住宅ローン・保険板「住信SBIネット銀行ってどうでしょう?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 住信SBIネット銀行ってどうでしょう?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-07-12 00:43:26
 

SBI、住友信託が共同設立の住信SBIネットバンクです。

団信込み、保証料ゼロ、事務手数料2.1%、
一部繰上げ返済無料、などなど。

この商品の魅力度はいかがでしょうか?

http://www.netbk.co.jp/

[スレ作成日時]2007-09-25 17:43:00

 
注文住宅のオンライン相談

住信SBIネット銀行ってどうでしょう?

42: 匿名さん 
[2007-10-05 00:09:00]
>41

御心配な様なので、大変不躾な事をもうしますが、HPに必要書類が出てますので、明日の金曜日にそろえておかれたらどうですか?。そうすれば、書類が手元に届いたら直ぐに返送できますよね。
43: 匿名さん 
[2007-10-05 23:02:00]
移転登記と抵当権設定を住信SBI指定の司法書士が行う事が
融資条件のようですので売主が登記に関して融通してくれないと
新規で借り入れるのは難しいですね。ソニー銀や他の金利安の銀行も
同条件なのでしょうか?
44: 匿名さん 
[2007-10-06 00:00:00]
>43

特に大型物件等は、そのような問題が多いみたいですね。
売主が登記の手続きの事を考えて嫌がるんでしょうね。
45: 36・41 
[2007-10-06 00:27:00]
42さん

それはわたしも気付いていましたが、他にも必要なものが出てくるかと思い書類届くのを待っていました。
今日(5日)に書類届きました。
休日証明発行サービスセンターに行って揃えてくる予定です。
あとは、ハウスメーカーに連絡して確認申請書類等を揃えてもらいます。


蛇足・レス違いかもしれませんが、銀行お勧めの火災保険はちょっと高い気がしますね。特に問題なければ、他の保険会社の見積りをとってみようと思います。

ありがとうございました。
46: 匿名さん 
[2007-10-08 13:32:00]
最近いまひとつ盛り上がりがなくなっていますよね。
こんないいローンって久しぶりに見たような気がするんですけどね。
金利はもちろん低いし、8疾病保障が負担ゼロでついてくる。おまけに繰上返済の手数料がゼロで1円から1円単位で、期間短縮、返済額減額の両方のパターンでできるなんてなかなかだと思います。結構、これまでどうにかならないのかなって思ってたものを取り込んでくれてるような気がします。ソニーや新生とは違うと思います。さすがSBIの北尾さんが作る銀行は違いますね。
繰上返済なんか、前に家を買ったときは公庫で借りたんですけど、繰上返済は100万円貯めないとできなくて、結局100万円になる前に使っちゃいました。このローンで毎日ちょとずつでも繰上返済したいと思います。
長期の金利が特におトクみたいですね。この銀行は長期の金利に力を入れてるんですかね。この前もどなたかが書いてましたけど、フラット35は今月上がったのに、この銀行は上がってないですもんね。私は今月中になんとか20年か30年の固定金利で借りれたらと思って、申し込みました。まだ申込書がこなくて心配してるんですが。。。
48: 匿名さん 
[2007-10-10 01:10:00]
ここで借入れ予定の皆様は登記設定の問題はないんでしょうか?
少し低い金利だからと言っても引渡しがスムーズにいかなかったら大変ですよね!
49: 匿名さん 
[2007-10-10 01:32:00]
>>48

検討中なのですが、どのへんが問題なのでしょうか?
50: 入居予定さん 
[2007-10-10 20:35:00]
私も申込書を待っていますが、登記設定の問題とはなんでしょうか?
販売会社に妨害されて登記できないとか???
51: 匿名はん 
[2007-10-10 23:50:00]
>>49.50
少し上の書き込みぐらい読もうよ。
52: 45 
[2007-10-13 16:53:00]
以前にも投稿したものです。

10月2日に仮申請、5日に書類が届き、9日に速達で申請書類を出しました。
翌日には届いた旨の連絡が来ましたが、10月の融資実行は難しいとも言われました。そこを何とか急いで欲しいと伝えましたが、10月中の約束は出来ませんとのこと。

10月融資実行の約束をされた方はどれくらいいるのでしょうか?
10月の金利は良い感じだとは思うのですが、それで釣っておいて11月になって急激に引き上げる作戦ではないかと、卑屈に考えてしまいます。

11月はどこも軒並み上がりそうですよね。
53: 契約済みさん 
[2007-10-13 17:53:00]
そのペースで申請して月内実行が出来ないようでは、先が思いやられますね。開業直後で体制ができてないのでしょうか?普通は開業直後のお客さんには迅速に対応できるのが普通と思いますが(申込客が増えて対応できなくなればまたべつでしょうが・・・)組織的に不安を感じてしまいますね。
54: 契約済みさん 
[2007-10-15 18:21:00]
デベに確認しましたが、デベ指定の司法書士以外は使えないとのことでした。一括で委託する分、登記費用を安くしてもらっているという理由です。このデベでは住信SBIは使えません…
55: 匿名はん 
[2007-10-15 18:49:00]
ここは、デベ指定の司法書士でもOKという事になれば
新規住宅ローン利用者は、かなり需要があると思われるのですが
新銀行という事で融通がきかないんじゃないのでしょうか…
ソニー銀行とかもココと同じ条件なのでしょうか?
56: 匿名さん 
[2007-10-15 18:53:00]
11月の30年固定はソニー銀を意識して
3.0%前後になるんじゃないかと予想します。
57: 匿名さん 
[2007-10-15 19:19:00]
ソニーはデベ指定の司法書士でもOKですよ。スレ違いですが。
58: 匿名さん 
[2007-10-15 19:27:00]
SBI住信が、デベ指定の司法書士でもOKにならない限り
ソニーに勝ち目はないんじゃないでしょうか…
今はダメでもデベ指定の司法書士でもOKになるんじゃないでしょうか。
まだココは新しい銀行ですから、その他、色々課題が多いですよね。
59: 匿名さん 
[2007-10-15 22:26:00]
12月実行予定だが、これ以上上がっていくのか???
困る。
60: 45・52 
[2007-10-15 23:31:00]
今日、銀行から審査の結果が電話連絡がありました。

明日、書類を速達で送ってくれるそうです。こちらは以前から速達で書類を送り、急いでいる旨を一筆して送っていたのですが、やっと速達対応してくれる気になったみたいです。(地方なので普通郵便だと2日かかります)そして、なんとか月末融資実行に間に合いそうですとの連絡も貰えました。

以前にも誰かこの掲示板を見ているかのような対応をしていると書かれていましたが、本当にそんな感じがしますね。

司法書士の件は、ハウスメーカー側に折れてもらいました。
揃える書類についても、何故1ヶ月以内の原本が必要なのか判らない物があったり、説明を求めても答えが曖昧で、融通が利きませんね。
このあたりが改善されてくると、もっとみんなに薦められるんですけどね。
61: 匿名さん 
[2007-10-19 00:00:00]
57さん

ソニーのホームページだとソニーから指定させて頂きますって
書いてあるけどガセネタですか?
62: 借り換え検討中 
[2007-10-19 22:53:00]
HPに記載されている「毎月返済と半年毎増額返済の併用」とは
どうゆう事でしょうか?
どこかに説明が載ってるか探したのですが、見つけられません・・・
63: 契約済みさん 
[2007-10-19 23:21:00]
私も勉強中なのですが、「ボーナス払い」の有無ではないでしょうか?
64: 借り換え検討中 
[2007-10-20 00:03:00]
なるほど!そんな気がしますね。
私ももう少し調べてみます。
ありがとうございました。
65: 申込予定さん2 
[2007-10-20 00:51:00]
本審査で落ちました。
新生も地元銀行も承認済みなのに、ここは案外厳しいようです。
66: 契約済みさん 
[2007-10-20 07:28:00]
65さん。個人信用情報に多数の申込履歴が出ているのを嫌ったのかもしれませんね、他の複数銀行で承認済とのことですので。信用情報でいくつも掛け持ち申込がわかりますからね。冷やかしと思われたのかも。
67: 匿名はん 
[2007-10-20 09:24:00]
冷やかしと思われた時点でダメなん?
世知辛い世の中や・・・
68: 申し込み検討中 
[2007-10-20 13:07:00]
>>65さん
失礼ですがいくらの年収でいくらの借入を申し込んだ等、
差し支えなければお教えいただけませんでしょうか?
当方も仮審査が終わった段階なので参考にさせていただきたいです。
>>66さん
そんなことあるんですか?
確かに65さんは審査のゆるくない新生を通しておられるので説得力はあります、、、
当方デベ提携1社の他、65さんと同じように新生と住信SBIをメインに、
地元銀行とソニー銀辺りを抑えに申し込もうと考えていたのですが、絞ったほうが賢明なのでしょうか?
消費者の立場から考えたら、合い見積もりは当然の行動なのに、、、確かに世知辛いですねぇ。
69: 申し込み検討中 
[2007-10-20 13:10:00]
68です
誤:合い見積もり
正:相見積もり
失礼いたしました。
70: 銀行関係者さん 
[2007-10-20 14:33:00]
確かに、審査の厳しい新生がOKで緩いSBI系統が駄目とは不思議ですねえ
71: 契約済みさん 
[2007-10-20 21:33:00]
私もネットから仮審査を申し込んでみました。
色んなローンと比較したところ、自分に合ったローンがここだったので、通る事を期待しています!

スレ主さんに感謝です☆
72: 入居予定さん 
[2007-10-21 09:48:00]
ここ通るか通らないかで 私の人生設計もだいぶ変わる・・・(−人ー)
73: 契約済みさん 
[2007-10-21 21:30:00]
71です。

もう仮審査の結果がきました。早くて驚きです。
とりあえず本審査に進めるという内容でした。

事務手数料2.1が他と比べてどうかをもう少し検討して。。。
あとは融資実行までに他の商品を見逃さないようにしないと!

という感じで、このサイトには今後もお世話になりそうです☆
74: 匿名はん 
[2007-10-21 22:18:00]
私も仮審査OK出ましたが審査時間1分でOKなんて
本当に審査されてるかと思ってしまいますね。
多分、自動で返済比率等を計算して問題なければ
自動返信されるようになってるんでしょうね。
皆さんも1分くらいでしょうか?
75: 申込予定さん 
[2007-10-22 05:32:00]
仮審査、メール返信は1分でした。
銀行口座も作ったら、「リンゴ支店」でした。
なんかユニークだな〜と。
76: 購入検討中さん 
[2007-10-25 21:32:00]
住友不動産経由で提携ローンのメリット聞いたら
ただ名目だけで提携してるだけで一般で申し込むのと
条件的に何にも変わらないって言われたけど提携ローンってそんなもん?
77: 申込予定さん 
[2007-10-25 22:50:00]
あるデペの提携では手数料、金利ともに優遇が少しですがありました。
78: 超ビギナーさん 
[2007-10-26 10:53:00]
住信SBIの繰り上げ返済は期間短縮か返済額軽減を
選べるのは分かるんですが、
今回期間短縮を選んで次回は返済額軽減という感じで
毎回選べるんでしょうか!?
他に返済額軽減を出来る所をご存じないですか?
お**な質問ですいません・・・
ちなみにこことSONYとUFJを視野にいれてるのですが・・
79: 契約済みさん 
[2007-10-26 22:12:00]
別スレで東京三菱UFJの保証料優遇キャンペーンの20年固定が2.8%という話題がありました。
私はこっちの方がよいと思うのですが、みなさんの意見を聞かせてもらえないでしょうか。

やっぱり諸費用がかからない方が魅力に見えるのでしょうか?
ここは繰上も無料だし、、、正直分からなくなってきました
80: 匿名さん 
[2007-10-27 18:54:00]
手数料2.1%は20年ローンだと年換算で0.1、30年だと0.07程度になります。長期でローン組む予定なので、金利の安いここにしようと考えています。短期ローンだと手数料が影響しますが、長期だと初期の手数料より金利がききますね。
81: 匿名さん 
[2007-10-27 20:26:00]
>>80
>手数料2.1%は20年ローンだと年換算で0.1、30年だと0.07程度になります。

↑本当でしょうか・・・・!
私の計算では、35年でも0.2%近くになるのですが?
82: 借り換え検討中 
[2007-10-27 22:29:00]
>80,81

ここで1000万を30年2.82%で借りた場合をシミュレートすると
返済額1483万円+手数料21万円=1504万円でした。
そこで手数料が0で返済額が1504万になる金利を調べると、2.93%になりました。
てことは手数料を30年ローンの金利で考えた場合、2.93−2.82=0.11%に
相当するって事じゃないでしょうか?
83: 80 
[2007-10-27 23:26:00]
>82

そうですね。21万円を30年で割ると7千円。これは1000万に対して、
0.07%としてしまいました。(2.1%の1/30乗としていました)
84: 契約済みさん 
[2007-11-01 00:14:00]
物件契約後にすぐに仮審査を申し込み、速効仮審査とおりまして
正式審査の書類を郵送待ち状態です。
カスタマに何度か電話して、何度か督促していますが
「今週中には・・・」とのことで
書類到着をいまかいまかと待ちかまえている状況です。

本審査申込み後、約1ヶ月となっていますが
混み合っている状況なようで
実行までにどれくらい日数がかかるのか不安で
契約日を変更しようと考えています。

本審査を通った方がいらっしゃいましたら
(混み具合、対応の感触など)状況を教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
85: マイケル 
[2007-11-01 00:16:00]
申し込み書類発送後ちょうど1週間で今日、書類不備の連絡がありました。明日、郵送します。
86: 契約済みさん 
[2007-11-01 22:43:00]
85のマイケルさん、状況教えていただきありがとうございました。
郵送のやりとりになるので、時間が掛かりますね。
1やり取りで1週間か・・・。
今日も書類は届きませんでした。もう6日めです。

必要書類もHPで指示されているのは(写)=コピー以外は“原本”で
となっているのに、添付のPDFを開ければコピーのものとなっているので、
ややこしいので電話でカスタマに1つ1つ聞きました。
金利が下がったので、余計待つ気持ちになりましたが
イライラで待つのも心臓に悪いので契約日を変更するようにします。
あと提出書類に不備がなければいいのですが・・・。
改めて見直して、準備したいと思います。
87: 契約済みさん 
[2007-11-02 11:28:00]
35年、2700万円と10年、700万円借りようと考えています。
2.8%に金利が低下しましたが、手数料2.1% 団信無料 疾病保険も無料、繰上げ返済も無料ですが、けっこういいかなと思ったのでしょうがどうでしょうか。
あと、ネットの繰り上げ返済とは、毎日とか毎月とかに、極端ですが、100円ずつとかでもできるのでしょうか?
88: 審査中 
[2007-11-02 13:06:00]
>>86さん
私も提出書類が原本なのかコピーなのかで当惑しております。
新築マンション購入のための借り入れのため、
「担保関係書類」については写しで良いのは確実ですが、
「本人確認書類」「収入証明書類」について、>>86さんは原本、写しのどちらを提出したか差し支えなければ教えていただけないでしょうか。

1.印鑑証明書
2.住民票 または 住民票記載事項証明書
3.源泉徴収票
4.住民税課税決定通知書 または所得金額記載の住民税課税証明書

1、2については原本なのでしょうが、3、4については、
サイトの表記、送付されてきた必要書類一覧表には「原本」となっているのに、
PDF見本には「写し」 を、となっているので一体どちらなのか・・・。
89: >>86です 
[2007-11-02 22:28:00]
皆様、お疲れ様です。ちょっと書類、当惑しますよね。
今日、やっと「住宅ローン申込み書類」がやってきました。
パンフの中の必要書類には

1.印鑑証明書
 →原本(発行1ヶ月以内のもの。本人確認書類を兼ねる)

2.住民票 または 住民票記載事項証明書
 →原本(発行1ヶ月以内のもの。本籍記載は黒く塗りつぶす)

3.源泉徴収票→原本

4.住民税課税決定通知書
  または所得金額記載の住民税課税証明書
 →原本

「担保関係書類」で
不動産登記簿謄本(建物)→原本
(新築マンション以外の場合は発行1ヶ月以内のもの)となっています。

繰上返済も一部繰上返済(1円以上1円単位)となっています。

ご不明な場合はカスタマさんへお聞きした方が
確実だと思いますので、土日でも17時までやってますし
ご確認ください。
90: 匿名さん 
[2007-11-03 06:03:00]
>>89
住信SBIの場合、3 and 4 ではなく 3 or 4 のどちらか片方直近のもの
という風に聞いていますが、本当でしょうか?
他社では両方要求する(場合によっては2年分)ことも少なくないと
思いますが。
91: 契約済みさん 
[2007-11-03 19:10:00]
10月末に契約・融資実行した者です。

3or4、どちらか片方の原本が必要です。
そして直近1年分で大丈夫でしたよ。

担保関係の書類は1ヶ月以内の原本が必要というのが他の銀行と違って
厳しいところでしたね。
法務局に出向いて、3000円〜4000円くらいかかりました。

普通なら確認申請で使用した写しで構わないところが多いのですが。

参考になれば幸いです。
92: 匿名さん 
[2007-11-08 01:54:00]
別スレで

>住信SBIネット銀行はデペ提携で金利が0.15%追加で優遇、
>手数料も1.575%まで優遇されますので

というのがありました。うらやましい。
個人的に交渉して同じように優遇してもらえないものだろうか。。。
93: 匿名さん 
[2007-11-08 09:43:00]
金利が更にお得で、且つここの最大のネックである手数料も割り引いてくれるなんて、うらやましいですね。
提携かどうかって言うのはデベに聞けばわかるのですか?
まぁ、所詮大手じゃないので無理でしょうけど…
94: 匿名さん 
[2007-11-08 18:39:00]
提携先はホームページに記載されていますよ
95: 匿名さん 
[2007-11-08 19:30:00]
ありがとうございます。
ニュースリリースのところに書いてあるとは思いませんでした。

いずれにしても提携外みたい…これから増えますかね?
96: 契約済みさん 
[2007-11-11 17:55:00]
中古マンションを契約済みで、ここに本審査申請中です。
本審査を通過された方、借入額は希望通りでしたか?

融資限度が「物件購入価格のxx%以内」とかではなく
「担保評価額の範囲内」とあるので、気になっています。
仮審査を通過した額よりは低く申請してはいるのですが...
97: 匿名さん 
[2007-11-13 23:43:00]
>融資限度が「物件購入価格のxx%以内」とかではなく
>「担保評価額の範囲内」とあるので、気になっています。
>仮審査を通過した額よりは低く申請してはいるのですが

僕も同じく、中古マンションで本審査中です。
結局どれくらい融資が受けられるのか不安でしたが
「担保評価額はこれくらいですのでどうしますか?」
と連絡がありました。(希望額の約80%でした)
仮審査はすんなり通っただけに、
だいたい80%だったら、「物件購入価格のxx%以内」と
記載されていた方が、不足分の用意に困らないで済むのに・・・。
中古でリフォームにも費用が掛かると予想していたので
ほぼ余裕がなくなってしまいした。
98: 匿名さん 
[2007-11-13 23:49:00]
よろしくお願いいたします。

3500万を、20年特約(借入れ35年)2.6%を考えています。
(約20年で完済を目指して・・)


当初は、新生の30年固定+10年特約のミックスで、とも思いましたが、11月の金利での計算(総利息)が、「事務手数料」を入れても、若干住信が安かったので、こちらに動いています。

が、少々気になる点があるためお伺いさせてください。

1.事務手数料について

「保証金」と比較されますが、繰り上げ返済をしても戻ってはきませんし、2.1%も高い(愚痴です)!
そして、これは純粋な住信の「利益」ですよね。
どこかのHPで「保証金」がついていないことの「不安」な点が列挙されていた記憶があります(内容を忘れてしまいました)。

保証金がないことでの不利益(借入れ側の)な点があれば教えてください。

2.「火災保険」について

住信では借入れ期間を満たす、長期火災保険を借りなければならないと、商品説明に謳ってありましたが、それは、35年分の代金を一括で事前に支払わなければならないということでしょうか。(住信の進める保険会社以外の場合で、その手続きについてご存知の方、お教えください。)


3.繰り上げ返済の際、「返済額減少」は選べますか?


4.借入額について

借入れ希望額(3500万)がほぼ、物件価格(新築マンション)です。
物件価格を丸々借り入れられるケースはやはり稀なのでしょうか。

皆さんのご経験から、平均して物件価格のどの程度借りられそうなのか算段が付けられればと思っています。よろしくお願いいたします。


5.総合的に判断いただいて・・

この銀行、このプランが当方には一番かな・・と最終局面にいるのですが(といっても、3月実行です)、最後の一歩がなかなか出せずにおります。
総合的にご判断いただいて、(1〜4や、他の銀行との比較)いかがだと思われますか。このほかのスレ(他銀行の掲示板)を見ていますと、そして、活発なスレ(NOの数字から)が他にあることを知りますと、当方には他の良さが見えていない、もしくは、住信SBIの「何かの」デメリットに気付いていないのではと、迷いもしています。

皆さまの、ご経験と知識で、少しでもこの混乱が治まれば、と思います。
長々と申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
99: サラリーマンさん 
[2007-11-14 00:27:00]
なぜか仮審査落ちました。皆さんのスレを見る限り
あっさりクリアされておりますよね。
なぜ落ちたと思われまれますか?
ご意見を頂けますでしょうか?

物件価格4700万
自己資金1000万
ローン希望額3900万
年収900万
33歳 勤務2年(転職してから)
20年特約(借入れ35年)2.6%

20年完済をめざし、繰上げ返済をしていくつもりですので、
当初20年特約のある住信SBIネット銀行が魅力だと考えております。

三菱東京UFJの「最初に大きな優遇 当初20年」の2.8%と比べると
金利メリットがあると思っております。

三菱UFJ信託は2.6%ですが繰上げ返済手数料が高いのとネットの
利便性がないので魅力を感じません。

改善できるなら落ちた理由を改善してここで借りたいと思っております。
宜しくお願いします。
100: 匿名さん 
[2007-11-14 00:28:00]
>>98
三菱UFJ信託は検討されましたか?
http://www.tr.mufg.jp/ippan/campain/loan.html
101: 申し込み中 
[2007-11-14 09:20:00]
>>99
仮審査ってサイトで申し込んで、申し込み書類が届くに至らなかったってことですよね?
数字だけ見ると充分にお見受けしますが、なんででしょうね。
もっときつい条件の私にも書類はあっさり届いたんですが、
仮審査はおそらく機械的にやってるでしょうから、
システムのバグの可能性も否定できませんね。新しい銀行ですし。

あと考えられるのは
・物件評価が低い
・(失礼ですが)お勤めの会社の信用がない
・(失礼ですが)収入の増減が激しい会社、職種である(歩合給である等)

ダメ元でコールセンターに問い合わせてみたらどうでしょう。
どこが原因で承認されなかったかを。
102: 匿名さん 
[2007-11-14 11:35:00]
NO.100さん、ご返答ありがとうございます。

同じ金利ということで、検討しておりましたが、住信SBIと比べ、

①繰上げ返済手数料が高い。
②固定期間終了後に金利が上がる。(20年の完済を目指しはいますが、万一のことを考えて。)

の理由から候補から外しました。

他にも、「No.98」で書かせていただいた内容について、皆様からのアドバイスを頂戴できれば幸いです。引き続き、よろしくご助言願います。
103: 契約済みさん 
[2007-11-14 15:13:00]
>>98

火災保険に関して。

つい先日契約書が届き、返送した者です。
11月22日融資実行です。

火災保険は融資実行日から借入期間と同じ期間入っていれば問題ないとのことでした。
(うちは借入期間が30年なので火災保険も11月22日から30年です。)
ただ、最初の返済日が12月27日で最終返済日が11月27日になるので、
本当に11月22日から30年で良いのか確認したところOKとのことでした。

融資実行の前日までに申込書のコピーを送って下さいとのことです。
金額は、融資額と同じでなくても構わないとのこと。
いくらでもいいですみたいな言い方でした。
一括払いなのかどうかは、よくわかりません。
ちなみにうちは、一括払いです。

参考になればと思います。
104: 匿名さん 
[2007-11-15 08:10:00]
98です。103さん、ご情報をありがとうございました。

98の通り、まだ他にいい銀行、いい組み立てがあるかもしれない、と考えてしまうものの、昨日も三菱東京UFJまで出かけて話を聞いてみましたが(提携なので)、ここを上回る魅力がありませんでした。

あとは、本審査で自分の希望額が通れば、決めてみようと思います。
(98の続きになりますが、売買価格100パーセントの融資が実った方は、
実際にいらっしゃるのでしょうか?)

とにかく、ありがとうございました。

引き続きこのスレで勉強させていただきたいと思います。
105: 申込予定さん 
[2007-11-15 15:34:00]
ここのローンを検討してますが、
仮に数社ある提携企業で建てるなら
現在の金利と、2.1%の手数料は
どれ位下がるのでしょうか?
情報をお持ちの方がいらっしゃれば、
教えてください m(_)m
106: 匿名さん 
[2007-11-15 16:43:00]
>住信SBIネット銀行はデペ提携で金利が0.15%追加で優遇、
>手数料も1.575%まで優遇されますので

という書き込みが前にありましたよ。
107: 匿名さん 
[2007-11-16 00:04:00]
本日デベより提携の場合の手数料と優遇金利の連絡がありました。
手数料は、以前書き込みにあるように1.575%ですが、優遇金利は更に0.05%
で、以前の書き込みより小さかったです。
提携でも差があるのでしょうか?
108: 申込予定さん 
[2007-11-16 17:07:00]
106さん、107さん、ご情報ありがとうございます。
金利は提携企業の規模の大小(販売戸数や売上高など・・・)によって
若干、差が出るのかもしれないですね。
私が調べた某社では金利が−0.15%でした。
109: サラリーマンさん 
[2007-11-16 19:54:00]
101さん

99です。コメントありがとうございました。
ダメ元で問い合わせしたところ、「総合的判断なので答えられない」との事でした(当然ですが)。しかし、一般論ということで少し意見をもらえましたので、皆様の参考までに。

・他銀行でも申込があれば、その情報も加味する(一番最初に出た言葉)
・返済比率が35%以下
・クレジットカードの支払い状況

101さんのご指摘の項目も暗にほのめかされました。
ローン希望金額を半分したら大丈夫か?と聞いたところ、一度仮審査で落ちたので不可との事。つまり、返済率で引っかかったわけでないという事になりますね。明確な理由はわかりませんが、相見積りは極力控えた方がよさそうですね。

ありがとうございました。
110: 入居予定さん 
[2007-11-16 21:58:00]
11月末、ローン実行予定の者です。
通常、ローンの決済時は買主、売主、仲介業者、銀行担当者、司法書士が銀行に集まって、行うと聞きました。
しかし、住信SBI銀行では、銀行担当者は決済には立ち会わないと伺いました。
ネット銀行は、ほかの有店舗型の銀行とは異なるのでしょうが、
銀行指定の司法書士の方は、立ち会っていただけるのでしょうか?
売主の方もネット銀行相手の場合の決済の仕方に少し戸惑っています。


すでに、決済を終了されている方がいらっしゃいましたら、
ご回答よろしくお願いいたします。
111: 101 
[2007-11-17 23:57:00]
>>109
その実行力に拍手です。しかも大変有益な情報を引き出していただいたようで感謝しております。
ものすごく気になったのが銀行側回答の一点目、
>・他銀行でも申込があれば、その情報も加味する(一番最初に出た言葉)
ですね。

まさか109さんが
>・返済比率が35%以下
>・クレジットカードの支払い状況
に引っかかっているわけではなさそうですし。

>>65 >>66のやり取りにも出ていますが、少なくともこの銀行は相見積もりを嫌うようですね。
貸す側はなぜ相見積りを嫌うのでしょうか?
ダンピングをしなければ契約してくれないようなお客を相手にしなければ良いだけなのでは?
私も今ここをはじめいくつかの銀行から申込書を取り寄せいてますが、
>>65 >>66の例をみて申し込み書類の提出順序を検討中です。

事情にお詳しい方へ
いわゆる「個人信用情報」として相見積もりが他行へ知られることとなるのは、
一体いつのタイミングなのでしょうか?
「審査申込書類を届けてもらう」段階ではまだで、
「審査申込書類を提出し、審査を開始してもらう」段階でそうなるのかと思っていますが、
間違っていたら訂正していただけると幸いです。
112: 契約済みさん 
[2007-11-18 09:31:00]
110さん

住信SBIではないですが、ネット銀行でのローン実行を予定している者です。有店舗の銀行であれば、その銀行の店舗で登記関係の書類の取り交わしや融資金の送金が行えるので、抵当権設定と融資をほぼ同時に行うことができます。
が、ネット銀行の場合には、店舗がありませんし、行員が社外に出向くこともありません。そのため、指定の司法書士が行員代わりの役回りもするようです(そのためか、抵当権設定に関しては銀行指定の司法書士を使う必要があるみたいです。)。
また、決済時の場所は、ハウスメーカーとなる場合がほとんどです。

結果として、抵当権の抹消や移転登記をハウスメーカーの司法書士が、抵当権設定登記を契約先の銀行の司法書士が行うため、余分に費用がかかります。私がお願いする銀行は、差額が6万ほどでしたが、住信SBIはかなり高かったです。それもあって、住信SBIは見合わせました。
ご参考まで。
113: 入居予定さん 
[2007-11-18 22:26:00]
[No.112 by 契約済みさん] 様、ありがとうございます。

私は、ほぼ単純に金利だけで決めてしまいました。
総支払額まではシミュレーションで比較しておりましたが、
諸費用のことは頭にありませんでした。
(本当はソニー銀行にしたかったのですが、口座ももっておらず時間がかかるので
あきらめました。)
あと、大した差はないだろうと勝手に決め付けていました。

電話で住信SBIに確認しましたが、決済時は司法書士が立ち会いし、
決済日は
1.司法書士が抵当権設定を行う。
2.司法書士から抵当権設定の連絡を受けた後、融資を実行する。
ということでした。

ありがとうございました。
114: 匿名さん 
[2007-11-18 22:55:00]
本申込みの書類を記載している最中の者です。

「何とか」手本を真似て書いていますが、申込みを終えられた方、以下についてアドバイス願います。

1.申込書最後の、「銀行口座開設」について、正式審査が通らなかった場合、『銀行口座を開設する』『しない』と二つのボックスがありますが、どちらに打つべきでしょうか。

正直に書けば、住宅ローンの口座以外には、要をなさないので、『しない』なのですが、このスレの中にもあります通り、「何かが」原因で審査が通らないケース(もしくは減額)があるようです。「心証」の問題が関わるようならば、嘘でも『口座を開設する』の方がよいのでしょうか。
(実際に『しない』で希望通り通るものでしょうか。)

2.実行月まで間があるので、借入れ方法(〜年、元?均等など)などに変更が生じることも考えられますが、申込みをしなおす必要がありますか。

3.新築のマンション(入居時=完成)のため、不動産登記簿謄本が用意できませんが、ないまま送っていいのでしょうか。

4.1.の心証に多少関わるかもしれませんが、同封されてきた火災保険の申込み書など、『無視して』必要書類だけ、送ればよいのですよね・・。

以上です。
長々と申し訳ありませんが、契約がお済みの方、アドバイスをよろしくお願いいたします。(特に、直接聞けない、1&4などについてよろしくお願いいたします。)
115: 111 
[2007-11-19 08:38:00]
>>114
ご指名の契約済の人間ではないのですがご参考までに。

私もあなたと同様の状態にあるものです。
まずひとつお伝えしておきたいのですが、全て直接問い合わせてみるべきかと思います。
この銀行には問い合わせフォームもありますので、
より確実な回答を期する場合や、質問が多い場合はそちらを利用されると良いでしょう。
私も何度かフォームで問い合わせをしていますが、朝に出せば夕方には回答がいただけますよ。
>>109さんなどもっと突っ込んだ質問されていましたが、
「一般論」ではありますが「銀行側としての見解」をいただけていますし、
まずは聞いてみることを強くお奨めします。

前置きはこのくらいにして、私も同様の質問をした点もありますので銀行側回答をご紹介します。

1.同様の問い合わせをしました。普通に回答していただきました。
  審査に影響はないとの回答です
2.問い合わせておりません
  しかし、どの銀行でも借入期間は融資可能額に影響するはずです。
  間違いなく再審査になるのではと思います。
  返済方式(元利均等・元金均等)は返済比率に影響があるため、
  私はこちらも再審査になると思っております。
  ちなみに、金利タイプの選択は審査に影響しないとの回答は得ており、
  金利タイプは審査承認後〜融資実行前の期間でも当然変更可能だそうです。
3.問い合わせておりません
  が、「新築マンション以外の場合」に提出するものとwebサイトにも注記がありますよ。
4.問い合わせておりません
  私は『無視する』つもりです。

もちろん銀行の回答にも
「回答には万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。」
とあり、1.や4.について「心証」まで含めた回答かどうかは伺い知ることができません。
しかし、口座開設についてなどは、審査が通れば口座を開設するわけですし、
影響があるとは思えません、、、もとい、思いたくないが正直なところですね。
私は>>111に先述の通り、ここから先に審査を通していくことのみ注意しようと思っています。
(デベ提携ローンだけは既に本審査中のためどうしようもありませんが)

電話で問い合わせるのは手軽でよいのですが、
私の場合、今回のような質問内容(審査について)に即答できるオペレータは皆無でした。
新生あたりだと24h対応であり、夜間の時間帯は相談に乗れる知識量のありそうな
男性オペレータも出てくるのですが、
こちらは平日でも19:00までの対応のため、100%女性が出てきます。
実際電話での問い合わせでは、webサイトに記載のない内容になると、
途端に回答に時間を要していました。(保留音でしばらく待たされます)
かつ、回答が誤っているケースもありました。
(その後フォームから再確認したところ、オペレータの回答誤りを訂正されました)
回答がメールでいただける事も考慮すると、問い合わせフォームからの質問をお奨めします。
※送信した質問内容については確認できませんので、送信前にご自分で保存しておく必要があります。
116: 入居予定さん 
[2007-11-19 08:59:00]
実行待ちの者です。

1.私は「しない」にしましたが、審査に通りました。

2.115さんがお答えの通りだと思います。

3.115さんがお答えの通りだと思います。

4.団体割引(15%オフ)があるので、ついでに見積もり依頼しても損はないと思います。住信は借入期間の火災保険が必須ですし。
117: 115 
[2007-11-19 09:31:00]
>>116
>4.団体割引(15%オフ)があるので、ついでに見積もり依頼しても損はないと思います。住信は借入期間の火災保険が必須ですし。

ハナから見ていなかったのでこれは知りませんでした。
恥ずかしながら必須であることも把握しておりませんでした。
私も見積もり依頼をすることにします。多謝。

ちなみに>>116さんは住信SBIの他に、相見積りなる形で他行で審査を進められましたでしょうか?
どの銀行に申し込まれたのか、差支えがあるようでしたら何行申し込まれただけでもご紹介いただけるとありがたいです。
118: 入居予定さん 
[2007-11-19 17:54:00]
116です。

住信SBIに先んじて4行(ネット経由3行、店頭1行)の仮審査を受け、
申込書を取寄せました…が、比較検討した結果
本申込は住信SBI一本に絞りました。
相見積もりを避けたというより、金利と内容で住信SBIがダントツに
勝っていた為です。必要書類を揃えるのも結構手間ですし。

憶測ですが、仮審査の段階では他行に申込情報は洩れないように
思います。
119: 匿名さん 
[2007-11-19 20:13:00]
114です。
皆さま、ご回答そして貴重な情報をありがとうございました。
お陰様で、無事に記入を終えられました。
明日、投函いたします。

今後とも、こちらのスレで色々勉強させていただきます。
よろしくお願いいたします。
120: 契約済みさん 
[2007-11-19 23:11:00]
私は、住信SBIに申込をする前に4社ほど申込をしていました。が、審査は通りました。ただ、聞くところによると、かなり申込が殺到しているようですので、受注の確度という面から申込の件数と審査の甘辛をリンクさせているのかもしれません。銀行側が他行への申込状況を本当に知り得るのか、詳しいことは知りませんが。
121: 115 
[2007-11-20 09:20:00]
>>118さん
私にとっても貴重な情報となります。ありがとうございます。

>>120さん
他行への申込が決定打ではないようで安心しました。
当然と言えば当然かと思いますが。

>銀行側が他行への申込状況を本当に知り得るのか
どの銀行も申込書類の中に「個人信用情報に関する承諾書」の類が入っています。
これに署名捺印して提出すると、信用情報に当該の申込内容が登録されるのだと考えています。
以前デベが提携銀行を1行に絞って申し込みを出したので事情を聞いてみると、
「申し込むと信用情報に乗ってしまうので、提携銀行は最も良い条件の所だけ申し込みました」
と言っていました。その時はフーン・・・くらいに聞いていたのですが、
今考えると、今回ような状況を考慮してくれての行動と受け取っています。

しかし>>99さんが仮審査に通らなかった理由は依然として釈然としませんね。
条件的には私のほうがよっぽど厳しいのですが仮審査は通り、書類は届きました。
仮審査段階ではシステムバグも想定されますが、それは乱暴な考えですし、
あとは購入物件の担保評価くらいでしょうかね。
私の物件は>>99さんほど高価ではないのは確かです。
>>99さんの例に倣って書きますと、

物件価格:3000万
※駅徒歩15分弱(JR・私鉄の乗換駅、都心まで各駅で30分程度)
自己資金:500万
ローン希望額:2500万
年収:500万強
年齢:33歳
勤続:0年(転職後半年)
20年特約(借入れ35年)2.6%

借入額は融資実行時までにあと100万減らせる見込ですが、
念のため少し多めに申請します。
まぁ私の場合は本審査で落とされるのがオチなのでしょうけどねw
122: 96 
[2007-11-23 08:14:00]
本審査通過しました。
「お申込みいただいた内容でお借入れいただくことが可能」だそうです。
借入れ金額が物件価格の90%以上だったので気にしていましたが
満額回答のようで安心しました。

タイムスケジュール的には
11/11 申請書類一式投函
11/14 受付の連絡
11/22 審査結果通知
といった感じで、送付から約10日かかりました。

私の場合中古マンションなので、新築マンションや戸建だと
若干状況が異なるかもしれません。
123: 申込予定さん 
[2007-11-28 01:05:00]
本日、仮審査に通ったものです。

本審査に進むにあたり迷いがあります。それは、
「住宅ローン契約規定」の第1条3項及び4項です。

内容は、優遇金利については、いつでも中止または変更できる。金融情勢の変化その他相当の理由がある場合は、金利を変更できる。と言う内容です。

これがこの商品の一番の問題点だと分かっていますが、なかなか踏み出せません。

みなさんの考えをお聞かせください。

また、前レスで、どこの金融機関でもこのたぐいの文言はあるのでは。とありましたが、本当でしょうか。

これについても、情報お願いします。
124: 入居予定さん 
[2007-11-28 12:45:00]
他スレからの転載ですが。。。
住信にSBI関わらず、「優遇金利」そのものの問題点のようです。


No.16 by 匿名さん 2005/05/30(月) 02:38

UFJ云々はともかくとして、
別に破綻しなくたって優遇金利は銀行の都合で取りやめに出来るんだろう。
ソニー銀行の約款は現にそうなっているし、
http://moneykit.net/visitor/stpl/stpl55.html
>第8条 適用金利
>3.当社は当社所定の基準により、基準金利に対して優遇して適用することができる
>ものとします。また、本契約の他の条項にかかわらず、当社はいつでもその優遇を
>中止または変更することができるものとします。

他行の約款はネット上には公表されていないが、各所からの情報を総合してみると
ほとんどの銀行で同様の規定になっているようだ。
125: 申込予定さん 
[2007-11-29 00:53:00]
No.123です。

No.124 by 入居予定さん 情報ありがとうございました。

他の銀行も契約約款に優遇金利について、銀行の都合で勝手に中止または
変更できるよう記載があるのですね。

契約時のなって初めてこの条項見られる方も多いのでしょうね。
126: 匿名さん 
[2007-11-29 09:13:00]
この条項が適用されるような情勢(急激な金利上昇局面)であれば
きっと給料なんかもバンバン上がって、優遇分カットも気にならない
のではないかと思います。
127: 匿名さん 
[2007-11-29 23:28:00]
>憶測ですが、仮審査の段階では他行に申込情報は洩れないように
>思います。

>118さん

仮審査は保証会社が加盟する情報信用機関を利用します。

KSC、CCB、CIC等に仮審査の段階で情報を利用しますので
他社の申込み情報ローン、クレジットの借り入れは全てわかります。

金融機関名まではわかりませんが。借入希望額はわかります。
128: 購入検討中さん 
[2007-12-01 00:39:00]
>>124さん
HPでは「固定金利特約」期間は当初優遇が適用されるとある。
特約は本契約の条項に優先されるのでは?

まだ契約書を見てないので憶測ですが。

でないと、35年で組んで数年後に優遇がなくなると4.95%(12/1時点)。
これは酷い。
129: 匿名さん 
[2007-12-01 00:49:00]
12月金利イマイチだな〜
130: 匿名さん 
[2007-12-01 06:58:00]
129さん

12月金利どこにでているのでしょうか?ホームページを確認しても更新
されていませんが・・・
131: 匿名さん 
[2007-12-01 07:51:00]
132: 匿名さん 
[2007-12-01 08:11:00]
131さん

早速のお返事ありがとうございます。こんなところに載っていたんですね。
確かに他行と比べるとイマイチですね。
133: 匿名さん 
[2007-12-01 10:53:00]
今月実行です。
当初20年 2.55% 
下がって嬉しいはずなのに、
期待の方が大きくなっていたので、
ちょっと残念。
あと0.05頑張って欲しかった〜。
134: 匿名さん 
[2007-12-03 23:06:00]
申込みをされた方(書類一式を揃えて封書で送られた方)

ネット系の銀行を色々考えていますが、実行月まで間がないことから、以下、よろしくご回答ください。

○申込み(本審査)をしてから、承認(答え)が出るのに、皆さんどれぐらいかかりましたか。やはり10日ぐらいでしょうか。

○また、住信SBIネット他、窓口を持たない、ネット上や書類の送付のやりとりでの申込みの場合、「回答」はどのような形でくるのでしょうか。
(担当者から電話?eメール?郵送?)

以上、よろしくお願いいたします。
135: 匿名さん 
[2007-12-04 11:00:00]
>>134
この銀行の場合は求める回答があったと思うよ。
審査期間については最近実例があったはず。
まずは全レス読んでみて。
136: 匿名さん 
[2007-12-04 13:37:00]
電話で聞いてみても良く分からなかったので
実行済みの方など手続きの流れがお分かりになる方がみえましたら教えてください。
住信SBIの場合、抵当権の設定後に融資ということで
残金決済を行ってから所有登記移転という流れはできないということでしょうか?
よろしくお願いします。
137: 匿名さん 
[2007-12-04 14:52:00]
>>136
>住信SBIの場合、抵当権の設定後に融資

ということは、ここは、
つなぎ融資が必要ということですか?
138: 匿名さん 
[2007-12-05 11:15:00]
失敗談です・・・。

住信SBIでは、1ヶ月以内の登記簿謄本が必要という事で、
ネットでの登記簿謄本取り寄せ業者さんにお願いしたのですが、
後から、不動産管轄法務局が『コンピュータ実施庁』であれば、
地元の法務局で取得できるという事を知りました。

神奈川の場合↓
http://www.utsumi-sokuryo.com/houmukyoku/ichiran/kanagawa.htm

但し、土地公図と地積測量図は、直接、管轄法務局で取得
しなければならないようです。
ちなみに業者さんでは、土地公図と地積測量図は扱っていない
そうです。

結局、管轄の法務局に行かないとダメなんですね。
ただでさえ必要な時に、無駄なお金を使ってしまいました・・・。

ご参考になれば幸いです。
139: 匿名さん 
[2007-12-06 00:45:00]
私の場合も、一ヶ月以内の登記簿謄本求められいますが、建物の部分だけでよいと言われました。マンションです。ま、マンションのケースでも当然銀行によって必要書類が異なりそうですがご参考まで。
140: 匿名さん 
[2007-12-06 21:32:00]
ここは引渡し時に融資実行ですよね。
みなさんは、中間金の支払いとかはどうされているのでしょうか?
他の金融機関でつなぎの融資を受けているのでしょうか?
教えていただけると幸いです。
141: サラリーマンさん 
[2007-12-11 12:43:00]
実際問題、長期固定を考えてる人にとっては、
手数料の高さを考慮しても
ここの金利が一番魅力的ですよね?違います?
あまり、書き込みが増えないところを見ると、
何か欠点があるのでしょうか?
ネット銀行に対する漠然とした不安感、
サービス開始してまだ間もない、
ということぐらいしか考えられないのですが…
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる