住宅ローン・保険板「東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?4スレ目」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?4スレ目
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2017-06-05 17:34:27
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】東京スター銀行の預金連動型住宅ローン| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1100超えましたのでスレ立てします。

東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?3スレ目
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30096/
東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか? 2スレ目
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30536/
東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?1スレ目
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31363/

情報を交換し合いましょう!!
目指せ0金利!!

[スレ作成日時]2009-02-15 23:23:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?4スレ目

No.3  
by 匿名さん 2009-02-16 09:25:00
前スレ>>1111

ここの住宅ローンはメリットのある人は絶賛し、
メリットの無いひとはこき下ろすという、
賛否両論が激しくアンチの多い不思議なローン商品です。

別に金持っている人しかメリットが無いと限られるわけではなく、
私のような貧乏人であっても使い方によってはメリットが出ます。


他人にメリットがあろうがデメリットがあろうが関係ないです。
自分にとってメリットがあるか無いかの判断で使う使わないを決めましょう。
No.4  
by 匿名さん 2009-02-16 19:11:00
メリットのない人は絶対ここのローンを使わないから、
批判は単なる僻みにしか聞こえない。
ローン減税と手元キャッシュの減少がメリットなのに、
金利の高さや東スタの経営を批判しても無意味。
No.5  
by ローン利用者 2009-02-17 22:10:00
モレが今年(2009年)に実際に契約した例
※千円以下の端数は省略、一部はシュミレーションでの予測の為、不確定要素はあるものの大差なし

物件購入価格 : 2700万
頭金 : 540万 ※現金にて支払い済み

ローン借入金額 : 2160万 ※購入価格の8割が融資上限
東京Sへの預入金額 : 2160万
金利 : 0%、固定or変動?金利ゼロなので関係なし
返済期間 : 33年ローン(年齢が関係する為、自分の場合での最長)
メンテナンスパック : パック3
〃支払い額 : 59万(6万程度×10年)※10年後に一括返済予定の為
手数料 : 10万

住宅ローン控除額 : 193万(10年で) ※実際にはこれの8割程度になるらしいので
〃再計算 : 154万
ローン契約の為に火災保険加入が必要 : 1万(10年分を一括払い)
抵当権による登記金額上昇額 : 2万

※なので、住宅ローン控除額(154万) − メンテナンスパック料(59万) − 手数料(10万) − 火災保険(1万) − 登記金額上昇額(2万)で
●●●82万分、現金購入よりローンを組んだ方がお得。

俺の場合は住宅ローンがある場合のみ、会社から住宅手当90万(月15000×12ヶ月×5年)が出るので更にお得。

●●●注意! 10年後に一括繰上げ返済しないと残りのメンテナンスパック料(70万)を支払う事になる。
No.6  
by 匿名さん 2009-02-18 22:08:00
最近TVCMで見ることが多くなったような。
ほとんどがおまとめの方だけど、住宅ローンもちらほらと。

おまとめの人たちが俺たちの分の利子を払ってくれているんだろうから、
ありがたやありがたやと感謝すべきかも。
No.7  
by 匿名さん 2009-03-21 16:07:00
借り換えしました。
ローン全額分普通預金しました。
あとは、景気がよくなるのを待つだけです。
No.8  
by 購入経験者さん 2009-04-05 07:29:00
ローン組んでマンション買ったのですが、転勤になってしまい、現在人に貸しています。
(賃借に出す事はローン会社に事前連絡済み)
東京スターのHPに以下の記載がありましたが、私のような境遇で借り換え出来た人いらっしゃいますか?
通常金利より高く設定されたりするのでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。

>ご資金のお使いみち
>● 現在お借り入れ中の住宅ローン(当行のローンを除きます)の返済資金
>※ 現在居住されていない住宅に関するお借り換えの場合もご相談ください。

参考スペック
年齢      40歳
年収      1000万円
対象物件価格  4000万円
現行ローン残高 3000万円
現行ローン金利 2.5%(35年固定)
貯蓄      500万円
No.9  
by 08 2009-04-05 14:08:00
>>08
すみません。一部自己解決しました。
借り換え出来そうな事がFQAで確認できたので一応貼っておきます。

Q21:今自分が住んでいない家でも借り換えることはできますか?

A:転勤などで現在、ご本人様がお住まいでなくても、ご家族が住まわれている場合や、第三者に賃貸している場合には借り換えることができます。ただし、誰もお住まいになっていない場合や、別荘やセカンドハウスとしてご利用されている場合には借り換えることはできません。

http://www.tokyostarbank.co.jp/starone/products/homeloan/ans3.php#22
No.10  
by 匿名さん 2009-04-06 01:58:00
アドバイスお願いします。

土地は2500万円で決済済み。(抵当権ついていません)
建物2500万円を東京スターで検討しています。
手持ち資金1300万円あります。

その際、500万円頭金を入れて2000万円のローンを組み、800万円預金でスタートがいいのか、
2500万円借りて、1300万円預金の方がいいのか…。

そもそも東京スター銀行で借りることでメリットはあるのか悩んでいます。

東京スターから試算が送られてきて、30年2000万円借りた場合、総返済が2500万円で、返済とは別に年30万円程度預金を増やしていければ総返済が2300万円になるようでとても魅力的です。

東京スターで借りない場合はJAで10年固定1.8%、11年目以降(上限金利設定4.2%)の元金均等で30年で総返済2800万円。
こちらは初期費用が50万程度かかります。
No.11  
by 申込予定さん 2009-04-06 16:28:00
本日、店舗に確認したのですが預金に1000万円以上入れてた場合は、ペイオフの対象は1000万円まで
といわれました。
 住宅ローンとは別物ですので相殺はしません。(できません)と言う事でした。
別物でなければ、住宅ローン控除を受け取れないのでそれはそうかと納得はしたのですが、
1000万円以上に当たる部分のリスクを考えるとココは怖い所もありますがその辺のリスクヘッジは
どうしているんでしょうか?
No.13  
by 匿名さん 2009-04-06 21:38:00
>住宅ローンとは別物ですので相殺はしません。(できません)と言う事でした。

預金連動住宅ローンなら、預金はローン残高と相殺される。
聞き間違えか、説明の間違い。
No.14  
by 申込予定さん 2009-04-07 10:34:00
>>12さん、13さん
 他銀行の友人に確認した所、通常ペイオフの規約で債権(住宅ローン)と相殺されるという規約が付与される
為、大丈夫と言う事でした。但し、提出書類等が必要だそうですが。
(東京スター銀行にあるかは確認してませんが、返信を見る限りされてるようですね)

 借り換えの為に自分から店舗に出向いたので新人(もしくはそれに準じる若い方)があてがわれたのかな?
と今となれば思いますが・・・
 とりあえず、疑問は解決しましたのでありがとうございました。ただ、ここで実行はしなそうです・・・すいません。
No.15  
by 申込予定さん 2009-04-22 11:27:00
ご教示下さい。
ローン額1200万、貯金可能600万、以後毎年100万弱の貯金が可能です。
東京スターを選ぶ価値が有るでしょうか?

他者の資料も見て居ますが、いつでも引き出し可能な貯金連動型に魅力を感じて居ます。
しかし、メンテナンスパックに癌保険まで入るとあまり旨味は無いでしょうか?
家族に癌が多いので、癌に対する保険も欲しいのです。
No.16  
by 入居済み住民さん 2009-04-25 16:26:00
>>15
私は某ネット銀行からこちらに借り替えたものです。
そのペースですと5年目くらいに貯蓄とローン金額がほぼ同じになって
ローンの金利が0になりますね。ただし、メンテナンスパックは貯蓄額に
連動しませんからガンと入院保障を含むメンテナンスパック3ですと金
利0.702%相当とありますので最低0.702%相当の金利(実際は利息ではない
ですが)が最低かかると考えてよいでしょう。
そのほかにも繰り上げ返済手数料無料や返済休暇(元金のみ返済を猶予)
が最大で2年ありますから安心も増えると思います。
なにしろ貯蓄分が繰上げ返済と同じ効果がありその分金利0ですからほか
のローンと比べるとぜんぜんこちらの方が魅力があるとおもいます。
東京スター銀行の住宅ローンのページにシミュレーションできるページ
がありますので実際どれくらいの返済になるか数値を入れてみて
シミュレーションされてみてはどうですか?
No.17  
by 入居済み住民さん 2009-04-25 16:28:00
>>16
ガン保障を含むのはメンテナンスパック2でした。すいません。
No.18  
by 匿名さん 2009-04-25 19:51:00
比較対象の他ローンや、返済期間とか固定をするしないとかがわからんので、
メリットがあるかどうかは試算してどうでるかだろうから、本人しだい。
でもざっと考えてもはじめに半分預金があるなら利息で100万以上は違うんじゃね?

ここはメンテパック必須だから、連帯保証人必須な3は避け普通は1だろうから、
1と2の差額だけ見ればいいと思う。1200万だと月2000円弱。
わずかの差だから、利息軽減額に比べりゃ気になるほどじゃないと思う。

もっともガン保険でどこまでカバーされるのかは直接確認すべし。
たしか引き受けはカーディフ、検討もせず1を選らんだ俺には2はわからん。
No.19  
by 15 2009-04-26 08:01:00
>>16
>>18

御丁寧なレス、感謝します。
自分なりに考えて東京スターを選択しようとしていますが、
周囲に同じ境遇の方がおらず、なかなか相談し難いもので不安でした。
もう少し良く調べ、たぶん東京スターを選択すると思います。
本当に有難うございました。
No.20  
by 賃貸住まいさん 2009-05-04 20:35:00
預金連動型ローンでの借入を検討しています。
スター銀行に加え、関西アーバン、北日本、HSBCの4行(+オーストラリア銀も?)がこのシステムを採用してると思うのですが、スターかHSBCが条件的には一番いいですかね?
No.21  
by 匿名さん 2009-05-04 21:25:00
あと愛媛銀行とか荘内銀行ってのもある。

キャッシュバック型は相続・贈与とか考えずに家族の預金をあてにすることができる
というメリットがあるから一概には言えないんじゃね?
個々の事情も勘案しないと比較できないと思う。

東スタとHSBCは差っ引き型だからメリットが感じやすいし、運用するというメニュー
が多く利点は多い。が、通常の銀行窓口業務を主としていない分取っ付きにくい。

試算すべし。
No.22  
by 契約済みさん 2009-05-07 07:57:00
>11
取引を開始したときにもらった『スターワン取引総合規定』の第9章 第46条に相殺できると書いてありますよ。

第46条(預金者からの相殺)
1、当行に預金保険法の定める保険事故が発生した場合には、預金者は、本章の規定に従いスターワン預金と当行に対する借入金等の債務を相殺することができます。(以下略)

第47条(相殺手続)
 相殺通知は書面によるものとし、複数の借入金等の債務がある場合には充当の順序方法を指定のうえ、当行所定の支払請求書に届出の印章により記名・押印して直ちに当行に提出してください。(以下略)

つまり、「破たんしたら、速やかに支払請求書を出してね。自動的には相殺しないよ」と。
一般的な対応ですね。
No.23  
by 現利用者 2009-05-13 12:49:00
東京スターがどうなろうと知ったことではないですが、1ドル120円台でドル預金してしまった私は、既にゼロ金利が破綻同然です。ほんとに外貨預金を両建てするのは恐いですね。
No.24  
by 入居済み住民さん 2009-05-14 02:35:00
外貨預金はやめたほうがいいですよ。
為替は本当に怖いです。
No.25  
by 購入検討中さん 2009-05-14 20:45:00
私のような場合、こちらを利用することに価値があるでしょうか。

物件価格 ・・・4700万
住宅購入にあてられる資金・・・2700万
年間貯蓄予定額・・・200万

夫婦でコツコツ貯めたお金で、子供も小さいこともあり、預貯金の額を減らしたくないという気持ちが強いです。

アドバイス頂けるとありがたいです。
宜しくお願いします。
No.26  
by 匿名さん 2009-05-14 23:35:00
25さんへ
金額的には、税金の控除を考えると微妙なラインだと思います。
以前使っていましたが、金利水準はどちらかというと高めです。
手持ちのキャッシュ分だけ東京スターで借りて、他は金利が低いところから借りられたら、税額優遇をフルに利用できてベストだと思います。
No.27  
by 入居済み住民さん 2009-05-15 00:14:00
>>25さん

いつでも使えるお金があると思えば気が楽です。
2700万もあるんだったら借りていいのではと思います。
変動はまだ安いので、変動がいいかも。
毎年200万貯金ができるんだったら、10年で2000万。
ここのほうがいいですよ。

住宅ローン以外で借りるとなったら金利はもっと高いですから。
これから何があるからわかりませんよ。
貯金はとっておいたほうがいいです。
No.28  
by 匿名さん 2009-05-15 13:51:00
>>25
諸条件がわからんが、
8割借入にで諸経費を5%とすると、初期費用が1200万位。
1500万貯蓄でスタートとすると10年位で追いつくから得だと思う。
特に中高進学前あたりでお金がかかるときに貯金があるのは気が楽だ。

リアル店舗に行って相談してみるといいよ。
No.29  
by 申込予定さん 2009-05-15 15:47:00
間も無く申し込み予定のものです。
最後まで迷ってるのが、固定にするか、変動にするかと言う事です。

おそらく10年程でローン残高=預金高となりそうですが、
その場合どちらの金利が有利でしょうか?
今後の金利変動など誰にも分からない事ですが、皆さんはどちらの金利で組んでおられますか?
No.30  
by 入居済み住民さん 2009-05-15 23:31:00
>>29

変動がいいと思います。
私は固定にしてしまって後悔しています。
ローンと一緒の貯金額になったら金利は関係なしです。
変動をお勧めします。
No.31  
by 通りすがり 2009-05-16 00:05:00
>>25さん

#26さんのおっしゃる通り微妙なラインなので、メンテナンスパックの費用もバカにならないと思います。
ここのスレで HSBC を知って最近勉強しています。私だったら、親族に契約書ベースでお金を借りつつ、団信を外してとにかく預貯金>ローンを目指し、10年間ローン控除のメリットを最大限に生かす事を目指すと思います。
No.32  
by 匿名さん 2009-05-16 18:09:00
>>29
スタート時点の貯蓄割合と増加額がわからんとアドバイスできんよ。

他の人も書いたとおり変動は絶対額で有利だろうけど、
大きな差が無いと思うので固定で安心を取ってもいいんじゃないかな。
ここの場合、こまめに繰り上げするローンでないので元金の減り方に大差は
無いからメンテパック代も気になる位の差はでないだろう。

貯蓄率が落ちてきた時でも、初めに納得した利率の高ささえ納得できれば、
それ以上損することは無い。
No.33  
by 契約済みさん 2009-05-23 17:11:00
物件価格4千万円で家具購入代や引越し費用、諸費用とは別で
4200万円程の預金があります。こちらを使うか迷っています。
現金一括購入すると手元に200万しか残りません。

この残金が少ないのが不安でありこちらの連動預金を検討しています。
メンテナンスパックがなければローン控除もあり迷わないのですが
最初に払う諸費用やメンテナンスパック代を考えるとどうなのだろうかと。

現金が手元に残るのがメリットですが、もしそれを使わねばならない
予定ができたら高めの金利で大きな額の借金が残っちゃいますよね?
だったら最初に現金でがつっと買っちゃって暫くはせっせと貯金に励む方が
いいのか・・・結論をだせないでいます。
住宅ローン控除以外に住宅ローンがあって得するものなんてないですよね?

みなさんならこんな場合どちらを選びますか?
ごちゃごちゃ考えすぎてわからなくなってきちゃいました。
アドバイスお願いします。
No.34  
by 匿名さん 2009-05-24 09:38:00
>>33
俺なら、独身とかなら現金買いしてもいいけど残す家族がいるなら
メンテ1の分は保険と割り切る。

0か1で全額(8割max)借りる必要もないんだから、半分借りるとかで
残貯金2200万残すってのも有りだし、実質金利のメンテパック代も下がる。
ラインは控除とか安心額の考え方の違いがあるので自分で判断するしかない。

いくら他行より高い金利といえど、住宅ローン以外よりは低いわけだし、
想定は出来ない万が一ってなるとこれも保険と同じと割り切ってもいいと思う。
あと取り崩した分だけ高くなるので、一気に返済額が増えるとは考えにくい。
数百万位の引き落としなら気になるUPにはならんだろう。

借換じゃなくても返済比率が低かったりと属性が良いと優遇をくれる場合も
あるようなので、店舗で相談してくるといいよ。
No.35  
by 購入経験者さん 2009-05-24 09:44:00
手元にキャッシュが残る方が良いと思いますよ。

メンテナンスパックは保険代わりに使えばいいのでは?
住宅ローン減税も受けられるでしょうし、メンテナンスパック料はその分で補えるでしょう。
私の場合ですが、他の生命保険の見直しで保険料を減額しました。
たとえが悪いですが貴方様に何かあった場合。
ローンはチャラになり、預金はご遺族に残せます。

諸費用も高くは無かったと思いますが、価値観の違いはありますものね。
別途貯蓄に励むのもありでしょう、少し負担して安心を取るのもありだと思います。
No.36  
by 入居済み住民さん 2009-05-24 21:31:00
4千万もの預金があると家を購入して一度に預金が無くなってしまう
のももったいない気がしますね。家を買うのも投資と考えればその
4千万の預金を一番効率よく家の購入も含めファイナンシャルプラン
ナーなどの専門家の相談を受けてみるのも良いかもしれませんね。

私の場合は東京スターで住宅ローンを借りています。借入額にはほど
遠いですが預金をしてローンの金利を軽減しています。預金額の上限
に応じて数百円ですが返済額がわかってくるのも励みになりますね。
繰上げ返済手数料0円、保証料0円、入院保険、返済休暇が最大3年
などお得な点も多いと思います。
No.37  
by 匿名さん 2009-06-05 12:50:00
明日借り換えの相談にいきます
残2800万(25年)45才独身
年収700⇒500にダウン
会社の業績も怪しくなり
正社員でいるうちに借り換えをしておこうと思います
現在の生保をやめて(55才から3万円台になるので)
逆に住宅ローンに頼っていくというのはどうでしょうか?
早く返済するのではなく(貯金はなるべく多めにしますが)
心配な部分は数千円の保険程度でカバーすれば
効果があると思うんですけども。
同じような考えで使っている方はいませんでしょうか?
No.38  
by 匿名さん 2009-06-05 15:56:00
>>37
結婚の予定or願望があるとか、甥や姪に残してやりたいというなら話は別だが、
独身一人身で、自分が駄目になった後、家と預貯金を残す必要あるのか?
葬儀埋葬費用さえなんとかなれば競売にかけられようが親兄弟がもらっちまおうが気にしないだろ。

メンテ1適用の時は自分はこの世にいない可能性大だし、
メンテ2の時は相応なガンと通告された時だから、近い内にこの世からいなくなる時。
自分を守るのは死亡用じゃなく病気怪我を治すのに十二分な費用が出る保険に入るべきで、団信では無い。

もちろん十分な預金があれば手元に現金を残しつつ支払いが楽になる仕組みは独身・既婚関係ないので借り替えはありだ。
有利になるなら実行すべき。
この場合でも団信無し(メンテ3)は連帯保証人が必要なので選びにくいと思う。
No.39  
by 匿名さん 2009-06-05 17:12:00
37です

何とか10年払ってこれましたが
結婚はしない予定ですので
そろそろ両親を引き取って暮らそうと思います。
親が生きている間だけが心配なのです。
38さんわかりやすい説明ありがとうございました。
No.40  
by 申込予定さん 2009-08-28 15:50:22
東京スターでローンを組もうかと考えています。

ローン  2100万
年収   1000万
金利   10年固定か変動(8月現在;変動1.75% 10年固定2.7%)
返済期間   35年

主人の預金は1000万です。しかし、私名義の預金が600万ほどありますので、これを借用書を書いてもらい主人に貸し出すようにすると合計1600万となり、預金連動のメリットを享受できるかと思ったのですがいかがでしょうか?返済期間を35年にしたのは、住宅ローン控除を狙ってのことです。
ローン控除の終わる10年後に完済か、団信ねらいで残すか考えようかと思っております。

他銀行で金利優遇も取り付けており、変動で0.975%、10年固定で2.2%とのことです。
この場合、頭金800万で1300万のローンを組むことになると思います。

スターを選んだ理由は、事業で資金が急に必要になるかもしれないためできるだけお金を残したかったのと、
もし資金が必要となり預金を引き出した場合、金利はかかってしまいますが、事業用のローンよりも住宅ローンの金利の方が安いかと思い、こちらを検討しております。主人の家系がガン家系なのでメンテナンスパックは1か2を検討しております。

みなさまご教授よろしくお願いいたします。

No.41  
by 申込予定さん 2009-08-28 15:58:07
40です
連投失礼致します。

家族は、夫婦2人、子供はまだいません。
私は専業主婦です。

現在はサラリーマンですが、来年、主人の父の事業を継承していくため、義父の会社に入ることになっております。
年収は500万くらいまで下がる可能性があります(その事業を継いだあとに資金が必要になった時のため、できるだけ預金を残しておきたいと思っております)
この場合、住宅ローン控除ってどれくらい受けれるものなのでしょうか?

わかりにくい説明で申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
No.42  
by 匿名さん 2009-08-28 23:59:35
こんばんわ!
私も借り換えでスター銀行の連動型ローンを利用して、生意気ですが金利0で返済していました。
今回また買い替えしましたが、自宅が売却できたため、提携の金利優遇ローンを取りやめてまたこちらを使う予定です。私的には、このローンお勧めです!

借り入れ額2100万で、貯金繰り入れ1600万なら、他銀行の金利優遇で借りるよりも有利だと思いますよ。

住宅ローン控除は、現在のご主人の年収だったら、10年間で200万弱ではないですか?
年収が下がったら、年間に払う所得税も下がるわけですが~
たぶん年間20万円以上は所得税支払うでしょうから、やはり10年間で200万弱じゃないでしょうかね?

http://mansion-db.com/#RET

No.43  
by 匿名さん 2009-08-29 00:08:42
連投でスミマセン!
上のリンクに、ローン控除計算のリンクを貼り付けたつもりが、変なマンション広告にリンクしてしまい、失礼!

東京スター銀のページででもシュミレーションしてください。
https://www.tokyostarbank.co.jp/starone/products/homeloan/simulation/i...


ただし、固定10年にすると、金利低いですが、返済が早いので、控除額は少なくなりますよ~
できるだけ貯金をたくさん入れて、長期で借りる方がローン控除総額が多くなります。
No.44  
by 申込予定さん 2009-08-29 08:59:50
40です。

42さま☆

早速のお答えありがとうございます!!!
実際、金利0で完済された方のお話をお聞き出来て嬉しいです♪
そして、お買い換え、おめでとうございます!!
素晴らしいですね~~♪
私たちも、今回は中古マンションですが、10年後には家を建てたいと思ってます^^

そうですよね!貯金頑張れば大丈夫ですよね!
万一の事業用には、住宅ローン金利での長期借り入れが保証されていると思えばいいですよね!

リンクもありがとうございます~確かにローン控除を考えると残金の減りが少ない方がいいですね

自分だけで考えていると不安になり書き込みさせていただきました
42さまは、メンテナンスパックはどれを選ばれましたか?あ、以前はなかったんですね^^;
今回はどれを選ばれるご予定でしょうか?

もしお時間ありましたらお願いいたします~
No.45  
by 匿名さん 2009-08-29 12:33:10
今現在3000万円の定期預金を3行に分けてしていますが、住宅購入にあたり東京スター銀行の預金連動型住宅ローンが気になっています。借入予定は同額の3000万円ですが、こういった場合は当初から金利0で貸してくれるのでしょうか?またその場合は一括で払うより得なのでしょうか?今は年間45万円ほどの利息が付いている状態ですが、これがつかなくなってしまうことは承知しています。

実際に利用された方のお話が聞けると嬉しいです。
No.46  
by 匿名さん 2009-08-30 23:08:58
こんばんわ、42です。
メンテナンスパックは、今も2のがん保険付。
新規ローンもがん保険付にしました。
がんになったら、ローン残金がチャラになるので、悲しいやら嬉しいやらって感じですかね??

現在は、他行の変動ローン金利がすごく安いので、
それを上回る金利で貯金を運用できるのだったら、とりあえず、ローンは他行で借りておいて・・・
変動金利が上がる数年後に、こちらのローンに借り替えるのが一番有利かもしれませんね。

ただ、借り換えするのが少し面倒なのと登記費用がまたかかること。
その時期に、ローンを借り換えられる状況にあるか(年収などの面で)。
などを考えて選ばれたらいいのではないですか?

最初から、ローンと同じだけ貯金を入れれば、金利0になりますよ。
銀行はどこで儲けをとるのかな~?と思いますが、ほかで儲けているのでしょう(笑)

ローンと同じくらい貯金できるなんて、不良債権の心配がない優良顧客ですよね。
前にローン借り換えたときは、ジノリのカップ&ソーサーくれたりして、面白い銀行だなって思いました。
No.47  
by 匿名さん 2009-09-03 18:21:37

42さま☆

お忙しいなかお返事いただきありがとうございます!!!40&44です。
31日に返信させていただいたつもりが、いま見ましたら全くupされていなかったので
ビックリして再度書き込ませていただいております。

義父が2度初期ガンを患っていますので、42さまと同じようにうちもがん保険付きにしようと思います。
確かにローンチャラは嬉しいですけど、治っても再発の危険性とたたかわなくちゃいけないですから微妙ですね。。

>現在は、他行の変動ローン金利がすごく安いので、
>それを上回る金利で貯金を運用できるのだったら、とりあえず、ローンは他行で借りておいて・・・
>変動金利が上がる数年後に、こちらのローンに借り替えるのが一番有利かもしれませんね。

たしかに1.5%以上(余裕をみて)のパフォーマンスを出せるのであれば、
変動金利でお金を借りておくのも手かも知れませんね~
リーマンショック以前は株やFXにも手をだしていましたが、
ショック以来株価や為替は眺めているだけなんです~笑
そして変動金利があがってきたら借り換える・・・
うまくできるのか?私、、、笑


>ただ、借り換えするのが少し面倒なのと登記費用がまたかかること。
>その時期に、ローンを借り換えられる状況にあるか(年収などの面で)。
>などを考えて選ばれたらいいのではないですか?

そうですね~登記費用もバカにならないですものね。。
来年から父の事業に入り、個人事業主という形をとるので
まさに、年収が厳しい気がします。
いまのうちに借りておかないとダメですね。

>最初から、ローンと同じだけ貯金を入れれば、金利0になりますよ。
>銀行はどこで儲けをとるのかな~?と思いますが、ほかで儲けているのでしょう(笑)

私名義のものも全てかき集めるとちょうど2100万のローンと同じくらいなのですが、
もし再度クラッシュがくるようなことがあれば、そのときには株など長期保有で仕込みたいと思っているので
結婚前にためていた私名義の500弱は残しておこうかと思ってました(笑)
でも、そのときに引き出せばいいだけなんでやっぱりフルで入れる方がいいかもですね~

銀行は、メンテナンスパック料が儲けなんでしょうか?笑

ほんと、優良顧客ですよね!!貸し倒れの心配がほとんどありませんものね~
このローンってかなり優良顧客を囲ってますよね~
ジノリのカップ&ソーサー、ほんと今までの日本の銀行にはないサービスが魅力的な銀行ですね♪

遅くなってしまったので、42さまのお目にとまるかわかりませんが、
本当に沢山のご助言をいただき感謝しております!!ありがとうございました~~


No.48  
by 匿名さん 2009-09-06 13:00:52
最初から、借入金と同じ額の預金を考えている人向けに、
抵当権を付けずに、その預金を担保に貸し付けをするような商品を出すそうですね。
当然ながら、預金には手を付けられないのですが。。。

メリットは
抵当権が付かないので、
書類上はキレイなカラダのままで、
設定と解除時のコストは抑えられるようです。
ほかには何かあるのでしょうか?

この預金連動は、何か不測の事態に備えてのために
預金がいつでも使えることが大きなメリットと考えていたので、
メリットよりデメリットの方が大きいように感じます。

No.49  
by 購入検討中さん 2009-09-06 16:39:15
私もこのローンにしようかなあ、と考えています。

ローン6000万、自己資金4000万、数年で利率ゼロにできそうですので、できるだけ長期で借りて、あとはメンテナンスパック2(1%以下)のみ。

利率ゼロになったら、後の預金は利率のよい定期で運用すれば、メンテナンスパックよりも上回るでしょうから、借りているほうが得になるかも知れません。

最初の10年は、住宅ローン減税分がメンテナンスパックを払っていてくれるようなものだと理解しています。

どこかでがんになったら、確かに先は長くはないし、ローン残高がゼロになっても預金はそのまま残るから、とりあえずの治療費には困らないし、家は自分のものになるから、リバースモーゲージを使えば当座のキャッシュフローはかなりのものになるのではないでしょうか。

この判断、正しいでしょうか?
No.50  
by 匿名さん 2009-09-07 20:07:28
他は知らないが、ここのリバースモーゲージは路線価格が地価評価の上限。
市場価格の半値で評価しておいて、最終的に取得できれば銀行は丸儲け。
リバースモーゲージが使われない理由。


No.51  
by 契約済みさん 2009-09-09 07:44:31

ここの預金連動型ローンを2年前から使っています。
他の掲示板で住宅ローン減税廃止が話題になっています。

民主党政権で住宅ローン減税廃止!?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29951/

廃止された場合、ここの預金連動型ローンに影響ないでしょうか?
No.52  
by 匿名さん 2009-09-09 22:56:46
預金連動スキームは東スタ独自だから減税関係ないだろ。
廃止で困るのは、実質金利無しなのに減税で小銭を稼いでいた人たち。
ここを使っているのは預金をきっちり積んでいる奴ばかりで
減税廃止が生活直撃っていう奴はまずいないだろうから、
他行利用者よりも被害は少ないだろうな。
No.53  
by 匿名さん 2009-09-09 23:01:16
>>51
租税特別措置法により、国は、10年或は15年、ローン減税すると国民に約束したのです。
租税法規不利益不遡及の原則により、既契約者のローン減税が廃止になることは無いです。
No.54  
by 購入検討中さん 2009-09-21 22:11:13
預金連動型住宅ローンについてご質問があります。

麻生内閣の住宅購入時の贈与税優遇措置を利用して,親から住宅購入資金を1000万円を
補助してもらう予定ですが,この資金をまるまる預金に入れれないか考えています。

この場合,この贈与は住宅購入のための補助とは税法上みなされずに,やはり通常の贈与に
なってしまうのでしょうか?

No.55  
by 54へ 2009-09-21 22:17:13
あなたのような図々しい質問はへどが出る。
贈与税を丸々払わせないと世の中ダメになるよ
No.56  
by 匿名さん 2009-09-22 00:13:52
いいね。そういうゆとりのある親持ちって。
うちは口は出すけど金は出さない、子供への援助どころか援助無しには
老後を送れないっていう最悪な旦那親が人生の負債っちゃあ負債だよ。

さて、そんなジジババに仕送りしつつ、私がボロ着てこつこつ貯めた預金は旦那40なのにたった800万。
物件価格は4200万。
こういう場合は、この銀行の預金連動は検討に値しないんでしょうか?
やはり、このローンは物件価格と同じぐらいの預貯金がある人向きなんでしょうか。
No.57  
by 匿名さん 2009-09-22 09:28:08
そうです!お金持ち用銀行ですw
利子だけでなく金利変動のリスクも回避できる。
また現金もすぐ出せるので何かあっても大丈夫。わざわざ株を売る必要もない。
No.58  
by 匿名 2009-09-22 14:29:22
54へ

贈与税払え
No.59  
by 購入検討中さん 2009-09-22 16:59:00
まあ、公認会計士さんと相談しますわ。
どうもすいませんでした。
No.60  
by 購入検討中さん 2009-09-22 22:07:02
>59さんへ

会計士と相談して、良い方法があったら、また投稿をお願いします。

かつて、マーガレットサッチャーは言いました。「金持ちを貧乏にしても、貧乏人は金持ちにはなれない」と。

気にしない、気にしない!
No.61  
by 匿名さん 2009-09-22 23:00:55
>>56
始める預金が低くても、預金速度によってはメリットが出る。

が、東スタは物件価格の8割限度だから、預金0スタートになるかもな。
下手すりゃ諸経費分で足が出るから使えないとか。

本気で検討するなら窓口で試算してもらえ。
No.62  
by 匿名さん 2009-09-23 02:42:20
初めてこのスレを覗かせて頂きましたが、少し話ができすぎているように感じました。

上のお話だと、融資額は物件価格の8割まで、融資額と同量のお金を預けておけば金利ゼロとのこと。
つまり、手持ち資金6600万があると仮定して、4000万の物件を購入すると、諸々の初期費用で200万がなくなるとしても、3200万の融資を受け、3200万を融資先銀行に預けておけば、最初から金利ゼロということですか?

古今東西、銀行は金利で儲けています。
普通は、金利報酬がなければ、銀行業が立ちいかなくなります。当然、初期の支払では、金利分が多くなります。
また、銀行は、融資した人や企業が元金不払いになるのを恐れて、抵当権を設置します。

レバレッジ理論に基づき、集金した元本で銀行が利殖を行い、融資先への金利低減分の損を上回るということが可能だった時代もありますが、現在では難しいのではないかと思われます。

この銀行は、経営破綻した東京相和銀行を、アメリカのローン・スター・ファンドが乗っ取ったことによって成立したのですか? 関係者なら、詳しくご説明ください。
この銀行の自己資本比率に関しても、よろしくご教授願います。
No.63  
by 現利用者 2009-09-23 06:45:41
最初から金利ゼロということですか? →実際に、はじめから金利ゼロです。


レバレッジ理論に基づき、集金した元本で銀行が利殖を行い、融資先への金利低減分の損を上回るということが可能だった時代もありますが、現在では難しいのではないかと思われます。

→おまとめローンなど、高利貸しもやっている銀行だよ。
No.64  
by 匿名さん 2009-09-23 09:09:32
初期はともかく、今借りると金利ゼロじゃないんだけどな。
メンテナンスパックという利息的手数料がかかる。

話ができすぎでも、預金連動の仕組みは事実。
メリットを享受している人は多数いる。
こういった仕組みは、多少やり方は違えど他行でもある。

おそらくは、この住宅ローンで儲けようとしていない。客寄せ。
この条件で集まってくる客は、支払いに困ったりしない客。
支払いが滞る前に預金が減少すれば、他より高い金利設定で利子払い。
銀行にはデメリットが少ない。

借りる側のメリットは利子減少の他に、キャッシュフローを確保できること。
貸す側のメリットは、銀行の狙う顧客層を引き込めることだろうね。
ここの銀行に行ってみるとわかるが、通常の窓口業務は奥に引っ込み、個別相談ブースばかり。
資産運用とか金融商品の販売を主としている場合、小金を持っている客を店に向かわせるには良い商品だと思う。
無論、住宅ローン以外に食いつくかどうかは自由だけどな。


頭の中だけであり得ない・騙されていると考えてないで、実際に出向いて相談してみろよ。
使う使わないはそれから悩めばいい。
余計なことで悩んで得するかもしれない機会を逃すのは勿体ないぞ。
No.65  
by 検討中 2009-09-24 16:11:20
諸費用・メンテパックなどを含めるとHSBCの方が有利に見えますが、どうなんでしょうか?HSBCは繰り上げ手数料が有料なのでその点はデメリットかと思いますが、他の点では東スタを上回る条件のような気がしています。
No.66  
by 匿名さん 2009-09-24 17:07:44
このタイプの住宅ローンは万人が有利になる訳ではないので、
両行の話を聞いて試算し、自分に有利な方を選ぶべきだが、
HSBC普通預金の商品説明を見た限り怖く無いかい?

・当行の預金は預金保険の対象外です。
・前月における月間平均総預り残高が1,000万円未満となった場合には、月額5,000円(税込)の口座維持手数料がかかるほか、ご利用制限等をさせていただくことがあります。
No.67  
by サラリーマンさん 2009-09-24 19:53:41
住宅ローンで両建てなら1000万円を割ることはないだろうが
エグイ条件だなHSBC

→・前月における月間平均総預り残高が1,000万円未満となった場合には、月額5,000円(税込)の口座維持手数料がかかるほか、ご利用制限等をさせていただくことがあります。


預金保険は、ローンと相殺されるから関係ないし、HSBCは信用度が抜群に高い銀行だよ。
No.68  
by 匿名さん 2009-09-24 21:10:44
ローン後半において、住宅ローン以外付き合うつもりが無い場合には残高1000万円を割る。

東スタの場合、ローン残高(+メンテパック代)を口座に入れて放置しておけるが、
HSBCの場合は、月5000円を許容するか、最低1000万円をキープするよう調整するか、
残債一括返済してしまうか(手数料10万)選択。
最低1000万円を選択すると、ローンと相殺出来ない預金保険外の預金が増えていく。
HSBCは大規模でかなーり安全な銀行ではあるだろうが、絶対では無い。


まあ、小金持ちクラスだとお付き合い拒否されそうな銀行だね。
相応な資産のある人には相応以上なメリットがありそうだけど、
数万単位の端金を気にしている人は除外した方がいいかも。
No.69  
by 疑問者 2009-09-24 22:18:21
教えて下さい。
ローンが証券化され他の方に渡っていても、東スタにある預金と相殺可能なものですか?心配です。
No.70  
by 匿名さん 2009-09-25 01:42:14
62ですが、話がHSBCに飛んだので、HSBCについて英語サイトで検索しました。

今年5月2日の記事ですが、ダウ250ポイント低下を受け、アメリカの支店数や配当金を削減せねばならないことになると書かれていました。財務状態はあんまり良くないみたいです。今はどうなんでしょう?

もう一回、繰り返しますが、銀行業は利子によって収益を上げています。
預金連動型住宅ローンというもので金利0%があるえるのなら、その部門での収益はほぼ無いということになります。HSBCは多国籍企業ですから、地球のある地域でそういう施策にしておいて、資金を集め、別の地域の別の部門に投資して損失をカバーしようとしているとも考えられます。

しかし、健全な財務状況にある銀行は絶対にこんなことはしないと思います。
「預金保険の対象外です」というのも? 
預金保険制度は国が定めた法律ですが、外銀だと適用を受けないということですか?
自分なら、こういう金融商品はやりません。
No.71  
by 匿名さん 2009-09-25 15:10:57
HSBCはスレ違いなのでそろそろ御遠慮を。

9割いけるよ。
属性しだい。
親世代の認知度が低い(悪い)のが援助組には難点かな。
No.72  
by 匿名さん 2009-09-25 17:12:11
HSBCは知らんが、外銀は本店が日本国内に無い場合は預金保険の対象外。
経営状態についてしりたければ、HSBCでもスターでも直接窓口に行って聞くべき。
こんなところで答えが出るわけない。
俺は契約前に聞いた。「ぶっちゃけおたくは大丈夫なの?」と。すごい失礼な奴だねぇ。

経営判断として、すべての部門から一定以上の利益を追求するってのは普通の考えだが、
損益をださない範囲で一部を捨て、全体の利益をもとめるということだろ。
そこで住宅ローン部門で収益が上がらなくても良いという判断は間違っていないと思うが。

後発だったり支店網が小さい場合に、真っ当勝負で大手・先発に勝てないとしたら、
損が出ないで客寄せになる商品があれば、宣伝公告の一環として利益に貢献する訳で。
どんなにあがいても先発な他行に負け利用者が少なく利益額が見込めないなら、体力勝負するより
逆張りで薄く広く使ってもらって知名度を上げた方が銀行としては有利と考えられない?
話だけで終わったとしても一度入口をくぐってもらえば、二回目からの敷居はグンと低くなるし。
(特にスターの窓口は色といい受付といい銀行に見えないので入りにくいわな)

利用客になると外貨預金、定期、各種キャンペーンのセールスをされるし、思わずおっと思う物も。
こういった物に食いつけばスターの戦略勝ちだろ。
悪名高きおまとめローンもあるしな。

ポッと出たばかりのものならともかく、多少変遷しつつも6年以上経過した仕組みだし、
他行(中小ばかりだが)もキャッシュバック方式とはいえ追随している。
両建ての仕組み自体は珍しいものではないが、大手がやらないのは既存顧客がありすぎと聞いた。

経営が危なそうは風説。預金連動は事実。俺はメリットを享受させてもらってる。
利息節約額を見ると笑顔になれるよ。
なんとか外貨部分もトントンになってきたし。
No.73  
by モラトリアム 2009-09-25 19:03:54
俺先々月、九割借りれた。減税もあるしダメ元で言ったら、審査次第で減額もありますがと行員に言われたが、結果満額回答だった。当分株とREITは利が乗ってるから売らずに二年ぐらいで満額積み立てたいなあ。 亀井のモラトリアムにちょっと期待!
No.74  
by 匿名さん 2009-09-25 19:12:40
62、70ですが、>>72さん、詳しいご説明ありがとうございました。
一つのお考え方だと思います。

一部門での損失を覚悟して、他部門でその損失を上回る利益を追求するという考え方は、ごく常識的だと思います。

銀行は自己貯金保有量を企業や個人に融資にして、利子で儲けるものだと理解していたので、金利0%がある金融商品に違和感を覚えました。もし、そうした商品を売る銀行があるなら、融資のための貯金を誘致する目的であり、自己資本が安定していないからではないかと、邪推しました。

満足とのご意見をうかがい、これで失礼いたします。
ただし、「石橋をたたいて渡る」主義の自分は、二の足を踏みます。
No.75  
by 契約済みさん 2009-09-25 20:32:39
東京スターで借りる気になっている者ですが、教えてください。

どちらにしても、しばらくは借金が預金よりも多いので、銀行が破綻するとしたら、預金と相殺されて、ある程度の借金が残りますよね(預金残高はゼロになってしまいますが、、、)。
その時には、どこかの銀行から借りれば良いので(東京スターの利率などの条件が変わって、借り換えるとしても同じ)、とりあえず10年くらい生き残っていてくれれば、この預金変動ローンは使う価値あり、と思うのですが、間違ってますでしょうか?
No.76  
by 匿名さん 2009-09-25 21:10:12
当方メンテナンスパック導入前に契約したので、金利0で今後15年間かけて返済中。
もし破綻しても、預金と債務が相殺されて借金がなくなるだけだから、特にデメリットは感じない。

ごたごた言うのは預金の足りない人ばかり。
このローンは、直ぐに金利メリットを享受できる人のためのローン。
チマチマ貯めて繰り上げ返済するようなローンじゃない。

No.77  
by 69です 2009-09-25 23:58:51
回答するには質問が難し過ぎましたか?
まさか利用してる方が考えてない!とは思えませんので教えて下さい。(もし考えてない方が居れば幸せな方ですね。そのような方が居るなら、それはある意味で羨ましいです。)
No.78  
by 774 2009-09-26 00:50:58
回答するには質問が難し過ぎましたか? ・・・・・
はぁ?
そんな事は、こんな板で質問せずに、自分で調べれば。
No.79  
by 匿名 2009-09-26 02:00:04
わからない方は、わからないと言って良いのですよ。
恥ずかしくないですからね。
No.80  
by 購入検討中さん 2009-09-26 07:33:03
↑ 私も、そう思いますよ。

>69

ご自分の質問に回答が得られないのは、必ずしも「質問が難しい」=「読者が馬鹿」なのではなくて、色々なケースがあると思われます。
例えば、「質問の意図がピンぼけで、どこから話して良いか推測できない」とか。
分からないことを質問されるときは、「どこまでは自分で分かっていて、どの点がよく分からないか」を、明確にして質問される事をお勧めします。

本当に賢い人は、他人の事を考えて質問したりできるものですよ。

頭のいい政治家は、国際会議では、通訳が通訳しやすいように考えて、論理的に発言するそうです。

No.81  
by 69です 2009-09-26 11:37:15
お騒がせしました。
回答が見つかりました。
余計なお世話ですが、皆様も色々なリスクを考えた上で、どこが良いか決めるのが良いと思うます。
何かあってから知らなかったでは済まないので。
ありがとうございました。
No.82  
by 悩める/買い換え検討中 2009-09-27 08:28:57
借り換えを検討中です。内容は下記のとおりです。
このまま進めて良いものか悩んでおります。
アドバイスを頂けますよう、お願いいたします。

●現在
固定金利3年が終了する。
ローン残高:1220万円
固定金利3年利率:2.5%
返済期限:平成40年

●東京S、借換検討
借入金額:1250万円
借入期間:16年
変動金利型を選択
当初普通預金預入:1150万円
メンテナンスパック:3

以上、宜しくお願いいたします。
No.83  
by 匿名さん 2009-09-27 22:36:03
>>75
破綻すると思う銀行で借りないほうがいい。
自分で安全だと判断したところを使えよ。
使ったとしてもはじめの10年とやらで、預金が追いつかず
他より利子が割高になったら意味なし。

>>82
・借入希望額がローン残高より高いのは無理かも。結構担保査定が厳しい印象あり。
 下手すりゃ残額の8割とかね。その場合預金取り崩しができるか。
・満額預金できないということは、余力は無いとお見受けする。
 そこそこ長い借り入れ期間だからメンテ1にして団信を入れることも考慮しては?
 月額差約2000円をどう見るかだが、連帯保証とかなくなるのは手続きが楽。

現ローンの次の利率が2.5%なら高すぎだな。借り換えする前に交渉するのも必要だろう。
が、そこまで預金割合があるのなら、総支払額では東スタに勝てないと思う。
あとは家族預金が使えるキャッシュバック系住宅ローンとの比較かな。

預金の増減予測とあわせて計算し、有利なところにするといいよ。
No.84  
by 悩める/買い換え検討中 2009-09-28 21:46:09
No.83 by 匿名さん

 早速のご教授ありがとうございます。

 いろいろな面から検討してみます。

 ありがとうございました。
No.85  
by 匿名さん 2009-09-28 23:22:24
素敵な財務相が就任しましたが、皆様の外貨預金は大丈夫でしょうか。
No.86  
by 外貨預金嫌い 2009-09-29 13:47:11
>>85

以前ここのスレで、外貨預金自慢していた奴らは、大赤字だろう。
私は、ここの銀行を利用する前に、ドル預金で痛い授業料を払った(最終的に10万円以下の損で食い止めたが)ので、預金は全額円建てにしておいたが、本当に良かったよ。
No.87  
by 購入検討中さん 2009-10-04 20:02:33
はじめまして。

東京スター銀行検討中です。
最近土地を買いました。夫婦のみの自己資金で買えました。

建物のローンで勉強中です。

ありがたいことにそれぞれ親からの援助610万があります。
引き渡しの時期的に私の父の退職金もあり。
退職金分は、貸してくれるといいます。

そこで相談なのですが、
退職金もあれば、現金で家が買えそうです。

東京スター銀行に預けて、団信の保険料等払いながら、
ローン申し込みをし、ローンの抵当権付き登記をしながら、ローン控除をするのがいいのか、

キャッシュで支払いをするのがいいのか教えてください。

:建物2500万 夫婦共働きです。
No.88  
by 匿名さん 2009-11-08 12:27:13
既出だったらごめんなさい。
東京スター利用を考えています。
審査も通って後は手続きを待つだけですが、
最近、ふと考えたことで、

ローン金利+メンテナンスパック1(0.5%)< 預金金利+減税1% ですよね。

ローン金利と預金金利が相殺されるので、
要は、減税1%-メンテナンスパック1(0.5%)=0・5%のメリットしかありまえん。

それならば、ソニー銀行の住宅ローンの変動プランを使って、同じような金利の商品で運用すれば
金利同士で相殺、スター銀行のようにメンテナンスパックがいらない分、
減税分が丸々入ってくる計算になります。

変動なので、リスクはありますが、
リスクを考えなければこの計算間違ってないと思っています。

このように考えて方針変えた方っているのでしょうか?


No.89  
by 匿名さん 2009-11-08 19:27:30
計画どおり運用できればね。
そんな面倒なことを考えずにメリットだけ享受できるのが東☆のいいところ。
No.90  
by 匿名さん 2009-11-08 19:48:40
資金運用でローンを返済するのは邪道。
ここの外貨預金で大損こいた人も多いんじゃないかな。
手持ちの金でさっさと金利0にしましょう。
No.91  
by 匿名さん 2009-11-09 02:11:13
HSBCと比較した場合のメリット・デメリットはなんでしょうか。
No.92  
by 匿名さん 2009-11-09 07:50:24
HSBCは金持ち対象。
スターは小金持ち対象。
減税額やメンテパックがとかいうレベルならHSBCは対象外だろうね。
No.93  
by 匿名さん 2009-11-09 11:40:42
>>92さん
ありがとうございます。
ローン減税10年間上限額狙いプラス生命保険代わりで預金連動検討中です。
最初からローン額=預金額が可能ですが、やはりHSBCでは相手にされないでしょうか。
教えてちゃんで済みません。
No.94  
by 購入経験者さん 2009-11-09 16:29:01
預金額(ローン同額ok)1000万超、年収700万以上であれば問題ありません。
決して敷居が高いと云うことはないです。条件に満たなくても相談にのってくれます。
私はメンテパックがどうこうのレベルでしたが、HSBCさんでローンを組みました。
No.95  
by 匿名さん 2009-11-10 21:22:04
預金額が1000万を下回ると客扱いしたくないみたいだけどな>HSBC
1000万超をずっとキープするにはメインバンクにでもするしかないが、
預金保険適用も無いし、庶民には選びにくい。
No.96  
by 入居予定さん 2009-11-13 11:12:23
新規のローンで-1%優遇確約していましたが、
今月より-1.2%の優遇が始まりました。
交渉で-1.2%より更に優遇された方いますか?
No.97  
by 匿名さん 2009-11-15 11:51:34
>>89さん90さん

88です。
遅くなりましたが、アドバイスありがとうございました。
とりあえず、その方向で考えてみます。
No.98  
by 申込予定さん 2009-11-17 14:47:29
借り換え検討中で相談です。
残債2400万ほどで、現金1000万位あります。
差し引き1400万位の利息がつく訳ですが、借り換えは懸命でしょうか?

想定ですが、一年で200万位づつ預金増額を見込んでいます。

金利ゼロも遠いですが、メンテナンスパックって、馬鹿にならないですよね。
No.99  
by 匿名さん 2009-11-21 15:37:10
>94さん

預金保険も対象外、おまけに1000万以下には口座管理費が掛かるし、あまり評判の良くない、
HSBCを使うメリットってなんですか?
よろしければお教えください。
東スターとの比較でメリットがあるのなら考えようと思っています。
No.100  
by 匿名さん 2009-11-21 21:58:57
地方の人でも使えるんですか?
銀行まで出向いて行く必要があるんですか?

初歩ですみません。教えてください。
No.101  
by 購入経験者さん 2009-11-22 01:08:01
● 当行の営業店におおむね2時間程度でご来店いただける方が対象です。その他、当行所定の資格、条件を満たしている方に限ります。
とのことなので、地方の方は厳しいかも?
No.102  
by 匿名さん 2009-11-22 09:15:55
>>99さん

94さんではありませんが、HSBCと比較検討中です。
現金購入もできますが、年間50万円の減税をフルに獲得したいと思い預金連動を考えています。
最初から借入額以上の預金が可能なので金利は掛かりません。
HSBCのメリットはメンテナンスパックに加入する必要がないので無駄金を使わずに済むことかと思います。

預金保険対象外でも特に心配してませんが、ほぼ同額の預金と借入金があるのでヘッジが利いてると思います。
預金額が口座管理手数料の必要な金額になることは想定していません。
No.103  
by 匿名さん 2009-11-22 10:47:55
>>No.101さん

ありがとうございました。
高速乗ってぎりぎりなところでした。

No.104  
by 匿名さん 2009-11-22 11:59:05
>>102
ローン終盤において完全に口座維持料から逃れるには借入額+1000万の預金が必要では?
もしくは、借入が1000万円を切りそうになったら一括返済か。

メンテパック代が無いとか、元金均等で支払いが変化しないというのは感じがいいが、
メインバンクにするには使いにくそう、余裕金として入れておくには保険が無い。
というあたりが、庶民には選択しにくいと思った。


そういやスターの口座維持料無料、1年延長したな。
ローン組む奴が気にするとは思えん低額基準ではあるが、掛かる可能性はある。
No.105  
by 匿名さん 2009-11-22 14:19:54
>>104
住宅ローン減税をフルに享受することがこの銀行を使う主目的なので
10年たったら用無しです。1000万切りそうになるのを待つまでもなく即座に一括返済。
No.106  
by 匿名さん 2009-11-23 16:32:37
102さん、104さん、105さん。

99です。

いろいろ有益な情報ありがとうございます。

メンテナンスパックの負担が減る分、メリットがあるようですね。
いわゆる日本の銀行というのとは違うようで、躊躇していますが、
検討してみたいと思います。
No.107  
by 匿名さん 2009-11-23 16:36:31
ローン控除狙いならば、
元利均等返済の方が減り方が少ない分、メリットがあるようですが、
HSBCは元金均等返済じゃなかったかな?

しかも、HSBCは変動しかないのでしょう?
金利0ならあまり関係ないが、
何かあって金利がかかるときに少々のリスクが発生しますね。

そもそも、メンテパックに変わるような物自体がないのでしょうか?
では、HSBCは団信は不要?
No.108  
by 匿名さん 2009-12-13 17:40:54
あと少しで預金と満額。
冬のボーナスが少なかったけど
全部預金した。
は~。
No.109  
by 申込予定さん 2009-12-18 12:09:33
>>107
HSBCに相談に行ってきました。
団信加入を勧めますが、必須ではないとのこと
火災保険は必須でHSBCが認める保険会社から選択

スターと比べて弱点も幾つかあるようで・・・
・マンションの場合はそうでもないかもしれないけど、戸建て注文住宅の場合、建物の評価額が相当低いらしい。
 外構費は融資対象外な上、建物の見積の75%程度になることもあるらしい。
 工法別の単純な内部評価基準で算定するらしく、いい材料い使ってるとか、有名な建築家とか関係なく工法別単価×平米で、評価額が決まっちゃうらしい。
 更にその9割が融資上限なので、最終的には外構込みの費用の6割程度の融資額しか出ないかも。
 ちなみに土地は購入価格の8割が上限だったかな。
 融資額が低いということは、減税メリットが減る、手元に残す現金が減る。

・スターは満額以下でも外貨預金に利息が付くのに対して、HSBCは円、外貨とも満額以内の利息はなし。(誘惑されなくて却っていいかも)

・繰上げ返済手数料が高い
 100万円あたり1万数千円だったかな。庶民なのでローン残高が1000万円を切った時など一括返済するか、1000万を切らないよう維持するか微妙に悩みそう。

家族も含めてプラチナカード(限度額とか保険とか本当の意味のプラチナとは違うかもしれないけど)を年会費無しで持てたり、外貨預金から海外で引き出す時為替手数料がかからなかったり、日本にいながらHSBCの海外口座開けたりってあたりは魅力的。
No.110  
by 匿名さん 2009-12-23 17:04:36
107です。109さん情報ありがとう。

HSBCのデメリットって思ったほどでもないようですね。

繰上げ返済って、すでにローン額と同等の預金があれば、減税期間を過ぎた段階で、
一括返済すれば一回ですむし、減税期間10年としても、そもそも、減税の恩恵を受けるためには目いっぱいの
ローン期間を組んでいるはずだから、10年たったところで1000万をきることないから、
口座管理も不要かな。

じゃ、どうして、みんなHSBCにいかなくて東京スターにするんだろ。

No.111  
by 匿名さん 2009-12-26 17:52:03
・繰上げ返済手数料が高い

 完済時に大きな額を返すと結構痛いです。
No.112  
by 匿名さん 2009-12-27 10:32:12
元金均等がどうの元利均等どうのとかさ、評価がどうのこうのなんてこと考えなきゃいかんレベルの奴はこういうとこ利用しなきゃいいじゃん。
ここはローンなんて必要ないが減税だけちょうだい、って人のみ利用するとこだよ。
しかも、残がけっこうあって、減税額もけっこうないと意味ないし。
不動産担保関連費と手数料と保証料は取られるでしょ。
それを引いてもなお得する人のみ利用ね、これ鉄則。
No.113  
by 購入検討中さん 2009-12-27 22:07:52
東京スターのHPでは、保証料はなしとなっていますが、担保設定などの料金が高いということでしょうか?

>105さん

質問です。私も、10年経ったら完済を考えていましたが、その頃には預金が借金を超えている予定ですので、メンテナンスパックの金利を保険代わりに払い続けて(同時に預金も続けて)、完済前にどこかで私が逝ったりガンになったとしたらその段階で借金は消滅し、家族にはより多くの預金を残せるような気がするのですが、やはり10年たったら完済するべきなんでしょうか?
No.114  
by 109 2009-12-28 16:46:10
>>112さん
現金で買える位じゃないとメリットがないという点は同意します。
私もそこが気に入って選んでるので。

ただ1億以上の物件でも無い限り、評価額は重要だと思います。

担保評価が低いと最大融資額も低くなります。
その融資額の年末残高で減税額が決まる以上、減税メリットは
7000万から8000万以下の物件では評価額の大小の影響を受けますよ。

>>112さんにとっては微々たる額かもしれませんが、
私のケースでは評価額によって減税額で100万ほどの差が出る可能性が
あります。

それからご参考までにHSBCもスターも保証料はかかりませんよ。
No.115  
by 匿名さん 2010-01-03 16:38:44
HSCB メンテナンスパックの類はないけど、団信に入らないと、保証人がいる。
団信は100万あたり、月233円くらいだったと思う。但し、ガンにも対応しているみたい。

誰かが書いていたけど、ローン額はHSBCの査定額に応じて決まるみたい。
満額でないケースもあり。

あと、収入制限もあるようで、年収最低でも800万円は超えてないと門前払いされそう。

No.116  
by 購入検討中さん 2010-01-08 00:25:44
そろそろ、借り入れの銀行を決めないといけなくなりました。

ローンの7割程度の預金があるので、変動で実質0.5%に、メンテパック2を足して、1.2%くらいと踏んでいます。3年くらいで預金を増やして、あとはメンテパック2のみの予定です。

うちは癌家系ではないですが、癌になったらその段階でローンは消えて、預金はそのまま残るので、ここで決めようかと思っているのですが、計算あってますでしょうか?
No.117  
by 不動産購入勉強中さん 2010-01-09 11:08:48
116さん

メンテパック2を足して0.5+0.7=1.2%という計算じゃなくて、
団信+ガン保険で約0.7%という金利ですよ。
No.118  
by 匿名さん 2010-01-10 08:45:32
>>117
預金額が借入額に追いついてない分が実質金利0.5%相当ってことだろうから
間違ってないと思うが。

>>116
計算は間違ってないが、借り換えの場合担保評価で希望額が出るか聞いた方がいい。
東スタではないが、現状の経済状態で再評価されるとかなりきつい額が出る(た)
という話は複数聞いている。
その場合予想以上の預金の取り崩しもできるか計算する必要があるしね。

またメンテ2の癌がどこまで対象か確認すべき。
各行で保障範囲が違い、想像以上に重い状態だけ適用だったりも考えられる。
カーディフが引き受けだったと思ったが、メンテ1にした俺はよくわからん。
No.119  
by 購入検討中さん 2010-01-10 20:09:06
116です。

>118さん

ありがとうございました。計算が間違っていないようで、安心しました。

借り換えではなく、新規で、物件価格の90%(手付けを10%払ったので、残り全額)が借りられます。
メンテ2の癌は、保障されないのは「上皮内癌と、悪性黒色腫を除いた皮膚がん = つまりは、余り生命に関わらないガン」ということなので、本当に命に関わるようなガンは保障されるようです。ただし、契約から3ヶ月以内に判明すると保障されないとのことでした。

ガンにはなりたくないけれど、本当に命に関わるような時には、治療のための資金が必要ですよね。もしかしたら、保険のきかない自費の治療も受けたくなるかもしれません。そんな時には、ローンがなくなって、残った預金で治療費用に充てられるわけですから、繰り上げ返済せずに預金を積み上げておく方が得策と思っています。利息分をゼロにできれば、後はメンテ2が生命保険の代わりにならないでしょうか?今は掛け捨ての生命保険に加入していますが、ローンを組んだ後は脱退しようかと思っていますので。
No.120  
by 匿名さん 2010-01-17 14:51:18
生命保険の見直しは必要ですね。
団信に入ることを考えると、
生命保険の掛け金を減らそうかと思っています。

ただ、ここを使う人は減税目的だから、
多分、10年で返しきっちゃうんでしょうから、
10年後に再度、生命保険の額を増額する場合、
健康状態によっては増額できなくなる可能性がありますよね。
ちょうど、病気の羅漢率が高くなる世代に突入する人が多いはず。

そこがちょっと悩みです。

No.121  
by 購入検討中さん 2010-01-17 16:29:19
119です。

10年で返せても、返してしまわずに、生命保険代わりに借り続けておけば、預金の分はいざというときの闘病などに出費できます。ガンになったらローンはなくなるので良しとして、あとは脳卒中と心筋梗塞ですね。この部分をカバーする保険ということになりますが、今の時代、保険会社の運用利益もたいしたことないでしょうから、日生などのおばちゃんの給料にかなりが消える事を考えると、たいした保障は期待できないかも知れません。生保のおばちゃんの給料をはらってあげるよりも、自分で蓄えた方がいいような気もしますが、どうでしょうか?
No.122  
by 匿名さん 2010-01-18 14:24:34
10年で返済する必要はないです。

が、減税無くなっても金利"0%"ならいいですが、メンテナンスパックという実質金利がついて回ります。
メンテ1で100万円につき420yen、
1000万円の保険で4200yenの保険料は決して、安くないのでは?
ソニーやオリックスといった生命保険会社より高いと思います。



No.123  
by 匿名さん 2010-01-18 14:49:54
そもそも、生命保険代わりなら、HSBCの方が安くていいよ。

ガン保険付きで100万円当たり、200円ちょっとだったから。東京スターはメンテ2で585円もかかるよ。
No.124  
by 初心者 2010-01-20 15:49:27
住宅ローンの借換を検討中です。

現在 東京三菱JFJ銀行(全期間-1%優遇)
変動金利     1.475% 
現在ローン残高  2300万円
最終返済期限   49年8月

↑の内容でローンを組んでいます。
契約は平成18年3月で、220万円の繰上げはしています。

夫(50代:会社員/退職金&定年無)妻(40代:会社員/退職金&定年無)子供一人(3歳)
の家族構成です。
預金残高     350万円
毎年 150万円程度は貯金できる予定です。

子供が小さいく、夫婦も高齢なので、繰上返済を積極的にしローンの早期完済
を目指していますが、手元の資金が貯まりません。

このような条件の場合、東京スター銀行さんの住宅ローンは適しているでしょうか?
宜しく教えて下さい。
No.125  
by 匿名さん 2010-01-22 07:09:53
>>124
今の支払い状況とかがわからんが、WEB上の簡易試算結果は満足できる?

初期の預金額が低いようなので、当初は他行より割高な利率が影響する。
月額がどれだけ増えるのか、それをどれだけ預金が打ち消していくのか、
納得できるか、窓口相談など踏まえて計算してもらってはどうだろ。

そもそも、ここの銀行は総支払額を減らすことと、返済しながら貯蓄ができるという
ことでメリットを出すことは向いてるけど、早期完済を目指すことには向いてないと思う。
あるタイミングで一括返済するという人は沢山いるけど、その人たちは他に預金あるからね。
期間の利益を享受してメリットが出ると思うべき。

あとは、予定外出費があったり子供にお金がかかる状況になるなど、
予定通り預金が増やせなかったらどうするか位は検討するべきかな。
No.126  
by 購入検討中さん 2010-01-22 22:36:31

借り入れは物件価格の8割で6500万円、
預金は10年後に借り入れを上まわる予定です。

おそらく,
500万円/年 のペースで返済または貯蓄が出来ると思います。


この場合、住信SBIの変動金利0.975で繰り上げ返済していくのと
どちらがいいのでしょう。

窓口のシュミレーションでは繰り上げ返済した場合の計算ではないので
比較検討しづらいです。

どなたかアドバイスを頂けませんでしょうか?
No.127  
by たけさん 2010-01-22 23:22:18
借り換え検討中です。現在、地銀からローン残高2400万円の金利10年固定2.35%、毎月68千円返済とボーナス月は合算で28万円です。
家族構成は私41歳公務員と妻と中1の息子と、小4の娘がいます。

嫁さんもパートで働いていますが、これは、教育費に消えております。

毎月、5万円繰上げ資金として積み立てております。繰上げ資金溜まったら手数料2万円かけて1回繰り上げました。今回、2回目の繰上げをしようと思うのですが、繰り上げてしまったら、手元にいざという時用の資金もなくなり、若干不安です。

以前から気になっていた、東京スター銀行の「預金連動型住宅ローン」には、興味があり一度店頭相談は受けました。
しかし、嫁さんが店舗数とATMの数の少なさに嘆いており、銀行の体力にも疑問を持っております。

2年近くかけようやく100万円貯めるような、貧乏人でもメリットはあるのでしょうか?

基本的に、残高近く預金を持っていない(いつ、預金が追いつくかどうか)とうまみがないというのは、一応理解しております。

団信には入れません。(既往症があり、現在の銀行も嫁さんが連帯保証人となっております。)

過去レス見ろよと言われそうですが…

ローン返済に毎回毎回手数料2万円も取られたらアホらしいですよね。

No.128  
by 匿名さん 2010-01-23 08:54:04
>>127 

>嫁さんが店舗数とATMの数の少なさに嘆いており、
意味不明。 全国網があるゆうちょ銀行のATMが利用できる。かつ預金なら手数料なし。
ここでローンしても、使うのは預け入れだけ。(引き出していたら預金がたまらない)
No.129  
by たけさん 2010-01-23 10:55:27
コメントありがとうございます。しかしながら、平凡な公務員ですので東京スターの口座を給与振込口座とし、各種引き落とし、現金引き出しは必要です。

このような、平凡なサラリーマンの方(年収5、6百万位)で、利用中の方っていらっしゃらないのでしょうか?

やはり、借り換えをしても無駄なのかな…
No.130  
by 匿名さん 2010-01-23 13:26:51
貧乏人ですが低額物件で使ってます。

預金が7割程度で追いついていないので東スタをメインバンク化し、
日々の小銭レベルも反映できるよう、普段の入出金も切り替えました。

ATMの少なさはありますが、セブン銀行とゆうちょならどこにでもあるので、
少ないとはいえないですし、その上で回数制限も気になるところですが、
普段の入出金は職場周辺ルートならある、私が担当って感じで困ってません。

窓口業務が必要なことも少ないですから別に規模の小ささはどうでもいいと思います。
振込するならネットか近くにある他の銀行で十分。
経営がどうこうという話も良くでますが、ここは前例があるとはいえ他の銀行だって
どうなるか確実なことは言えない訳で、1000万以下の預金なら保護対象だし、
ローン相殺とかあるしなんとかなるだろと割りきってます。
将来の万が一の不安に悩むより、今メリットを享受する方が楽かと。

もう相談されたのなら金額変動はつかんでいると思います。
預金が増えないと仮定した場合の支払い額が納得できるかどうかでいいと思いますよ。
早期完済を目指すより、期間の利益を得て定年までになんとかする位で。

私の場合はまあまあ預金は積めたのでここを選んでいますが、
繰上返済に悩まなくていい、
万が一の時に高めの利率を甘受すれば手元に現金がいつでもある
ってのは気分が楽です。
No.131  
by 契約済みさん 2010-01-24 16:46:53
過去レスと、住宅ローンの評価ホームページを見られることをお勧めしますが、大雑把に言って借り入れの半分くらいの自己資金があれば、ここでローンを組む意味がありそうですよ。

私は、借り入れの6割くらいの預金があるので、ここでローンを組みました。3、4年で金利ゼロになる予定です。
No.132  
by 匿名さん 2010-01-25 10:36:52
東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県内の「サークルK」と「サンクス」、約1,000店舗(※1)で、ATM引出し手数料ゼロの「ゼロバンク」ATM(※2)を展開中。
No.133  
by 匿名さん 2010-01-25 10:37:42
※1 2007年6月末現在(一部設置していない店舗もございます)。
※2 「ゼロバンク」は株式会社ゼロネットワークスの登録商標で、「サークルK」「サンクス」のコンビニ店舗内に設置されるATMの愛称です。
※3 一部金融機関のカードはご利用できない場合もございます。
お振込みはご利用いただけません。
※4 毎週月曜日0:15~6:15はシステムメンテナンスのためご利用いただけません。
お引き出し限度額は1回あたり10万円までです。
No.134  
by たけさん 2010-01-25 21:14:39
みなさん、アドバイスありがとうございます。
「契約済みさん」のアドバイスにあるとおり、やはりがっつり預金がある人じゃないとメリット少ないようですね。

しかしながら、私のように100万円からこつこつと積み立てていこうとする人には、やはり向いていないローンでしょうか?

100万でも預金金利1%程度の時代ですから、2%以上のローン金利をペイしてくれりゃメリットがあるような…

いざという時用の資金の積み立てになりますし。

私のような環境の方で、既契約から借り換えした方っていないのでしょうか?

無駄な努力なのでしょうかね…
No.135  
by 匿名さん 2010-01-26 00:47:44
どんなに有利そうであっても、借金なのだから基本は支払総額で判断してしまう訳で。
預金が2%稼いでも、残金が1%以上利子を増やすことをお忘れなく。

もっとも、多少は割高であっても、繰上しなくて良い分手元に預金がある方が安心だ!
というなら、それは自己判断でいくしかない。無理せず支払えて自分さえよければ、
他人から見て不利であっても万事OKだ。

あとは、どちらかの親に助力を頼めるなら、東京スターではなく、
キャッシュバック利息相殺形のローンも検討してみてはどうでしょ。
親から借りるとかもらうではなく、とりあえず預金してもらっておけば相殺されるので、
当面の間自己資金が薄くても、結構利子は下がると思うよ。
No.136  
by たけさん 2010-01-28 21:57:05
みなさん、色々とアドバイスありがとうございます。
とりあえずは、近々相談窓口へ嫁さん連れて、再度説明を聞こうかと思っております。

私のような環境で、100万円の貯金スタートでという借り換え経験者っていないのですねぇ…
No.137  
by ビギナーさん 2010-01-31 03:15:29
トースター検討中です。
持分比率によって有効に借りられる金額が変わってくるのかなと悩んでます。
実際に組まれてる方でこうしてるというアドバイスもらえたら嬉しいです。

持分比率が、ローンを組んでいる人が100%じゃない場合、
減税も持分比率により受けられない部分がありますよね?
また、親からの贈与の分もローン減税対象の中にいれられないのかなと。

ちなみに条件的にはこんな感じです。
★物件2920万(うち146万手付済)+諸経費で3000万必要
★手持ち預金2000万(双方の親から500万ずつ贈与含む)
★年130万程度貯蓄可能
★キャンペーン金利の5年固定2.3%利用
★夫7:妻3の持分比率。
★ローンは夫のみ。
夫名義でローンが借りれるのは1550万がフルかな?と考えてます



No.138  
by 匿名さん 2010-01-31 12:28:34
メンテナンスパックって、もうちょっと利率低くならないの?
なんか足元見てるよね。
パック2で0.7%って。。。SBIの変動が1%切ってんのに。。。
No.139  
by 匿名さん 2010-02-01 21:27:46
仮に3,000万借りて、手元に半分の1,500万キャッシュであったら、東京スターに
借り替えた方が、総額は減ると思いますが、メンテナンスパックが高い事考えると、



繰上げしていった方が得なのか?

元金貯まるまで貯めてから繰り上げて、住宅取得控除と支払利息をにらめっこして考えた方が得なのか、



どっちが得策でしょう?
No.140  
by 匿名さん 2010-02-02 01:14:38
>>100万円の貯金スタートでという借り換え

意味がないと思う。繰上手数料がかからない新生銀行の方が向いているかも
No.141  
by 入居済み住民さん 2010-02-07 13:04:23
金利とメンテナンスパックは高いけど、預金おいとけば繰り上げ返済と同じ効果なので、
色々悩みやすい私にはよかったです。繰り上げ返済する時期等を悩まずに済むので・・
金利は高いけど、住宅ローン減税もあるし、何かあった時に3年間返済休暇が使えるのがいいかな。
貯金をしてるせいか、初期の返済額は利息分が減り少なめですが、
15年後位から増えるのでそれまでにローンと同額貯金貯めたいなとおもっています。
それと他銀行は4000万までと言われましたが、東京スターは4600万までOKでした。
UFJは3年分でしたが、審査資料も2年分でよかったです。
No.142  
by 匿名さん 2010-02-07 23:04:13
私は、5000万のローンの予定です。
ローン減税の額はだんだん減って行くはずですが、返済休暇を早めにうまく使えば、減税効果を更に有効に利用できるのではないかと考えています。
預金が有る程度あるので、当初は他行に比べて少し利率が高い計算になりますが、預金が早めにローンと同額に追いつけば、ここがベストと判断しました。
No.143  
by 購入経験者さん 2010-02-08 12:16:02
私もローンと預金が同額になり、利息0になったら、
返済休暇使い、残高へらさずローン減税効果を高め、10年で全額返済予定。
No.144  
by 匿名さん 2010-02-08 12:52:50
今、東京スターで借り入れを考えています。

物件価格3600万(諸費用200万は別途あります)
借り入れ2900万35年
預入  2100万です。

差額の800万は、3年で貯金できそうです。(世帯年収850万夫500万妻350万)

子供が4人いますので(8.6.4.0歳)、教育費がこれからどんどん必要です。
中学までは公立で、高校からは希望すれば私学も視野に入れたいです。

もしくは新生銀行で
借り入れ1500万
頭金  2100万

貯金は700万残ります。

1500万なら頑張れば5~6年で完済できそうです。

どちらが良さそうでしょうか?

私は妻ですが、夫はどちらでも良いようで、決めかねています。
私は家を購入することで、仕事は辞めないつもりです。

住宅ローン減税のことなどを考慮しても、やはり東京スターでしょうか?
ご意見いただけたらありがたいです。

No.145  
by 入居済み住民さん 2010-02-08 13:12:46
預金も年収も多いし、どっちでもいいと思いますよ
私は悩んで新生銀行が毎月金利が変わるのが不安でスターにしました。
5~6年で返済できるなら、スター銀行がいいのでは。
連帯債務でしたら、持分に対し、ご主人も奥様も減税受けられますし、
子供4人もいたらご主人にもそんなに税金かかってないでしょうし。
ご主人が万一の時はローンチャラに、預金が残るので。
メンテナンスパック代金が気になったら、繰り上げ返済すればいいし。
No.146  
by 匿名さん 2010-02-08 22:12:20
私も145さんに同意です。

メンテナンスパック代が気にならないなら、そのまま保険の代わりに借りておけば良いのではないでしょうか。
連帯債務なら、どちらかに何か起こったら、その時には持ち分に比例してローンは減りますし。
ポイントは、できるだけ早く預金を積み上げる事だと思ってます。
急な出費も、預金があれば対応可能ですし。
No.147  
by 匿名さん 2010-02-09 09:24:48
>145・146さん

ご返答ありがとうございます。

持分ですが、全部主人になります。
昨年は私が育児休暇だったため、主人の扶養に入りましたが、
納める所得税、1万5千円でした…

住宅ローン減税が、せっかく最大29万くらい還付できるのに、3万ちょっとか…

と、たくさん組む意欲が失せていました。

ですがお二人の、生命保険代わり、という言葉で再度考えさせられました。

もし主人が死んだら、
今かけている生命保険  3000万
 ローンチャラ      数千万?
残貯金         2100万以上?

新生銀行だと、こんなに残せないですよね。
子供4人なので、お金は残したいです。

東京スターで決心がつきそうです。

ご親切にありがとうございました。



No.148  
by A 2010-02-10 08:55:06
携帯電話から投稿ゆえ、見づらい点が多々あると思いますが、宜しくお願いいたします。

今東京スター銀行の借り入れを検討しています。

家族構成:夫34歳 妻34歳 子供2人(8歳と4歳)

世帯年収:850万円(夫 550万円 妻 300万円)

物件価格:3500万円+諸費用200万円=3700万円

現在の預金:約1500万円

家購入後の年間貯蓄額:100万円〜150万円

1500万円の預金から出て行くお金は、頭金500万円+諸費用200万円+引っ越し費用・電化製品等200万円で
預金は600万円くらいになると思っています。

この収入と預金ペースでこの銀行を選ぶのは無謀でしょうか?
No.149  
by 入居済み住民さん 2010-02-11 12:15:43
147さん

ご主人のみの減税で所得税が1万2万なら、デべ紹介の金利0.9%の変動にして
繰り上げ返済ガンガンする方が得かもしれません。

妻も去年は産休で収入がほとんどなく税金も少なかったのですが、
今後の事を考え、連帯債務者で持ち分は夫3妻2にしました。
今年は収入があるので減税受けられます。
それぞれの家庭で事情があると思いますが、持分全部ご主人は今時どうなんでしょうか・・

あとスター銀行はご存じかもしれませんが、
入院保障があります。
夫が万一、入院した場合、入院費用保険金10万(12回まで)と
当月返済額(返済日に入院していた場合のみ、日帰り入院でも可、1度の入院で6回、合計36回まで)
を支払ってくれます。
あと収入が減った時は返済休暇が最長3年。
他の銀行もあるのかもしれませんが、子供が多く、万一の時、何かと不安ならいいんじゃないかなと思います。


146さん
夫が主の債務者なので、妻にも持分ありますが、
夫が万一の時は、持分関係なく、ローンは全額チャラと聞いてますが、妻の持ち分のローンは残るのですか?
それを確認して、大手でペアローン組むのをやめたのですが・・・(ペアだと万一の時、片方分残るので・・)


148さん
年間貯蓄が100万だとメリット少ないかもしれません。損はないかもしれませんが・・・
10年位で利息が0になるならメリットあると思います。
あとはここの銀行のメリット(減税や預金が使える、返済休暇等)を考えて決められるのがいいかと思います。
うちは半分位預金を置いていますので、利息は安くなっていますが、それでも他行より利率が高いので、
早く利息0にしたくて、ついつい預金し、生活は節約してしまいます。
節約は良いことかもしれませんが、ある程度生活の質も大事かな・・と最近思います。



No.150  
by 匿名さん 2010-02-11 21:04:54
146です。

すいません。夫婦それぞれに借り入れがあっても、夫になにかあったら妻の借り入れもがチャラになるかどうかについては確認してませんでした。借りた人の分だけがチャラというのは、私の勝手な思い込みかも知れませんので、「少なくとも」とご理解しておいてください。詳しくは、東京スターさんに確認してみてください。

失礼いたしました。
No.151  
by 匿名さん 2010-02-11 21:20:27
150さん
お返事ありがとうございます
再度確認します。こちらこそすみません。
No.152  
by 匿名さん 2010-02-20 07:53:00
ご指導ください。

貯金が5000万円あります。
年収は800万円です。
今は持ち家でローンはありません。
子供の通学の関係で3000万円の新築一戸建てに引っ越そうと思っています。
今の家は売ったり貸したりするつもりはありません。(近い将来、上の子にあげる)

スター銀行に4000万円預け入れて、預金連動型ローンを10年返済、限度額2700万円(購入額の90%)で組もうと思いますが、どんなものでしょうか。
もっといい案があればご教示ください。


No.153  
by 匿名 2010-02-20 20:49:02
152さん

以下の二点について検討されてはどうでしょうか。
一点目。預け入れる額を2700万以上3700以下に。
二点目。返済期間を出来るだけ長くして毎月の支払いを減らし、十年たったら一括返済。

一つ目は預金保護の関係。二つ目はローン減税の関係。
No.154  
by 匿名さん 2010-02-21 01:17:53
>一点目。預け入れる額を2700万以上3700以下に。
物件価格が3000万と書いてらっしゃるんですから、無理ですよ。
ちゃんと読みましょう。
No.155  
by 匿名さん 2010-02-21 17:14:17
>154

君こそちゃんと読んだら?

あー、恥ずかしい。
No.156  
by 匿名さん 2010-02-21 17:24:48
>限度額2700万円(購入額の90%)で組もうと思いますが

借入れが2700とペイオフ対策で1000以下で、3700以下ということ?
かな。

No.157  
by 匿名さん 2010-02-21 17:55:29
本当、ちゃんと読めよ。
No.158  
by 匿名さん 2010-02-21 20:37:30
153さんの方法で良いと思います。

加えて、返済休暇を利用すれば、更にローン減税を生かせるのではないでしょうか。
No.159  
by ビギナーさん 2010-02-21 21:27:13
返済休暇じゃなく、最長の35年ローンにしとけばいいじゃん。
で、10年で一括返済。
No.160  
by 匿名さん 2010-02-22 02:07:19
154です。
読み間違えていたのは自分でした…orz。すみません…m(_ _)m
No.161  
by 匿名さん 2010-02-22 12:56:52
>>159

もちろん、ローンを最長にするのは当然の前提ですが、早々に返済休暇をとれば、借金が減らないのでローン減税が多くできる、ということはないでしょうか?
No.162  
by 匿名さん 2010-02-23 20:12:49
152です。みなさんありがとうございます。


年齢が年齢なので、せいぜい15年くらいしかローンは組めません。
2700万円をスター銀行に預金して、ローンは別の銀行から返していく、というのはいかがでしょう。
あと、例えば土地だけ現金で、建物をローン、というのは何か得なこと等ありますでしょうか。
No.163  
by 匿名さん 2010-02-23 20:35:20
建物だけでローン借りられます?
担保になるものがないのでは?
No.164  
by 匿名さん 2010-02-24 16:49:30
 スターで審査がおりて、現在借り入れしている銀行に借り換えの話をしたら金利を下げると言われました。
それをスターの担当に話したら、こちらもいくらか金利を下げると言われました。
他にもこのようなことを言われた方おられますか?
言われた方は、何パーセントくらい下げてもらえましたか?

具体的な金利は現在借り入れ中の銀行の提示金利を聞いてから、スターも提示するみたいです。
No.165  
by 匿名さん 2010-02-24 17:22:32
差し支えなければ、おいくらぐらいお借り入れされるのかお聞きしてよろしいでしょうか?

No.166  
by 匿名さん 2010-02-24 18:10:37
2400万です。
No.167  
by 申込予定さん 2010-02-24 22:35:38
3月の金利はいくらになりそうですかね。
2月よりは上がるんでしょうね・・・。
No.168  
by 匿名さん 2010-02-25 05:21:24
ここのローンは、他行との金利差で選択するローンではない。
まとまった手持ち資金がある人がローン両建て預金をして、急な資金需要リスクのへっジと
実質金利の軽減、減税メリットを得る為のもの。
細かい金利差が気になる人や、毎月少しずつ返済する人にはむかない。
No.169  
by 入居済み住民さん 2010-02-25 14:05:22
新車購入予定で、JAに申し込んだら融資できないと言われました。
収入も職場も安定し、返済も滞りなくしており、貯金もある。
理由は教えてくれなかったのですが、、東京スターが抵当権不要ということで
ローンを組んでいるので、それが無担保に値すると判断されたのではないかと
知人が教えてくれました。

結局は、貯金からキャッシュで支払うことにしました。
ここのローン金利が高いので安い金利で借りてと思ってたけど、
うまくはいかないですね。

でも思ったのが、どういうときもキャッシュがあることは強いんだなという
ことです。借換予定でしたが、今回融資が下りなかったので借換も難しいのかもと
考えて様子を見ることにしました。

借換のことを言っても、東京スターの担当者は何のリアクションもなかったですよ。
いろいろですね。
No.170  
by 入居済み住民さん 2010-02-26 14:45:36
168さんがいうようにここのローンは金利で比べてもあまり意味がないですよ。
ローンの半額以上預金があるか、10年で返済できる予定かじゃないと
メリットは少ないと思います。
私は新規でしたが、契約前に相談したら、優遇がありました。
でも翌月から1.0%の優遇が始まったので結果同じでしたが。
ここにしてよかったのは、繰り上げ返済について
細かく考えなくていい点といざという時、お金を使えることかな。
No.171  
by 匿名 2010-02-27 00:38:47
無担保の件が気になったので銀行に確認しました。

貯金連動型の住宅ロ―ンの件を説明してから、
車のロ―ンを申し込めば結果は違ったかも?みたいな話を聞きました。

担保に入ってない事は良い事なんですよ~とも言われたんですが…
どうなんでしょう?6月実行で申し込みを検討してますが、

ちょっと不安になりました。6年後くらいには金利0になる予定なんですが…
No.172  
by 入居済み住民さん 2010-02-27 01:49:09
>>171さん

169です。
特にお金を使う予定がなければ、ここでいいと思います。
お金を使う予定があれば、安い金利のところがいいかも。
まあ今回で思ったのは、キャッシュがあればどうにかなるなと。
姑息にローンを組まずにキャッシュで払える分は払ったほうがいいかもと
思いました。

預金連動型は6年後金利0になるならいいかも。
私も数年後、0になる予定です。
No.173  
by 匿名さん 2010-02-27 06:19:41
メンテナンスパック導入前の契約なので、金利0のメリット享受中。
契約時に多少の費用がかかるけど、金利0だから敢えて一括返済する必要がないので、
そのまま長期で完済する予定。団信分だけを毎月振込みしてる。
多額の預金は、保険と考えればいい。
No.174  
by 匿名 2010-02-27 20:38:59
172さん
一応、使う予定は無いつもりでいますが、人生何が起こるか分からないので…
心配し過ぎなんでしょうかね?使う予定があっても住宅ロ―ン金利って
他の金利に比べても安いからメリットは有るでしょうね。
金利が0になるまでの6年間は節約で頑張ります!

No.175  
by 匿名さん 2010-03-04 14:11:32
東スタで借りることになっています。

変動で借りるつもりでいたのですが、担当者が5年固定を勧めるのです。
いずれにしても、5年くらいで預金と借金はトントンになります。

どちらが良いのでしょうか。
担当者は、金利は上昇局面と読んでいるのでしょうか?
それとも、、、
No.176  
by 申込予定さん 2010-03-04 20:31:01
上がる要素ないでしょ?国民は不況で貯蓄に励むし
銀行は預かった貯金の投資先が無いもんだから国債を買ってる
将来的に国債が買われなくなった時か景気が良くなったら
金利は上がると思うけど、そんなニュース聞かないし。
今は固定で高い金利払う方がリスク高いと思いますよ!
No.177  
by 物件比較中さん 2010-03-05 00:22:13
>>175

変動がいいと思います。私も5年固定で組んじゃって失敗しました。
上がる要素はないです。どっちみち貯蓄に励むのですから安い金利のほうがいいです。
貯蓄額とローン額が同じなら金利が上がっても影響なしです。銀行は自分のほうに
都合のいいように言います。借り手の立場になんかたってくれません。
今でもあの時の担当のことを思い出すとむかっ腹が立ちます。
それとがん保険も入っておいたほうがいいです。
No.178  
by 匿名さん 2010-03-11 11:08:29
>177

そうですね。変動にすることにします。

ところで、がん保険って、メンテナンスパック2のことですよね?
No.179  
by 匿名さん 2010-03-11 23:12:07
>>178

私が借りるとき、メンテナンスパックはありませんでした。すみません。
確認してみてください。子宮がんは確か対象になりませんが、他の癌は
大体が対象だったような…。がんと診断されればその時点でローン返さなくて
良かったはず。確認してください。銀行は不要とか言うけど、入って
おいたほうがいいと思います。銀行のいいなりになってはいけません。
No.180  
by 匿名さん 2010-03-12 11:48:53
トントンで11年目にドーン返しのローン減税目的の人にはそうとも言えない。最大限減税利益を得るためにはメンテ最小限も有り得る。そのくらいの人なら既に家族への保障は手配済だ。
No.181  
by 匿名さん 2010-03-12 12:40:12
何で11年目に返さないといけないの?せっかく貯金になるのに。
早く死んだら家族のためにマンションも貯金も残るのに。
No.182  
by 匿名さん 2010-03-12 13:19:16
181さんにはトースターは向いていないのではないかな?とりあえず過去スレを読んでどういった層がトースターを利用するのか理解してから書き込みして下さい。
No.183  
by 匿名さん 2010-03-12 16:35:42
メンテナンスパックは必要最小限にして、
保険は別にかけたほうが安上がりですよ。
減税目的の人は、1%の減税がメンテ2でほぼ半分近くが持ってかれる。
メンテは仕方なく保険代わりに考えるが、なければないほうがよい。

No.184  
by 匿名さん 2010-03-12 16:44:10
181ですがメンテ導入前からのものだけど、メンテになると11年目以降は不要なのか。
あと数年でゼロ金利になる予定なので、私はとりあえず貯金代わりに持って置き、
オーバー分は他で預金予定。ほかにマンション買うときはマンション売って
もちろん全額返金。その時に預金連動にするかは不明。

トウースター以外もやってるみたいだから、メンテのないとこ探してやるかもね。
まあその時にあればの話だけど。近い将来のようだけど。
No.185  
by 匿名さん 2010-03-12 16:47:34
同意です。むしろメンテフリーが残っていればそれにしたかった。減税が目的なのだから11年目に入った途端に一気に全額繰り上げ。メンテは掛け捨て生命保険ですから他で充分補完している人には必要無いものです。
No.186  
by 匿名さん 2010-03-12 21:49:19
178です。

私事ですが、生命保険を他でかけていないので、メンテパックは入ろうと思うのですが、ここの他でがんと診断されたと同時に保険金が何千万もおりるような保険ってありますか?自分でも調べますが、もしご存知のかたがいらっしゃったら、教えていただけるとありがたいです。
No.187  
by 匿名 2010-03-12 22:14:57
私もメンテでガンまでカバーしようと思っております。他に生命保険も加入しておりませんので、金利ゼロスタートですが保険金がわりに払い続けようかと…

何か落とし穴ありますか?あと一週間程で決めなければならないので、どなたか助言ください。ちなみに年齢は33歳、扶養家族は二人います。
No.188  
by 匿名さん 2010-03-12 23:13:20
保険金代わりに入ってていいと思います。がん保険もね。
ただこれは死亡の時やがんと診断されたときに支払わなくてよくなり
家族のためですので、一日5000~10000円程度の医療保険には
別に加入したほうがいいと思います。独身者は5000円程度でいいそうですけどね。

No.189  
by 187です 2010-03-13 00:16:24
188さん、ありがとうございます。このままメンテに加入する方向で契約しようと思います!同時におっしゃるように他の保険の併用を考えてみます。
No.190  
by 匿名さん 2010-03-13 04:22:41
外資系の保険はいつ撤退するかわからないので、手堅く行くなら全労災や県民共済のような
物がいいと思います。
No.191  
by 匿名 2010-03-15 20:12:25
メンテパックに入らないことは可能なのでしょうか。加入強制となると金利ゼロパーセンとにはならないですよね。
No.192  
by 匿名さん 2010-03-15 23:05:37
191さん

メンテパックが借り入れの条件と言われました。
なので実質金利は0.3くらいになるそうです。

でも、住宅ローン減税を10年もらうと、ほぼ金利ゼロになりそうなので借りることにしました。

2700万借りて、10年で220万くらい還付できそうです。

メンテパックは年間13万くらいなので、まあ、納得です。
No.193  
by 匿名 2010-03-17 23:09:19
192さん
ありがとうございます。

パックなしが選べないのはいまいち納得感がないですね。

もう少し検討してみます
No.194  
by サラリーマンさん 2010-03-21 09:47:47
借り換えを検討しています。
ただ、転勤により住宅ローンの対象となる物件に住んでおりません。
そのような条件で借り換えができる金融機関を探していたところ、東スタとオリックスを見つけましたが、他の金融機関は無理なのでしょうか。(何行か聞いてみましたがまだ良い返事のところは見つけれません。)

みなさまが言うように、ある程度貯金ができる人は東スタのメリットが大きいと思いますが、うちはローンの半分も貯金できそうにありませんので、他行の金利が安いほうがメリットがあるのかなと思いご相談させていただきます。

(あなたでは東スタは審査に通りそうもないとか、そのようなご意見はこらえていただき)
住宅ローンの基本は理解しておりますが、転勤者で対象物件に住んでいなくても借り換えできるところがあれば教えてください。
宜しくお願いします。
No.195  
by 申込予定さん 2010-03-26 03:25:58
メンテナンスパックが出来た今本当に有利なんでしょうか?
現在メンテナンスパックのないローンで、実質金利0を甘受しています。
このたび住み替えすることになったのですが、ハウスメーカーの提携ローンだと
変動の表面金利は1%以下保証料を入れても、長期優良住宅のローン控除1.2%下回ります、
1000万円を超える預金ならオリックス信託等、1%位でまわせるところがあるようですが、
皆さん如何思われます。
No.196  
by 匿名さん 2010-03-26 08:11:51
東京スターは有利不利というより楽だと考えてます。

メンテパックの有無で契約の細かいところがどう違うかわかりませんが、
メンテ3相当額は、実質的に相殺されない利子なので、
過去より現在の方が金銭的には不利でしょう。

借入利率が結構低い銀行とか、高い運用益を上げる金融商品もあります。
うまく組み合わせられれば利子0より上です。

しかし、変動は利率が動く可能性があるのに対し相殺は最後まで約束済みで、
運用益に気をとられずとも済みますし、必要な場合には、手続き無しで
いつでも下ろせる普通預金でもあります。
最初の皮算用が最後まで維持される訳です。

銀行を決めるまでは悩むけど、借りた後は流されるままでも不利にならないという
受身で居られる部分は利点ではないでしょうか。

ここの一番の難点は、万人に通用しないことですかね。
No.197  
by 申込予定さん 2010-03-26 19:25:11
196さん 早速の回答ありがとうございます。

確かに変動のリスクには相殺がきいてきますね、
ただ4月から金利優遇キャンペーンはなくなり、
変動金利は2.65%になるようです。

メンテパック3相当額を入れると約3%になります。
いきなり全額預金できれば迷うこともないでしょうが、
私の場合はかなり細かくシミュレーションしないといけません。

借りた後悩まなくて良いのは確かに利点ですね。

前から借りている人間にしてみると、受けるサービスは定額なのにローン残高で値段の変わるメンテパックが気に入らず(どう考えても実質金利の上載せ)他行へ流れそうです。

長文スマソ
No.198  
by 匿名 2010-03-26 23:55:06
キャンペーン金利が継続になってくれたら、間違いなくここにいくのになぁ。
No.199  
by 匿名さん 2010-03-27 02:34:04
ローン控除狙い以外で利率が気になる人は選ばない方がいい。
No.200  
by 匿名さん 2010-03-27 11:31:45
メンテパックが気になるなら、
HSBCにすればいいのに。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる