住宅ローン・保険板「東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?4スレ目」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?4スレ目
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2017-06-05 17:34:27
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】東京スター銀行の預金連動型住宅ローン| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1100超えましたのでスレ立てします。

東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?3スレ目
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30096/
東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか? 2スレ目
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30536/
東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?1スレ目
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31363/

情報を交換し合いましょう!!
目指せ0金利!!

[スレ作成日時]2009-02-15 23:23:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?4スレ目

No.101  
by 購入経験者さん 2009-11-22 01:08:01
● 当行の営業店におおむね2時間程度でご来店いただける方が対象です。その他、当行所定の資格、条件を満たしている方に限ります。
とのことなので、地方の方は厳しいかも?
No.102  
by 匿名さん 2009-11-22 09:15:55
>>99さん

94さんではありませんが、HSBCと比較検討中です。
現金購入もできますが、年間50万円の減税をフルに獲得したいと思い預金連動を考えています。
最初から借入額以上の預金が可能なので金利は掛かりません。
HSBCのメリットはメンテナンスパックに加入する必要がないので無駄金を使わずに済むことかと思います。

預金保険対象外でも特に心配してませんが、ほぼ同額の預金と借入金があるのでヘッジが利いてると思います。
預金額が口座管理手数料の必要な金額になることは想定していません。
No.103  
by 匿名さん 2009-11-22 10:47:55
>>No.101さん

ありがとうございました。
高速乗ってぎりぎりなところでした。

No.104  
by 匿名さん 2009-11-22 11:59:05
>>102
ローン終盤において完全に口座維持料から逃れるには借入額+1000万の預金が必要では?
もしくは、借入が1000万円を切りそうになったら一括返済か。

メンテパック代が無いとか、元金均等で支払いが変化しないというのは感じがいいが、
メインバンクにするには使いにくそう、余裕金として入れておくには保険が無い。
というあたりが、庶民には選択しにくいと思った。


そういやスターの口座維持料無料、1年延長したな。
ローン組む奴が気にするとは思えん低額基準ではあるが、掛かる可能性はある。
No.105  
by 匿名さん 2009-11-22 14:19:54
>>104
住宅ローン減税をフルに享受することがこの銀行を使う主目的なので
10年たったら用無しです。1000万切りそうになるのを待つまでもなく即座に一括返済。
No.106  
by 匿名さん 2009-11-23 16:32:37
102さん、104さん、105さん。

99です。

いろいろ有益な情報ありがとうございます。

メンテナンスパックの負担が減る分、メリットがあるようですね。
いわゆる日本の銀行というのとは違うようで、躊躇していますが、
検討してみたいと思います。
No.107  
by 匿名さん 2009-11-23 16:36:31
ローン控除狙いならば、
元利均等返済の方が減り方が少ない分、メリットがあるようですが、
HSBCは元金均等返済じゃなかったかな?

しかも、HSBCは変動しかないのでしょう?
金利0ならあまり関係ないが、
何かあって金利がかかるときに少々のリスクが発生しますね。

そもそも、メンテパックに変わるような物自体がないのでしょうか?
では、HSBCは団信は不要?
No.108  
by 匿名さん 2009-12-13 17:40:54
あと少しで預金と満額。
冬のボーナスが少なかったけど
全部預金した。
は~。
No.109  
by 申込予定さん 2009-12-18 12:09:33
>>107
HSBCに相談に行ってきました。
団信加入を勧めますが、必須ではないとのこと
火災保険は必須でHSBCが認める保険会社から選択

スターと比べて弱点も幾つかあるようで・・・
・マンションの場合はそうでもないかもしれないけど、戸建て注文住宅の場合、建物の評価額が相当低いらしい。
 外構費は融資対象外な上、建物の見積の75%程度になることもあるらしい。
 工法別の単純な内部評価基準で算定するらしく、いい材料い使ってるとか、有名な建築家とか関係なく工法別単価×平米で、評価額が決まっちゃうらしい。
 更にその9割が融資上限なので、最終的には外構込みの費用の6割程度の融資額しか出ないかも。
 ちなみに土地は購入価格の8割が上限だったかな。
 融資額が低いということは、減税メリットが減る、手元に残す現金が減る。

・スターは満額以下でも外貨預金に利息が付くのに対して、HSBCは円、外貨とも満額以内の利息はなし。(誘惑されなくて却っていいかも)

・繰上げ返済手数料が高い
 100万円あたり1万数千円だったかな。庶民なのでローン残高が1000万円を切った時など一括返済するか、1000万を切らないよう維持するか微妙に悩みそう。

家族も含めてプラチナカード(限度額とか保険とか本当の意味のプラチナとは違うかもしれないけど)を年会費無しで持てたり、外貨預金から海外で引き出す時為替手数料がかからなかったり、日本にいながらHSBCの海外口座開けたりってあたりは魅力的。
No.110  
by 匿名さん 2009-12-23 17:04:36
107です。109さん情報ありがとう。

HSBCのデメリットって思ったほどでもないようですね。

繰上げ返済って、すでにローン額と同等の預金があれば、減税期間を過ぎた段階で、
一括返済すれば一回ですむし、減税期間10年としても、そもそも、減税の恩恵を受けるためには目いっぱいの
ローン期間を組んでいるはずだから、10年たったところで1000万をきることないから、
口座管理も不要かな。

じゃ、どうして、みんなHSBCにいかなくて東京スターにするんだろ。

No.111  
by 匿名さん 2009-12-26 17:52:03
・繰上げ返済手数料が高い

 完済時に大きな額を返すと結構痛いです。
No.112  
by 匿名さん 2009-12-27 10:32:12
元金均等がどうの元利均等どうのとかさ、評価がどうのこうのなんてこと考えなきゃいかんレベルの奴はこういうとこ利用しなきゃいいじゃん。
ここはローンなんて必要ないが減税だけちょうだい、って人のみ利用するとこだよ。
しかも、残がけっこうあって、減税額もけっこうないと意味ないし。
不動産担保関連費と手数料と保証料は取られるでしょ。
それを引いてもなお得する人のみ利用ね、これ鉄則。
No.113  
by 購入検討中さん 2009-12-27 22:07:52
東京スターのHPでは、保証料はなしとなっていますが、担保設定などの料金が高いということでしょうか?

>105さん

質問です。私も、10年経ったら完済を考えていましたが、その頃には預金が借金を超えている予定ですので、メンテナンスパックの金利を保険代わりに払い続けて(同時に預金も続けて)、完済前にどこかで私が逝ったりガンになったとしたらその段階で借金は消滅し、家族にはより多くの預金を残せるような気がするのですが、やはり10年たったら完済するべきなんでしょうか?
No.114  
by 109 2009-12-28 16:46:10
>>112さん
現金で買える位じゃないとメリットがないという点は同意します。
私もそこが気に入って選んでるので。

ただ1億以上の物件でも無い限り、評価額は重要だと思います。

担保評価が低いと最大融資額も低くなります。
その融資額の年末残高で減税額が決まる以上、減税メリットは
7000万から8000万以下の物件では評価額の大小の影響を受けますよ。

>>112さんにとっては微々たる額かもしれませんが、
私のケースでは評価額によって減税額で100万ほどの差が出る可能性が
あります。

それからご参考までにHSBCもスターも保証料はかかりませんよ。
No.115  
by 匿名さん 2010-01-03 16:38:44
HSCB メンテナンスパックの類はないけど、団信に入らないと、保証人がいる。
団信は100万あたり、月233円くらいだったと思う。但し、ガンにも対応しているみたい。

誰かが書いていたけど、ローン額はHSBCの査定額に応じて決まるみたい。
満額でないケースもあり。

あと、収入制限もあるようで、年収最低でも800万円は超えてないと門前払いされそう。

No.116  
by 購入検討中さん 2010-01-08 00:25:44
そろそろ、借り入れの銀行を決めないといけなくなりました。

ローンの7割程度の預金があるので、変動で実質0.5%に、メンテパック2を足して、1.2%くらいと踏んでいます。3年くらいで預金を増やして、あとはメンテパック2のみの予定です。

うちは癌家系ではないですが、癌になったらその段階でローンは消えて、預金はそのまま残るので、ここで決めようかと思っているのですが、計算あってますでしょうか?
No.117  
by 不動産購入勉強中さん 2010-01-09 11:08:48
116さん

メンテパック2を足して0.5+0.7=1.2%という計算じゃなくて、
団信+ガン保険で約0.7%という金利ですよ。
No.118  
by 匿名さん 2010-01-10 08:45:32
>>117
預金額が借入額に追いついてない分が実質金利0.5%相当ってことだろうから
間違ってないと思うが。

>>116
計算は間違ってないが、借り換えの場合担保評価で希望額が出るか聞いた方がいい。
東スタではないが、現状の経済状態で再評価されるとかなりきつい額が出る(た)
という話は複数聞いている。
その場合予想以上の預金の取り崩しもできるか計算する必要があるしね。

またメンテ2の癌がどこまで対象か確認すべき。
各行で保障範囲が違い、想像以上に重い状態だけ適用だったりも考えられる。
カーディフが引き受けだったと思ったが、メンテ1にした俺はよくわからん。
No.119  
by 購入検討中さん 2010-01-10 20:09:06
116です。

>118さん

ありがとうございました。計算が間違っていないようで、安心しました。

借り換えではなく、新規で、物件価格の90%(手付けを10%払ったので、残り全額)が借りられます。
メンテ2の癌は、保障されないのは「上皮内癌と、悪性黒色腫を除いた皮膚がん = つまりは、余り生命に関わらないガン」ということなので、本当に命に関わるようなガンは保障されるようです。ただし、契約から3ヶ月以内に判明すると保障されないとのことでした。

ガンにはなりたくないけれど、本当に命に関わるような時には、治療のための資金が必要ですよね。もしかしたら、保険のきかない自費の治療も受けたくなるかもしれません。そんな時には、ローンがなくなって、残った預金で治療費用に充てられるわけですから、繰り上げ返済せずに預金を積み上げておく方が得策と思っています。利息分をゼロにできれば、後はメンテ2が生命保険の代わりにならないでしょうか?今は掛け捨ての生命保険に加入していますが、ローンを組んだ後は脱退しようかと思っていますので。
No.120  
by 匿名さん 2010-01-17 14:51:18
生命保険の見直しは必要ですね。
団信に入ることを考えると、
生命保険の掛け金を減らそうかと思っています。

ただ、ここを使う人は減税目的だから、
多分、10年で返しきっちゃうんでしょうから、
10年後に再度、生命保険の額を増額する場合、
健康状態によっては増額できなくなる可能性がありますよね。
ちょうど、病気の羅漢率が高くなる世代に突入する人が多いはず。

そこがちょっと悩みです。

No.121  
by 購入検討中さん 2010-01-17 16:29:19
119です。

10年で返せても、返してしまわずに、生命保険代わりに借り続けておけば、預金の分はいざというときの闘病などに出費できます。ガンになったらローンはなくなるので良しとして、あとは脳卒中と心筋梗塞ですね。この部分をカバーする保険ということになりますが、今の時代、保険会社の運用利益もたいしたことないでしょうから、日生などのおばちゃんの給料にかなりが消える事を考えると、たいした保障は期待できないかも知れません。生保のおばちゃんの給料をはらってあげるよりも、自分で蓄えた方がいいような気もしますが、どうでしょうか?
No.122  
by 匿名さん 2010-01-18 14:24:34
10年で返済する必要はないです。

が、減税無くなっても金利"0%"ならいいですが、メンテナンスパックという実質金利がついて回ります。
メンテ1で100万円につき420yen、
1000万円の保険で4200yenの保険料は決して、安くないのでは?
ソニーやオリックスといった生命保険会社より高いと思います。



No.123  
by 匿名さん 2010-01-18 14:49:54
そもそも、生命保険代わりなら、HSBCの方が安くていいよ。

ガン保険付きで100万円当たり、200円ちょっとだったから。東京スターはメンテ2で585円もかかるよ。
No.124  
by 初心者 2010-01-20 15:49:27
住宅ローンの借換を検討中です。

現在 東京三菱JFJ銀行(全期間-1%優遇)
変動金利     1.475% 
現在ローン残高  2300万円
最終返済期限   49年8月

↑の内容でローンを組んでいます。
契約は平成18年3月で、220万円の繰上げはしています。

夫(50代:会社員/退職金&定年無)妻(40代:会社員/退職金&定年無)子供一人(3歳)
の家族構成です。
預金残高     350万円
毎年 150万円程度は貯金できる予定です。

子供が小さいく、夫婦も高齢なので、繰上返済を積極的にしローンの早期完済
を目指していますが、手元の資金が貯まりません。

このような条件の場合、東京スター銀行さんの住宅ローンは適しているでしょうか?
宜しく教えて下さい。
No.125  
by 匿名さん 2010-01-22 07:09:53
>>124
今の支払い状況とかがわからんが、WEB上の簡易試算結果は満足できる?

初期の預金額が低いようなので、当初は他行より割高な利率が影響する。
月額がどれだけ増えるのか、それをどれだけ預金が打ち消していくのか、
納得できるか、窓口相談など踏まえて計算してもらってはどうだろ。

そもそも、ここの銀行は総支払額を減らすことと、返済しながら貯蓄ができるという
ことでメリットを出すことは向いてるけど、早期完済を目指すことには向いてないと思う。
あるタイミングで一括返済するという人は沢山いるけど、その人たちは他に預金あるからね。
期間の利益を享受してメリットが出ると思うべき。

あとは、予定外出費があったり子供にお金がかかる状況になるなど、
予定通り預金が増やせなかったらどうするか位は検討するべきかな。
No.126  
by 購入検討中さん 2010-01-22 22:36:31

借り入れは物件価格の8割で6500万円、
預金は10年後に借り入れを上まわる予定です。

おそらく,
500万円/年 のペースで返済または貯蓄が出来ると思います。


この場合、住信SBIの変動金利0.975で繰り上げ返済していくのと
どちらがいいのでしょう。

窓口のシュミレーションでは繰り上げ返済した場合の計算ではないので
比較検討しづらいです。

どなたかアドバイスを頂けませんでしょうか?
No.127  
by たけさん 2010-01-22 23:22:18
借り換え検討中です。現在、地銀からローン残高2400万円の金利10年固定2.35%、毎月68千円返済とボーナス月は合算で28万円です。
家族構成は私41歳公務員と妻と中1の息子と、小4の娘がいます。

嫁さんもパートで働いていますが、これは、教育費に消えております。

毎月、5万円繰上げ資金として積み立てております。繰上げ資金溜まったら手数料2万円かけて1回繰り上げました。今回、2回目の繰上げをしようと思うのですが、繰り上げてしまったら、手元にいざという時用の資金もなくなり、若干不安です。

以前から気になっていた、東京スター銀行の「預金連動型住宅ローン」には、興味があり一度店頭相談は受けました。
しかし、嫁さんが店舗数とATMの数の少なさに嘆いており、銀行の体力にも疑問を持っております。

2年近くかけようやく100万円貯めるような、貧乏人でもメリットはあるのでしょうか?

基本的に、残高近く預金を持っていない(いつ、預金が追いつくかどうか)とうまみがないというのは、一応理解しております。

団信には入れません。(既往症があり、現在の銀行も嫁さんが連帯保証人となっております。)

過去レス見ろよと言われそうですが…

ローン返済に毎回毎回手数料2万円も取られたらアホらしいですよね。

No.128  
by 匿名さん 2010-01-23 08:54:04
>>127 

>嫁さんが店舗数とATMの数の少なさに嘆いており、
意味不明。 全国網があるゆうちょ銀行のATMが利用できる。かつ預金なら手数料なし。
ここでローンしても、使うのは預け入れだけ。(引き出していたら預金がたまらない)
No.129  
by たけさん 2010-01-23 10:55:27
コメントありがとうございます。しかしながら、平凡な公務員ですので東京スターの口座を給与振込口座とし、各種引き落とし、現金引き出しは必要です。

このような、平凡なサラリーマンの方(年収5、6百万位)で、利用中の方っていらっしゃらないのでしょうか?

やはり、借り換えをしても無駄なのかな…
No.130  
by 匿名さん 2010-01-23 13:26:51
貧乏人ですが低額物件で使ってます。

預金が7割程度で追いついていないので東スタをメインバンク化し、
日々の小銭レベルも反映できるよう、普段の入出金も切り替えました。

ATMの少なさはありますが、セブン銀行とゆうちょならどこにでもあるので、
少ないとはいえないですし、その上で回数制限も気になるところですが、
普段の入出金は職場周辺ルートならある、私が担当って感じで困ってません。

窓口業務が必要なことも少ないですから別に規模の小ささはどうでもいいと思います。
振込するならネットか近くにある他の銀行で十分。
経営がどうこうという話も良くでますが、ここは前例があるとはいえ他の銀行だって
どうなるか確実なことは言えない訳で、1000万以下の預金なら保護対象だし、
ローン相殺とかあるしなんとかなるだろと割りきってます。
将来の万が一の不安に悩むより、今メリットを享受する方が楽かと。

もう相談されたのなら金額変動はつかんでいると思います。
預金が増えないと仮定した場合の支払い額が納得できるかどうかでいいと思いますよ。
早期完済を目指すより、期間の利益を得て定年までになんとかする位で。

私の場合はまあまあ預金は積めたのでここを選んでいますが、
繰上返済に悩まなくていい、
万が一の時に高めの利率を甘受すれば手元に現金がいつでもある
ってのは気分が楽です。
No.131  
by 契約済みさん 2010-01-24 16:46:53
過去レスと、住宅ローンの評価ホームページを見られることをお勧めしますが、大雑把に言って借り入れの半分くらいの自己資金があれば、ここでローンを組む意味がありそうですよ。

私は、借り入れの6割くらいの預金があるので、ここでローンを組みました。3、4年で金利ゼロになる予定です。
No.132  
by 匿名さん 2010-01-25 10:36:52
東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県内の「サークルK」と「サンクス」、約1,000店舗(※1)で、ATM引出し手数料ゼロの「ゼロバンク」ATM(※2)を展開中。
No.133  
by 匿名さん 2010-01-25 10:37:42
※1 2007年6月末現在(一部設置していない店舗もございます)。
※2 「ゼロバンク」は株式会社ゼロネットワークスの登録商標で、「サークルK」「サンクス」のコンビニ店舗内に設置されるATMの愛称です。
※3 一部金融機関のカードはご利用できない場合もございます。
お振込みはご利用いただけません。
※4 毎週月曜日0:15~6:15はシステムメンテナンスのためご利用いただけません。
お引き出し限度額は1回あたり10万円までです。
No.134  
by たけさん 2010-01-25 21:14:39
みなさん、アドバイスありがとうございます。
「契約済みさん」のアドバイスにあるとおり、やはりがっつり預金がある人じゃないとメリット少ないようですね。

しかしながら、私のように100万円からこつこつと積み立てていこうとする人には、やはり向いていないローンでしょうか?

100万でも預金金利1%程度の時代ですから、2%以上のローン金利をペイしてくれりゃメリットがあるような…

いざという時用の資金の積み立てになりますし。

私のような環境の方で、既契約から借り換えした方っていないのでしょうか?

無駄な努力なのでしょうかね…
No.135  
by 匿名さん 2010-01-26 00:47:44
どんなに有利そうであっても、借金なのだから基本は支払総額で判断してしまう訳で。
預金が2%稼いでも、残金が1%以上利子を増やすことをお忘れなく。

もっとも、多少は割高であっても、繰上しなくて良い分手元に預金がある方が安心だ!
というなら、それは自己判断でいくしかない。無理せず支払えて自分さえよければ、
他人から見て不利であっても万事OKだ。

あとは、どちらかの親に助力を頼めるなら、東京スターではなく、
キャッシュバック利息相殺形のローンも検討してみてはどうでしょ。
親から借りるとかもらうではなく、とりあえず預金してもらっておけば相殺されるので、
当面の間自己資金が薄くても、結構利子は下がると思うよ。
No.136  
by たけさん 2010-01-28 21:57:05
みなさん、色々とアドバイスありがとうございます。
とりあえずは、近々相談窓口へ嫁さん連れて、再度説明を聞こうかと思っております。

私のような環境で、100万円の貯金スタートでという借り換え経験者っていないのですねぇ…
No.137  
by ビギナーさん 2010-01-31 03:15:29
トースター検討中です。
持分比率によって有効に借りられる金額が変わってくるのかなと悩んでます。
実際に組まれてる方でこうしてるというアドバイスもらえたら嬉しいです。

持分比率が、ローンを組んでいる人が100%じゃない場合、
減税も持分比率により受けられない部分がありますよね?
また、親からの贈与の分もローン減税対象の中にいれられないのかなと。

ちなみに条件的にはこんな感じです。
★物件2920万(うち146万手付済)+諸経費で3000万必要
★手持ち預金2000万(双方の親から500万ずつ贈与含む)
★年130万程度貯蓄可能
★キャンペーン金利の5年固定2.3%利用
★夫7:妻3の持分比率。
★ローンは夫のみ。
夫名義でローンが借りれるのは1550万がフルかな?と考えてます



No.138  
by 匿名さん 2010-01-31 12:28:34
メンテナンスパックって、もうちょっと利率低くならないの?
なんか足元見てるよね。
パック2で0.7%って。。。SBIの変動が1%切ってんのに。。。
No.139  
by 匿名さん 2010-02-01 21:27:46
仮に3,000万借りて、手元に半分の1,500万キャッシュであったら、東京スターに
借り替えた方が、総額は減ると思いますが、メンテナンスパックが高い事考えると、



繰上げしていった方が得なのか?

元金貯まるまで貯めてから繰り上げて、住宅取得控除と支払利息をにらめっこして考えた方が得なのか、



どっちが得策でしょう?
No.140  
by 匿名さん 2010-02-02 01:14:38
>>100万円の貯金スタートでという借り換え

意味がないと思う。繰上手数料がかからない新生銀行の方が向いているかも
No.141  
by 入居済み住民さん 2010-02-07 13:04:23
金利とメンテナンスパックは高いけど、預金おいとけば繰り上げ返済と同じ効果なので、
色々悩みやすい私にはよかったです。繰り上げ返済する時期等を悩まずに済むので・・
金利は高いけど、住宅ローン減税もあるし、何かあった時に3年間返済休暇が使えるのがいいかな。
貯金をしてるせいか、初期の返済額は利息分が減り少なめですが、
15年後位から増えるのでそれまでにローンと同額貯金貯めたいなとおもっています。
それと他銀行は4000万までと言われましたが、東京スターは4600万までOKでした。
UFJは3年分でしたが、審査資料も2年分でよかったです。
No.142  
by 匿名さん 2010-02-07 23:04:13
私は、5000万のローンの予定です。
ローン減税の額はだんだん減って行くはずですが、返済休暇を早めにうまく使えば、減税効果を更に有効に利用できるのではないかと考えています。
預金が有る程度あるので、当初は他行に比べて少し利率が高い計算になりますが、預金が早めにローンと同額に追いつけば、ここがベストと判断しました。
No.143  
by 購入経験者さん 2010-02-08 12:16:02
私もローンと預金が同額になり、利息0になったら、
返済休暇使い、残高へらさずローン減税効果を高め、10年で全額返済予定。
No.144  
by 匿名さん 2010-02-08 12:52:50
今、東京スターで借り入れを考えています。

物件価格3600万(諸費用200万は別途あります)
借り入れ2900万35年
預入  2100万です。

差額の800万は、3年で貯金できそうです。(世帯年収850万夫500万妻350万)

子供が4人いますので(8.6.4.0歳)、教育費がこれからどんどん必要です。
中学までは公立で、高校からは希望すれば私学も視野に入れたいです。

もしくは新生銀行で
借り入れ1500万
頭金  2100万

貯金は700万残ります。

1500万なら頑張れば5~6年で完済できそうです。

どちらが良さそうでしょうか?

私は妻ですが、夫はどちらでも良いようで、決めかねています。
私は家を購入することで、仕事は辞めないつもりです。

住宅ローン減税のことなどを考慮しても、やはり東京スターでしょうか?
ご意見いただけたらありがたいです。

No.145  
by 入居済み住民さん 2010-02-08 13:12:46
預金も年収も多いし、どっちでもいいと思いますよ
私は悩んで新生銀行が毎月金利が変わるのが不安でスターにしました。
5~6年で返済できるなら、スター銀行がいいのでは。
連帯債務でしたら、持分に対し、ご主人も奥様も減税受けられますし、
子供4人もいたらご主人にもそんなに税金かかってないでしょうし。
ご主人が万一の時はローンチャラに、預金が残るので。
メンテナンスパック代金が気になったら、繰り上げ返済すればいいし。
No.146  
by 匿名さん 2010-02-08 22:12:20
私も145さんに同意です。

メンテナンスパック代が気にならないなら、そのまま保険の代わりに借りておけば良いのではないでしょうか。
連帯債務なら、どちらかに何か起こったら、その時には持ち分に比例してローンは減りますし。
ポイントは、できるだけ早く預金を積み上げる事だと思ってます。
急な出費も、預金があれば対応可能ですし。
No.147  
by 匿名さん 2010-02-09 09:24:48
>145・146さん

ご返答ありがとうございます。

持分ですが、全部主人になります。
昨年は私が育児休暇だったため、主人の扶養に入りましたが、
納める所得税、1万5千円でした…

住宅ローン減税が、せっかく最大29万くらい還付できるのに、3万ちょっとか…

と、たくさん組む意欲が失せていました。

ですがお二人の、生命保険代わり、という言葉で再度考えさせられました。

もし主人が死んだら、
今かけている生命保険  3000万
 ローンチャラ      数千万?
残貯金         2100万以上?

新生銀行だと、こんなに残せないですよね。
子供4人なので、お金は残したいです。

東京スターで決心がつきそうです。

ご親切にありがとうございました。



No.148  
by A 2010-02-10 08:55:06
携帯電話から投稿ゆえ、見づらい点が多々あると思いますが、宜しくお願いいたします。

今東京スター銀行の借り入れを検討しています。

家族構成:夫34歳 妻34歳 子供2人(8歳と4歳)

世帯年収:850万円(夫 550万円 妻 300万円)

物件価格:3500万円+諸費用200万円=3700万円

現在の預金:約1500万円

家購入後の年間貯蓄額:100万円〜150万円

1500万円の預金から出て行くお金は、頭金500万円+諸費用200万円+引っ越し費用・電化製品等200万円で
預金は600万円くらいになると思っています。

この収入と預金ペースでこの銀行を選ぶのは無謀でしょうか?
No.149  
by 入居済み住民さん 2010-02-11 12:15:43
147さん

ご主人のみの減税で所得税が1万2万なら、デべ紹介の金利0.9%の変動にして
繰り上げ返済ガンガンする方が得かもしれません。

妻も去年は産休で収入がほとんどなく税金も少なかったのですが、
今後の事を考え、連帯債務者で持ち分は夫3妻2にしました。
今年は収入があるので減税受けられます。
それぞれの家庭で事情があると思いますが、持分全部ご主人は今時どうなんでしょうか・・

あとスター銀行はご存じかもしれませんが、
入院保障があります。
夫が万一、入院した場合、入院費用保険金10万(12回まで)と
当月返済額(返済日に入院していた場合のみ、日帰り入院でも可、1度の入院で6回、合計36回まで)
を支払ってくれます。
あと収入が減った時は返済休暇が最長3年。
他の銀行もあるのかもしれませんが、子供が多く、万一の時、何かと不安ならいいんじゃないかなと思います。


146さん
夫が主の債務者なので、妻にも持分ありますが、
夫が万一の時は、持分関係なく、ローンは全額チャラと聞いてますが、妻の持ち分のローンは残るのですか?
それを確認して、大手でペアローン組むのをやめたのですが・・・(ペアだと万一の時、片方分残るので・・)


148さん
年間貯蓄が100万だとメリット少ないかもしれません。損はないかもしれませんが・・・
10年位で利息が0になるならメリットあると思います。
あとはここの銀行のメリット(減税や預金が使える、返済休暇等)を考えて決められるのがいいかと思います。
うちは半分位預金を置いていますので、利息は安くなっていますが、それでも他行より利率が高いので、
早く利息0にしたくて、ついつい預金し、生活は節約してしまいます。
節約は良いことかもしれませんが、ある程度生活の質も大事かな・・と最近思います。



No.150  
by 匿名さん 2010-02-11 21:04:54
146です。

すいません。夫婦それぞれに借り入れがあっても、夫になにかあったら妻の借り入れもがチャラになるかどうかについては確認してませんでした。借りた人の分だけがチャラというのは、私の勝手な思い込みかも知れませんので、「少なくとも」とご理解しておいてください。詳しくは、東京スターさんに確認してみてください。

失礼いたしました。
No.151  
by 匿名さん 2010-02-11 21:20:27
150さん
お返事ありがとうございます
再度確認します。こちらこそすみません。
No.152  
by 匿名さん 2010-02-20 07:53:00
ご指導ください。

貯金が5000万円あります。
年収は800万円です。
今は持ち家でローンはありません。
子供の通学の関係で3000万円の新築一戸建てに引っ越そうと思っています。
今の家は売ったり貸したりするつもりはありません。(近い将来、上の子にあげる)

スター銀行に4000万円預け入れて、預金連動型ローンを10年返済、限度額2700万円(購入額の90%)で組もうと思いますが、どんなものでしょうか。
もっといい案があればご教示ください。


No.153  
by 匿名 2010-02-20 20:49:02
152さん

以下の二点について検討されてはどうでしょうか。
一点目。預け入れる額を2700万以上3700以下に。
二点目。返済期間を出来るだけ長くして毎月の支払いを減らし、十年たったら一括返済。

一つ目は預金保護の関係。二つ目はローン減税の関係。
No.154  
by 匿名さん 2010-02-21 01:17:53
>一点目。預け入れる額を2700万以上3700以下に。
物件価格が3000万と書いてらっしゃるんですから、無理ですよ。
ちゃんと読みましょう。
No.155  
by 匿名さん 2010-02-21 17:14:17
>154

君こそちゃんと読んだら?

あー、恥ずかしい。
No.156  
by 匿名さん 2010-02-21 17:24:48
>限度額2700万円(購入額の90%)で組もうと思いますが

借入れが2700とペイオフ対策で1000以下で、3700以下ということ?
かな。

No.157  
by 匿名さん 2010-02-21 17:55:29
本当、ちゃんと読めよ。
No.158  
by 匿名さん 2010-02-21 20:37:30
153さんの方法で良いと思います。

加えて、返済休暇を利用すれば、更にローン減税を生かせるのではないでしょうか。
No.159  
by ビギナーさん 2010-02-21 21:27:13
返済休暇じゃなく、最長の35年ローンにしとけばいいじゃん。
で、10年で一括返済。
No.160  
by 匿名さん 2010-02-22 02:07:19
154です。
読み間違えていたのは自分でした…orz。すみません…m(_ _)m
No.161  
by 匿名さん 2010-02-22 12:56:52
>>159

もちろん、ローンを最長にするのは当然の前提ですが、早々に返済休暇をとれば、借金が減らないのでローン減税が多くできる、ということはないでしょうか?
No.162  
by 匿名さん 2010-02-23 20:12:49
152です。みなさんありがとうございます。


年齢が年齢なので、せいぜい15年くらいしかローンは組めません。
2700万円をスター銀行に預金して、ローンは別の銀行から返していく、というのはいかがでしょう。
あと、例えば土地だけ現金で、建物をローン、というのは何か得なこと等ありますでしょうか。
No.163  
by 匿名さん 2010-02-23 20:35:20
建物だけでローン借りられます?
担保になるものがないのでは?
No.164  
by 匿名さん 2010-02-24 16:49:30
 スターで審査がおりて、現在借り入れしている銀行に借り換えの話をしたら金利を下げると言われました。
それをスターの担当に話したら、こちらもいくらか金利を下げると言われました。
他にもこのようなことを言われた方おられますか?
言われた方は、何パーセントくらい下げてもらえましたか?

具体的な金利は現在借り入れ中の銀行の提示金利を聞いてから、スターも提示するみたいです。
No.165  
by 匿名さん 2010-02-24 17:22:32
差し支えなければ、おいくらぐらいお借り入れされるのかお聞きしてよろしいでしょうか?

No.166  
by 匿名さん 2010-02-24 18:10:37
2400万です。
No.167  
by 申込予定さん 2010-02-24 22:35:38
3月の金利はいくらになりそうですかね。
2月よりは上がるんでしょうね・・・。
No.168  
by 匿名さん 2010-02-25 05:21:24
ここのローンは、他行との金利差で選択するローンではない。
まとまった手持ち資金がある人がローン両建て預金をして、急な資金需要リスクのへっジと
実質金利の軽減、減税メリットを得る為のもの。
細かい金利差が気になる人や、毎月少しずつ返済する人にはむかない。
No.169  
by 入居済み住民さん 2010-02-25 14:05:22
新車購入予定で、JAに申し込んだら融資できないと言われました。
収入も職場も安定し、返済も滞りなくしており、貯金もある。
理由は教えてくれなかったのですが、、東京スターが抵当権不要ということで
ローンを組んでいるので、それが無担保に値すると判断されたのではないかと
知人が教えてくれました。

結局は、貯金からキャッシュで支払うことにしました。
ここのローン金利が高いので安い金利で借りてと思ってたけど、
うまくはいかないですね。

でも思ったのが、どういうときもキャッシュがあることは強いんだなという
ことです。借換予定でしたが、今回融資が下りなかったので借換も難しいのかもと
考えて様子を見ることにしました。

借換のことを言っても、東京スターの担当者は何のリアクションもなかったですよ。
いろいろですね。
No.170  
by 入居済み住民さん 2010-02-26 14:45:36
168さんがいうようにここのローンは金利で比べてもあまり意味がないですよ。
ローンの半額以上預金があるか、10年で返済できる予定かじゃないと
メリットは少ないと思います。
私は新規でしたが、契約前に相談したら、優遇がありました。
でも翌月から1.0%の優遇が始まったので結果同じでしたが。
ここにしてよかったのは、繰り上げ返済について
細かく考えなくていい点といざという時、お金を使えることかな。
No.171  
by 匿名 2010-02-27 00:38:47
無担保の件が気になったので銀行に確認しました。

貯金連動型の住宅ロ―ンの件を説明してから、
車のロ―ンを申し込めば結果は違ったかも?みたいな話を聞きました。

担保に入ってない事は良い事なんですよ~とも言われたんですが…
どうなんでしょう?6月実行で申し込みを検討してますが、

ちょっと不安になりました。6年後くらいには金利0になる予定なんですが…
No.172  
by 入居済み住民さん 2010-02-27 01:49:09
>>171さん

169です。
特にお金を使う予定がなければ、ここでいいと思います。
お金を使う予定があれば、安い金利のところがいいかも。
まあ今回で思ったのは、キャッシュがあればどうにかなるなと。
姑息にローンを組まずにキャッシュで払える分は払ったほうがいいかもと
思いました。

預金連動型は6年後金利0になるならいいかも。
私も数年後、0になる予定です。
No.173  
by 匿名さん 2010-02-27 06:19:41
メンテナンスパック導入前の契約なので、金利0のメリット享受中。
契約時に多少の費用がかかるけど、金利0だから敢えて一括返済する必要がないので、
そのまま長期で完済する予定。団信分だけを毎月振込みしてる。
多額の預金は、保険と考えればいい。
No.174  
by 匿名 2010-02-27 20:38:59
172さん
一応、使う予定は無いつもりでいますが、人生何が起こるか分からないので…
心配し過ぎなんでしょうかね?使う予定があっても住宅ロ―ン金利って
他の金利に比べても安いからメリットは有るでしょうね。
金利が0になるまでの6年間は節約で頑張ります!

No.175  
by 匿名さん 2010-03-04 14:11:32
東スタで借りることになっています。

変動で借りるつもりでいたのですが、担当者が5年固定を勧めるのです。
いずれにしても、5年くらいで預金と借金はトントンになります。

どちらが良いのでしょうか。
担当者は、金利は上昇局面と読んでいるのでしょうか?
それとも、、、
No.176  
by 申込予定さん 2010-03-04 20:31:01
上がる要素ないでしょ?国民は不況で貯蓄に励むし
銀行は預かった貯金の投資先が無いもんだから国債を買ってる
将来的に国債が買われなくなった時か景気が良くなったら
金利は上がると思うけど、そんなニュース聞かないし。
今は固定で高い金利払う方がリスク高いと思いますよ!
No.177  
by 物件比較中さん 2010-03-05 00:22:13
>>175

変動がいいと思います。私も5年固定で組んじゃって失敗しました。
上がる要素はないです。どっちみち貯蓄に励むのですから安い金利のほうがいいです。
貯蓄額とローン額が同じなら金利が上がっても影響なしです。銀行は自分のほうに
都合のいいように言います。借り手の立場になんかたってくれません。
今でもあの時の担当のことを思い出すとむかっ腹が立ちます。
それとがん保険も入っておいたほうがいいです。
No.178  
by 匿名さん 2010-03-11 11:08:29
>177

そうですね。変動にすることにします。

ところで、がん保険って、メンテナンスパック2のことですよね?
No.179  
by 匿名さん 2010-03-11 23:12:07
>>178

私が借りるとき、メンテナンスパックはありませんでした。すみません。
確認してみてください。子宮がんは確か対象になりませんが、他の癌は
大体が対象だったような…。がんと診断されればその時点でローン返さなくて
良かったはず。確認してください。銀行は不要とか言うけど、入って
おいたほうがいいと思います。銀行のいいなりになってはいけません。
No.180  
by 匿名さん 2010-03-12 11:48:53
トントンで11年目にドーン返しのローン減税目的の人にはそうとも言えない。最大限減税利益を得るためにはメンテ最小限も有り得る。そのくらいの人なら既に家族への保障は手配済だ。
No.181  
by 匿名さん 2010-03-12 12:40:12
何で11年目に返さないといけないの?せっかく貯金になるのに。
早く死んだら家族のためにマンションも貯金も残るのに。
No.182  
by 匿名さん 2010-03-12 13:19:16
181さんにはトースターは向いていないのではないかな?とりあえず過去スレを読んでどういった層がトースターを利用するのか理解してから書き込みして下さい。
No.183  
by 匿名さん 2010-03-12 16:35:42
メンテナンスパックは必要最小限にして、
保険は別にかけたほうが安上がりですよ。
減税目的の人は、1%の減税がメンテ2でほぼ半分近くが持ってかれる。
メンテは仕方なく保険代わりに考えるが、なければないほうがよい。

No.184  
by 匿名さん 2010-03-12 16:44:10
181ですがメンテ導入前からのものだけど、メンテになると11年目以降は不要なのか。
あと数年でゼロ金利になる予定なので、私はとりあえず貯金代わりに持って置き、
オーバー分は他で預金予定。ほかにマンション買うときはマンション売って
もちろん全額返金。その時に預金連動にするかは不明。

トウースター以外もやってるみたいだから、メンテのないとこ探してやるかもね。
まあその時にあればの話だけど。近い将来のようだけど。
No.185  
by 匿名さん 2010-03-12 16:47:34
同意です。むしろメンテフリーが残っていればそれにしたかった。減税が目的なのだから11年目に入った途端に一気に全額繰り上げ。メンテは掛け捨て生命保険ですから他で充分補完している人には必要無いものです。
No.186  
by 匿名さん 2010-03-12 21:49:19
178です。

私事ですが、生命保険を他でかけていないので、メンテパックは入ろうと思うのですが、ここの他でがんと診断されたと同時に保険金が何千万もおりるような保険ってありますか?自分でも調べますが、もしご存知のかたがいらっしゃったら、教えていただけるとありがたいです。
No.187  
by 匿名 2010-03-12 22:14:57
私もメンテでガンまでカバーしようと思っております。他に生命保険も加入しておりませんので、金利ゼロスタートですが保険金がわりに払い続けようかと…

何か落とし穴ありますか?あと一週間程で決めなければならないので、どなたか助言ください。ちなみに年齢は33歳、扶養家族は二人います。
No.188  
by 匿名さん 2010-03-12 23:13:20
保険金代わりに入ってていいと思います。がん保険もね。
ただこれは死亡の時やがんと診断されたときに支払わなくてよくなり
家族のためですので、一日5000~10000円程度の医療保険には
別に加入したほうがいいと思います。独身者は5000円程度でいいそうですけどね。

No.189  
by 187です 2010-03-13 00:16:24
188さん、ありがとうございます。このままメンテに加入する方向で契約しようと思います!同時におっしゃるように他の保険の併用を考えてみます。
No.190  
by 匿名さん 2010-03-13 04:22:41
外資系の保険はいつ撤退するかわからないので、手堅く行くなら全労災や県民共済のような
物がいいと思います。
No.191  
by 匿名 2010-03-15 20:12:25
メンテパックに入らないことは可能なのでしょうか。加入強制となると金利ゼロパーセンとにはならないですよね。
No.192  
by 匿名さん 2010-03-15 23:05:37
191さん

メンテパックが借り入れの条件と言われました。
なので実質金利は0.3くらいになるそうです。

でも、住宅ローン減税を10年もらうと、ほぼ金利ゼロになりそうなので借りることにしました。

2700万借りて、10年で220万くらい還付できそうです。

メンテパックは年間13万くらいなので、まあ、納得です。
No.193  
by 匿名 2010-03-17 23:09:19
192さん
ありがとうございます。

パックなしが選べないのはいまいち納得感がないですね。

もう少し検討してみます
No.194  
by サラリーマンさん 2010-03-21 09:47:47
借り換えを検討しています。
ただ、転勤により住宅ローンの対象となる物件に住んでおりません。
そのような条件で借り換えができる金融機関を探していたところ、東スタとオリックスを見つけましたが、他の金融機関は無理なのでしょうか。(何行か聞いてみましたがまだ良い返事のところは見つけれません。)

みなさまが言うように、ある程度貯金ができる人は東スタのメリットが大きいと思いますが、うちはローンの半分も貯金できそうにありませんので、他行の金利が安いほうがメリットがあるのかなと思いご相談させていただきます。

(あなたでは東スタは審査に通りそうもないとか、そのようなご意見はこらえていただき)
住宅ローンの基本は理解しておりますが、転勤者で対象物件に住んでいなくても借り換えできるところがあれば教えてください。
宜しくお願いします。
No.195  
by 申込予定さん 2010-03-26 03:25:58
メンテナンスパックが出来た今本当に有利なんでしょうか?
現在メンテナンスパックのないローンで、実質金利0を甘受しています。
このたび住み替えすることになったのですが、ハウスメーカーの提携ローンだと
変動の表面金利は1%以下保証料を入れても、長期優良住宅のローン控除1.2%下回ります、
1000万円を超える預金ならオリックス信託等、1%位でまわせるところがあるようですが、
皆さん如何思われます。
No.196  
by 匿名さん 2010-03-26 08:11:51
東京スターは有利不利というより楽だと考えてます。

メンテパックの有無で契約の細かいところがどう違うかわかりませんが、
メンテ3相当額は、実質的に相殺されない利子なので、
過去より現在の方が金銭的には不利でしょう。

借入利率が結構低い銀行とか、高い運用益を上げる金融商品もあります。
うまく組み合わせられれば利子0より上です。

しかし、変動は利率が動く可能性があるのに対し相殺は最後まで約束済みで、
運用益に気をとられずとも済みますし、必要な場合には、手続き無しで
いつでも下ろせる普通預金でもあります。
最初の皮算用が最後まで維持される訳です。

銀行を決めるまでは悩むけど、借りた後は流されるままでも不利にならないという
受身で居られる部分は利点ではないでしょうか。

ここの一番の難点は、万人に通用しないことですかね。
No.197  
by 申込予定さん 2010-03-26 19:25:11
196さん 早速の回答ありがとうございます。

確かに変動のリスクには相殺がきいてきますね、
ただ4月から金利優遇キャンペーンはなくなり、
変動金利は2.65%になるようです。

メンテパック3相当額を入れると約3%になります。
いきなり全額預金できれば迷うこともないでしょうが、
私の場合はかなり細かくシミュレーションしないといけません。

借りた後悩まなくて良いのは確かに利点ですね。

前から借りている人間にしてみると、受けるサービスは定額なのにローン残高で値段の変わるメンテパックが気に入らず(どう考えても実質金利の上載せ)他行へ流れそうです。

長文スマソ
No.198  
by 匿名 2010-03-26 23:55:06
キャンペーン金利が継続になってくれたら、間違いなくここにいくのになぁ。
No.199  
by 匿名さん 2010-03-27 02:34:04
ローン控除狙い以外で利率が気になる人は選ばない方がいい。
No.200  
by 匿名さん 2010-03-27 11:31:45
メンテパックが気になるなら、
HSBCにすればいいのに。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる