住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!?その9」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!?その9
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-08-17 11:44:00
 

変動金利は怖くない??
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

[スレ作成日時]2009-06-29 20:12:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!?その9

101: 匿名さん 
[2009-07-03 14:21:00]
>>100
82も97でも、リスクの話はしていません。
繰り上げを年々やっていたところでいろんなリスクに対応できる年収とその他の貯金がありますので。

書いている本人がリスクの話をしていないのに、リスクの問題ですと絡んでくる事はないでしょう。
あなたが思うような理想の繰り上げを自分の論で展開して下さい。
私のレスには絡まないで下さい。
102: 匿名さん 
[2009-07-03 17:20:00]
横から悪いが

>>101
リスクの話をしていないのなら、
・一気に1000万繰り上げた後、何かがありあの1000万があれば~と後悔しなくてすむ
なんてこと自体、考える必要ないのでは?

書いてる当人が気づいてないけど、82も97もリスク管理の考え方の話だと思う。
103: 匿名さん 
[2009-07-03 17:46:00]
>>101
所詮年収の差による考えの違い。

言っちゃなんだけど年収500万~600万の世帯では、住宅ローン払って管理費や税金なども払って
なおかつ100万超える繰り上げをやれば十分な貯金などは確保できない。

急ぐ訳でもない毎年の繰り上げを優先する必要もなく、
繰り上げ分も貯金もいっしょくたにして「貯金」という事でためていかないと
リスクに対応できない。
だからこそ、10年後いくら繰り上げをするか調整できると考える訳で、それしか(繰り上げしないで貯金する)以外の方法が無い。

年収が多い人は毎年繰り上げをすることと貯金が可能だから
2本立てでやっていける。その違い。
年々(月々)繰り上げをすることに関しては、リスクはないから出来る。
年収が違う同士、理解できない不毛な話。

>>102

>・一気に1000万繰り上げた後、何かがありあの1000万があれば~と後悔しなくてすむ
>なんてこと自体、考える必要ないのでは?

年々繰り上げる事で、実際そんな事態になる事もないから関係ないじゃん。
104: 匿名さん 
[2009-07-03 17:47:00]
>>102
同意です。

ちなみにここでいう貯蓄の1000万とは、これから貯めるものとも限りません。頭金として貯めてあったものをローンで補って、頭金は温存しておくというパターンもありえます。この場合は、これを例えば新生の5年定期に預けておくと5年後の受け取り利子は60万ほどです。
これが微々たるものかどうかは人によるとは思いますが、急な病気や事故に備える効果も併せて考えると私はメリットは少なくないと思います。
105: 匿名さん 
[2009-07-03 18:15:00]
>>104
どんどん話をすり替えていくね
106: 匿名さん 
[2009-07-03 19:02:00]
>書いている本人がリスクの話をしていないのに、リスクの問題ですと絡んでくる事はないでしょう。
>私のレスには絡まないで下さい。


スレタイは「変動金利は怖くない!?」ですが…。
怖い・怖くない、ってのはリスクの話かと思ってたんですが…。

スレタイと関係ない話を初めて、逆ギレですか………?このスレにピッタリの方ですね!!!
107: 匿名さん 
[2009-07-03 19:02:00]
>>101

>>100だけど、ようは「変動金利は怖くない」っていう、変動金利のリスクの話をする板に、
何も関係ないことを書いたわけね?

前提が違ってたようですね。
108: 匿名さん 
[2009-07-03 19:07:00]
>>105さんへ

私が>>100なので、>>104さんは、私以外です( >>92さんかなと思う)。
109: 入居済み住民さん 
[2009-07-03 20:17:00]
ぼちぼちこのスレも年収別で立てて欲しいです…。
一馬力1000万円の人と夫婦共働きで1000万円の人じゃあ話が噛み合いませんもの。
そこに一馬力の世帯年収600万円以下と二馬力の世帯年収600万以下も混ざるともう収集付かない。
もっと話が噛み合わない…。

変動さん&固定さん、両方のご意見をざっくりまとめると、年収の4倍までの借入で、毎年繰り上げ返済を100万~300万出来て、昇給の見込みが無くとも減収の可能性は低く、なおかつ会社が倒産する可能性が低い人の変動は怖くない、という感じでしょうか?
110: 匿名さん 
[2009-07-03 20:41:00]
その通りです。

状況別にスレを分けるは、
確かに良い案ですね。

過去にも、結局は個人の状況次第て結論になるし。
111: 匿名さん 
[2009-07-03 20:47:00]
>>101
毎年繰り上げを実行できるという事で、変動金利のリスクに関しては…自ずと結論が出ているんじゃないですか?
112: 匿名さん 
[2009-07-03 21:15:00]
>>年収の4倍までの借入で、毎年繰り上げ返済を100万~300万出来て、昇給の見込みが無くとも減収の可能性は低く、なおかつ会社が倒産する可能性が低い人

固定も同じでは?ならば変動は怖くないじゃなく、住宅ローンは怖く無いになりますよ。
変動特有のリスクじゃないと。

個人の状況を言い出したら子供に掛けるお金自体個人差はかなり有るし、その人の消費傾向でも
かなりの個人差有りますよね?車が必要無い人もいれば輸入車じゃなければダメって人もいるかもしれませんし。

個人の状況はおそらくここで聞いても本人にしかわからないと思いますよ。同じ価値観の訳が無いのですから。
113: 匿名さん 
[2009-07-03 23:07:00]
だったら、どう言う内容のスレが有意義なの?
否定だけでなく、自分の考え方も書いてよ?
114: 匿名さん 
[2009-07-03 23:09:00]
>>112さんじゃないですが

変動を乗りこなすためのリスクヘッジアイデアや今後の金利動向に関する見解などについて情報交換すりことで、こうすれば変動でも怖くない、と検討を重ねる事が有意義であると思います。

変動派だけで話してると都合の良い情報ばかり集まりがちなので、固定さんからの意見(小馬鹿にするような意見ではなく)も必要です。最近は見に来ている固定さんは少ないみたいですが…

往々にしてバトルっぽくなりがちですが、どっちが正解かとかじゃなく、どちらもありうると想定しておくことで、どちらが実現しても対応出来るようにしておくのが良いと思います。

どんなに有名なエコノミストでも正解は知らないわけだし、凡人の我々は一つでも多くのリスクを把握することと、リスク削減策の情報交換をしましょう。
115: 匿名さん 
[2009-07-03 23:32:00]
>112
>固定も同じでは?ならば変動は怖くないじゃなく、住宅ローンは怖く無いになりますよ。変動特有のリスクじゃないと。
固定は、繰上しなくても、金利上昇リスクを気にしなくてよいんだから、話は別では。
>毎年繰り上げ返済を100万~300万出来て
は、変動の人の金利上昇リスクに対する特有のリスクヘッジなんでしょ。
116: 匿名さん 
[2009-07-04 00:06:00]
>毎年繰り上げ返済を100万~300万出来て

金利上昇リスクを避ける為の繰り上げならば、どの程度の金利上昇を想定するとどの程度の繰り上げが
必要とかそういう話になると思うのですが。

子供が何年後に何歳になるので何年後には貯蓄がいくらくらい必要だとかの話は変動と関係無いですし、
毎年100万~300万ってどのくらいの借り入れでどの程度の金利上昇を想定しているのか根拠がいまいちです。
例えば向こう10年1,2%の金利上昇程度ならば300万も繰り上げる必要は無いですし。3%上昇した所で
月4,5万の返済負担増です。年300万(月25万)の金利上昇と考えるといったい変動何パーセントですか?

という事は変動金利優遇後4%(優遇前5.5%)で返済額増になっても払っていける人は損をするかも
しれませんが繰り上げる必要も無いと思います。

ですので、金利上昇リスクを避ける(破綻を避ける)為に繰り上げと考えるならば、(早く元本を減らしたい
とか、効率良く返したいとか一切考えないで、金利上昇リスクのみと考えるのならば)

変動金利4%を想定した月々の返済額で払っていけば実際に変動が4%になっても繰り上げがゼロになるだけで
返済には困らないわけですから金利上昇リスクを回避した事になります。という事は借入額にもよるでしょうが
年間せいぜい4,50万程度の繰り上げで4%までの金利上昇リスクを回避出来る事になり、1年後に金利が変わって
いなければさらに繰り上げ額が少なくてすみます。

あとのプラスアルファーな繰り上げはあくまで元本を早く減らす為の繰り上げになると思います。
117: 匿名さん 
[2009-07-04 00:25:00]
>109
確かに、年収600万円などでリスクがないわけがないよ。
リスクはありありで、しょせんは今の変動の金利の水準でしかローンが成立しない
そういった人たちはここに来てほしくないな。

あとね、やたらと固定と比較したがり人がいるけど
固定は無駄な利息を払ってるとか
それはさ、その人が固定で契約したら厳しかったってことを自分で表明してるんじゃないのかな。
忘れてはいけないのは、どんな状況になっても、変動は固定よりも高いリスクがあると
認識してないと、身の回りの状況の変化に金利の変動のリスクが重なったときには身動き取れないと思うよ。
そういった人たちって、全然わかってないことにも気がついてないかもしれないけど
そもそも変動でなきゃ返済がきつかったってことだけなんじゃないの。


年収1000万円未満な人は、リスクヘッジするにも、方法も金銭的にも限度があるでしょう
だから
ここで何語ってもらっても参考にはならないから、もう来なくていいいよ。
話しがかみ合わないからさ。
118: 匿名さん 
[2009-07-04 00:27:00]
>116
>固定も同じでは?ならば変動は怖くないじゃなく、住宅ローンは怖く無いになりますよ。変動特有のリスクじゃないと。
ということと何の関係があるの?
言われてる事の理屈はわかりますがね。
119: 匿名さん 
[2009-07-04 00:40:00]
>年収1000万円未満な人は、リスクヘッジするにも、方法も金銭的にも限度があるでしょう
はっきり言って、これが結論でしょ。極論ですね。
まあ、借入れ1千万円なら、話は別だけど、頭金さほどなくて、この借入れだと、買える家の程度もたかがしれているね。しかも中古しかないでしょうに。
120: 匿名さん 
[2009-07-04 00:44:00]
35年3000万

1%
月々85000円(元本60000円利息25000円)

3%
月々115000円(元本40000円利息75000円)
1%との差額30000円(年間360000円)1年後(3%差額返済のみ、金利が上がらなかった場合)

1% 残債29280000円-360000円=28920000円
月々83500円(元本59500円利息24000円)
3%との差額31500円(年間378000円)

3% 残債29500000円
月々115000円(元本40000円利息75000円・当然変わらず)2年後(3%差額返済のみ、金利が上がらなかった場合)
1% 残債28200000円-378000円=27822000円
月々82500円(元本59300円利息23200円)
3%との差額32500円(年間390000円)3% 残債29000000円
月々115000円(元本41000円利息74000円)3年後(3%差額返済のみ、金利が上がらなかった場合)
1% 残債27100000円-390000円=26710000円
月々81300円(元本59000円利息22200円)
3%との差額33700円(年間404000円)3% 残債28480000円
月々115000円(元本41600円利息73700円)アバウトな計算だけど差額返済だけで十分でしょ。
121: 匿名さん 
[2009-07-04 00:47:00]
↑改行が変でした。すみません。
122: 匿名さん 
[2009-07-04 00:50:00]
3年間金利が上がらなかったら
変動は32年2670万のローン、固定は32年2850万のローンが残ります。
123: 匿名さん 
[2009-07-04 00:52:00]
ギリ変さんの理論ですな。
124: 匿名さん 
[2009-07-04 00:56:00]
都合が悪いと皆ギリ変で切り抜ける固定さん
125: 匿名さん 
[2009-07-04 01:03:00]
まぁ10年当初固定で
今のちょい高めの銀行の変動並で借りてる俺は勝ち組?

ちなみに13年程度で完済予定。
126: 匿名さん 
[2009-07-04 01:11:00]
3年金利変わらなかったら明らかに変動有利だな。

てことは固定借り入れですでに3年経過してる人は当時変動で借り入れた人にはリスクの面でも
かなわないって事か。哀れだな。
127: 匿名さん 
[2009-07-04 01:52:00]
>126

どうしてここで固定と比較する意味があるのか理解できない。
おそらく126が比べたがるのは、126が固定だったら厳しかったというだけのこととしか考えられないな。
借り入れの時に、可哀想に迷ったんだろうね。哀れなのは126だよ。
本当に年収1000万円以下とか、世帯年収1000万円とか
そんな人たちは、住宅ローンが固定か変動か以前に、ご自身にリスクがあるのは確実
3000万円、35年でたくさん計算してくれた人がいたけど、ほとんど正気だとは思えない・・・
ローンのことで頭がいっぱいなのかもしれないけど
そんな計算も年齢や年収の考慮がなければ単なる計算
お金のない人が変動金利で借り入れて、金利が上がらなければと安心したいだけの算数なんだろうな
128: 匿名さん 
[2009-07-04 02:24:00]
変動金利は怖くない!?ってスレタイなのに、
年収1000万以下の人は来ないでくださいって、、、。
正直、えっ??て感じです。

怖くない!?って言う位なんだから、
全くリスクなしの人達だけで集まっても意味ないのでは?

おまけに、きちんと数字で根拠を出してる人に対して、127さんの「お金がない人」発言は信じられません。

126さんの最後の一言に、カチンときてしまったのかもしれませんが、変動を目の敵にして、きちんと数字で根拠を示してくれてる方を廃除しようとする発言は控えた方がよろしいのでは?

スレがあれていくだけです。
129: 匿名さん 
[2009-07-04 03:38:00]
都合が悪いと皆ギリ変で切り抜ける固定さん
都合が悪いと皆ギリ変で切り抜ける固定さん
都合が悪いと皆ギリ変で切り抜ける固定さん
130: 匿名さん 
[2009-07-04 04:35:00]
>どうしてここで固定と比較する意味があるのか理解できない

どうしてあなたがここでほえてるのか理解出来ない。

>3000万円、35年でたくさん計算してくれた人がいたけど、ほとんど正気だとは思えない・・・

3000万も借り入れるのに計算すらしない事が正気とは思えない。
もっとも計算しなかったから固定にしたんだろうけど。

>そんな計算も年齢や年収の考慮がなければ単なる計算

変動と関係ないし。

しかし、
>変動は32年2670万のローン、固定は32年2850万のローンが残ります
たった3年でずいぶん大きな開きがありますな。
131: 匿名さん 
[2009-07-04 09:13:00]
>しかし、
>変動は32年2670万のローン、固定は32年2850万のローンが残ります
>たった3年でずいぶん大きな開きがありますな。

そうですね。
驚きました。

変動金利を借りている方達が、金利は変動しない前提で計算している事に。
132: 匿名さん 
[2009-07-04 09:27:00]
excelで返済表作って、よく眺めてみましょう。テストケースの
3,000万借り入れ・35年返済・固定と変動で2%金利差としたら、

金利 残債 返済 利息分 金利 残債 返済 利息分
1 3.0% 29,959,545 115,455 75,000 1.0% 29,940,314 84,686 25,000
2 3.0% 29,918,989 115,455 74,899 1.0% 29,880,579 84,686 24,950
3 3.0% 29,878,331 115,455 74,797 1.0% 29,820,794 84,686 24,900

と、固定の人は最初の頃は利息差月5万を将来の安心料として払ってる。
発生確率20%くらいの「金利急上昇シナリオ(10年以内に+2%以上、以後安定)」
に備える保険としては高いよね。特に年収低い人にとっては。
133: 匿名さん 
[2009-07-04 09:41:00]
3年間同じとは言いませんが、固定さんは本当に3年以内に金利が3%も4%も上がると思っているのですか?
もっともそう思ったから固定にしたのかもしれませんが・・・

別に上がらない事を前提でギリギリで借りているわけではないのですが、常識の範囲内で
さほど上がらない事がほぼ分かっているのならば低い金利で借りて早く返したほうがいいとは思いませんか?

>変動金利を借りている方達が、金利は変動しない前提で計算している事に。

出来ればなぜそう思うのか、どの程度変動するのかを理由とともに答えて頂けるとありがたいです。
金利が上がらない理由は事欠かさないのですが、上がる理由となるとほとんど出てこないので。
変動選択者は当然金利は上がって欲しくないので上がる理由は耳が痛いかもしれませんが有意義なはずです。

しかし最近の書き込みはギリギリだからダメに終始し、金利の議論が無くなってしまったのがとても残念です。
134: 匿名さん 
[2009-07-04 11:17:00]
このスレに来て「変動は…」とか「いずれ金利は高騰…」って言っている固定さん達は
金利上昇→変動選択者が破綻→日本経済に与える悪影響を考えているのですよね?

だから金利を気にしなくても済むように固定を選択したのに変動金利を気にしているのですよね?
135: 匿名さん 
[2009-07-04 11:38:00]
変動金利が怖く無いかどうかは今後金利が上がるかどうかだけでしょう?

ギリギリかどうかはその借り入れ額が妥当かどうかの問題であって、変動固定関係無いでしょ?
もしギリギリだと思うのならば借入額を減らすだけであって、固定にすれば安全とはならないですし、
変動だから危険との理由にもなりませんしね。

だから本来ここは金利の話がメインになるはずなのになぜかギリギリの話に誘導しようとする
人が何人かいますね。

何でギリギリに誘導したがるのか理解出来ないのですが、自分がギリギリだからですか?
136: 匿名さん 
[2009-07-04 12:13:00]
もう可愛そうだから、その辺にしといてあげなよ。
137: 匿名さん 
[2009-07-04 12:23:00]
>>135
年収が低いのに、今は変動金利だから買えたという人は、金利が上がること以外に
・今後年収が下がるかも
・子どもの成長などで生活費が増えて貯金や繰り上げができない

という心配もあると思うよ。
そういう心配は固定も同じと言われそうだが、「年収が低いのに変動だから買えた」という人は
ローンの支払、ローンの金利以外の事で家計に問題が生まれそう。
138: 匿名さん 
[2009-07-04 12:57:00]
審査基準が同じなのに年収が低いのに変動だから買えたっておかしくないですか?
139: 匿名さん 
[2009-07-04 13:01:00]
ここに来ている変動さん達は、
基本的に変動は怖くないって思っている人が多いようですが、

何を求めてここに来ているのかな?
怖く無いのであれば、なぜ?
本心では怖いの?
140: 匿名さん 
[2009-07-04 13:12:00]
怖いものみたさ、とでも言いましょうか。

「2ちゃんねる」なども読むと不快な気分になる事の方が多いのに、なんとなく読んでしまうでしょう?

金利は上がらないのはわかっていて、自分の選択が有利なのはわかっているんですが、
訳のわからん屁理屈で、けなしてくるクズ共を、肉体的接触は避けながら相手してみたい、
と思う人もいるんですよ。
141: 入居済み住民さん 
[2009-07-04 13:16:00]
>>109です。
双方の言い分をまとめたら
>>変動さん&固定さん、両方のご意見をざっくりまとめると、年収の4倍までの借入で、毎年繰り上げ返済を100万~300万出来て、昇給の見込みが無くとも減収の可能性は低く、なおかつ会社が倒産する可能性が低い人の変動は怖くない、という感じでしょうか?
となりました。
私の意見ではありません。

私は変動金利が1%切ったのをきっかけに家を購入しました。28歳(申込時27歳)女です。
年齢と性別で察していただけるかと思いますがそんなに年収はありません。
シュミレーションで色々な金利で計算し、多少(4%まで)上がっても対応できることと、金利上昇する気配が無いと思い変動で借りました。
ここに来るのは皆さん、どう考えて変動で借りたのか興味があるからです。
病気にかかって仕事が出来なくなった時のために生命保険を見なおしたり、ローン返済保険をかけたり、破たんしないように固定で借りた場合との差額を繰り上げ返済に回したりして対策をしていますが、自分が何か見落としていないか確認したいために見に来ています。

年収1000万以下は来るなという書き込みもありましたが日本の大多数のサラリーマンは1000万も無いと思いますよ…。
142: 匿名さん 
[2009-07-04 13:19:00]
まだやってたんだ~
143: 匿名さん 
[2009-07-04 15:30:00]
結論は3%差額返済で十分になりましたよ。

誰も反論出来ていない。

そういう考えはギリギリ特有の考えだとの意見もありましたが。
固定さんは何を言っても最後はどうせ「ギリギリだ」の捨て台詞で終わりますけど。
144: 匿名さん 
[2009-07-04 16:13:00]
>>141

なぜその若さでしかも女性で住宅購入に踏み切ったのでしょうか?
どちらかと言うとそちらのほうに興味があります。

若い頃、しかも女性ならば、将来まだいろいろな選択肢が残されているように感じますが、
住宅購入は多くの選択出来る可能性を奪う結果になると思うのですが。
145: 匿名さん 
[2009-07-04 16:37:00]
>>141
>シュミレーションで色々な金利で計算し、多少(4%まで)上がっても対応できることと、金利上昇する気配が無いと思い変動で借りました

4%にあがった時の支払金額に対応できるのと、その時に利息に多く取られて元金の減りが遅いのに対応できるのとはまた違うと思いますが、そこまでやってみましたか?
146: 匿名さん 
[2009-07-04 17:25:00]
>>144
んなもん、どーでもいいじゃん

昔男で痛い目見て結婚なんかするもんかと思ってるのかもしれないし、
男より女の方が好きなのかもしれないし、
亭主ができたら今の家は貸して家賃ゲットだぜと思ってるのかもしれないし
そもそも、若い女が家買うのと変動金利/固定金利との間になんか関係があるのか?
147: 匿名さん 
[2009-07-04 17:37:00]
固定のみなさん

利息に多く取られて元金の減りが遅い事に対してはどう思っておりますか?今の変動と比較して月5万円の
保険料は今の時代さすがに無駄だとは思いませんか?
148: 匿名さん 
[2009-07-04 18:17:00]
想定内です。
固定を選んだ時点で、変動より多くのお金を支払う可能性は、織り込み済みです。
ローンを完済してませんので、途中経過ですので、後悔もありませんよ。
149: 匿名さん 
[2009-07-04 18:30:00]
変動さんの大きなな間違い。
長期固定を選んだ理由は、
・安定した支払い額
・計画立てやすい
・予測不能な人生だから、住宅ローンで煩いたくない
が、主な理由です。
必ず固定は変動より、得できるなんて思っていない。
だから、何度も書かれているが、保険感覚。

何で、変動さんはすぐ固定とスポット的に損得を比べたがるのか?
元々、変動と固定では、選択理由が違う。
150: 匿名さん 
[2009-07-04 18:58:00]
>>149
そうだよね、その通り。
うちは固定と変動両方選んでいるから双方の意味がわかるけど、

もうローンが始まった時点(固定か変動か選んだ時点)で、変動か固定かで競う事は
意味ない事だから、
どうしても他人とバトルしたければ、

同じ変動でもギリ変と余裕変とか、年収600万内と1000万超とかでやってみれば?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる