住宅ローン・保険板「火災保険はどうされてますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 火災保険はどうされてますか?
 

広告を掲載

審査終了 [更新日時] 2019-02-28 11:30:49
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】火災保険・地震保険の情報・比較| 全画像 関連スレ RSS

フコク生命の住宅ローン審査が通りました。3月実行に向けて書類を作成中です。

今後、火災保険に入らなくてはいけないと思うのですが、みんさんはどうなされておりますか?
よくわかっていないのですが、35年ローンを組んだ場合は、火災保険も35年間で掛けないといけないのでしょうか?
初歩的な質問ですが教えて下さい。

あと、どこの火災保険が割安か、情報をお持ちの方はぜひ教えて下さい。

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2006-02-09 21:04:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

火災保険はどうされてますか?

222: 匿名さん 
[2006-11-26 13:20:00]
火災保険料の超過払いにご注意を!
超過払いした分は無効なのです。
なのに、超過払いで契約するケースはザラにあるのです。

分譲価格をそのまま評価額と見なすのは間違いです。
土地と共有部分を除いた専有部分のみの評価額で計算する必要があります。
土地と共有部分については管理組合で保険に加入しているはずです。

築年数が経つほど建物の評価額は下がります。
更新の際は下がった評価額で更新する必要があります。

下記のリンクを読んでみて下さい。
事例が紹介されていて話がよく分かります。

火災保険料ムダ払い 1千万円目減りも(10月30日・朝日新聞)
http://www.asahi.com/housing/news/TKY200610290223.html
223: 匿名さん 
[2006-11-26 18:41:00]
そうですよね、マンションの場合占有部分のみに各入居者が火災保険をかけるということですよね。
大体分譲価格の何割くらいを占有部分の評価額とみるべきなのでしょう?
224: 匿名さん  
[2006-11-26 18:47:00]
こんなのがあります。
予想外に割合が小さいです。

http://kanto.m-douyo.jp/question/syosai.phtml?qu_id=6316
225: 匿名さん 
[2007-04-11 00:39:00]
建物評価額に関しての質問ですが、8000万円の都内新築マンションを
購入した場合の評価額はいくらぐらいが妥当でしょうか。
数社から見積もりをとってみたところかなりばらつきがあるので
決めかねています。単純に購入価格の4割で計算すると3200万円ですが、
それだとあまりに高いと思うのですが。
226: 匿名さん 
[2007-09-06 23:34:00]
225土地代が含まれてるんじゃん?
227: けんた 
[2007-09-12 12:57:00]
今年1月にマンションを売却して、今月マンションを購入する者です。

以前住んでいたマンションの購入時に35年のローンをくんで、その際
保険料を払ったと思いますが、今回、この新しいマンションへ移行する
ことはできるのでしょうか?

もしくは、古いマンションの保険を解約して、返金があるものなのでしょうか?
228: 匿名さん 
[2007-09-12 14:12:00]
>>227さん
少なくとも家財は移行することは可能だと思います。
自分は今、賃貸ぐらしで家財の火災保険に入っていますが、マンション購入にあたり代理店に相談したら、そのまま移行出来ると言われました。

建物の場合は、どうなんだろう?家財が出来るんだから建物も出来そうですけどね。
けど構造による料率が(地震の場合は地域によっても)違うこともあるから、それを精算する必要があるかもしれません。
あとは、契約が時価なのか再調達なのか、広さが違うなら補償額が同じで良いのか、一般的にはローンの担保になるだろうから期間はどうなのか、もし移行出来るにしても、いろいろ確認は必要ですね。
229: ポリボーイ 
[2007-10-07 07:52:00]
素人なものでご教授お願いします。

 新築を検討中ですが、外壁でガルバニウムを選ぶと、「耐火」から外れ、火災保険が跳ね上がると言われました。

 でも、他社のメーカーでは、そんなこと言われなかったのですが、どちらを信じればわかりません。
231: 契約済みさん 
[2007-12-30 12:30:00]
222さんの書き込みを見て、「しまった!」と思いました。
うちのことです。新築マンションで購入額と同じ金額の保険で契約しました。
払いすぎだったかと後悔していますが、もう契約から1年経ってしまったので、
どうしようもないでしょうか・・。

>火災保険料の超過払いにご注意を!
>超過払いした分は無効なのです。
>なのに、超過払いで契約するケースはザラにあるのです。
>
>分譲価格をそのまま評価額と見なすのは間違いです。
>土地と共有部分を除いた専有部分のみの評価額で計算する必要があります。
>土地と共有部分については管理組合で保険に加入しているはずです
232: 匿名さん 
[2008-01-09 22:51:00]
鉄筋マンションですが、類損火災補償特約って不要でしょうか?
先日どこかで、上階を燃やしてしまったが、類損をかけてなかったので賠償問題が大もめにモメた、という記事を見て、どうしようかと思案しています。
234: 匿名さん 
[2008-01-30 17:36:00]
↑これ利用するなら火災保険じゃなくって別の保険が必要だね(笑
235: 周辺住民さん 
[2008-01-30 19:50:00]
火遊びだから火災保険だろ?
236: サラリーマンさん 
[2008-02-02 01:58:00]
類焼損害担保特約は各社の名称はそれぞれですが本来ならば失火法によって
賠償しなくても良いケースでもお見舞金の形で支払う事になります。
但し、このケースで考えると上階の人間が火災保険に加入していたとすると
そちらが優先で支払い対象となり、特約の出番はありません。
日本的な考えですが、多額の借り入れで住宅を購入する以上は簡単に引越し
もかなわず、近隣との付き合いも大切で、万万が一の火災で自宅のみ新築が
出来て、迷惑を掛けた周囲がボロボロのまま、ではその後住みにくいですよね。
個賠と一緒に是非検討してみて下さい。
237: サラリーマンさん 
[2008-02-02 02:04:00]
231さん、長期契約を結んだとしたら各社共、現在契約内容の確認を
発送しています。
超過保険を契約していて、その評価計算が事実と違い、尚且つ契約時
に適正な説明を受けていないと仮定すると、イレギュラーな方法
ですが、保険の始期に遡及して契約をする事が可能かも知れません。
つまり差額のお金が返ってくるかもしれません。
保険会社に直接問い合わせてみては?
238: 大手損保社員 
[2008-02-03 01:08:00]
231 火災保険の評価額には正しい根拠があり、本来は物件の価格以上の契約はできない。
    ただ代理店の知識レベルには激しい格差があり、無知な代理店で契約してしまうと
    物件評価額以上の保険金額で契約してしまうこともある。
    ただ、代理店には契約者に対する説明責任および確認の責任があるため、物件の
    価格以上の保険金額で契約してしまった場合は保険会社へ申告することにより差額
    および経過期間に対しては利息を含めて返還している。
     よって代理店ではなく保険会社へ直接連絡をとることがベスト。証券をみれば
    連絡先が載っている。ただ大手5社以外の、中小損保はわからないが。
239: 231 
[2008-02-03 02:40:00]
231です。
237さん、238さん、ありがとうございます。
先日、契約内容の確認が保険会社より送られてきました。
この掲示板に書き込んだ後だったので、見てた?と驚きました。
返信を出して、待ち状態ですが、こちらから電話してみます。
また、顛末はご報告します。
240: 231 
[2008-02-09 02:50:00]
231です。
前の書き込みの後、保険会社に問合せました。
確認書類の内容は既に保険会社から代理店に連絡済みでした。

保険会社では直接対応できないとのことだったので、
代理店の方に電話してみますと普通に言って切ろうとしたのですが、
代理店でもまだ対応が多くて処理できない状態なので、こちらからの連絡はしないで待っていてくれと言われました。
どれくらいかかるのかわからないので、せめていつ代理店に渡したのかを聞いたのですが、それはわからないと言われ・・。
釈然としないながらも待っている状態です。

確認書に問題ありのチェックをして返信された方もいると思いますが、皆さんそんな感じの対応でしたか?
241: サラリーマンさん 
[2008-02-10 00:30:00]
231さん、お疲れ様です。
  善意で解釈するなら代理店は通常の業務で精一杯のところへもってきて、今回の確認作業があ るので恐らく手が付かないのでしょう。

  数年前から各界で法令遵守が言われ続けています。この事は色んな考えがありますからそこそ こに控えますが、私見では世間、世代全般について世知辛くなって【良き時代】【伝統】【技術 継承】等が崩れていくのは偲び難いものです。

  さて、今回の続きですが差額の返金が遅れてしまう事で生活が苦しくなるならば別ですが鷹揚 に構えていれば良いのでは無いでしょうか? 会社サイドの肩を持つわけではありません。
確かに会社も代理店も素早い対応ではありませんよね。ですが、遅くなったならなっただけ
 適正な保険料との差額と合算して(損害遅延金)の名目で、決して悪くない金利を付けて返金する 筈です。
242: 231 
[2008-02-18 00:08:00]
231です。
代理店から連絡がありました。
やはり、契約内容を変更して返金があるようです。これから手続きに入ります。
お世話になりました。ありがとうございました。
244: 入居予定さん 
[2008-07-14 14:58:00]
本日、火災保険を契約しました。愛知県で2×4一戸建て。
建物¥3000万、家財¥500万
地震保険はそれぞれ火災保険の50%
建物30年一括払い、家財5年一括払い、地震保険5年一括払い
総額¥82万 でした。
高い買い物なのでいろいろとどこの保険会社、どこの代理店にするか悩みましたが
ハウスメーカの系列の代理店で頼みました。
融資先の保険が一番安かったけど、代理店(銀行)の担当者があまり詳しくなかったし、
今後の対応も考えてハウスメーカ系列にしました。
土地の選定・ハウスメーカー・間取りの選定にも非常に悩みましたが、火災保険も調べれば
調べるほど奥が深く悩みました。
が、車や家電と同じく契約(買って)してまえばそれでよかったと思えるので不思議です。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる