住宅ローン・保険板「10年固定 金利 何%?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 10年固定 金利 何%?
 

広告を掲載

匿名はん [更新日時] 2016-06-01 22:29:50
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】住宅ローンの固定金利| 全画像 関連スレ RSS

俺は、先月実行で1.65%。
俺より低い金利で借りている奴っているのか?

[スレ作成日時]2008-09-30 20:04:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

10年固定 金利 何%?

351: 匿名さん 
[2012-03-28 22:45:47]
10年固定を1.9%で借りてるが、最近1.5%が出てきてるね

借り替えようか迷ってしまう
352: 契約済みさん 
[2012-03-29 00:00:03]
>>350

今のフラットは金利が高過ぎるから私は10年固定にしました。
353: 匿名さん 
[2012-03-29 00:32:26]
>351さん
同じく10年固定1.95%で2年前に借りましたが、今はもっと金利が良いですよね。。。
うちも悩んでいます。
354: 匿名 
[2012-03-29 06:11:19]
うちは10年固定で1.35です。
フラットだと2.4でした。
355: 匿名さん 
[2012-03-29 06:57:53]
うちは1.6%で10年間、その後1.1%優遇です。
これって普通ですかね?それとも高い??
356: 匿名さん 
[2012-03-31 16:44:15]
うちは1.39%で10年間、その後は2.29%で固定です。保証料込です。今年1月実行です。
357: 匿名さん 
[2012-03-31 19:08:13]
うちは1.95で10年固定。その後1.6%ですが、10年後には変動を選択して1年くらいで完済する予定です。
あくまでも予定ですが。。。
358: 匿名 
[2012-03-31 19:55:18]
2年前に10年固定1.9(優遇2.2、3大疾病プラス5保証込み)、その後優遇1.0だったが
先月変動0.8(全期間優遇1.975)に借り換え

繰り上げ頑張ります
359: 匿名さん 
[2012-03-31 20:05:44]
当方は1.2%で10年その後は-1.2% フラットにしとけば・・・と思ってます。
360: 匿名 
[2012-03-31 20:12:36]
借り換えって5年経過しないとできないって言われたんだけど…
361: 匿名さん 
[2012-03-31 20:37:21]
>>360
他の銀行ならいつでもできるのでは?

より良い条件が出たのが、借りてから1-2年後というケースが多いと思うけど。
362: 匿名 
[2012-03-31 21:44:01]
15年固定1.55%
363: 匿名さん 
[2012-04-12 23:22:09]
10年固定で、今、日本一安い銀行はどこか教えていただければ、助かります。
364: 匿名さん 
[2012-04-19 21:33:14]
どうだろう?
関西が安いみたい。1.2%が一番かな?
365: ヤマちゃん 
[2012-04-22 11:20:32]
私は、10年固定で1.15%です
366: 匿名さん 
[2012-04-22 12:18:35]
旧フラット20sで、当初10年0.91%、次の10年1.91%です。昨年11月実行。
367: 匿名 
[2012-04-22 13:08:14]
フラットは10年固定とは言わないでしょ
今、借りられる金利で最低の銀行を聞いてるんじゃないの?
368: 匿名さん 
[2012-04-22 19:15:45]
365さん
1.15%はすごいですね!!元利均等ですか?
固定期間終了後の優遇は何%ですか?
373: 入居済み住民さん 
[2012-05-22 15:37:46]
>365

10年固定で1.15%ということは、
▲2.3%前後の優遇金利がついているのでしょうか?
10年固定が終わった後も▲2.3%前後の優遇金利、
全期間優遇金だといいですね。


ちなみに約4年経過していますが、私は現在10年固定で1.10%です。
当時の銀行の10年固定のローン金利は3.4%でした。
また優遇金利は、▲2.3%で全期間優遇金利なので、
10年後は、銀行のローン金利から優遇金利から2.3%引かれたものとなります。
なおローンを組んでいるのは、千葉銀行です。
当時千葉銀行と京葉銀行の近隣支店が顧客獲得のため
大キャンペーンをぶち上げたと聞いています。

この▲2.3%の全期間優遇金利は、あくまでマンションデベ事案なので、
参考にはならないかもしれません。

このようにマンモスマンションかつ銀行が競合してくれるようなケースで
もっと引かれる場合もあると聞いていますが、これ以上の
優遇金利を引きだされた方はいらっしゃいますか?
374: 入居済み住民さん 
[2012-05-22 22:39:30]
373です
一部訂正します。

誤:10年後は、銀行のローン金利から優遇金利から2.3%引かれたものとなります。

正:10年後は、銀行のローン金利から優遇金利の2.3%が引かれたものとなります。
375: 匿名 
[2012-05-23 21:13:39]
376: 申込予定さん 
[2012-08-10 13:55:04]
このスレが出来たとき
10年固定1.65%が最強だったのか。。。

今は10年物国債の低下と引き下げ競争で、
1.3%、10年後1.7%優遇ぐらいがぶっちゃけ
デフォルト。10年固定、1%なんてものも
出る始末。

時代なんですかね。。今なら変動0.775%かなあ。
悪いインフレ以外で上がるとは思えない。

10年固定って、高い変動ぐらいのイメージしか
ないんですが、なんかメリットあります?
10年間は金利の心配ないぐらい?
377: 申込予定さん 
[2012-08-10 14:48:03]
376です。

なんかアンカーが変ですね。
読みにくくすみません。
378: 匿名さん 
[2012-08-11 09:07:40]
>376
確かに10年固定なら、変動でかまわないかもね。どうせ10年以内に完済するんでしょうから。
379: 申込予定さん 
[2012-08-28 20:07:05]
378さん
ありがとうございます。
遅くなってしまいました。
もうみて無いかな。

10年固定って銀行は力入れてる
けど、流行らないですかね。

10年固定0.9%、終了後優遇1.6ぐらい
だと変動やめてそれにするんですけど。
380: 匿名 
[2012-08-31 12:45:40]
>373
変動2.475-優遇2.3=0.175%
あり得ない!
団信料を銀行が払う完全なマイナス金利です。
381: 入居済み住民さん 
[2012-08-31 14:41:49]
>>380

373です。

実際に千葉銀行より全期間優遇金利▲2.30%の条件で
スタートしています(2008年4月度より)。
当時の10年固定金利が、3.40%だったので、2.30%を引いた
1.10%が現在のローン金利です。
6年後に10年固定が、切れてしまいますが、全期間優遇金利なので、
ローンが完了するまで▲2.30%が有効となります。
2012年8月1日現在千葉銀行の変動金利が、2.475%なので、
2.30%を引くと今だったら仰るように「0.175%」ですね。

次は変動でもいいかなとも思っていますが、
3年間の短期間固定を選択予定。
ちなみに当時ライバルだった京葉銀行は▲2.10でした。
手数料の違いや諸条件もありますが、他多くの入居者も
千葉銀行か京葉銀行を選択していると思われます。

大型マンションデベ事案という条件下なので、あくまで参考値です。
確かにあり得ない!…と言われます。

382: 契約済みさん 
[2012-12-04 14:23:12]
10年固定って銀行力いれてますが、
はやらないのですかね?
変動で繰り上げのほうが皆さん有利
と、考えてるんですかね。

10年固定1.25%、10年以降優遇▲1.6。
充分安いと思うのですが。
383: 匿名さん 
[2012-12-04 18:03:15]
>>382
1.25%でも今なら高い方の金利だからね。
10年固定でも1%切るのが当たり前になってくるよ。
384: 契約済みさん 
[2012-12-04 19:32:01]
>383

ありがとうございます。
10年物国債が更に下がれば、
10年固定0.9%!とかありえそう
ですね。変動は政策金利は当分
あがらなそうだから同じ水準か。

今変動ですが、いつでも10年以下の
固定なら変えれるので迷いますねーー。
385: 匿名希望さん 
[2012-12-06 14:09:08]
地方在住
10年固定1.15%で繰り上げ返済無料です。繰上げすればほとんど変動
と変わらず、金利変動リスクもないので満足しております。
いちいち金利気にするくらいならこの方が良い。10年後の元金少ない
のでそのときの金利上昇は大したことありませんしね。
386: 匿名 
[2013-01-28 14:41:25]
皆さん羨ましい低金利ですね。

私は変動0.875%で3.5年返済して
ましたが、今月10年固定へ切り替え
しました。1.4%です。これで13.5年は
1.4%以下が確定しました。変動の時代
は返済額軽減で繰り上げしてました。

返済は繰り上げして22年ぐらいかかる
予定。もう一回は金利選択しなければ
ならないですね。

変動からいつか10年固定にすると
ずっと決めてました。そのタイミング
が難しいこと。10年物国債とにらめっこ。
本当に底で変更するのは難しいです。
もちろんずっと変動の方が安くなる
可能性の方が高いだろうけど。
10年間は金利の心配はしたくなく。

よく変更から固定は上がってきたら
変えれば良いと書いてありますが、
先に上がるのは10年以上の長期から
どんどんあがります。

1年前は10年固定も優遇入れて1.9%
でした。もうここまで下がれば、
これ以上下がっても仕方が無いと
割り切ります。

あんまりいないかもしれませんが、
変動から10年固定へ変えたい人へ。

本当に難しいです。今ならばまだ
納得できる金利だと思いますよ。
387: 契約済みさん 
[2013-02-04 12:19:45]
うちもいま変動にするか10年固定にするか悩みまくり。
借入は2500万くらい、繰り上げで15年くらいで返しきる予定なんだけどどっちにするか今月末までには決めねば。
一年前だったら変動一択だったんだけどなぁ。
388: 契約済みさん 
[2013-02-04 12:21:57]
ちなみに変動0.875で10年固定が1.25。皆ならどっち選ぶ?
389: 匿名さん 
[2013-02-04 12:34:08]
変動0.775と、10年1.15と、20年1.85の
いずれかのミックスで悩む。


390: 匿名 
[2013-02-04 12:59:56]
>388
10年固定1.25%。

10年固定は半端だし、リスクヘッジに
なってないかもしれないが、10年固定
できて、1.25%なんて歴史上ない。

その差は微々たるもの月4000円、年5万
ぐらいでしょ?

>389
これも10年固定1.15%。安すぎ、みんな
麻痺してますよ。


変動金利スレいったら、変動で借りて
返済額軽減とかいってきますが、それは
良いけど、10年固定1.15%なんて大した
差額にならん。


日本のデフレ脱却を大体的にやるのは
歴史上はじめて。なにが起こるのか、
わかりずらい。激変することもありえる。
10年でも固定できとけば、色々ヘッジ
する方法も考えられるし、金額もだいぶ
減ってるでしょ。

10年後の優遇もそこそこあるんだよね?
391: 匿名さん 
[2013-02-04 22:49:01]
>>390
当初10年1.15終了後の優遇幅-1.6%なので、
もしも
10年後、店頭金利が、4.475なら
2.875
と考えると、
20年1.85
20年後はほぼ完済予定
なので、こちらも捨てがたい
392: 匿名さん 
[2013-02-05 00:52:48]
>10年固定1.15%
すごいな。
4年か5年くらい前だったと思うけど1年とか6ヶ月の定期預金が1.2%だった。
393: 匿名 
[2013-02-06 15:58:21]
>391

凄いやすいね。
10年後の優遇も良いじゃない。
羨ましい。


20年固定ならばフラットでよいのでは?
394: 匿名さん 
[2013-02-06 17:46:53]
>393
10年後の、優遇幅-1.4%の見間違いでした。

20年固定は、団信こみなのと、
ミックスで検討しているためです
395: 入居済み住民さん 
[2013-02-06 18:54:05]
上の方に10年固定終了後でも-2.3の優遇金利がある人もいるね。どうなってるんだ。
396: 匿名 
[2013-02-06 19:51:27]
あれは例外中の例外だと。

10年固定ならば1.3%、10年後1.5%優遇
ぐらいなら御の字かと思う。

煽るわけではないが、国債はもうちょい
あがり1%ぐらいに落ち着くと思う。
ならば10年固定は1.6%ぐらい。

いまチャンス。
397: 匿名さん 
[2013-02-06 21:51:49]
私は10年固定1.1% 10年後は-1.3%です。
↓のです。
http://www.kyotobank.co.jp/news/cam/hosyoryo0/index.pdf
398: 10年固定万歳 
[2013-02-07 09:07:04]
みんな安いねーー。

俺は3年間変動で0.925%。
その間返済額軽減で繰り上げ。

先月10年固定へ切り替えた。
金利は1.45%と高め。まあ
3年は低金利満喫できたし
良かったと。変動はまだまだ
上がらないと思う。けど、まだ
まだっていう時手を打つのが
良いと思って。13年は1.45%
以下確定。まあまあ。
399: 匿名さん 
[2013-02-07 16:59:17]
3500万円/35年の借り入れ。

とりあえず当初10年間は1.1%で、
それ以降35年までは店頭金利から-1.875%で融資契約しました。

400: 匿名さん 
[2013-02-07 19:34:09]
>>399
どこ銀?
401: 匿名 
[2013-02-07 20:28:23]
>>400
なんだコイツは?

お前の友達じゃないんだぞ399は
402: 匿名さん 
[2013-02-08 00:58:08]
>>400
ここで金融機関名を出すのはマズいと思うので、
具体名は出せませんが関西の地方銀行です。


>>401
どうもありがとうございます。
403: 匿名さん 
[2013-02-08 06:25:40]
何だこれ
404: 匿名 
[2013-02-08 11:36:14]
なんだか微妙な流れだな。

新規ではなく、変動から10年固定に
切り替えた人っています?

上に一人いるけど、あんまりいないのか?
405: 匿名さん 
[2013-02-08 11:50:00]
>>404
変動金利が上昇したときに、わんさと切り替えた人がでてきます。
406: 匿名 
[2013-02-08 12:16:11]
>405

そうですか。

でもそれって遅過ぎですよね。
いまだからこそ切り替えるって
のも良いと思います。無料だし、
めちゃ低いし。

変動が有利なのも分かってますが、
ここまで先が読めないのはちょっとね。
407: 匿名さん 
[2013-02-08 12:23:23]
ごめん。
もう切り替えた人が「自慢」する為にって言う意味で。
408: 匿名 
[2013-02-08 12:27:26]
>407

なるほどー。確かにいそうですね。

まあ言いたい気持ちも分からないでも
ないですが。

政策金利あげれないから変動有利かなー。
悩みます。
409: 匿名さん 
[2013-02-08 13:05:37]
>>408
いつまで政策金利を上げられないとお考えですか?
410: 匿名 
[2013-02-08 13:19:31]
>409

あくまで私個人の予想です。

金融緩和、増税で少なくとも
2015年度までは今のままだと思います。

しかし、2016年ぐらいからインフレ
誘導というかターゲットがききはじめ
2017年には0.5%程度あがると思います。
株価と政策金利はぴったり連動しては
ないでしょうが、株価17000円程度に
なってると思います。

その時に10年固定とかに変えると、
国債は1%後半ぐらいで推移して
優遇含めても2%超えてると。

これはうまくいった場合の予想で
しかないです。
411: 匿名さん 
[2013-02-08 14:08:42]
>>410
ありがとうございます。
私は3年後にアベノミクス効果がはっきりと出始めても、
そこから2年くらいは金利を上げることができないのではと思っています。
ですから、5年くらいは政策金利は超低金利水準が続くと思っています。
しかし、住宅ローンは20年以上の期間で借りることが多いので、
借り換えのタイミングが非常に難しいですね。
412: 匿名 
[2013-02-08 14:23:48]
>411

なるほど、ありがとうございます。
色々意見あって面白いですね。

確かに2018年ぐらいまで、なんだかんだ
でほぼゼロ金利でいくかもしれませんね。

となると本当に難しい、変動をとことん
乗りこなすか、はたまたどこかで切り替
えるか。

今のフラット水準で▲1%10年優遇が
あれば悩まないですけど。
413: 匿名 
[2013-02-08 15:01:33]
10年固定1.0%、11年以降1.9%でJAがキャンペーンしていますが、皆さんどうでしょうか?
414: 匿名 
[2013-02-08 16:37:39]
新規なら飛びついてるとこだな…。
415: 匿名 
[2013-02-08 16:58:38]
安過ぎて嘘くさいですね。
416: 匿名 
[2013-02-08 17:26:48]
マジで10年固定1%、優遇1.9ですか?

そのあとの優遇もとてつもないですね。
こんな金利見たことないです。

10年固定1%ならチラシで見たことあるけど
そのあとの優遇1.9って、凄すぎる。
417: 匿名 
[2013-02-08 17:35:33]
>>416さん
神奈川の某自治体でもそういう金利のところありますが、
借り入れ限度額がわずかに200万です
頭金にしかなりません

JAのは、限度額いくらなのでしょうか
3000万、5000万くらい可能なのなら、魅力ですが
418: 匿名さん 
[2013-02-08 18:12:05]
!?もしかして?とおもったら・・・
http://ja-tokyochuo.sakura.ne.jp/pdf/130111_juutakuloan.pdf

まぁ、全国津々浦々、小回り良くやってらっしゃるようですから
地方の過疎の村とか、永住対策で補助あるかもしれませんね。
419: 匿名 
[2013-02-08 18:38:22]
>>418さん
この内容なら、提携先の地銀では、さほど驚くような金利、優遇幅ではないですよね

例えば、浜銀なら、提携ローンということを前提に
全期間1.7%優遇
2月は実質当初10年固定が1.25%になり
その後は優遇適用ですし

まあ、そう考えると、上述のようなJAの目玉キャンペーンもあながち嘘ではないでしょ
420: 匿名 
[2013-02-08 19:06:25]
>417

そうですか。200万ならばリフォーム
が対象なのかな。

>419

そうですね、浜銀は10年固定安い
ですからね。優遇も10年以下ならば
引き継ぐことできるし。


しかしこのスレができたとき、1.65%
が最強だったのか。その後の優遇は
わからなかったし。国債低下と優遇が
多くなったのが良くわかりますね。

今が10年固定にするチャンスかなー。
421: 匿名さん 
[2013-02-08 19:42:55]
10年1.1、10年後1.4優遇と変動0.7、全期間1.775優遇で悩んでます。
15年程度で完済予定ですが、、、
422: 借り換え検討者 
[2013-02-08 20:06:06]
416さん。11年目以降は1.9%マイナスされるのではなく、金利が1.9%になるということだと思いますが。
423: 匿名さん 
[2013-02-08 20:12:28]
>>421
あらたな優遇行が・・・
地銀でしょうか?提携優遇でしょうか?金利補助でしょうか?
借換え限定でしょうか?

差し支えない範囲で情報を
424: 匿名さん 
[2013-02-08 20:19:18]
421です。
地銀のデベ提携優遇です。
425: 匿名さん 
[2013-02-08 20:26:46]
JA 10年固定1.15%で契約しました。417さん、JAの限度額は聞かなかったのでわかりませんが、3200万申請したままの額を貸してくれました。
426: 匿名さん 
[2013-02-08 20:27:47]
>>413-416
↓預言者でしょうか?
>>375
427: 借り換え検討者 
[2013-02-08 20:45:12]
425さん。差し支えなければ、11年以降は何パーセント優遇か教えてください。
428: サラリーマンさん 
[2013-02-09 17:18:06]
某地銀で1.65です。高いでしょうか?
429: 匿名 
[2013-02-09 19:11:39]
普通だと思います。
まだ2.6とかで借りてる方もいますしね。
430: 匿名 
[2013-02-09 19:22:30]
>428

新規ならばちょっと高いかな。
でも5年ぐらい前の人とか2.5%とか
余裕でいるから良い水準だとは
思うけど。
431: 借り換え検討者 
[2013-02-09 19:45:40]
10年固定1.05%、その後変動なら1.6%優遇、固定なら1.4 %優遇です。どうでしょうか?
初期費用は2000万借りて35万くらいです。
432: 匿名 
[2013-02-09 19:51:30]
>431

めちゃ良いと思う。リスクなしで
10年保証。そのあとも今の変動水準
ならば0.875%。最強ですね。
433: 購入検討中さん 
[2013-02-09 21:41:56]
どこの銀行ですか?
434: 申込予定さん 
[2013-02-10 03:42:10]
住信SBIの1.18が最強だと思っていたが、このスレで目が覚めた。
435: 匿名 
[2013-02-10 11:28:18]
借り換えならあり得るか。

しかし10年固定、1.05%って。。。
半端なく安いですね。5年ぐらい
前の優遇が少なめの変動の人より安い。
436: 匿名さん 
[2013-02-10 11:46:09]
>>434
生命保険見直し含めて、検討すると
8疾病も捨てがたい。
迷うところ
437: 契約済みさん 
[2013-02-10 17:06:58]
この掲示板を参考に、九州ろうきんで本申込しました。

借入1000万円、35年返済、10年固定1.0%です。
生協組合員なので手数料無料、保証料は金利に上乗せ0.18%です。

10年目以降は1.2%優遇ですが、10年で完済を目指してこつこつ頑張ります。

デベロッパーの担当者さんもこちらで借りているらしく、
「国債が発行されると金利が上がるでしょうし、固定10年1.0%ならこれより下がることはおそらくないでしょうね」
とお墨付きを頂きました。

ご参考までに。
438: 匿名さん 
[2013-02-10 22:51:29]
>437
俺ならあえて頭金減らして2000万円借りて株買うなぁ。
余分に借りた1000万円で日本株を色々買って
毎年配当20~30万円(間を取って25万円)もらいつつ、日経平均が17000円程度になったら売却
17000円になるのが数年先ならそれまで毎年手取りで20万円受取る。(株にかかる税金は約20%)
その間にローン減税で10万円も受取れるので合計30万円受取る。
株価の値上がりにより1000万円は1500万円になる。
元々借り入れていた1000万円についてもローン減税があるので自己負担はわずかなので、1000万円借りたはずが実際の返済額は300~500万円で済むよ^^

439: 匿名さん 
[2013-02-10 23:13:28]
⬆意味不明
440: 購入検討中さん 
[2013-02-11 20:29:31]
10年固定でろうきん最強説が出てますが、各地域の労金で条件は違うんでしょうね。
中央労金で仮審査を申し込んでみました。ホームページの公開金利では1.35ですが、いくつにしてもらえるのか?
441: 銀行関係者さん 
[2013-02-11 21:25:54]
三井住友信託の
固定5年0.75% 以降変動店頭金利▲1.6%
これどう?
442: 匿名 
[2013-02-11 21:42:31]
>441

安い。でもそのスペックとれるなら
10年1.15ぐらいできるよね?

今の政局どうなるか不確実すぎるから
10年固定ぐらいが良いでないかな。
443: 匿名さん 
[2013-02-11 21:49:26]
少し面白いローンが交渉でとれそう。

3年0.9%、でそのあと10年固定
1.5%にできる。その時の店頭が
いくらかは関係ないとのこと。

で13年後は店頭から1.5優遇。
変動から10年以下の固定をえら
べる。変動は店頭が2.475のところ。

これって13年固定1.3%ぐらい?に
相当するのか?なんか面白いが
3年後国債が相当上がってても1.5%
で実行できるのか?もう一回確認だな。

こんなのはじめて。多種多様化ってやつ?
444: 銀行関係者さん 
[2013-02-11 22:08:57]
三井住友信託 
10年固定1.15% 以降変動▲1.4%
なかなかでは?
445: 匿名さん 
[2013-02-11 22:36:09]
>>444
10年固定は激戦区で、標準程度のようです。
(他条件含めて、もちろんトップレベルと思いますけど)
446: 匿名 
[2013-02-11 22:36:30]
その金利はなかなか良いと思うが、三井住友では、たぶんそれ以上よい金利の交渉の余地はないと思います。
447: 匿名さん 
[2013-02-11 22:41:34]
>441,>444
三井住友信託の当初期間金利引下げタイプは、当初固定期間終了後に変動は選べないよ。
例えば、当初5年は優遇幅2.45%なので相当が見栄えよいですが、固定期間終了後にまた5年固定を選ぶなら「店頭3.15-優遇1.6=1.55%」となり、それほどメリット無いかな。
当初10年固定(1.15%)にして10年後に一括返済できるなら、ありかもしれませんね。
448: 匿名さん 
[2013-02-11 22:56:44]
>443
それだったら、変動金利で0.775でいいような・・・
(超短期で返済予定なら、3年固定0.55%が最低金利かな。)
当初3年が0.9%でその後10年が1.5%であるならば・・・
結局当初10年だけの平均は1.32%になりますよね。(当初13年だと平均1.36%)
それなら最初から10年固定1.1%で借りたらいいと思いますが・・・
13年後からの1.5優遇は若干良いですが、他と比べれば0.1%程度良いくらいですし・・・
10年後の残債にかかる金利負担分は相当額減っているでしょうし、ご自身の繰上げ返済能力が10年後に100万円単位であるならばあまりメリットが無い気がしますが。
もし、本当にローンを組む予定であれば
10年後に残債に対してどれくらいの繰上げ返済ができそうかによりますが
かなり余力があるなら0.775変動
余力が無いのであれば、ご自分の状況を想定して10年固定で良い気がしますが。

私は、10年固定1.1%と20年固定1.6%の半々ミックスです。
10年固定は10年経過後に優遇1.3%、20年固定は20年経過後に優遇1.0%だったかな(20年後には完済していると思うのであまり覚えてない・・・汗)
10年後に残債の半分は繰上げ返済できる見込みなのでこのような組み合わせにしました。
449: 匿名さん 
[2013-02-11 22:58:42]
>>447
それ、全期間固定の勘違いでは?
一定期間固定のは固定明け後、変動可って
(パンフレット二度見してしまったじゃないかい)
長期固定とミックスと繰り上げが便利で
元金均等がお得かなと
450: 匿名 
[2013-02-11 23:02:28]
中央住友信託から借り換えした人から聞いたのですが、保証料の戻りが少なく感じたとのことですが、保証料の戻りの計算はどこの金融機関でも同じですか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:10年固定 金利 何%?

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる