住宅ローン・保険板「保証料 一括払い or 金利に上乗せ ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 保証料 一括払い or 金利に上乗せ ?
 

広告を掲載

シンイチ [更新日時] 2012-10-12 15:59:53
 削除依頼 投稿する

一括払いと金利に0.2% 上乗せ

積極繰上げ返済予定の人とか、ローン戦略によって違うと思います。
みなさんが、どういう理由でどちらを選ばれたか?をお聞かせ願えれば幸いです。

[スレ作成日時]2006-02-26 10:50:00

 
注文住宅のオンライン相談

保証料 一括払い or 金利に上乗せ ?

22: 匿名さん 
[2006-03-02 14:13:00]
>>21
読んでも全然大したこと書いてないと思いますが。
具体的にどこを読めばいいんでしょう?。文盲でスマソ。
23: 04 
[2006-03-02 15:27:00]
>22
釣りなら、もう一回だけ釣られてあげます♪
釣りじゃないなら、最後に下記サイトをご紹介します♪
19と20の回答になると思いますよ。
(ちなみに、07の計算が間違っていなかったことになります)
http://www.m-douyo.jp/mailmagazine/vol55.html
(下記、上記サイトからの一部引用となります・・・ネチケット☆)

■保証料を支払わない方法
正確には保証料を最初に一括で支払わない方法です。
毎月支払うローンの金利に0.2%上乗せすることにより、最初に数十万円の
保証料が不要になります。つまり、保証料を毎月分割で支払うということです。

これを利用すれば、出費の多いマンション購入時の現金の持ち出しを抑える
ことができます。

●保証料を金利に上乗せして支払うことを「保証料内枠方式」、保証料を借入時に
一括で支払うことを「保証料外枠方式」といいます。

例えば、金利2%で3,000万円を35年返済で借りる場合ですが、
保証料外枠方式を利用すると毎月の返済金額は99,379円、35年間の総返済額は
41,739,109円。最初に支払う保証料618,300円を加えると42,357,409円となります。

保証料内枠方式を利用すると金利が2.2%になりますので、毎月の返済金額は
102,486円、35年間の総返済額は43,043,980円となり、保証料外枠方式に比べて
68万円ほど高くなります。

では、ゴキゲンヨウ(^_^)/~~
24: 匿名さん 
[2006-03-02 18:57:00]
>>23

どこが>>19>>20の回答なのかサッパリわからん。

>一括払いの382740円はどこから持ってくるのか?。
どこにも書いてない。
25: 匿名さん 
[2006-03-03 10:30:00]
>24

あんた 釣りじゃなかったら逆にマジでやぶぁいぞ
26: 匿名さん 
[2006-03-03 10:45:00]

おそらく24は保証料を何かわかってないと思われ…
でなきゃ釣りだろ???
27: 24 
[2006-03-03 11:08:00]
マジわからんぞー。
誰でもいいから教えてくれー。

具体的な事例にしてくれ。
借入金2000万円金利2.8%30年ローン。手持金は、ゼロもしくは382740円で。たのもー。
28: 匿名さん 
[2006-03-03 11:21:00]
俺もわからーん
何で手元に382740円持ってんのに2000万借りなきゃいかんのか?
19617260円借りればデベに支払いできるじゃないかあーー

手持金が20382740円でデベに支払うのが2000万の時に一括にするか上乗せにするかでたのもー。
29: 匿名さん 
[2006-03-03 13:14:00]
誰か24=27=28に説明してやってくれw
30: 28 
[2006-03-03 13:27:00]
間違えた

×:手持金が20382740円でデベに支払うのが2000万の時に一括にするか上乗せにするかでたのもー。
○:手持金が382740円でデベに支払うのが2000万の時に一括にするか上乗せにするかでたのもー。
31: 匿名さん 
[2006-03-03 13:38:00]
23が本当だとすると0.2%相当なら金利上乗せの方が得です。
保証料の返金とか、将来のお金は現在のお金の価値より小さいことを考えたら。
32: 匿名さん 
[2006-03-03 13:55:00]
>>29
おまえが説明しろ。できんのかw

別に割引現在価値考えなくてもいいぞー
33: 匿名さん 
[2006-03-03 13:56:00]
>31

27と30の例題をもとに具体的な事例にしてくれ。
34: 匿名さん 
[2006-03-03 14:04:00]
>28

>何で手元に382740円持ってんのに2000万借りなきゃいかんのか?
>19617260円借りればデベに支払いできるじゃないかあーー

別に 19617260円の借入れでもいいんじゃない?
でも 保証料は別途必要だけどね
で その保証料は一括払い?分割払い?
それとも 一括払いの保証料充当して また借入金減らすか?(藁
35: 匿名さん 
[2006-03-03 14:27:00]
>34
そりゃあ(分割)上乗せしかできんだろ。
手元の382740円をデベに渡しちゃうんだから。
36: 匿名さん 
[2006-03-03 14:37:00]
>>31
>将来のお金は現在のお金の価値より小さいことを考えたら。

インフレに絶対なる派なんだね。
1980年の100円と今の100円は価値ちがうかな?
まー、80'からの20年は特別とかいいだしたら、今後20年は絶対特別じゃない理由は?
とか、結局ひとそれぞれの思いに賭けるしかないけどね。
37: 匿名さん 
[2006-03-03 14:38:00]
80'からの35年の間違いでした。
38: 匿名さん 
[2006-03-03 14:39:00]
↑また、まちがった
39: 匿名さん 
[2006-03-03 14:56:00]
>35

ですよね。
そう考えるのが普通ですよ。
一括と分割の定義の違いを分かってれば そう考えるのが普通だと思いますよ。
40: 匿名さん 
[2006-03-03 15:42:00]
考えるのめんどうだから、現金一括しとくか 笑
41: 匿名さん 
[2006-03-03 16:01:00]
そうそう 現金があるなら その方がいい 笑
無駄に利息払わなくていいしね

日常の買い物だってそうでしょ?
一括で払えば利息は取られないけど 分割にすると取られる

保証料もそう 分割より一括の方が得だと思うよ
ただし 余剰金があればの話だけどね
最初は 頭金 他の諸費用 引越代とか色々必要だからね
で 結果 分割にする人もいるんだろうけど?

42: 匿名さん 
[2006-03-03 16:16:00]
>27
>具体的な事例にしてくれ。
>借入金2000万円金利2.8%30年ローン。手持金は、ゼロもしくは382740円で。たのもー。

07に書いてあるんじゃ?
なのに、
いつまでも同じ質問繰り返してっから釣りだって言われんだよ。
43: 匿名さん 
[2006-03-03 16:43:00]
>30
>○:手持金が382740円でデベに支払うのが2000万の時に一括にするか上乗せにするかでたのもー。

その手持金何に使うんだ?
手持金があっても>デベに支払うのが2000万の時に一括にするか上乗せにするかでたのもー。
なら、27の質問と同じことにならないか?
44: 匿名さん 
[2006-03-03 17:19:00]
>>20

あのさ そもそも 保証料の定義が同じ借入れ額に対する一括払いと
分割払いの定義なわけよ

手元に保証料を用意できる人間は 金利に上乗せされない
用意できない人間は分割を選択するしかなくて 金利に上乗せされる

日常の買い物だってそうでしょうよ?
一括で払えば利息は取られないけど 分割にすると取られる

であれば 一括より分割の方が高くなるのは想像つくんでない?
それを承知で分割にしている人もいる

保証料を用意しようと思えばできるけど 他の諸費用に回したいとか
引越代や 引越先で新しい家具を買いたいとか
同時期に子供の入学費が必要とか 事情があって 保証料に回せない

だから 借入れ額が同じでないと比較できないってわけ
45: 30 
[2006-03-03 17:33:00]
>43
そりゃデベへの返済に使うさ。しかも今すぐ使う。
デベにそのまま渡して支払額の2000万分に充てても良し、もっとお得な使い方があればそっちに使っても良し。
で、ローンを借りるにあたって一括にするか上乗せにするかという選択肢がある時に、どっちがお得かってこと。

そこで、手持ち金を一括で払って金利を押さえるのがお得か、手持ち金はデベに払っちゃって借入額減らして上乗せで返すのがお得かを比較しようとしたら、両方2000万借りた場合で比較しないとおかしいって言われた。
何でおかしいのかがわからーん
46: 匿名さん 
[2006-03-03 18:03:00]
>45

41=44だけど
比較ってのは同じ条件でしないと 意味無いんだよ
ていうか 44にも書いたけど 銀行の一括払いと分割払いの定義が
同じ借入れ額で出された保証料なわけさ

>手元に保証料を用意できる人間は 金利に上乗せされない
>用意できない人間は分割を選択するしかなくて 金利に上乗せされる

てな具合にね。
だから 余剰金がいくらあるかは 関係ないんだよ

当初 2000万の借入れをしようと思っていた人間が
宝くじにあたって 借入れが1500万で済むことになったとする

その人間と 普通に2000万借りようと思っていた人間との
ローンを比較でるか? できないだろ?
47: 匿名さん 
[2006-03-03 18:17:00]
ついでに言えば 20年と30年 どっちがどんだけ利息が多いか
同じ借入れ額で 比較しないと意味無いよな?

繰上げ返済も 同じ額を繰上げた時 期間短縮だといくら
減額だといくら 総返済額が変わるか どっちが得か調べるだろ?

基準値が違ったら 比較にならないし どっちが得か調べられない
ここで言う保証料の基準値は 借入れ額になるんだよ
48: 匿名さん 
[2006-03-03 18:24:00]
>45

23にあるサイトをよく読んだ方がいい
49: 45 
[2006-03-03 19:40:00]
しつこいけど、まだわからーん

>比較ってのは同じ条件でしないと 意味無いんだよ

条件を同じにするために、手持ち金をデベに払ったことにしてんのさ。
かたや手持ち金を返済のためのローンに使った。
かたや手持ち金を引越し代金に使った。
では条件が違うんじゃないの?

基準をデベに支払うためのローン関連費用にしないと、条件が同じにならないのでは?
50: 匿名さん 
[2006-03-03 19:42:00]
わからん場合は 現金一括払いにしとけばいいって。
迷うからには一括払いできる人なんだろ?
51: 匿名さん 
[2006-03-03 20:24:00]
>>46-47
おまいの感覚はヘン。キャッシュフローの感覚ゼロ。ついでに意思決定会計の感覚もゼロ。
他人を比較するのではなくて、同一人物で比較しろ。
52: 匿名さん 
[2006-03-04 12:46:00]
51さんに同意!
でも、凝り固まっている人は面倒だから相手にしない方がよいよ!

30さん。貴方の考え方が正しい。(個人の意思決定の問題だからね!)

まぁ、この手の比較論は、30余年先の『総支払額比較』しか出来ないから、
『繰上返済』や『インフレ率』や『死亡時期』とかの不確定要素により、
大きく左右される。世情だけでなく個人事情も加わるので、普遍的な回答は
ないよ!

50さんの言う通り、『わからん場合は、現金一括払い』でよいんでないかな♪
53: 匿名さん 
[2006-03-04 15:43:00]
迷うというのは贅沢なんだぞーー

俺なんか、引越し・家電・家具・照明・カーテン・火災保険一括で、預金もある程度残すとなると
保証料金利上乗せしか選べないんだぞーーーーー
54: 匿名さん 
[2006-03-06 10:08:00]
>49

銀行に行って聞けば?
借入金が決まれば、保証料は外枠(一括)にしますか?内枠(分割)にしますか?
って銀行員に聞かれるから。

そん時に、外枠ならいくらかかります、内枠なら0.何%上乗せされます。
って言われるから。

どっちが得ですか?って聞けば、どっちが得か教えてくれるから。

ちなみに私は外枠(一括)にしましたよ。
55: 匿名さん 
[2006-03-06 10:26:00]
↑はその時点で、どっちが得かって話だから。
将来、繰上げしたらとか、そういった要素を除いての話。
56: 匿名さん 
[2006-03-06 23:56:00]
何をごちゃごちゃと議論してるのかわかりませんな。
ローン金額と自己資金・諸費用を含めた支払額はどちらも同じ。
だから、保証料金利上乗せの場合は、一括払いよりも一括払い保証料を引いた金額で
ローンを組むことで比較するしかないでしょ。
57: 匿名さん 
[2006-03-07 09:11:00]
まだ言ってら。
それで比較したら一括払いの方が高くなるぜ。
一括で払うより分割で払う方が得するなんて始めて聞いたw
56は是非分割払いで得してくれ。
58: 匿名さん 
[2006-03-07 09:29:00]
>56

自分が納得する払い方をすればいいんじゃないの?
損するのも得するのも自分。
誰にも迷惑かけないんだから、自分の好きにしたらいいんじゃない?
59: 匿名さん 
[2006-03-07 10:56:00]
3000万の借り入れで
保障料やく60万くらいでした。
上乗せ選ぶと金利が0.2%UP
深く考えずに一括選んだんですが
ホントは2940万の借り入れで金利上乗せのが
支払い少なかったのかな?

繰上げ返済などによっても変わるんだろうし
何十万単位で変わるなら、もっと良く考えるべきだった気もするが
数万単位なら面倒なので一括でよかったかも。
60: 匿名さん 
[2006-03-07 11:11:00]
単純計算なら、3000万より2940万の方が支払いが少しは減りますよ。
ただ、0.2%は、一括払いに利息を加えた形ではじき出されたパーセンテージだと思いますよ。
一括ならともかく、上乗せの方は分割払いですし、銀行が利息を取らずに貸すなんてことはありませんから。
ですから、一括の方が得と思われます。
61: 匿名さん 
[2006-03-07 11:25:00]
>>57>>60
言葉じゃなくて、計算式で一括払いの方がトクという記述をしてくれ。

単に「一括の方が分割より安いに決まってるじゃん」じゃ小学生の議論だろ。
62: 匿名さん 
[2006-03-07 12:02:00]

いい加減 他力本願はやめたらどうよ?
人に言う前に あんたが思う損という記述をしたらどうかな?

63: 匿名さん 
[2006-03-07 12:07:00]
ところでスレ主さんはいずこへ…
64: 匿名さん 
[2006-03-07 12:45:00]
エクセルの「ISPMT」という関数を使って計算してみました。
賛否あると思いますが、下記条件でシュミレートしました。
条件は、35年30,000,000の3%(元利均等)借り入れで、
①は、保証料60万円を借入に含んで、借入金3千60万円、3%。
②は、保証料無しで、借入金3千万、3.2%。
①の支払合計は、47,232,000.
②の支払合計は、47,740,800.
よって、繰上を全くしない場合は、保証料一括の方が
508,800円少なく終える事が出来るとなります。
よって、手持ちに保証料出せる余裕がある人は、
一括を選択する方が良いかと。

65: 61 
[2006-03-07 12:52:00]
>>62
2000万円+412,280円2.8%35年ローン保証料一括(月76,297円払い)
    VS
2000万円3.0%35年ローン保証料上乗せ(月76,971円払い)

(76,297-76,971)x420ヶ月=-283,080円

一括払いの方が283,080円総支払額が安い。

でいいんじゃないの。
66: 匿名さん 
[2006-03-07 13:39:00]
>>64>>65
借入れ金額や年数、金利に違いはあれど、お2人の検証もでもそうですが、
一括払いの方が総支払額が安いのは、
>>07>>23
に既に書いてあるんですよ。

それを、上乗せの場合は一括で払う予定の保証料を差し引いて計算しないと
借入れ年数は一緒、
つまり、保証料+借入れ額x2%と借入れ額(−保証料)x2.2%の比較でないと
>>08>>16>>20
のように正当な比較にならないという御仁がおられる訳です。
67: 匿名さん 
[2006-03-07 13:48:00]
>>56も同じこと言ってる。
68: 匿名さん 
[2006-03-07 14:09:00]
>>64>>65
保証料を借入れに含めないのが保証料一括払いなんで、
もし60万円に3%、412,280円に2.8%がかかっていると間違いです。
その計算でいくと総支払額が若干増えることになります。

69: 匿名さん 
[2006-03-07 15:54:00]
>>68
それは間違いじゃねーだろ。おまいは感覚がおかしーって。
なんどもいうが、同一人物で比べろったら。保証料一括は諸費用ローンを組んだと考えろ。
70: 匿名さん 
[2006-03-07 16:15:00]
ウチの場合ローン組んだのは借入金だけだったよ。
保証料も諸費用も全部現金で払いましたよ。
71: 匿名さん 
[2006-03-07 16:22:00]
>>70
それがどうした?。誰もお前の個人的な話は聞いてない。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる