
変動で借りてこつこつ繰り上げ返済しながら
返していく。
今後、五年、十年して金利が凄く上がる場合、その時は
返済額も減ってきており、また自己資金も増えてきている
だろうから、東京スターワンに切り替える・・。

こういう考えは有でしょうか?
素人的な発想でしたらすみません。
320: 契約済みさん 
[2010-07-13 18:22:33]
>>316は文系さんかな?
数字ひねくり回して無理やり概算を出すより、
Excelで金利計算くらいできるようになった方がいい
一旦作れば、簡単に条件変えて試算できるから。

自分で分かってるみたいだけど、作文内で計算すると見落としするよ
例えば返済により元金が減るのはHSBCだけじゃなくスターも減ること漏れてないか?

4400万35年なら、何月から返済開始するかで微妙な違いはあれ、
元利均等のスターでも10年でほぼ1,000万は元金が目減りする。
(金利を変動のキャンペーン優遇1.4%、ある年の1月から返済開始したとして
10年間の元金充当額は1045万)

その上で316が設定してる条件が全員に当てはまる訳じゃない

例えば団信に入らないなら、HSBCの場合はわざわざ手数料払って一括返済する必要ない
最後まで預金を放置すれば一切追加費用は発生しない(万が一破綻しても相殺されるのみ)
10年後以降も自由に動かせる現金があるメリットを重視する人もいる
他に十分な資産がある人でも塩漬けすることにデメリットは無いしリスクも小さい

つまり316の条件なら10年後に一括返済しないと損するのはスターだけ。

てことで、
スターで4400万35年金利ずっと1.4%10年後に一括返済メンテパック3
HSBCで4000万35年預金塩漬け団信無し
を比較すると70万ほどHSBCが得。

何がなんでも両方10年後に一括返済する条件で比べたいとして、
それでもHSBCの方が35万ほど得

特殊な条件だと思うけど、メンテナンスパック10年分の約117万が
経費処理できるってならスターの方が117万-70万で47万得

ただ、団信入らないとかメンテナンスパックを経費扱いするって、
前提条件として一般的と思えない
減税の恩恵を100%受けられるか(所得税+住民税で満額控除できるか)、
融資額は幾らなのか、
適用金利は幾らなのか(元金均等のHSBCには関係ないが、
満額預金であっても元利均等のスターには影響する)
人によって条件は全然違う

自分のケースを標準例みたいに紹介するのはどうかと思うよ

>>319
小金が貯まった時に繰上するのか、手元に残すのか、どう判断するの?
こつこつ繰上するような経済状況でどうやって手元資金を残すのかな?
繰上に充てないで手元に残す現金があるとすれば、それは万が一の時に必要な金額だけなんじゃない?
その額が幾らなのか知らないけど、その時点のローン残高に対して半額未満なら
スターなんかより、有利な銀行は一杯ありそう。
逆に繰上しないで貯め続けるとスターに借り換えるまでの間は金利がフルにかかるよね。
321: 匿名さん 
[2010-07-13 19:35:40]
>>316
> 正確に言うと、東京スターで4400万円を借りたケースとHSBCで4000万円を借りたケースでは、東京スターの方が有利なのは当たり前です。400万円の自己資金が10年間拘束されるわけですからね。

全然正確じゃないよね、HSBCでは4000万しか借りれないんだからスターとの差額の400万は頭金か何かで支払い済み。
ローンの担保的な性格の400万(使いたい時には使える)と、支払い済みで自分の金じゃなくなってる400万比べて、何でスターが有利になって当たり前?

あとは>>320の言うとおり。計算結果が正しいかどうかは知らんけど。
純粋に算数の問題です。
322: 支払中 
[2010-07-13 21:15:27]
うちは四千万円弱借りましたがHSBCでかりた
融資は九割弱でした
マンションなので路線かからとかの評価じゃないとおもう
スターよりまちがいなくお得だった
が、今は仕組みが変わったのかな
固定借りられのがスターの魅力
日本破綻で大逆転かな

323: 購入検討中さん 
[2010-07-29 23:57:55]
316です。
>4400万35年なら、何月から返済開始するかで微妙な違いはあれ、
元利均等のスターでも10年でほぼ1,000万は元金が目減りする。

 この点ですが、東京スターは、元金・利息を1円も返済せずにそのまま塩付けにすることができます。つまり、4000万円を借りたら、そのまま10年間、4000万円のままで済むのです。
 これに対し、HSBCは、元金均等のため、元金が均等額で減少していきます。したがって、住宅ローン減税の対象となる元金が減少するため、この点では東京スターより不利になるのです。

>例えば団信に入らないなら、HSBCの場合はわざわざ手数料払って一括返済する必要ない
最後まで預金を放置すれば一切追加費用は発生しない(万が一破綻しても相殺されるのみ)

 この視点はありませんでした。たしかに、東京スターと異なり、団信(メンテナンスパック3)に入らないなら、10年後もそのまま放置しても問題はないでしょうね。

 預金連動型を選択する人は、住宅ローンに相当する預金を既に持っており、現金で購入するよりは、住宅ローン控除による減税メリットを享受するため、あえて住宅ローンで買う人だと思います。
 そうでなければ、あえて金利が高い預金連動型を選択するメリットがないと思うからです。
 
 東京スターは、以前と異なり、メンテナンスパックを必須にしたことで、実質的に利息がかかるようになってしまいました。そのため、HSBCを検討しているのですが、元金が毎月減少すること、東京スターよりも融資額が低いことから、東京スターの方が有利なような気がして迷っています。

>てことで、
スターで4400万35年金利ずっと1.4%10年後に一括返済メンテパック3
HSBCで4000万35年預金塩漬け団信無し
を比較すると70万ほどHSBCが得。

 これは、東京スターが元金は10年間ずっと4400万円、HSBCが毎月9万5000円ずつ減っていき、10年後は2800万円になっているという前提でもそうなのでしょうか?
324: 匿名さん 
[2010-07-30 11:05:58]
316さん、全く読む気になりませんよ。

御自分のブログじゃないんですから、もっと要約する能力が必要です。
ダラダラダラダラと書かないでね(はあと)。
325: by320 
[2010-07-30 12:34:42]
>>316
各社の商品説明を読み直す必要ありだね。
> 元金・利息を1円も返済せずにそのまま塩付けにすることができます。
できません。
返済休暇のことを言ってるなら、その計算は漏らしてたけど通算で36ヶ月までって制限あるよ。
http://www.tokyostarbank.co.jp/products/loan/homeloan_starone/index.ph...
金額は無視できるけど、正確には最低1円の元本返済が必要。

316の条件(35年4400万ローン減税1.2%)の場合、
元本返済の比率が高まる8,9,10年目に返済休暇を設定したとして、
その間元本が減らないことに相当する控除額は約7万8千円
あとはどっちが得か好きなように計算して。

> たしかに、東京スターと異なり、団信(メンテナンスパック3)に入らないなら、10年後もそのまま放置しても問題はないでしょうね。
分かって書いてるならいいんだけど、東京スターのメンテパック3は、
入院や死亡保障は含んでないよ。つまり団信じゃない。
だから同一条件にするって意味でHSBCは当然団信に入らないんだろうって想定したんだけど。
326: by320 
[2010-07-30 13:11:15]
それから、一括払いできる現金を持っててそれでも預金連動を
利用するメリットは人それぞれ。
メリットはローン減税だけじゃないよ。

ある程度の現金(預金)を長い間、手元に残せるとか、
一般の生保より安い費用で、かつ(保険料が元本に連動するから)
万が一の時、必要十分な保障が受けられるとか。
もちろん団信でカバーされない事態に備えた保険は必要なら別に
入るとして。

316みたいに10年後に一括で繰上するとか、団信は入らないってなら
そのメリットも無いけどな。
ただ何度も書くけど316のこんな前提条件が皆に当てはまる訳じゃない。
327: 匿名さん 
[2010-07-30 13:50:35]
>東京スターは、元金・利息を1円も返済せずにそのまま塩付けにすることができます。つまり、4000万円を借りたら、そのまま10年間、4000万円のままで済むのです。

こんなことができるわけがないww
10年で借りたらどうなるのよ?20年ローンになるのか?
328: 匿名さん 
[2010-07-30 14:50:13]
私はここで借りて返済を始めましたが、数年で金利部分はゼロになる予定です。その後は、メンテパック部分の利息(0.7%くらい)で残高を借りている計算になりますが、くりあげ返済はせずに、ずっと保険代わりに借りておこうと思ってます。万一がんになったら、ローン残高はゼロになり、預金部分は手元に残りますから、これで治療を受ければいいと思ってます。
329: 契約済みさん 
[2010-08-01 14:12:36]
教えてください。
急遽8月中旬より転勤が決まり、現在の新居から異動することになりました。
まだ契約して1年しか経っていなく、賃貸に出す予定でいます。
ローンは3千万ちょっとを35年の固定2%でスタートし、残債は700万程度です。
そこで上手く住宅ローン減税を利用できないのか・・・住所変更届けは必ず出すことになっています。
ある程度考えを固めてから、東京スターの担当者に相談しようと思ってもいます。
返済休暇を設定したとして戻ってきた時に再度はじめる(このシステム事態が利用可能なのか)
どなたか最適なアドバイスを宜しくお願い致します。
330: 契約済みさん 
[2010-08-01 14:20:08]
329です
返済休暇は2年目から最長36ヶ月利用できるのですね。では当面はダメですね。残念・・・
ローン減税はスタートから10年間または15年間ですけど、休暇設定はあるのでしょうか。
連続投稿になってしまい申し訳ありません。

331: 匿名さん 
[2010-08-24 23:58:33]
金利0のローンをやっていたと聞きましたが、もうやってませんか?
332: 契約済みさん 
[2010-09-22 21:57:44]
繰上げ返済のタイミングの相談です。

現在、残債2400万位で、1900万位預金があり、1年程前に借り替えました。
残り500万を貯めるには、2,3年位かかると思うのですが、金利ゼロになる2,3年先に繰り上げ返済するのが得なのか、今、300万位返済した方が得なのか悩んでいます。

平成20年組なのでローン控除も少ないし、上限2000万しか控除の対象にならないんで、元金2000万までは減らしても良さそうな気もするし、メンテパック代が減るので毎月の返済額も減り、機関短縮を選べば元金の減り方も加速して良さそうな気もしますが、反面、金利ゼロになるまでは、余分に払う分は掛け捨てのつもりで、保険のつもりで、繰り上げなしで、金利ゼロになる2,3年待つ方が得策なのか、悩んでいます。
333: 購入検討中さん 
[2010-10-05 23:07:37]
土地は購入済み、建物も全額現金で購入予定でした。
このローンを使用すると、住宅ローン減税など利用すれば、
手数料その他費用を差し引いても、現金購入よりも得なのでしょうか?
預金は(他の銀行に)2千万円ほどあります。
334: 匿名さん 
[2010-10-05 23:20:07]
ここは、やたらげんきんが有る人向けだと思うよ

二千万借りて、預金が4000万有って、2000万預けて、2000万運用

預けっぱなしの場合、お金が動かないし、使うと、金利が高い

今は不景気で株安なのでね。僕の場合、運用に回す

335: 匿名さん 
[2010-10-06 01:56:17]
>>333
諸経費分とメンテパック代がかかったとしても、大抵の場合ローン減税分で
得になると思うが、属性にもよるので計算してみてくれ。

あとはローン分のキャッシュフローの確保が出来ることがメリットだが、
2000万円で十二分に間に合うのなら検討は不要だな。
手持ちでなんとか買える位の現金しか無い俺のような人間にはありがたい仕組み。
336: 購入検討中さん 
[2010-10-07 01:03:57]
>>335さん
レスありがとうございます。

計算してみました。合ってますかね?
仮に1千万円+α、預金して、減税が10万/年
減税期間10年で計算すると
手数料 105,000円→ 10,500/年
メンテパックが50,400円/年(パック1:\420x12x10口)
計60,800円 →α=608,000円
差し引き 39,200円/年 x 10年 392,000円得する?

2千万円+αだと、減税が20万/年 
手数料 105,000円→ 10,500/年
メンテパックが100,800円/年(パック1:\420x12x20口)
計111,300円 →α=1,113,000円
差し引き 88,700円/年 x 10年 887,000円得する?
337: 匿名はん 
[2010-10-10 10:15:47]
http://jp.wsj.com/Finance-Markets/Finance/node_122751

【東京】投資ファンド、アドバンテッジ・パートナーズが、出資先の東京スター銀行の財務基盤再建に協力する投資家を募集していることが複数の消息筋によって明らかになった。不良債権の急増によって、東京スター銀行が厳しい状況にあることを示す動きといえる。

 同筋によると、投資家を募るにあたって、アドバンテッジは、野村ホールディングスを財務アドバイザーとして起用したもよう。だが投資家が見つかるかどうかは「全くの未知数」だという。

 中小企業や不動産関連の融資を主な事業とする東京スター銀行は、再び財務状況悪化の兆候を示している中堅銀行の最近の一例だ。

----------------

だ・・・・大丈夫なんでしょうか・・・・
現状金利0ですが、数年後に教育費に使うかもしれないので
預金とローンを相殺して処理されるのは、非常に困るのだけど・・・・
338: 匿名さん 
[2010-10-10 10:46:18]
東京スター銀行に投資する投資家?
見つかるとは思えないな。
破綻するのも時間の問題かと。
339: 匿名さん 
[2010-10-10 10:52:56]




おれなら、運用だな 塩漬けの方がいいな

340: 匿名さん 
[2010-10-11 18:32:27]
ここの預金連動住宅ローンは、余裕資金でないとだめでしょう。
もともと繰上げ返済用の資金を積むもの。
将来使う予定のあるお金を積むものではありません。
341: 匿名さん 
[2010-10-18 00:59:59]
ここで住宅ローンを組んでいるのですが、
経営あぶないのですか?
いつお店に行ってもお客さんが多く、
問題ないと思っていたのですが・・・
大丈夫ですよね?
342: 匿名さん 
[2010-10-18 05:33:41]
預金連動ローンなら使い予定のない余裕資金だけなら問題なし。
債務と相殺するだけです。
343: 入居済み住民さん 
[2010-10-18 13:06:55]
店舗は商談のお客だらけ、
ここのサイトのスポンサーもしているし、
CMもバンバンやっているのにやばいの?
344: 匿名さん 
[2010-10-18 20:58:55]
自転車操業の中小企業で賑わってるだけだろ。
青息吐息の中小企業相手にマネーゲームをやっている悪徳銀行。
とうとう終了も時間の問題だな。

だいたい今年に入って金利4%の劣後債をばんばん発行しまくっている時点で、
ん?この銀行は?やばいんじゃないの? と思わなくちゃ。

そもそもなぜ金利4%の劣後債を発行するのか?
それは資本が足りなくて破綻リスクが高まってるからだよ。
345: 匿名さん 
[2010-10-26 23:43:32]
どこで住宅ローンを組もうか検討中です。
東京スター銀行で不安に思っているのが、最近ここでも話題になっている「破綻するかも」問題です。
東京スター銀行で住宅ローンを組む際、円普通預金に4000万入れるつもりですが、本当に破綻時住宅ローン残高と円普通預金残高で相殺されるんですかね?
東京スター銀行の相談会に行った際にも同じ内容を聞きましたが、預金残高から相殺されるし、相殺する金額も選択出来ますって言ってました。
金融庁に載っていた相殺の例外項目には該当しないのでしょうか?
ペイオフなんかになってしまうと今までこつこつ貯めてきた預金の3/4か無くなる可能性があるので少し怖いです。
ただ、10年程度で返済を考えているので、住宅ローン控除の事を考えると、他の銀行(保証内枠で0.975団信込み)より10年間で150万円(メンテナンスパック2選択)得をする計算になります。
みなさんなら今の状況で東京スターにします?他の金融機関にします?
346: 匿名さん 
[2010-10-27 05:45:36]
>東京スター銀行で住宅ローンを組む際、円普通預金に4000万入れるつもりですが、本当に破綻時住宅ローン残高と円普通預金残高で相殺されるんですかね?

私が契約した時は、約款に書いてありましたが今は違うの?
347: 匿名さん 
[2010-10-29 02:07:15]
例えば、利息のつく普通預金を1,500万円持っている預金者が、
同じ金融機関から500万円借りていたとします。
この場合、通常ならば、普通預金の1,000万円を超える500万円は、
預金保険の保護を受けることはできず、破たんした金融機関の財産の状況に応じて、
一部カットされる可能性があります。
ところが、500万円の借入れがあるときは、普通預金の1,000万円を超える500万円と相殺し、
保護の範囲外の預金と借入金をともに消滅させることができます。

預金保険機構より抜粋

ということで4000万円のローンで同じ残高であれば、
3000万は相殺可能です。預金保険は1000万までなので、
1000万は自由が利きますが、外貨預金は対象外です。
外貨でフル連動だと・・・。






348: 匿名さん 
[2010-10-29 08:53:30]
保護を受けられないなら相殺でしょ
1000万円以下だって保護を受けないで相殺可
「保険」だからね
349: 入居済み住民さん 
[2010-10-29 23:57:44]
あまりに心配で都内の銀行員(都市銀行と信金)に確認しましたが、
悪い噂は聞いていないということでしたが、
やっぱり破綻は突然で業界の人にもわからないのでしょうか?
先日東京スター銀行の方に聞いたら、
「絶対
350: 匿名さん 
[2010-10-31 18:55:43]
破綻した状況によっては、相殺出来ないケースもあるでしょ?
預金保険機構にも適用外の項目がいくつか記載ありますが…
自分ではどうする事も出来ない部分で預金と住宅ローンを
100%相殺出来ないケースもあるみたい。(多分)
どなたか詳しい方、預金保険機構に記載されている相殺の項目について
わかりやすく説明していただけませんか?
http://www.dic.go.jp/qa/gaiyou3.html#gyoumu3-3c
351: 匿名さん 
[2010-10-31 19:13:20]
だから保険がきかない部分について、保険を頼るなよ
預金もローンも、ただの債権債務だぞ
難しく考えるなよ
352: 匿名さん 
[2010-11-01 11:06:25]
350さん
?つけても、そんなこと書いちゃってまずくないかな。
調べてから書けばいいのに。
353: 匿名さん 
[2010-11-01 11:22:04]
>350

わかりやすく説明します。
相殺を悪用して「一儲けしよう」とか「自分だけ得しよう」という人は相殺できませんが、通常は相殺可能です。
という事が書かれています。
354: 匿名さん 
[2010-11-18 23:17:17]
「破綻した時に受け皿会社が見つからない場合は相殺されない事もある」って東京スターの人が言ってましたよ。
355: 購入検討中さん 
[2010-11-19 03:49:43]
そんなデマを飛ばさないの。
でもここってけちなのよね~。
返信用の切手代も契約者もち何だもんね。
まあ手堅いってことか。

でもこの超低金利の中、預金連動はやはりありがたいわ。
356: 匿名さん 
[2010-11-19 07:37:12]
相殺って民法上の話だろ。
受け皿銀行の意思って関係ないのでは?

妙なうわさが流れるもんだ。
そんなに気に入らないのかね。
357: 購入検討中さん 
[2010-12-10 00:17:45]
4000万のマンションを3月に購入予定です。住宅ローンの控除を考えると現金で買うよりお得ですか?
358: 購入検討中さん 
[2010-12-10 02:19:15]
>>357

確実にお得です。
控除1%をもらってください。
ボーナスのようなものです。
但し、あなたがローン=貯金かそれに近い状態ならね。
359: 匿名さん 
[2010-12-10 10:37:10]
そのくらい自分で計算してみたら?
どのくらいローンを組むのか、所得税を払っているのかとかは自分しか知らないんだし。
360: 匿名さん 
[2010-12-10 10:37:22]
当初預金や追い上げしだいで10年間で200の後半浮くね。
361: 匿名 
[2010-12-15 03:52:13]
夫婦 子供2人
四年前に3600万円で一戸建てを新築。
変動金利2% 残債1700万円自営業 2008申告所得
自分400 妻100 2009申告所得は自分500妻100 2010申告所得は自分600 妻400ぐらいにする予定。妻は使用人です。色々なものが経費になっているため実際の所得はプラス300以上はあります。現在の月収は170万円ぐらいに達しています。今後も所得は大幅に上がっていきそうです。
現在は団信に加入 その他生命保険医療保険がん保険にも加入 ただし今後は既往症により加入出来ません。
こんな状態でも東京スター銀行にカリカエできますか?
現在月に70〜80万円は繰り上げ返済にあてれます。あと2年もあれば全額返済できます。
またカリカエは費用とかを含めて有利ですか?抵当権設定とかも必要ですよね。全額返済するのとカリカエして預金して減税受けるのはどっちが得ですか?
362: 購入検討中さん 
[2010-12-15 06:29:33]
あと2年で全額返済なら、借り換えの手間を考えてもやめといた方がいいかも。
次回のことを考えて新たな貯金をして、預金連動したらいいと思います。
手続きの面倒さもいとわなければ、借り換えもありかも。
東京スター銀行のHPで借り換えのシミュレーションをしてみては??

http://www.tokyostarbank.co.jp/products/loan/homeloan_starone/index.ph...
363: 契約済みさん 
[2010-12-18 12:40:48]
お忙しいところ申し訳ありません,質問させてください.

33歳独身
物件価格    5700
借入予定金額  4200
借入期間    35年・変動
預金残高    2500
新規預金予定  年100

この場合,①スター銀行で預金と同額の2500の融資を受け,残り1700は諸費用を踏まえても他行で借入したほうがベターなのか,それとも②すべてスター銀行で借入したほうがよいのか,迷っています.

皆様ならいかがなさいますか.ご意見頂戴できれば幸いです.
よろしくお願い致します.(比較シュミレーションについては変動の将来金利設定が不明なのであえて致しませんでした)
364: 匿名はん 
[2010-12-18 12:53:35]
年100万預金できるなら、全額東スタにした方がいいですよ。
365: 匿名さん 
[2010-12-18 15:29:53]
>>363さん
>①スター銀行で預金と同額の2500の融資を受け,残り1700は諸費用を踏まえても他行で借入

たぶん、2つの銀行から融資を受けることは出来ないと思います。
抵当権の順位が問題となるので。
366: 物件比較中さん 
[2010-12-18 23:44:33]
来年の1月に養老保険の満期金で何とローン=預金になる予定です。
預金金利なんてないようなもの。今後もがんばって貯金しよう。
だって所得税100万、住民税70万・・・なんかで取り返したい。ううう。
367: 購入経験者さん 
[2010-12-19 05:41:26]
うちは366さんの倍くらい払っているが、義務だと思ってあきらめてます。
368: 匿名さん 
[2010-12-22 16:43:02]
思うも何も義務です
369: 物件比較中さん 
[2010-12-23 16:49:36]
ここ借りながら他のところ買えるかな?
ここはイコール。他はフルローン予定。
370: 購入検討中さん 
[2011-01-06 11:57:49]
やっとイコールになりました。
なのでこれからは老後貯蓄を始めます。たぶんね。
371: 匿名さん 
[2011-01-06 13:32:36]
皆、1000万以上預けて怖くない?
372: 購入検討中さん 
[2011-01-07 05:59:50]
ローンと相殺されるので大丈夫。
373: 申込予定さん 
[2011-01-07 15:57:17]
皆様にお伺いしたいのですが

借入金額 1700万円
預金残高 1700万円

東京スター銀行ですと借り入れ金額=預金残高の場合
年0.702%(メンテナンスパック2)の利率ですよね?

比較検討中の他行の条件が
変動2.475%-優遇1.5%(がん保険0.2%無料付帯)=0.975%
といった条件なのです。

この場合、1700万円を運用して、年0.273%以上の利益が出れば
東京スター銀行よりお得という考えであっているのでしょうか?

もちろん金利変動リスクと運用リスクとを考える必要はあると思いますが
現時点での皆さんのお勧めはどちらになるのでしょうか?
374: 匿名さん 
[2011-01-07 16:47:32]
どうせ11年目に繰り上げするならメンテに団信付けなければいいと思う。

+生命保険の掛け捨て10年やればいいじゃん。
375: 匿名さん 
[2011-01-07 18:15:19]
>>372
なるほど
ありがとう
376: 匿名 
[2011-01-09 11:43:49]
スター銀行に1000万円以上預けるのは、危険かと…。
377: 物件比較中さん 
[2011-01-09 15:07:35]
その理由は?
378: 匿名さん 
[2011-01-09 15:43:31]
>スター銀行に1000万円以上預けるのは、危険かと…。

預金連動住宅ローンの仕組みを知らない輩だな。
当方メンテパック導入前の契約なので、金利0%のメリットを長期享受中。
ローン残高と預金高との差は僅少で、相殺も苦にならない。
379: 契約済みさん 
[2011-01-10 13:29:24]
メンテナンスパックなしで契約できた時代の人うらやましい
380: 匿名さん 
[2011-01-23 07:13:52]
東京スター銀の全株、融資団に譲渡 アドバンテッジ
2011/1/23 2:04 情報元 日本経済新聞 電子版

 東京スター銀行の全株式を、ローンスター、新生銀行などの融資団が取得する方向で最終調整に入ったことが22日、明らかになった。東京スター銀は2008年に国内最大の投資ファンド、アドバンテッジパートナーズが買収したが、国内景気の低迷などで業績は厳しく、銀行団に株式を譲渡し経営参画を仰ぐことにした。

381: 借り換えマニア 
[2011-01-23 09:19:04]
全株譲渡ですか。大丈夫なのかなあ。昨年、金利0パーセントに惹かれて、住宅ローンの借り換えしたけど、また借り換えになるのかなあ。手数料がバカにならないんですよね。今は金利あがってて、これなら最初っから、借り換えしなきゃよかったって感じです。とりあえずスターがどう言ってくるか待ってます。
382: 購入経験者さん 
[2011-01-23 10:05:19]
2008年にそんなことがあったんだ。
2007年にローンを組んだけど体制は何もかわんなかったよ。
ローン=預金だけど、1000万以上の部分は相殺されるみたいなので
その時は、そうする。

何か変わるのかな??
383: 匿名さん 
[2011-01-23 11:05:00]
報道からすると、株に手を出したアドバンテッジが儲かりそうもないから
ローンスター等のもとの株主に売り戻すだけじゃない?
何も変わらないだろう。
384: 匿名さん 
[2011-01-23 21:02:02]
いずれにしてもこの銀行の今のビジネスモデルでは利益が出ないことが証明されたわけだ。
385: 匿名さん 
[2011-02-01 06:05:12]
>>383
東京スターの業績不振が原因みたいですよ。
東京スター → 赤字 → APから銀行団への利払いが滞る → 銀行団へ譲渡(時間稼ぎ)

東京スター銀行株譲渡の裏で うごめく出資者の意外な思惑|inside Enterprise|ダイヤモンド・オンライン
http://diamond.jp/articles/-/10939


どうなるんだろ…相殺してチャラって人ばかりじゃないよね
利息0を目指している人は、東京スターに預金のほとんどを入れてるだろうし
386: 購入経験者さん 
[2011-02-01 10:11:47]
あわてても仕方がないよ。
メンテナンスパックにしたのに何でそんなにダメなんだろう??
業績不振は何から??
387: 匿名さん 
[2011-02-01 21:15:00]
「10年度中間決算でも、軒並み好調だった銀行界で数少ない赤字行となり、
配当を続けることが難しくなっていた。」

銀行経営能力のない素人が机上のアイデアであれこれやった結果がこれだ。

「東京スターの株を取得する際、あおぞら銀行や新生銀行・・・」

この騒動に登場するのは揃いも揃って一度倒産した銀行ばかり。
どうしようもない連中だな。
税金で助けずに廃業させた方が良かったってことだな。
388: 匿名さん 
[2011-02-04 22:43:16]
新築の住宅ローン(1800万)を考えているのですが、つなぎ融資では受けずに自己資金で住宅会社に手付金(500万)と中間金(500万)を振り込み予定ですが、ここの銀行は住宅の金額の(1800万)を最終金の融資でうけられるのでしょうか?
一部の銀行では1800万(住宅の金額)- 1000万(自己資金)=800万しか融資しませんというとこもあったもので・・。

また融資金は直接、住宅会社に振り込まれるのでしょうか?それとも一度自分の口座に融資金が入ってから住宅会社に振り込まれるのでしょうか?
389: 購入経験者さん 
[2011-02-04 23:52:01]
銀行に電話で聞いた方がいいと思います。
390: 購入経験者さん 
[2011-02-05 13:48:08]
>>388さんへ

審査が通った金額が融資最大金額です。
1800万で審査が通れば、自己資金でいくら支払っていても1800万まで融資可能です。

また、融資金は銀行から直接住宅メーカーへ支払いだったと思います。
もしかしたら、瞬間的にはこちらの口座に入ったかも知れませんが・・
銀行で契約時に住宅メーカーへ支払う手続きをしておくので、当日は何もする必要は有りません。

小生は2000万で審査が通り、500万は上棟時に自己資金で支払い済み。
物件引渡し時に工務店へ残金の1500万、自己口座へ残りの500万が入金されました。
391: 匿名さん 
[2011-02-06 01:25:08]
>>390さん
ありがとうございます。とりあえず本日1800万で審査通りましたと連絡があったので申し込んでみようと思います。

ただ外構費を住宅建築費として見てくれないとスターが言っているので実際、融資を受けるのは1700万弱になりそう

です・・外構は自己資金でやられている方が多いのでしょうか?
392: 匿名さん 
[2011-02-06 07:50:29]
中古物件でここを使った俺の場合は一度自分の口座に振り込まれた。
口座の残高が一瞬だけ物件価格の2倍近くになったことは記録されている。
もっとも、融資実行時に、同時に振込用紙も記入させられたので、
何かができる訳ではなかった。

対個人だからかもしれないが、他と違う客層で、融資が時間的に間に合わない
場合でも手持ちからとりあえず払って、融資を待つということも考えられる訳で
確実なのは銀行に聞いてみるべき。
393: 390 
[2011-02-07 11:24:08]
外構って住宅費に入らないんでしたっけ?
いずれにしろ小生の場合、外構は自己資金で他業者へ依頼しました。
オープン外構でブロック二段の上にフェンス、車二台分のコンクリ打ち、多機能門柱程度で
120万位だったと思います。
394: 匿名さん 
[2011-02-08 01:05:39]
>>393さん
>オープン外構でブロック二段の上にフェンス、車二台分のコンクリ打ち、多機能門柱程度

私の家の外構もほとんど同じ感じで外構業者から125万の見積もりを貰ってます。
少しでも多く借りたいのですが・・これまた外構費を住宅費にということを全くダメとも言ってなくて、
住宅メーカーと同日の融資日ならいいとか・・私の押しが弱いのかな?もう少し銀行にかけあってみます。
(ダメならダメとはっきりいってほしいです)
395: 匿名さん 
[2011-02-24 23:04:40]
預金連動型って銀行が破たんしたら預金はなくなるけどローンは残るってこと?
396: 匿名さん 
[2011-02-25 17:53:06]
預金とローンは相殺になります。
397: 万代物件探索中 
[2011-03-29 01:50:38]
東京スター銀行に新潟市内のマンション購入で問い合わせたら、
在来線で支店から2時間以内じゃないから対象にならないと言われました。
新潟市内の物件で使える預金連動型の住宅ローンは存在しないのでしょうか?
398: 匿名さん 
[2011-06-11 14:54:47]
6月に開始したキャンペーン金利で変動金利が当初6ヶ月0.95%、
固定金利が当初3年0.95%、当初5年1.1%。
メンテナンスパック1(0.504%)を付けても5年で1.604%。

住信SBIが5年で1.57%なので金利だけを見ても肉薄しているし、
預金連動型で預金分の金利が発生しないことを考えると、
少し預金を積めば逆転する。
借入額の1/3くらい預金を積めば実質金利1.2%くらい。1/2で1.05%。
しかも東京スターは保証料無料、事務手数料10万円で初期コストは安い。

これはかなり踏み込んでいるのでは。
399: 匿名さん 
[2011-06-11 17:05:07]
外構の分の金額が、売買契約書の金額に含まれているなら、何の問題もなく
融資対象と見られるよ。
でも、別の見積書など、書類が分かれてしまっている場合は、都度、銀行が
判断することになるから、結果は銀行次第。基本、認められる方が難しい。
エアコンなどの家電も、契約書に含まれている場合は何も言われないが、
別の場合は認められたり、認められなかったり。
400: 匿名さん 
[2011-06-21 00:12:58]
金利がぐっと下がったので、借換を申し込みました。
チャンスではないですか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる