住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その12」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その12
 

広告を掲載

匿名はん [更新日時] 2009-07-27 14:45:00
 
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000を超えてたので継続スレ立てました。
GWという事で時間をもてあましている人も多いみたいですね。
せっかくの休みを罵り合いに費やして虚しくありませんか?
冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。

ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。

年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・
その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを

相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけイジメ・追い込みをしない事!

例)
■世帯年収
 本人 500万円
 配偶者 400万円
■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳
■物件価格
 3000万円
■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円
■昇給見込み
 無し
■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30076/res/1-10

[スレ作成日時]2009-05-01 06:33:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

年収に対して無謀なローン その12

82: 匿名さん 
[2009-05-03 13:07:00]
無謀な人は返済率が高い超長期ローン。
住宅ローンに疾病特約もつけたほうがいい。
例えば長期入院などした場合、医療費はなんとか医療保険で賄えても、住宅ローンはいつも通り払う必要がある。
しかし労働してないので給与は満額支給のはずがなく8割しか出ない、という場合(もちろん条件は会社によって違うだろう)、普段から厳しい家計はたちまち破綻する。
住宅ローン疾病特約も種類によっていろいろな条件があるが、入院などで一ヶ月以上勤務不可能の場合に一年間ローン免除になったり、指定疾病と判断されたら以後のローンが免除されたりがある。
実際に住宅ローンを組んで3年弱で元気だった世帯主が急に脳卒中になり、奥さんが介護とやりくりに苦労され、子供達の学費もままならない悲惨な状況を知っているので
私は疾病特約をつけた。将来的にローン残高が少なくなれば疾病特約は解約できるのでするつもり。ただし契約できるタイミングはローン契約する時のみだ。
83: 匿名さん 
[2009-05-03 13:24:00]
>>82
630の召喚魔法を唱えましたね
84: 78 
[2009-05-03 13:36:00]
なかなか参考になります。もうローンを組んじゃったので疾病特約はつけれませんが
なかなか便利なやつがあるんですね。
慢性肝炎という持病があって、キャリアーなんですが、入院歴などはないので団信は入れました。
結婚前にしつこく言われて入った生命保険だけは絶対に解約できませんが。
何かあった時の御守りです。
他の方のお話もたくさん聞いてみたいので、引き続きスレ違いご容赦の上お願いします。
85: 申し込み済み 
[2009-05-04 10:27:00]
非常に魅力的な部屋がキャンセルで空いたので、昨日申し込んでしまいました。
契約まで1週間の猶予があり、それまでに結論を出さねばなりませんが、
ここを見ていて不安になってきたので、皆さんに聞いてみたく書かせてもらいました。

■世帯年収
 本人 720万円
 配偶者 0万円(現在1歳の子が3歳になったら働く予定)
■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 26歳
 子供1 1歳
■物件価格
 4900万円
■住宅ローン
 ・頭金 700万円(諸経費約200万円込み)
 ・借入 4200万円
 ・変動 当初5年・0.875%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 100万円
■昇給見込み
 それなりに有り
■その他事情
 ・その他のローンは一切なし
 ・車なし(購入予定もなし)
 ・1年後くらいに子供が保育園に通い始めたら、妻は働く予定(当初は100万円@年くらい?)
 ・現在は賃貸(家賃13万円)

営業担当の方は「これなら余裕ですよ」と言いますが、
私としては特に将来金利が上がった時のことを考えると不安です・・・

よろしくお願いします。
86: 購入経験者さん 
[2009-05-04 10:57:00]
車無しは大きいね。少しきつそうだけど大丈夫だと思う。
でも5年変動だと後で結構金利上がるだろうな。

転勤とかないの?
自分は転勤あってもせいぜい3年程度で戻ってくると思ってたんだけど
流行の構造改革で拠点閉鎖になったよ。
人によってはグループ会社に移って収入ガクンと下がったり。

あっさり売れて今はまた賃貸に戻ったけど、正直マンション(特に新築)はもういいやって感じ。
余裕で買えるなら買うけどね。

ローンがでかいと買ってからいきなり恐怖に感じることが多いので良く考えて。
買う前は気分が高揚してるだろうからなんとかなると考えがちなんだけどね。
87: 85 
[2009-05-04 11:25:00]
86さん

アドバイスありがとうございます。

今の会社にいる限り、転勤はないです。
一方で、今後転職の可能性はあります。が、待遇が今より悪くなるところに行くつもりはないので、
現状より支払いがきつくなることはないかと思っています。

やはり5年後の金利アップが不安ですよね・・・
どのくらい上がる可能性があるんでしょうか?
一応、全期間1.6%優遇の商品ではあるのですが。
88: 匿名さん 
[2009-05-04 13:07:00]
>>85
自分なら余裕で止めます。
ローンの額は今までと一緒かもしれないけど、多分マンションだからプラス2万くらいはかかりますよね。
奥さん働いてないのに貯金がたくさんあったようなので、あんまりムダ遣いはしないのかもしれないが。
買った後の貯蓄がほとんどないようなので、ちょっと怖い。
キャンセル物件ならば、もう少し交渉して100万でも200万でも多く手元に残さないと、金利の上昇に耐えられませんよ。
もし、自分が買うならローン減税が満額取れるくらいの物件を買う(笑)
89: 85 
[2009-05-04 14:16:00]
88さん

アドバイスありがとうございます。

確かに、買った後の貯蓄が少ないのはおっしゃるとおり。
親の援助をまったく考慮に入れていないので、少しでも力になってもらえればと甘い考えを
してしまっていたのも事実かもしれません。
ただ、金利の上昇に対しては、5年間は固定なので、その間にしっかり貯めようとは思っています。

一応値引き交渉した後がこの値段なんです。
たぶんこれ以上の値引きには応じてもらえない気がしています。
90: 購入経験者さん 
[2009-05-04 14:40:00]
>>85
やっぱやめた方が良いと思う。
ローン12万、管理費修繕費で2万位かな。あと固定資産税が15万位で5年後20万ちょい位か?
住宅ローン控除がまだ救いか。

金利が1%上がるとそれだけで月2万位負担が増える。

この5年でガンガン繰り上げ返済出来ればまだ良いけど。。

一度買った経験から、なるべく弱気、慎重に家は買った方が良いと痛感しました。
過去ログの自分の書き込み見たらポジティブ過ぎて恥ずかしい・・・。
91: 匿名さん 
[2009-05-04 14:51:00]
85さんはあと500か1000親に出してもらうなどすれば安心と思いますよ
92: 匿名さん 
[2009-05-04 15:22:00]
4900万の物件なら魅力的なのは当然ですねー。
マンションでその値段なら、首都圏のマンションですか?

1年後に妻が働けるとしても、保育料は月3万はかかるかな?収入によりますが・・・。
妻の稼ぎは、アテにできるかは不安定ですね。
都会の保育園は今は待機児童が多いでしょう。

私ならば、もうちょっと値下げしてもらうよう頑張ります。じゃないと、家計が厳しくなるのは予想できそうなので。
93: 匿名さん 
[2009-05-04 16:29:00]
>>85
今30歳だし、子どもが成人して大学卒業しても定年まで時間があるし、返済期間が長いことは強みですね。
30歳で720万なら年収も良い方だし。
この時世を考えれば値引きはもっとしてもらった方が良いし、ローン額は少ない方が良い。
だけど本人が欲しくて頑張って返す気であるならその物件そのローンでも良いのではないかと思う。
手元貯金はしっかりなければ、繰り上げにも精を出せないと思います。

1歳の子供を預けて奥さんが100万程度の働きをするというのは、資格や預ける環境にあてがあっての話でしょうか?
それが出来るなら良いですが、今は頭で考えているほどやすやすと出来ない時代です。
そこが一番心配。
94: 匿名さん 
[2009-05-04 16:57:00]
>>88
余裕でやめる とはどのような意味?

そんなローンじゃ、余裕すぎるので止めるということ?
95: 匿名さん 
[2009-05-04 17:05:00]
>>90
失敗したと思っているあなたのローンを教えていただけませんか?
96: 88 
[2009-05-04 17:22:00]
>>94
もちろん逆ですよ。
年収も下だし頭金もなかったし、あんなローンは払えません。
そんなに高望みしなくとも新築で駅徒歩3分で半分以下です。
でも都内まで40分強かな。
97: 匿名さん 
[2009-05-04 17:53:00]
>>96
さらな意味不明・・・


あなたの年収や頭金が低く、>>85さんのローンが払えないというのはわかりましたが
それは、あたの稼ぎや浪費癖の問題でしょう?

>>85さんのローンとは関係ないのでは?
98: 88 
[2009-05-04 18:40:00]
誰も85さんが払えないとは書いてませんよ。
99: 匿名 
[2009-05-04 19:14:00]
酔っ払い?
100: 匿名さん 
[2009-05-04 20:23:00]
アドバイスのレスに文句つけたり質問するのは、相談者のみにした方が荒れなくて良いと思う。
101: 匿名さん 
[2009-05-04 20:27:00]
>>100
同意。97は何が言いたいのかさっぱりわからん。
85には何もないのかな?
102: 匿名さん 
[2009-05-04 21:12:00]
>>88さんのアドバイスは、相談者本人からのレスがすぐ下についているんだから
>>94>>97が88さんに絡む必要は無いんだよね。。
103: 匿名さん 
[2009-05-04 21:25:00]
>>101
はぁ?>>85さんの質問にたいし
『自分だったら余裕でやめる』と意味不明な日本語を >>88 は書いた

意味不明なので聞いてみると、自分の年収や頭金ならと、わけのわからんアドバイス
ここは、相談者の年収に対して答えるところでしょ?
せめて、私は○×の年収ですが、この年収なら買えない ~
とか書かないとゴミな書き込みでしかないのでは?
104: 匿名さん 
[2009-05-04 21:31:00]
また630かよ・・・
本人かもしれないし、違う奴かもしれないけど。。。
こういう奴はみんな630(2chでいうドキュン)でいいんじゃない?

630の相手しても疲れるだけだよ。
105: 匿名さん 
[2009-05-04 21:53:00]
意味不明な日本語に突っ込みっ、て
相談者でも無いのにする必要無し
というか後の文面見れば意味ぐらい解りそうなもんだけどな
88は自分ならって言うアドバイスしてるわけだし
相談者もそれに対して答えてるんだしね。

630然り類似品はウザいだけだわ
106: 匿名さん 
[2009-05-04 21:57:00]
>>103
余裕でやめるの「余裕」の使い方があなたにとって不適切と感じられたか意味が分からなかっただけで、
余裕の字さえなければ、88のレスは意味が通っていると思いませんか?
読み返してみてどうでしょう?

89には85本人のレスもついていて85ご本人には通じているのだから、
意味不明意味不明といつまでも変な絡みをするのはやめたら?
ここって勝ち負けの勝負の場じゃないし。
107: 申込予定さん 
[2009-05-04 22:35:00]
■世帯年収
 本人 720万円
 配偶者 0万円
■家族構成 
 本人 33歳
 配偶者 33歳
 子供1 3歳
■物件価格
 2800万円
■住宅ローン
 ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
   ・変動 35年 0.875% か 固定とのミックスかで悩んでいます。
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円
■昇給見込み
 有
■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・1年後に子供欲しい
108: 匿名さん 
[2009-05-05 00:09:00]
柔軟にいろんなコメントがあっていいんじゃない?

資格ある人のコメントを求めているわけでもないスレだから。

いちいち絡んだり、ツッコミが激しくても、回答者にはあまり参考にはならん。
それよりも、多様なレスがあるほうが、みんなにとってもいいんじゃない?
本人が要・不要かを判断していけばいい。

本当に買う気あるヤツなら、過去スレだって舐めるように読んである程度わかるだろう。
109: 匿名さん 
[2009-05-05 00:10:00]
>107
問題無し、ココは無謀スレなので余裕の方はご遠慮ください。
強いて言えば、そんだけの年収があるなら車のローンはサッサと完済してからローン組んでください。
110: 109 
[2009-05-05 00:21:00]
ついでに言うと、
年収に対して貯蓄が少なすぎると思う。
結婚式挙げたて、新婚旅行行きたてならともかく、3歳のチビ助がいるってことは結婚イベントはとっくに終わり生活基盤がしっかり出来てるはずだが、貯蓄が400万は少なすぎる。
まあ、収入に対してローンは大した額ではないから大丈夫だろうが、収支はいっぺん見直すべき、特にこれからもう一人子供を作るなら。
111: 85 
[2009-05-05 00:29:00]
皆様、アドバイス大変ありがとうございました!
参考になります。
人生最大の買い物だし、びっくりするくらいの大きなローンになりますから、
かなりビビッているのが正直なところです。
ただ、今検討している物件には本当に魅力を感じていますので、
明日またMRに行って担当者と色々話してみます。
その中で、更に値引きができないかということも交渉してみるつもりです。

ありがとうございました!
112: 匿名さん 
[2009-05-05 00:30:00]
>>107
全額変動か、半分固定にするか、こればっかりは自分で決めるしかない。
本人、奥さんの性格や、金銭感覚、借金に対する気持ちが重い人か軽い人か、自分たちが一番よく知っているだろうから。

お子さん3歳という事は結婚して少なくとも4年は経っているのに、作った貯金が400万で車はローンで買う。
物件価格が安いので家賃も高い地域ではないと想像しますが、33歳で今ある貯金が400万というのは貯金はあまり得意ではないですね。

この物件を買って、今後どんな家計を考えているのか(貯金は年間どの位はしようとか、生活費はこの位を想定とか、繰り上げ用にいくら貯めるとか)奥さんと話し合いましたか?
二人で色々話し合うと目的も出来るし、整理されてすっきりします。

今までの家計的な事を見つめなおしたり反省したりして、将来の展望や目的を2人で立てましょう。
113: 匿名さん 
[2009-05-05 10:39:00]
>>107
元金均等返済なんか考えてみたらどうですか。
返済は問題なさそうだから、最初の負担が少し重いかもしれませんが、
お金がいるようになる時期には、支払いがだいぶ安くなる可能性は高いです。
繰り上げ返済をすれば更に言うことなしです。
ちなみに、ローンに詳しい担当者だったのであれこれ聞いたところ、
ミックスにするなら5:1~4:1くらいで、変動:長期で安心できます、と言ってました。
大体似たような条件だったので、参考にして下さい。
結局、10年後に大幅な繰り上げ返済を予定して、変動にしました。
114: 申込予定さん(NO.107) 
[2009-05-05 10:53:00]
109、112さん

早速しかも丁寧に回答有り難うございました。

<貯蓄>
 これまで賃貸住まいで、会社からの補助も特になく、更に帰省旅費や出産・育児費等が絡むとかなり出費されていくようであり、思った以上に貯蓄できていませんでした。(ただ、投資信託で預け入れしている100万円等含めればもう少しありました。)
 家計費の予算実績管理は妻に管理してもらっていますが、クレジットカード利用がかえって家計管理を複雑にして
しまっているようであり、そのあたりも見直しをします。

<返済>
 妻は借金に対する気持ちが重いので、それも踏まえてローンを固定⇔変動どうしていくか考えたいと思います。
 現下の低金利と株安傾向を考えると変動を組み入れしない手はないと思いますので、低金利のうまみを固定・変動 ミックスで享受できればと考えています。
 返済は35年ローンで一旦組み、繰上げ返済を利用して遅くとも定年までに完済と考えてます。
115: 申込予定さん(NO.107) 
[2009-05-05 11:45:00]
113さん、

元金均等返済について返済2600万円で35年返済でシミュレーションしてみると、
平均金利1%で22万円、平均金利3%で250万円程度元金均等返済が元利均等返済に比較して
有利でした。

※下記サイトを利用した結果で比較
 http://www.kitagin.co.jp/simulation/gankin.html

平均金利     元金均等返済        元利均等返済
1%        83,571~61,956円/月   73,394円/月
3%       126,905~62,050円/月   100,061円/月

結果を踏まえどうするか考えたいと思います。有り難うございました。

変動・固定の比率も参考にしてみます。
116: 契約済みさん 
[2009-05-05 19:11:00]
■世帯年収
 本人 550万円
 配偶者 0万円
■家族構成 
 本人  36歳
 配偶者 35歳
 子供 2歳
■物件価格
 3100万円
■住宅ローン
 ・頭金 1500万円
 ・借入 1800万円
 ・
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円
■昇給見込み
 有
■その他事情

お世話になります。10年固定かミックスかで迷っています。変動を800万くらいにすればリスクも
少ないかなと思っていますが、シュミレーションするとあまりミックスにしても総額では変わり
ないようですので。今月実行予定ですが、固定の金利が上昇していますので固定だけで組むのも
もったいないような気がしてしまいました。どうかアドバイスをお願いもうしあげます。
117: 匿名 
[2009-05-05 19:22:00]
>>116

スレタイに該当しないと思います
118: 匿名さん 
[2009-05-05 20:12:00]
>>116
借りるのは35年だとしても、実質何年で返済予定を組まれてますか。
119: 契約済みさん 
[2009-05-05 20:52:00]
116です。
書き忘れました。返済は30年です。定年まで20年~25年くらいで
繰上げしたいと思っています。
120: 匿名さん 
[2009-05-05 23:28:00]
年間で90万返済として、固定3%相当の計算で、10年で500万繰り上げると残債が1000万強。
750万繰り上げならば残債が700弱です。
このあたりまで減っていれば、後の金利は大差ないですかね。
考え方としては繰り上げ返済予定分を変動で借りる、
残りを15年固定または20年固定にするとすればわかりやすいかもしれないです。
おそらくボーナス返済は考えていないでしょうから、ボーナス分×2×年数=変動額
これならボーナスが出た都度、変動分を繰り上げれば管理も楽(?)
奥様とよく相談なさって下さい。
121: 購入検討中さん 
[2009-05-06 04:15:00]
はじめまして。現在、検討中なんですがどうでしょうか?

■世帯年収
 本人 371万円
 配偶者 241万円
■家族構成 ※要年齢
 本人 32歳
 配偶者 24歳
■物件価格
 建物 2100万円
 土地 1000万円
■住宅ローン
 ・頭金 50万円
 ・借入 3350万円
 ・10年固定 10年・2.0%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 100万円
■昇給見込み
 あり 年間10万円程度
■その他事情
 ・3年後に子供欲しい

 現在、生活費は月15万円程度で済んでいるので、貯蓄を入れてもローン返済は月11万程度は可能だと思っているのですが、子供を生むときには、奥様は働けないですし…。やっぱり無謀なのかな…。最近の減税とか低金利を考えると、建てたいなと。繰上げ返済は10年ごとくらいに500万くらいずつできるように貯蓄したいとは思っているのですが・・・。
122: 匿名さん 
[2009-05-06 05:54:00]
32にもなって「奥様」って…。
123: 匿名さん 
[2009-05-06 07:00:00]
合算じゃないと銀行貸してくれないですよね?

奥様に一生働いてもらえばいいんじゃない?それてもギリだと思うけど。
124: 匿名さん 
[2009-05-06 08:40:00]
>>121

子どもを産んで働けないというのが分かっているんですよね。
産休・育休をとっても復帰できる職場で、同じ年収が見込めるのですか?

その間、減給・無休期間はちゃんとローンを返せるのでしょうか?
貯金は少ないので、そこからは払えませんよね?

絶対に合算で、3か月でも奥さんの収入が欠けたらアウトな計画だと、かなり厳しいと思います。

3年じゃ短いので、5年ほど、繰り上げ返済をしまくって、子どもが産まれたら毎月のローンを月7万ぐらいにできるといいと思います。10万超だと、かなり生活が苦しく感じると思います。

固定資産税・保険料などローン以外にも出費があるので、子どもが産まれてからの繰り上げ返済は、難しいと思います。
子どもさんにかかるお金は3歳ぐらいまではあまりかかりませんが、だんだん増えていくので、もうちょっと慎重に計画しておくと奥さんも安心して出産にのぞめると思います。
125: 匿名さん 
[2009-05-06 09:37:00]
>>121

おおまかに言って、ご本人の年収が700万円ぐらいになれば
可能性があるのではないかと思います。
126: 匿名さん 
[2009-05-06 09:58:00]
>>121
間違っていたら申し訳ないが、世帯年収手取りなのかな?
それだとだいぶ計算が違ってくるのですが。
127: 購入経験者さん 
[2009-05-06 14:03:00]
家は子供が出来てから買うことを強くお勧めします。
128: 匿名さん 
[2009-05-06 14:47:00]
世帯年収900万

夫33歳
妻33歳
子 0歳

物件、建物、土地、諸費用込みの4100万

頭金100万
残貯金50万
借入4000万


色々あって貯金がありませんが、住宅控除や年齢など考えて、購入を考えています。

無謀でしょうか?
129: 匿名さん 
[2009-05-06 15:02:00]
>>127
子供ができない夫婦は買っちゃダメなの?

デリカシーがないですね
130: 購入経験者さん 
[2009-05-06 16:05:00]
127です。

>>129
これまた極端な人ですな。
131: 購入経験者さん 
[2009-05-06 16:16:00]
>>128
「世帯」で書かれてるということは、夫婦でってことですかね。

やはりどっちかの収入だけで、そこそこゆとりもって返せるローンにした方が良いですよ。
じゃないと片方に何かあったらいきなりキツキツです。

てことで無謀です。色々あるお方のようですし。
132: 購入済み 
[2009-05-06 16:38:00]
>家は子供が出来てから買うことを強くお勧めします。

子供が出来る前に完済することを強くお勧めします、の間違いじゃないですか?
133: 匿名さん 
[2009-05-06 16:39:00]
>>128

金利状況・不動産状況・年齢から考えても購入してもいいと思います。
家賃を払いながら貯蓄(改めて家購入を前提)を考えると、その分繰り上げ返済
に回した方がいいかと思います。(もちろん金利の低い変動で)
ここの書き込みをしている方は、高所得者が多いので感覚は一般ではないので
話半分聞けばいいのでは?

てことで、無謀ではないです。
134: 購入経験者さん 
[2009-05-06 16:55:00]
>>132
>子供が出来る前に完済することを強くお勧めします、の間違いじゃないですか?

確かに↑が可能なくらい収入ある方であればどうとでも出来ますね。
というかわけのわからんこと言わんで下さい。

>>133
すごいな・・。128さんを嵌め込もうとしてますね。
128さん騙されちゃイカンですよー。
135: 匿名さん 
[2009-05-06 17:04:00]
>>134


ちなみ何を根拠に128さんが無謀だと?
136: 匿名さん 
[2009-05-06 17:07:00]
>>128
2馬力かどうかは重要なところなので、伺いたいです。
子供さんが小さいので、共働きならば預けなくてはならない。
0歳時は月5万とかかかるので、1馬力で奥様がとりあえず子育てに専念できる状況、
もしくはご両親が近所に住まわれていて、預かって下さるという状況でないと、費用が嵩みます。
137: 匿名さん 
[2009-05-06 17:34:00]
ここにいる人は、高所得ってわけでもないですよ。

収入が多くても、税金は多く納めていますし、子どもの数だって多いかもしれない。

所得が多くても、ローンの額が大きければ、あまり生活水準は変わりませんから、一概に高所得者の意見は聞いても仕方ないという風にバッサリ切らないほうがいいでしょう。

収入が多くても、出費だって多いから、結局はPB商品買ったりしたり、倹約生活です。
自分の生活をしっかり見つめる、それが無謀かどうかを判定する材料です。
138: 匿名さん 
[2009-05-06 17:35:00]
128です。

夫婦で900万です。

やはりどちらかに何かあった場合はかなりきついですよねぇ。

現在妻は育児休暇中で、8月から復帰する予定です。専門職なので年収は前と同じ額もらえます。

大きな借金になるので、すごく悩んでいます。
139: 匿名さん 
[2009-05-06 17:38:00]
128です。

職場に託児所がついているので、そこまではお金はかからないです。
3、4歳になったら保育園か幼稚園に入れる予定です。
140: 購入検討中さん 
[2009-05-06 18:18:00]
家族だけで検討してもどうしても楽観的な予測しか出てこないので、
皆様の客観的な助言をいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。

■世帯年収
 本人  500万円
 配偶者 400万円
■家族構成
 本人  30歳
 配偶者 30歳
■物件価格
 4500万円
■住宅ローン
 ・頭金 0万円(諸経費別途250万円用意有)
 ・借入 4500万円
 ・変動 35年・1.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円
■昇給見込み
 一般的な昇給ペースです。
■その他事情
 ・車1台所有(当分の間買い替え予定は無し)
 ・1~2年以内に子供欲しい
 ・家内は出産後元の職場に復帰予定(収入レベルは産休前と変わらず)
 ・購入後10年間は住宅ローン減税分と合わせて毎年100万円程度の繰上げ返済予定。
141: 匿名さん 
[2009-05-06 18:27:00]
>>128

世帯年収900万という書き方をしないで、
1のテンプレ通り、夫、妻にわけて年収を書いた方が良いです。
奥さんは産休明けに仕事を復帰するという事ですが、世帯年収で判断すると完済まで(定年まで)絶対に仕事をやめないという事が前提になります。

夫の年収がわからないけれど、なるべくなら夫のみの年収で返せる程度のローンの方が良いと思います。
142: 匿名さん 
[2009-05-06 18:43:00]
>>140
家も子供もですか・・・
呆れてしましました。
143: 匿名さん 
[2009-05-06 18:51:00]
>>128
奥様が復帰できる条件はかなり恵まれている方だと思います。
子供さんが小さいうちが繰り上げしやすいかと思うので、頑張って下さい。

年間150万返済 変動1%借入の場合
10年間、毎年100万繰り上げ 残債1800万
毎年150万繰り上げ 残債1300万

このあたりまで頑張れば、子供さんの教育資金や、奥様が仕事を辞められたとしても問題ないかと思います。
144: 匿名さん 
[2009-05-06 19:11:00]
>>140
奥方が同給与条件で職場に復職できたとして、元と同じ時間条件で働けるのか、
預ける施設はあるのか、またその費用は織り込んでいるのか、
子供が病気になったりしたらどちらが休んで看病できるか考えているのか、
夏冬休み等の大型連休まで子供を完全に預けておけるのか
など考えてる?
大抵の場合ローンが終わるより子供が成人するほうが早いよ。
145: 匿名さん 
[2009-05-06 19:31:00]
子どもの病気は疲れますよ。
水疱瘡などの法定伝染病になったら1週間は自宅待機で、医者の登園証明なんかも必要な場合がありますからね。
兄弟がいればかなりの確実でうつります。

インフルエンザ・おたふく、ロタ・ノロウィルス、プール熱と感染力が強いのでなかなか手ごわいです。
146: 匿名さん 
[2009-05-06 19:42:00]
おおまかに言うと、子供を預けて奥さんが働く場合、奥さんの収入は子供を預けるのに
かかる費用と相殺して消えますよ。
147: 匿名さん 
[2009-05-06 19:47:00]
>>128
4000万ローン、35年なら1%だと年135万。
10年後は29,960,909
年間100万繰り上げするということなので1000万元金が減り19,960,909

ただ金利1%が10年続くという前提での計算なので金利が上がればまた変わってくる。

どういう事情かしりませんが、諸費用も用意できなくて150万しか貯金が無い人が
年間100万の繰り上げを10年続けられるかどうか。
他の貯金も殖やしていかなければいけないので、貯金繰り上げ返済の3本立て、節約、質素な生活の覚悟が必要ですね。
148: 匿名さん 
[2009-05-06 19:49:00]
140
子供ができるまでいくら頭金ができるか?それをしてから家の購入を検討したら
30歳と若く3年間で1000万ぐらい貯められるのであれば問題ないでしょう
149: 購入済み 
[2009-05-06 20:17:00]
>>子供が出来る前に完済することを強くお勧めします、の間違いじゃないですか?

>確かに↑が可能なくらい収入ある方であればどうとでも出来ますね。
>というかわけのわからんこと言わんで下さい。


『家の購入は一生に一回が最良の方法』と信じているようですが
1回目の家購入は子供が出来る前に完済できる程度の価格に抑えて
子供を授かって家族の生活スタイルが確立してから
その後をどう生きて行けば良いか決めればいいと言っているんですよ。
その家に住み続けるも良し、買い替えするも良し。

浅い考えで、わけのわからん批判言わんで下さい。
150: 匿名さん 
[2009-05-06 20:26:00]
子どもが出来る前に完済できる程度の価格ってどういう値段?

バブルの時は、2DK,3LDK、一戸建てって住み替えのように言われていたけれど、
今は普通のサラリーマンなら「一生に一度」が精いっぱいではないですか?

物件が多く出回って新築でも安い、人口が減っている。
損を覚悟で中古で手放して新たなローンを組む人はいるかもしれないけれど。
151: 匿名さん 
[2009-05-06 21:10:00]
>>146
はぁ?

全然相殺されてないけどなぁ。
私の周りの人は

共働きなら公立の保育園に入れるし
世帯年収1300万円(夫800 妻500)で、保育園に預けているけど
年50万もかかってないらしいが
152: 匿名さん 
[2009-05-06 21:25:00]
相殺されると断言するもあれだけど、相殺されていない例1件あげて「されてないけどなあ」というのも…

定時に終わる会社ならいいけれど残業があるところは保育所2軒かけもちで結構高いのは事実。
153: 匿名さん 
[2009-05-06 21:37:00]
公立保育園に苦労無く入れるのか?
場所は知らんがすごく恵まれているな。
154: 匿名さん 
[2009-05-06 21:37:00]
>>152
されると断言しちゃってるので、されない例を出したのですが、何が問題なのですか?


結構高いとは?
具体的な数値を出してくださいよ

私営で延長保育しても、月10万いかないでしょ?

手取り10万以上なら絶対に相殺されないけど?

まぁ、普通は3、4万ですが
そもそも最近の企業は育児期間中の残業無しとかあるしねぇ
155: 入居済み住民さん 
[2009-05-06 21:49:00]
すみません。
今は暮らせていけてますが、将来に不安がないわけではないため、判断をお願いします。(といっても実行済、返済中ではありますが。。)

■世帯年収(現在)
 本人 485万円(地方公務員)
 配偶者 70万円(自営業)
■家族構成 
 本人 32歳
 配偶者 34歳
 子供3人 5歳♀ 3歳♀ 1歳♂
■物件価格
 3590万円
■住宅ローン
 ・頭金 300万円(そのときの余裕資金は、100万ほど)
 ・借入 3290万円
 ・固定 35年・2.522%
 ※現在は残高3185万円わずかな金額ですが、繰上げ返済をし、1年返済期間を減らしています。(残期間あと32年)
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円
■昇給見込み
 ここ数年は微増か現状維持か微減を繰り返しだと思われる。
■その他事情
 ・車のローンなし
 ・親からの援助なし
 ・子供はもう作らない
・1番目と2番目の子供が、早生まれの関係で実際は年子、現在学資を総計1千万円になるようかけている。(それで も足りないとは思いますが、)
 ・正直今の感想としては、確かに苦しいですが、人並みに暮らしていけないことはない。ただ将来に関しては、見 通しが甘いのかなとも思う。
156: 匿名さん 
[2009-05-06 22:20:00]
>>154

相殺されますって断言していたって、普通「一件の例外もなく」っていうものじゃないってことわからない?
157: 匿名さん 
[2009-05-06 22:56:00]
また変なのが出てきた。
630は放っておいたらいい。

>>155
ローンの返済は始まっているのに、今更無謀かどうかを聞くの?
聞いてどうするの?
無謀と言われたからといって止めれないでしょう。
正直、子供3人もいてまだ幼いのに大して繰り上げできないなら先は見えてるから、
売れば、と言いたいがローンが残る可能性大でしょうから、世帯収入を増やすしかないですよ。
それとも、どこかの誰かのように、年収の6倍以上のローンでも普通に生活できてる、というのだから頑張って節約して返済するしかない。
158: 匿名さん 
[2009-05-06 22:56:00]
>155さん

このスレにもってこいの無謀っぷりですね。
そもそも子供が三人もいるのに年収の7倍近いローンを組んでしまうこと自体が無謀の始まり。

ご主人の昇減給がある程度予測出来るなら奥さんの自営業の収入がカギでしょう、景気に左右されるなら今後景気回復して収入が増えれば何とか出来るかもしれないけど、今後下がるようなら破綻しそう。
景気に左右されない70万円ならパートで100万円は稼いでもらうか、子供が保育園に預けなくても大丈夫な年齢に達した時点でフルタイムでバリバリ働いて2〜300万円は稼いでもらいましょう。
子供三人の食費はもちろん、学費は全て公立でも一人1000万円はかかります、部活は別で…。
誕生日やクリスマス等記念日のプレゼントはどうします?欲しいものを買ってあげられますか?

親2人がどんだけ貧乏になっても自分たちで選んだ道だから好きにすればいいけど、子供達に貧乏生活を強いるのはかわいそうとしか言いようがありません。

立地に恵まれた物件なら売却も視野に入れて将来の見通しを考え直した方がいいですよ。
159: 匿名さん 
[2009-05-06 23:07:00]
>>155
子どもが3人とはいえ、幼児の段階で既に苦しいなら
3人とも10歳以上になると大変すぎる。

繰り上げも良いけれど、貯金を殖やしていかないと、生活費がかさむようになったら
今ある貯金も食いつぶして学資保険も解約することになったら大変。
貴方の場合は繰り上げより貯金でお金を持っておく方がまだ良いと思います。
160: 匿名さん 
[2009-05-06 23:16:00]
公務員で月12万の支払いなら余裕じゃないでしょうか?
161: 匿名さん 
[2009-05-06 23:21:00]
>>155
その年収で銀行に毎年80万弱利子だけでもってかれるのって馬鹿らしくないですか?
さらに固定資産税の支払いも・・・
奥様の収入はすべて銀行に!(足りてません)
確かに食べていけるでしょうが、ただそれだけです。(630同様)
食べていけることが普通の生活ではありません!

奥さまの努力は認めますが、私なら市営住宅に入ります。
162: 146 
[2009-05-06 23:58:00]
>>151

当方の書き込みをちゃんとお読みになりましたか?

「おおまかに言うと」とことわったはずですが。
ひとつの例外も無く、などとは申しておりませんし、例外のことまでは関知いたしません。
163: 匿名さん 
[2009-05-07 00:02:00]
>>161
> 確かに食べていけるでしょうが、ただそれだけです。(630同様)
> 食べていけることが普通の生活ではありません!

>>155さんは

> 人並みに暮らしていけないことはない。

とお書きになってますけど?
164: 匿名さん 
[2009-05-07 00:10:00]
>>161

ではあなたの普通の暮らしってどんな?
165: 匿名さん 
[2009-05-07 00:26:00]
公務員の強みはボーナスが出て、定年まで働いて、退職金・年金が出ることです。

でも、月々の支払いが10万以上だと、その年収で家族を支えて、ローンも返して、税金払って、貯蓄して・・・というのは厳しいかな・・・

奥さんが年100万のパートに出ても、焼け石に水のような・・・
166: 匿名さん 
[2009-05-07 00:35:00]
もう、155さんはスタートしているし、なんとか学資保険を継続できることと、繰り上げ返済をすること、それしかないような・・・

こういうローン計画だと、貯蓄よりも、大黒柱に何かあったときのために、学資保険・生命保険のほうが安心かな。

今は人並みでも、子どもが小学生になれば、食事量も増えてくるし、出費も出てきます。
光熱費だって、水道代も自然と増えますから・・

あとは奥さんが収入を増やすべく努力するしかないですよね。

ローン地獄に片足を突っ込んでいるという危機感だけは忘れずに、頑張ってください。
167: 匿名さん 
[2009-05-07 00:38:00]
155さん 残金3180万ならば3年支払った後でしょうか?ここから借り換えで変動で32年ローンはどうでしょうか?
金利1%で借り換えできれば、月の支払い:97000円になります。そこで頑張って11万をしばらく払うと、繰上できてお金が必要なときには元金が減って月の支払いが少なくなる可能性があります。
168: 匿名さん 
[2009-05-07 02:10:00]
630(164)
自分の能力以上の家を買い、その負担を家族(特に子供)に強いる。
そんな生活は普通ではないからこんなに反発されるの!
生活費10万でがんばってください。
169: 匿名さん 
[2009-05-07 04:39:00]
判定、お願いします。

私。38歳、年収1200万円。一部上場企業勤務。
妻。35歳、専業主婦。

子供3人。6歳、3歳、1歳。

新築一戸建て。住宅メーカーの建て売り。7500万円。
現金2000万円、住宅ローン5500万円。

年収に対するローン残高としては微妙な線だと思うのですが、
子供3人なので将来の教育費等々を考えると心配です。

どうでしょう。
170: 匿名さん 
[2009-05-07 09:38:00]
>>169

どんな生活を望むかがポイントです。

読売の小町のスレがあるので、参考にしてください。
年収が高くても、やはりローンが大きいと、厳しいようですよ。

http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/0426/236802.htm?g=01

やっていけると思っても、税金や子どもの出費が足を引っ張りそうなので、慎重に・・・

ダブルインカムならば、なんとかなるかもしれないけど、子ども3人の一馬力だと、厳しい生活が待っていると感じます。
171: 匿名さん 
[2009-05-07 09:46:00]
>>164
私は161さんではないけれど。。
いつもお金のことを気にしながら生活するのはイヤですね。
生活費が少ないと、常にお金のことを考えていなければならないような気がします。
確かに全く考えないというのは難しいと思いますが…
子供の衣服やちょっとした欲しい物があるときに、無理なく捻出できる範囲でローンを組みたいです。

あと旦那の小遣い50000円がキープできる程度。
一生懸命働いてくれているのに、気軽に酒も飲みに行けないのは可哀想ですから。
うちは私(妻)が、まもなく育休から復帰予定です。
保育園は、公立だと競争率が高くて、どうしても無認可保育園になりそうです。
月齢があがると少し安くなるみたいですが、まだ小さいので、月5万円は覚悟してます。
旦那の小遣いと保育園で10万円。生活費10万円は、どう考えてもうちでは不可能です。
172: 匿名さん 
[2009-05-07 09:49:00]
>>162
はぁ?

例外は、それこそ保育料で相殺されるパターンでしょ?

もし相殺されちゃうなら
保育園に待機児童までいるほど共稼ぎが行われる理由が説明つかないわけだが

大丈夫?
173: 匿名さん 
[2009-05-07 10:03:00]
>>172
相殺されないから待機児童が多いのではなくて、働く必要のある人、仕事を辞めたくない人が多いから、待機児童が多いんですよ。
預ける金額が高いのは3歳くらいまでと思われます。
そんな話をいつまでもウダウダ言ってると630と呼んじゃうよ。
174: 匿名さん 
[2009-05-07 10:04:00]
相殺されるというのは多少オーバーだと思うが、保育園の負担は相当なものだよ。
パートだとなおさら。
175: 匿名さん 
[2009-05-07 10:09:00]
>>172

1回辞めちゃうと復帰が難しい職種の方が多いんですよ。
女性の場合は特に。。。
176: 匿名さん 
[2009-05-07 10:50:00]
保育園の時期は我慢の時期と割り切っている人多いよ。

だから、無認可で10万でも払う人いるんでしょ。サービス業なんか日曜日だって預けなくちゃいけない人もいるから・・

相殺されなくても、プラス2万でもいいから預けたいという母親は多い。その1万、2万が欲しくて働いている人もいる。
とにかく働いて、仕事を続ければ、将来的に年金なんかでも十分に元はとれる。

保育園時期は正社員で預けられるのが理想的だけど、そんなにうまくいかないんだよ。
177: 匿名さん 
[2009-05-07 10:58:00]
だから子供を預けなきゃいけない時期は妻側の収入は計算に入れない方が
基本的に無難だよね。
178: 匿名さん 
[2009-05-07 11:37:00]
子どもがいない時にローンを組むと、そのへんが甘くなるんだよね。

女もいつまでも元気にバリバリ働けるってわけじゃないのに・・

それを分かっていない大黒柱が多い。
179: 匿名さん 
[2009-05-07 11:50:00]
一馬力で頭金1200万円(諸費用込み)の場合、都内近郊で6000万円の新築物件を購入するには
年収どれほどあればOKでしょうか?
180: 匿名さん 
[2009-05-07 12:02:00]
ウチは共働きで保育園代のキツさと妻が長女で将来義父母の面倒を見なくてはならないので、出産を機に義父母と同居しました。やや気を遣うので疲れますが、多額の頭金を出してもらえたし、孫の面倒を進んで見てもらえるので助かってます。
181: 匿名さん 
[2009-05-07 12:13:00]
>>180

田舎はこういうおうちも多いね。うちの実家もこんな感じ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる