住宅ローン・保険板「元金均等と元利金等」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 元金均等と元利金等
 

広告を掲載

ん [更新日時] 2012-07-15 09:46:26
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ RSS

3700万円30年変動借入予定です。

元利金等払と元金均等払の場合、
元金均等の方が、利息は少なくなりますが、
当然、当面の支払額は大きくなりますよね。

この場合、支払額の差を貯めて繰上返済するのと
では、どちらが有利でしょうか?


[スレ作成日時]2006-10-31 20:24:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

元金均等と元利金等

162: 匿名さん 
[2011-06-03 10:06:12]
なら元利均等毎月手数料無料の返済額軽減繰り上げが最強では?
163: 匿名 
[2011-06-03 10:50:38]
>>162
全くその通り。
元金均等でも元利均等でも総支払い額は同じ。
164: 匿名 
[2011-06-08 20:26:05]
住信で元金で借りた。

こっちの方が保証金やすかったし。
165: 匿名さん 
[2011-06-08 22:01:00]
うちも住信で、元金均等。10年間ほったらかしで、10年後一括完済です。
166: 匿名 
[2011-06-08 23:59:10]
>>164
一切繰り上げ返済しない人は元金均等のほうがよいでしょうね
167: 匿名さん 
[2011-06-09 01:22:06]
>>164
せっかく住信なら、元利均等で自動返済にすればいいのに・・・
保証料も戻るよ。

>>165
10年間、減税狙いでほったらかすなら、なおさら元利均等でしょ。
168: 匿名 
[2011-06-09 06:01:12]
うちも住信で元金均一。

繰り上げでちまちま保証料返ってくるより、始めに保証料安い方がいい。

169: 匿名さん 
[2011-06-09 08:15:04]
繰り上げしない人はその分手元に資金が残るから比較にならない。

月々の返済額を同じにすればどちらも全く同じになる。

違うのは元金均等は月々の返済額は強制的に決まるのに対して元利均等は借りる側が自由に決められる。
170: 164 
[2011-06-09 14:18:44]
>167さん
後から返ってくるのではなく、
最初に払う金額が少ない方が、
借りる額が少なくてすみますよね(手元に同額残すなら)
というわけで元金均等です。

確かに自動返済で繰り上げできるけど、
自由返済と違って開始や変更の手続き面倒なので
元利均等を勧めてる人の言うところの自由度って程の自由を
自動返済には感じないな。
ちなみに年に1、2回ぐらいは繰り上げはしてます。
171: 匿名さん 
[2011-06-09 14:33:38]
今はインターネットでクリック一つで自由に出来ますよ。それに保証料は一括なので借り入れ額とは関係有りません。

あえて元金均等を選ぶ理由が分かりません。
172: e戸建てファンさん 
[2011-06-09 14:52:06]
>171
>それに保証料は一括なので借り入れ額とは関係有りません。
この文章の意味がわかりません。
住信の場合、同額借りたら元金の方が保証料が少ないので、
保証料を差し引いた最初に家に回せるお金が増えるので
借入額が少なくてすむってことが、そんなに理解できないですかね?

そしてうそはやめて下さいね。
住信の自動返済は今でもインターネットで開始できませんよ。
住信のページ見れば簡単にわかることを何でウソついてまで、
元利が絶対的にいいことにしたいのかわかりません。
173: 匿名さん 
[2011-06-09 20:19:07]
返済額の減少といっても雀の涙程度だから、
大した効果は望めない。
どうせなら元利均等で早期返済した方がいい。
174: 匿名 
[2011-06-09 21:58:33]
元利と元金の保証料、二十万円以上違ったから元金均一にした。
購入時の数十万の違いは大きい。繰り上げ返済時に、ちまちま返ってくるより有り難みが違うよ。(まあ、感じ方は人それぞれだけど)

もちろん元金均一でも繰り上げ返済して早期完済するよ。
175: 匿名さん 
[2011-06-09 22:34:08]
元金均等で初回の返済額との差額は貯蓄にまわしています。
期間短縮で繰り上げ返済をしたときは返済額が(いつもに増して)減るので励みになります。
176: 匿名 
[2011-06-09 23:18:07]
たかが20万の違いでしょ。
どっちでもいいよ。
177: 匿名 
[2011-06-09 23:54:09]
>>174
35年ローンと30年ローン、利息が20万変わるから30年ローンで借りた、と言っているのと同じことだよ。
仮に30年で返済できる人でもリスクを減らすために35年で組んだりするでしょ?
同じ発想で、元金均等で返せる人でもリスクを減らすために元利均等を選ぶ。

しかも利息の場合は、35年で組んで繰り上げて30年で返済しても、最初から30年で組むよりは損する。
保証料の場合は元利均等型にして繰り上げてもほぼ損しない。
つまり元金均等型にするくらいなら元利均等にしてローン期間短くしたほうが得ということになる。



これはあくまで損得勘定で考えた場合であって、人それぞれ好みは違うから損得なんか抜きで考えたいという人は元金均等で期間短縮でも良いと思います。
178: 匿名さん 
[2011-06-11 10:41:11]
元利均等って、初め利息ばっかり支払っていて、元金が全然減らないわ。
残高見てて嫌になるね。

借り換えもやりにくいのかな。
私としては、元金をどんどん減らしたいね。
179: 匿名さん 
[2011-06-11 11:33:04]
>177
繰り上げ時の保証料返戻式を確認願います。
都銀、信託を調べた限り、ほぼ損しない程度には、戻って来ないようですが。
180: 匿名さん 
[2011-06-11 13:30:05]
>>179

過去に調べた事あるけど元利均等で元金均等と同程度の繰り上げをした場合の保証料の差は確か6千円くらいだったよ。

元金均等は借りたらほっとく派以外あまりメリットは無いと思う。

例えば変動で借りたならば今の低金利だと元利と元金の初回返済額の差なんて微々たる物。
ならば元利で借りてプラス数万円を毎月繰り上げ返済。5年後の見直しの時は返済額軽減で組み直すと月々の基準返済額が大きく減っているから毎月の繰り上げ額をさらに増やせば元本はどんどん減っていく。
繰り上げを増やせば結果的に保証料は大きく返って来るし、返済額軽減にしとけば金利上昇や所得の減少にも対応出来る。返済額軽減とはいえ、この方法を繰り返して行けば完済時期は勝手に早まるので期間短縮と完済時期は同じになる。

住宅ローンは長期に渡るし、時代背景で色々有利な選択しがあるから元利均等返済額軽減で毎月自動繰り上げ5年毎見直しをしたほうが結果的にベストだと思う。

繰り上げ前提だと元金均等ってあまりメリットない。
181: 匿名さん 
[2011-06-11 14:23:16]
>>178
元利均等で返済年数短くすればいいだけのことに
気づかないのね。
182: 匿名 
[2011-06-11 14:23:33]
>>180

元利と元金の差が微々たるもの、と言っておきながら
繰り上げ返済の余力があるのが元利だけのように誘導するとは
卑怯な議論ですなぁ。

どっちを選択しても、繰り上げ返済で同じだけ返していけば
返済期間、支払い利息がほぼ同じになるのは当たり前なんだから
最初の保証料で選ぶってのだって1つの選択なのでは?
それこそ、このご時世の金利なら元金で借りてもあなたのいう繰り上げかたに近い繰り上げ返済できるのでは?
元金と元利とは差がわずかなんでしょ?
183: 匿名 
[2011-06-11 16:26:55]
>>182
繰り上げの余裕があるのが元利だけ、というわけでなく、
差額分も繰り上げに回す、という意味だと思うよ。

確かに今の低金利だと差は少ないが、どちらが得かと問われれば元利均等型と答えるしかない。
184: 匿名さん 
[2011-06-11 16:37:37]
元利均等は毎月の返済額は同じだけど、最後まで同じ返済額を毎月支払う
元金均等は初期の返済額は高いが、年月が過ぎれば返済額は下がっていく。

終身雇用というものが崩壊している日本では、元金均等にするほうが良い。
年とってからローン払えなくなるようなことがないように注意が必要。
加えて、日本の雇用事情、税金、福利厚生、年金については、10年以内に大きな変化が推測できる。

先が読めない世の中になってきたから、元金が減らせる時に減らしておいたほうがいい。
元金均等は審査が少し厳しいが、こちらのほうが、今の若い世代には向いている。

元利均等で借りている人の中には、融資可能上限まで借りてしまう人が多く、
加えて、昇給・昇格を見込んで組んでいる人もみかけられる。
場合によっては、そういった読み通りにならず、老後になってローンが払えないという状況になりかねない。
繰り上げ返済は論外な状況になる。

元金均等で審査が通りにくいが、元利均等のように定年まで同じ金額を払うことより、
元金均等をお勧めしたい。
月々の返済額をシュミレーションできるフリーソフトもあるので、活用すると良い。
実際、自分が何歳の時にいくら払っているか、確認できる。
185: 匿名さん 
[2011-06-11 16:47:10]
>>184
全く理解できてないからロムったほうがいい
186: 179 
[2011-06-11 17:00:58]
>180
ご回答ありがとうございます。

保証料返戻だから、保証料は金利上乗せではなく、一括前払いですよね。
先月、メガバンク、関東大手地銀、三菱・三井・住友信託に聞いた限りでは、保証料の返戻には3000円なり、5000円なり一律の手数料を差し引く所と
返戻式を開示していて借入期間、融資後繰り上げ返済までの経過期間、繰り上げ返済額で、返戻金を決める所がありましたが、一律と同じ位は手数料をさっ引かれる式に読めました。

保証料返戻手数料は繰り上げ手数料とは別で、保証会社が取るそうで、銀行の繰り上げ手数料が無料でも返戻手数料は調べた限りどこもそれなりにかかるようです。

180さんが調べられた時期と制度が変わったんですかね?

私が調べた結果では、頻繁に繰り上げするなら、保証料は上記理由により、前払いではなく、金利上乗せが良いのかなと思いました。
返戻手数料も鑑みた損益分岐をどなたかご存知でしょうか?
187: 匿名さん 
[2011-06-11 17:21:10]
>>186

うちは繰り上げ手数料無料返却される保証料が手数料3%です。ですから返ってくる保証料が20万くらいでその際取られる手数料が6千円くらいとなるわけです。

私は月々92000円の所を毎月120000円返済しておりまして、その内訳を見ると元本が95000円で利息が25000円くらいとなっておりますので年間100万以上元本が減りますので35年で借りていますが、このままいけば30年以内に完済される事になります。

しかし、5年後の返済表を見るともし金利変更がなかった場合、月々の返済額が70000円くらいになるようですので、同じように5年後も月々120000円づつ返済していけばさらに完済時期は短くなると思いますが、その時の金利動向など見て12万にするかもっと増やすか減らすか考えようと思ってます。

ちなみに月々の上乗せ返済額の変更には5000円の手数料が取られますので5年に一度払うことになります。
188: 匿名さん 
[2011-06-12 07:13:36]
元金均等で繰り上げ返済するのが一番効率いいね。

返済に余裕のある人ぐらいにしか提案できませんが。
将来金利が上がったりすれば、元利均等だと苦しいかもね。
元金均等で金利があがれば、いきなり支払い額は上昇するけど、余裕があり元金を減らしておけば大丈夫。

元利均等で繰り上げ返済前提(将来の給与アップ推測の上?)でローン組むのは、どうかと思うなぁ
色々な出費が重なって、繰上げ出来ない状況を予測出来るしね。

元金均等でがんがん繰り上げ返済するほうが、後々考えれば楽ですよ。
189: 匿名 
[2011-06-12 08:23:07]
>>188
元利均等型で、繰り上げできない状況?
そんな人が元金均等型にしてたら破産してますよね?

元利均等型で繰り上げというのは、あくまで元金均等型との差額も繰り上げにまわすという意味ですから。

元金均等でガンガン繰り上げたほうが楽というが、元利均等にして差額も繰り上げに回しても同じことでしょ。


保証料うんぬんの話はまだわかるが、こんな簡単なことが理解できないのは不思議。
釣りか?
190: 179 
[2011-06-12 09:38:30]
>187

度々のご回答ありがとうございます。

もしかして、180さんは5年固定金利で、
月々の上乗せ返済をされていて、上乗せ返済を繰り上げと仰ってますか?

もしそうだとしたら、このスレの繰り上げとは解釈が異なるかと。
このスレの繰り上げ返済とは、月々の返済とは別に返済を行うことを繰り上げ返済としていると思いますので。

確かに、元利で借りて、月々の支払いが元金と同じ様になる様に繰り上げ返済をすれば、利息は限りなくもともと元金で借りた際と同じ程度に出来るかと思いますが、
保証料を前払いで払っていた場合、元金と元利の保証料の差は元金と同じ程度になる様には取り戻せないと言うことですかね。

もちろん、保証料は前払いより割高ですが、金利上乗せ(相場0.2%)も選べますし、
元金と元利の前払い保証料の差は金利で0.03~0.04が相場だったかと思いますので、利息と比べると誤差の範囲と言えるかもですが。
また、その誤差程度を失う替わりに、元金と比べて月々の返済が少ない元利としておいて余裕があれば繰り上げ返済をすることで、利息は元金と変わらない程度に出来ると言う、元利の柔軟さを得るのは、元利を選ぶ理由としてあり得るとも思います。

やはり、少しでも費用を押さえたい場合は元金、支払いの柔軟さを求める場合は元利を選べば良いのかもしれませんね。
191: 匿名さん 
[2011-06-12 11:24:40]
ネットで調べているのですが、バブル時代の高利率の時代の話が多く、
仮に変動金利の利率が上がると、
元利均等で支払いをしていた場合は、利息のみを支払うケースが生じる可能性があると書かれていました。
もしくは未払いの利息の発生。
実際どのくらいの利率の変化でそういう現象が起きるのかわからないけれど。
そして元金均等であれば、突然支払い額が増えるとも。

これからどのような時代がくるかわかりませんが、
ほとんどの方が変動金利を選択している様子。

どっちがいいのでしょうかねぇ
192: 匿名 
[2011-06-13 11:56:42]
>>191
元金均等では125%ルールが無いのですか?
193: 匿名さん 
[2011-06-13 19:26:40]
>>192
125%ルールがあったら「元金均等」にならないじゃないですか。
5年ルールだってもちろん無いですよ。
毎月返済額が変わるんですから。
194: 匿名さん 
[2011-06-13 20:43:14]
そういういみでは元金均等って怖いな。元利均等は10年間返済額の上昇は最大で125%☓125%だから。
195: 購入検討中さん 
[2011-06-13 21:12:18]
>>193
毎月は変わらないよ。
196: 匿名さん 
[2011-06-13 23:50:42]
>>195
元金均等を理解していませんね。
197: 195 
[2011-06-14 00:00:01]
あぁ、ごめん。
利率の変動を受けて変わるのは毎月じゃないよ
って意味

193の書き方だとまるで、
毎月利率の見直しの影響を受けるみたいに読めたからさ。
198: 匿名さん 
[2011-06-15 10:51:48]
まあ、毎年もしくは数年に一度繰り上げできるくらいの余力があるんであれば、元利均等と元金均等なんて微々たる差でしかない。

そんな事に頭を使うくらいなら、毎月の生活費を見直して、少しでも繰上返済に回していく方がよっぽどマシ。
199: 179 
[2011-07-04 18:02:05]
三菱UFJ信託が、今月より繰り上げ時の保証料返済手数料を無料にしたとのこと。
仮審査で他行並の優遇金利が頂ければ、元利で借りて繰り上げするのに非常に魅力的な借り入れ先になると思います。
200: 匿名さん 
[2011-07-19 12:33:27]
銀行にとって、どちらが魅力的な商品なのでしょう。
201: 匿名 
[2011-07-19 18:11:07]
銀行にとってはたくさん利息払ってくれる(予定の)元利で組んでくれる方がうれしいでしょう。
固定だとさらにいいでしょう。
202: 匿名さん 
[2011-07-20 08:43:51]
じゃあ、結論出てるじゃん。
203: 匿名さん 
[2011-07-20 08:50:28]
デフレ基調だから、利息も上がらない。
今なら、変動元利が有利かも。
上がれば、皆、御陀仏と腹くくって。
204: 匿名さん 
[2011-07-20 09:26:32]
変動金利といういずれ上昇する金利を選択してるのに何でも手数料程度の微々たる理由で元金均等を選ぶのか意味わからん。

将来の金利上昇に備えるには繰り上げが前提となると元利均等が有利。元金均等で金利が上昇したら返済額が跳ね上がる。

総返済額がほほ同じなのにあえてリスクの高い元金均等を選ぶ理由が見つからない。
205: 匿名さん 
[2011-07-20 09:47:14]
>204

むちむちやね
206: 匿名さん 
[2011-07-20 16:40:54]
元金均等も繰り上げを前提としたロ-ン期間にすればよろし。
利息はいくらといくらだと総返済額が同じになるのですか?
207: 匿名さん 
[2011-07-20 17:17:44]
元利均等も元金均等も月々の返済額を合わせれば支払う利息も完済時期も全く一緒ですよ。

てことは元利均等で借りて毎月元金均等の初回返済額並みの額になるように繰り上げをすれば元金均等よりも安全で返済も早く進むわけです。
209: 匿名さん 
[2011-07-20 20:14:43]
>>208

おまえは算数も出来ないのか?
これは知識が有るかないかではなく計算が出来るか出来ないかだぞ?

よくわからんのだがなぜ頑なに元金均等優位を主張するのか?そもそもどうでもいいほどの差でしかなし、エクセルがちょっとでも使えれば元金均等に何もメリットが無い事は明らかなのに。

挙句の果てに元利均等は銀行が儲かるから元金均等がいいとか根拠として崩壊してる理論をコジツケで自慢気に書き込むとか。

そう思うなら好きにすりゃいい。
211: 匿名さん 
[2011-07-20 22:41:58]
返済手数料って何?初めて聞いたw
213: 匿名さん 
[2011-07-21 08:30:06]
エクセルで、支払総額が同額になる元利と元金の利息を、ロ-ン期間50年まで、10年ごとで良いから算出して、示して欲しい。
これで、きっとスッキリするだろう。
214: 匿名 
[2011-07-21 10:26:44]
余裕があるなら変動元金均一でOK。
金利上がって生活苦しくなるならそれは余裕のないローン。

216: 匿名さん 
[2011-07-21 16:36:39]
うちも元金均等。
金利10%になっても問題なし。
今の金利なら、繰り上げせず10年間ほったらかしで10年後一括完済、その間資金は投資。
217: 匿名さん 
[2011-07-21 20:36:08]
変動35年3000万借入の場合、元金均等だと460万の利息。元利均等だと480万の利息。
初回の月々の返済額の差たった1万円。どうでもいいレベルだが、差額繰上を
前提として比較してみると(現実的ではないという話は別として)

元金均等
元本71000円+利息22000円=93000円
5年後
元金71000円+利息19100円=90100円

元利均等+差額返済
元金71000円(元々の元金61000円+繰上返済10000円)+利息22000円=93000円
5年後
元金71000円(元々の元金64000円+繰上返済7000円)+利息19100円=90100円

金利が今のままとしたら全く同じ。(あくまで元金均等と元利均等を比較しているのだから金利上昇リスクは別)
これはエクセルでも使って計算すれば誰でもわかる事。どちらが有利かとか考えるとほぼ一緒(差額繰上しないと
しても大して変わらないと思う)だけど、あえて言わせてもらうと、やはり差額繰上はいつでもやめられるのだから
長いローン人生、リストラや会社倒産などで無職になった場合、再就職先が見つかる間は数千円でも節約したいなんて
場面もあるかもしれないので断然元利均等が有利。さらに初回で1万しか差が出ないならば月々プラス1万の自動繰上
でも行ったほうが利息面でもリスク面でも元利均等のが有利になる。
219: 匿名 
[2011-07-21 21:44:07]
数千円のローン差が払えないのは余裕のないローン。かつかつ家計。

しかし一万円をどうでもいいレベルと言っておいて数千円をリスクと言う…。

220: 匿名さん 
[2011-07-21 23:04:18]
>>219

だから「あえて」と言ってるんだよ。
条件が同じならば少しの差でも「あえて」不利になる元金均等を選ぶ理由って無いから。

元金均等の優位性を必死に主張する意図が分からない。
223: 匿名さん 
[2011-07-21 23:34:39]
元利均等派としては実は元金均等と元利均等の差なんてどうでもいいんですが、元金均等が優位みたいなのを見るとつい口出したくなっちゃうんですよね。

「いや、それ違うから!」

って。
225: 匿名さん 
[2011-07-22 01:27:16]
元利均等は、繰上返済によって元金均等と同じに出来るけど、
元金均等は、元利均等と同じには出来ない。

だから、元利均等の方が有利(というか自由度が高い)とは言えるけど、元金均等の方が有利とは言えない。
(繰上返済の手数料は無料が前提。)

ただし、保証料を考慮すると、少なくとも借入の時点では、元金均等の方が有利。
ただし、保証料の戻りの手数料が無料なら、最終的にはこの差はなくなる。
227: 匿名 
[2011-07-22 11:26:13]
>>225
差はなくなりはしませんよ。
保証料を差し引かれた後の金額を同額にするためには保証料が安い元金の方が借りる額が少なくてすみますからね。

少しでも得をとりたいなら元金
リスクを考え少しでも自由度をとりたいなら元利
もうわかりきったことなのに、逆に元利派はなぜそんなになにがなんでも元利一本が正しいことにしたいのかわかりません。
228: 匿名さん 
[2011-07-22 11:41:41]
元金派ですが、

>保証料を差し引かれた後の金額を同額にするためには保証料が安い元金の方が借りる額が少なくてすみますからね。

借りる額、借りる期間が同じなら、保証料は元利も元金も同額のはずよ?

上の元利元利エクセルエクセル言ってる御馬鹿チャンの御馬鹿ちゃんたる所以は、
保証料の戻りの手数料のデカサを知らないで、差が無くなるとか言っちゃう無知無知さ。

>元金均等
>元本71000円+利息22000円=93000円
>5年後
>元金71000円+利息19100円=90100円

>元利均等+差額返済
元金71000円(元々の元金61000円+繰上返済10000円+返戻手数料5000円)+利息22000円=98000円
>5年後
元金71000円(元々の元金64000円+繰上返済7000円++返戻手数料5000円)+利息19100円=95100円

年コスト5000円×12ヶ月=6万円
35年なら210万円

実際には、毎月繰上げしないだろうし、
繰上げしても払った保証料から返戻手数料差っぴかれて保証料が返戻されるだけなので、
そんなに保証料払ってない、返される保証料が無ければ手数料負担は少なくなる。

たださ、知りもしないで正しくも無い計算掲示板に上げて楽しい?
馬鹿の気が知れないわ・・・。
本当に可愛そうな人生ね・・・w
229: 匿名さん 
[2011-07-22 11:42:58]
ちなみに、
住友の自動返済で毎月繰り上げた場合って返戻手数料取られるの?
誰か知ってる?

任意の繰上げで返戻手数料が発生しない銀行誰か知ってる?


あ、元利元利の馬鹿には聞いてないから。
どうせ分からないでしょう?
230: 匿名さん 
[2011-07-22 11:49:45]
>>229
>住友の自動返済で毎月繰り上げた場合って返戻手数料取られるの?
取られない

>任意の繰上げで返戻手数料が発生しない銀行誰か知ってる?
住友信託
231: 匿名さん 
[2011-07-22 12:00:10]
>>228

うちも毎月自動繰上げ返済やってるけど保障料の払戻し手数料は百数十円ですよ?

35年払ったって3万円くらい?

そもそも保障料って100万未満だと思うけどその保障料の払戻金にかかる手数料が200万ってありえないと思うんだけど?

たとえば1万円の繰上げによる保障料の還付が千円としてその千円の払戻し手数料が5千円?

どこのぼったくり銀行なわけ?

申し訳ないけどそんな銀行で借りたあなたが悪いと思う。
232: 匿名さん 
[2011-07-22 12:06:51]
>>231

我が家で借りてる銀行は毎月自動繰上げ返済時は保障料の戻りは発生しませんが、完済時にまとめて保障料の還付があり、手数料1万円掛かります。(ただし、保障料の還付が1万円に満たない場合は無料とのこと)

※銀行によっていろいろ違うようですが、毎月5千円を払うというのは初めて聞きました。
233: 匿名さん 
[2011-07-22 12:26:48]
>230、サンクス

馬鹿に対抗して
エクセル使ったら
馬鹿が対応してきた。ヒョエー

>そもそも保障料って100万未満だと思うけどその保障料の払戻金にかかる手数料が200万ってありえないと思うんだけど?

あり得ないねえ。阿呆丸出しヒョエー

>>そんなに保証料払ってない、返される保証料が無ければ手数料負担は少なくなる。

>申し訳ないけどそんな銀行で借りたあなたが悪いと思う。

いや、無料の所で借りました。

>うちも毎月自動繰上げ返済やってるけど保障料の払戻し手数料は百数十円ですよ?

スミシンハ他と違うのシテルヨアタシ。だから聞いたのよ。
でも、無料じゃないのねプ


>我が家で借りてる銀行は毎月自動繰上げ返済時は保障料の戻りは発生しませんが、完済時にまとめて保障料の還付があり、手数料1万円掛かります。(ただし、保障料の還付が1万円に満たない場合は無料とのこと)
>※銀行によっていろいろ違うようですが、毎月5千円を払うというのは初めて聞きました。

そうなの、銀行によって違うの。
でも5000円とる所もあるの。
ナノに無差別元利万歳って言ってるヤツが馬鹿すぎて。

彼らのお陰で、今日も安いローン金利負担で助かってます。
234: 匿名さん 
[2011-07-22 12:29:18]
あ”

>毎月5千円を払うというのは

馬鹿エクセルに合わせて、毎月繰上げする場合ね。
毎月繰上げする奴なんて居ないと思うけど。

ほんと、そんな欠陥シミュレーションで満足してる奴の気が知れない。
くわばらくわばら。
235: 匿名さん 
[2011-07-22 12:34:52]
http://www.sumitomotrust.co.jp/BP/loan/house/kinri.html

繰上返済(一部・全部)を行う際は、当社所定の手数料(一部繰上返済手数料:変動プランの場合5,250円、上限 プラン・固定プランの場合21,000円。《「自動返済」・インターネットバンクサービスで「自由返済」をご利用いただく場合は無料です。》全額繰上返済手数料:変動プランの場合借入当初7年以内は5,250円・7年超は無料、上限プラン・固定プランの場合31,500円《いずれも税込》)が必要となる場合がございます。保証料を「一括前払方式」でお支払いいただいている契約は、別途保証会社への保証料返戻事務取扱手数料(一部繰上返済:5,250円《「自動返済」・「自由返済」をご利用いただく場合は無料です。》、全額繰上返済:10,500円《いずれも税込》)が返戻保証料から差引かれます。

>「自動返済」・「自由返済」をご利用いただく場合は無料です。

>>231
>うちも毎月自動繰上げ返済やってるけど保障料の払戻し手数料は百数十円ですよ?

どっちが正解??
236: 匿名さん 
[2011-07-22 12:37:02]
>保証料返戻事務取扱手数料(一部繰上返済:5,250円

>>たとえば1万円の繰上げによる保障料の還付が千円としてその千円の払戻し手数料が5千円?
>>どこのぼったくり銀行なわけ?

>>※銀行によっていろいろ違うようですが、毎月5千円を払うというのは初めて聞きました。

と言う、無知無知発言に萌えw
あいつら不細工ですからってか?
237: 匿名さん 
[2011-07-22 12:50:00]
>>235
自動返済は無料
自由返済はインターネットで処理すれば無料
238: 227 
[2011-07-22 13:12:54]
>>228
同じ銀行もあるのかもしれませんが、私が借りた銀行は違いますよ。
例えば、
住友信託ですと
住友信託のローンシミュレーター
http://www.sumitomotrust.co.jp/BP/loan/house/simulation/simulation.htm...
によると
3000万35年、変動の条件で
元利均等だと保証料618419円
元金均等だと保証料490889円
差は約12万ですが、元利均等で元金均等と同額残そうとすると、
借りれば借りるほど保証料も上がることを考えると
最初のローン金額の差は12万円ではすまないはずです。
239: 匿名さん 
[2011-07-22 21:47:28]
>>228

12万の保証料の払い戻し手数料が200万も取られるんですか?
それっと普通なのでしょうか?

毎月繰り上げしませんか?私は月86千円の元利均等ですが銀行の毎月自動繰り上げ返済で12万円払ってます。(毎月3万4千円繰り上げ)

手数料は無料なので当然200万円は掛からないですが、5年に1回見直しが有り、その際に5千円手数料を取られます。繰り上げてるので35年は掛からない(今後の金利動向で完済時期は不明です)5回手数料を払ったとしても25千円ですね。

しかし、本当に200万円ていうのは普通なのでしょうか?ネットバンキングなどは手数料無料が多いのかと思ってました。
240: 匿名さん 
[2011-07-22 22:10:09]
たぶん228は店頭での繰り上げ返済しか知らないんじゃないか?毎月店頭まで行って1万円繰り上げするヤツはそりゃいないわ。

今は自動繰り上げとかネットでの繰り上げとか手数料無料の繰り上げがいくらでも有るんだよ。

人をバカ呼ばわりしてる割には無知すぎて恥ずかしいなw
241: 匿名さん 
[2011-07-22 22:32:30]
>238

ご指摘ありがとうございます。
242: 匿名さん 
[2011-07-22 22:34:27]
>239、240

本当に馬鹿って凄いね。
日本語読めないばかりか、自分の無知にも気が付かない。
日本の景気が悪いって、今の日本ってこんな奴らが足を引っ張ってるのかな。
日本の明日のためにならないから、この世から消えたら?
243: 匿名さん 
[2011-07-22 22:41:02]
>>242

反論出来ないヤツの典型的なレスだな
244: 匿名さん 
[2011-07-22 23:01:13]
元金均等で借りるくらいなら、「元金均等で借りたつもり」と考えて元利均等で借りておいて、返済額が元金均等と同じになるように繰上返済していけば良い。

※無論、1円単位で一致させる必要もないし、律義に毎月毎月繰上返済する必要もない。だいたい合ってれば良い。
※ただし繰上返済手数料が無料という前提条件はある。

こうすれば、何事もなければ元金均等と同じように返済が終わるし、もし何か予想もしない事態が起きてお金が必要になったら、繰上返済をやめて手元に現金を残すこともできる。

要するに元金均等には何らメリットはない。既に元金均等で借りてしまった人が、過去の自分の判断を正当化するために必死でねんちゃくしている姿は哀れなものだ。
245: 匿名 
[2011-07-22 23:04:43]
>>244

>>227を読んで出直してこい

246: 匿名さん 
[2011-07-22 23:12:47]
>243

繰上返済手数料
返戻手数料

世の中には、君の知らないことがまだまだ沢山あるんだよ。
お馬鹿ちゃん。
247: 匿名さん 
[2011-07-22 23:18:35]
>245

彼らに日本語で話しても無理みたいよ。
理解出来るオツムが無いから、勘違いした持論を展開・・・。
しかし、世の中あんな奴らばっかりなのかも。

結局、彼らが底辺這い蹲ってくれるから、普通の人達が普通の生活を送れるのかもしれないね。
ババ引いたこと自体気付かない、好んで貧乏くじ引いてくれるのであれば、ある意味彼らは彼らなりに社会の役に立っているのかもしれんよ。

惨めだと思うけど。
248: 匿名さん 
[2011-07-22 23:20:15]
保証料も借金するって事ですか?

借入額を同じにして比較しないと比較にならないのでは?
249: 匿名さん 
[2011-07-22 23:22:35]
ね。
日本語読めない奴ら・・・。

決めた!
元利が最高、万歳!!
みんな元利で借りてちょ。
元利で借りない奴なんて馬鹿よ馬鹿(笑
250: 匿名さん 
[2011-07-22 23:25:35]
249さん

248ですが本当に分からないので教えていただけますか?

それとその汚い言葉なんとかなりませんか?
251: 匿名 
[2011-07-22 23:31:46]
>>228
保証料がちがうのに同額借りた比較をするのは
そもそも、最初に出す頭金が違ってくるわけですから、
同一(経済状況)条件の比較になりませんよ。
逆に聞きますが、保証料を差し引かれた残りが異なるのになぜ同額借りる必要があるのですか?
なんの為のローン?
252: 匿名さん 
[2011-07-22 23:42:21]
住友信託によれば、35年変動で3000万借りると、
元利均等だと保証料618,419円、
元金均等だと保証料490,889円。

元金均等の方が保証料が安い!と思うかもしれないが、それは元金均等の方が早く返済せねばならないからである。

元利均等で借りておいて、元金均等と同じ返済ペースになるように繰上返済すれば、そのときに保証料も戻ってくる。トータルでは保証料の差もほとんどなくなる。
253: 匿名さん 
[2011-07-22 23:42:28]
>>251

ようするに先ほど出ていたシミュレーションでの比較とするならば同じ3000万を借り入れる場合、元金均等だと保証料が12万円低くなるので元金均等のほうが、初期費用が12万円安く済むという事でしょうか?

頭金の額を同じとする前提だと元利均等は12万円多く借入れしなけらばならないので総返済額で元金均等よりも不利になると。

初期費用を含めた総額を同じにしないと比較の意味が無いという事ですかね。

私の中では保証料の差12万円は後に繰り上げ返済する事で手数料無料ならば返ってくる訳ですから最初に12万円多く払って後から返って来るか最初から12万円払わなくて済むかの違いと認識しておりました。

やっと分かりました。ありがとうございます。
254: 匿名さん 
[2011-07-23 00:01:02]
現実として保証料が12万高くなったからって12万多く借りる人はいないんじゃないか?

>保証料の差12万円は後に繰り上げ返済する事で手数料無料ならば返ってくる訳ですから最初に12万円多く払って後から返って来るか最初から12万円払わなくて済むかの違いと認識しておりました。

で間違いないでしょ。

最初に用意する現金が12万多いか少ないかの違い。返済総額は一緒。

それでも同額にしないと比較にならないと言うならば

>差は約12万ですが、元利均等で元金均等と同額残そうとすると、
>借りれば借りるほど保証料も上がることを考えると
>最初のローン金額の差は12万円ではすまないはずです。

↑はその通りだが元利は後に返還される12万円をさらなる繰り上げに使用出来るので支払う利息が若干有利となるので結局どちらも対して変わらないとなる。
255: 匿名 
[2011-07-23 00:01:10]
>>253
そのとおりです。
まだわかってない>>254みたいな人もいるみたいですが(苦笑)
購入に必要な金額が4000万、出せる現金額が1000万なら、
保証料を差し引いた後のローン金額が3000万になるようにローンを設定する必要があるのが当たり前で、
現実に即したシミュレーションでしょうね。

だから>>227がすべてでしょう。
その12万円でも無駄にしたくないと思えば元金を選べばいいし、
12万円はリスクを考えたら安いと思うのであれば、
元利で借りて繰り上げすることで自由度を上げればいい。
それだけですよ。
256: 匿名 
[2011-07-23 00:09:38]
>>254
まだ言うか…。
では同額借りたとして、元金の人は浮いた12万円がどこに消えちゃうんですか?
その12万円分、元金の人は最初余分に繰上出来るますよ。
頭金がちがう、繰り上げ返済の能力が違うでは、比較になりませんよ。

257: 匿名さん 
[2011-07-23 00:14:08]
あえてつっこむが12万なんてどーでもいいわ

おまえらムキになりすぎ。(どちらも)
258: 匿名さん 
[2011-07-23 00:22:13]
まあ、12万はローン3000万の仮定だから、
もっと大きな差になることもあるが。
(もちろんもっと小さい場合も)
259: 匿名さん 
[2011-07-23 00:24:35]
>>258

でも実際は12万は返却されるんだから本当の差額は

3012万借入れのこの12万円に掛かる利息だけだろ?これっていったいいくらくらいなんだ?
260: 匿名さん 
[2011-07-23 00:38:48]
>>259

2万弱くらい。

しょせん元利均等と元金均等の差なんてそんなもん。ちょーどーでもいーわ!
261: 匿名さん 
[2011-07-23 00:44:01]
>>259
>>260

もしかしてこれってどちらも分かってなかったってオチwww

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:元金均等と元利金等

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる