住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!?その9」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!?その9
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-08-17 11:44:00
 

変動金利は怖くない??
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

[スレ作成日時]2009-06-29 20:12:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!?その9

222: 匿名さん 
[2009-07-07 00:28:00]
>>218

> 特に、お金をため込んでいる高齢者の方々が、介護やケアなどにお金を使いだすと、経済は回りだす。要はお金をため込んでいる人がどうやったら財布のひもを緩めてくれるかである。お客をどこでどうやって掴まえるか、それを考えるのが仕事するうえでの基本のはず。

この事は大分前から唱えられて来ましたが、未だに成功していないようです。
この国の将来の見通し(年金、医療、少子化)が暗い話ばかりでは、高齢者の
方々がお金を使い出す可能性は限りなく・・・・。

今この国で一番必要なことは道路(公共事業)や老人医療に毎年莫大な税金を費やす
ことではなく、20年後の労働者・消費者を一人でも多く生み出す努力(少子化対策、
教育費の削減(公教育の強化))といったことなのですが、分かっていても全く実現
しそうにありませんよね。
(それぞれの予算の額を比べて見ればよくわかります。)

この国の将来はとても暗いと思いますよ。

目端の利く若い人は老後をこの国ですごす気がないようで、海外に目を向けてます。。。
223: 匿名さん 
[2009-07-07 00:59:00]
年取ってから海外に住むって正気か?
本気で考えているやつはいないだろう。
224: nyakopong 
[2009-07-07 01:02:00]
221 様
 少子高齢化が進むと言うことは社会保障を減らすか税金を増やすかの選択しか無いわけですから 経済を上向かせれば、税収は伸びます。「何を能天気な」と言われるかもしれませんが、私が言いたいのは、「最初からあきらめるな」ということです。

>やはり貯蓄は多いに越したことはないでしょう。

 個人のレベルで「貯蓄が大事」とため込むのは正解です。かなりの高齢者がお金をため込んでいるのも事実です。問題はそのお金が出てこないことです。なぜかというと、将来が不安だから。

 でもだからといって、みんながそれをやると、お金が回らないので、ますます不景気になる。企業も投資ができません。人も雇えません。給与は下げたい誘惑に駆られます。結局みんな苦しみます。この堂々巡りをずっと続けているのです。

 こんななかで、無理矢理でもお金を回すことは政府しかできません。いま麻生さんがやっているのは国債を発行し、ため込んで動かないお金を吸い上げ、エコカー減税やローン減税拡充、中小企業対策でなんとかお金を回そうとしているのでしょう。評判の悪かった定額給付金もそのひとつです。

 ちなみに日本だけでなく、アメリカやヨーロッパはもっと凄まじい勢いで国債を発行しています。(一部に発行したくてもできない国がありますが)あちらは、今までの浪費暮らしから倹約生活を切り替えている最中です。そのためにお金の動きが滞ると信用不安がおきるので、必死になって国債を発行しまくって、いわゆるばらまきにを行っています。バブル崩壊後の日本に輪をかけた状態でしょう。
225: 匿名さん 
[2009-07-07 01:40:00]
現在は高齢者1人を現役世代3人で支えているのが、2025年には高齢者1人を現役世代1.8人で、さらに2055年には1.2人で支えることになる。

国民が負担する税・保険料の総額は2006年度で82兆8,000億円であるが、2025年度には143兆円に増加するとされている。

一国の経済を成長させる源泉は、労働投入量の増加、資本投入量の増加及び技術進歩等による全要素生産性(TFP:Total Factor Productivity)の成長に分けられる。このうち、今後迎える少子高齢化・人口減少の影響として、まず直接的には、労働力人口の減少を通じた労働投入量の減少が考えられる。次に、高齢化によって退職世代が増加することが予測でき、貯蓄を行う年齢層に比べ、取り崩す年齢層が増加することを通じて、一国全体の貯蓄が減少することが考えられる。これは投資に回る資金が減少することを意味し、将来の資本ストックの成長を阻害する可能性がある。
226: 匿名さん 
[2009-07-07 01:55:00]
【75歳以上の医療費は総額11兆円】
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090703/plc0907030016000-n1.ht...
国民健康保険中央会は2日、後期高齢者医療制度の対象である75歳以上の平成20年度医療費は
総額11兆2935億円(速報値)で1人当たりは年間85万3391円だったと発表した。
直接比較できる数字はないが19年度の国民健康保険に加入する老人
(年度途中の10月から対象を75歳以上に引き上げ)
の1人当たり医療費86万9163円より、1万5772円下回った。
国民全体の医療費は近年33兆円強で推移しており総人口の約1割の75歳以上がこの3分の1を使っていることになる。
227: 匿名さん 
[2009-07-07 07:14:00]
>ちなみに日本だけでなく、アメリカやヨーロッパはもっと凄まじい勢いで国債を発行しています。(一部に発行したくてもできない国がありますが)あちらは、今までの浪費暮らしから倹約生活を切り替えている最中です。そのためにお金の動きが滞ると信用不安がおきるので、必死になって国債を発行しまくって、いわゆるばらまきにを行っています。バブル崩壊後の日本に輪をかけた状態でしょう。

やっぱり、全世界的にインフレになるんじゃないの?
お金の価値を薄めれば、借金は相対的に目減りする訳だし。

住宅ローンを組んでる人達にも悪い事ばかりじゃないしね。
228: 匿名さん 
[2009-07-07 08:31:00]
金持ってる年寄り世代のために、金がまだ貯まっていない若い世代が税金払って必死に支えるって…なんとかならんの?
229: 匿名さん 
[2009-07-07 08:50:00]
>>やっぱり、全世界的にインフレになるんじゃないの?

日本も?!
230: 購入検討中さん 
[2009-07-07 09:13:00]
デフレよりはインフレのがいいな
変動で借りたけど10年以内で返すつもりだから影響なし
231: 匿名さん 
[2009-07-07 09:20:00]
全世界でバラマキしまくった挙句「せーの」でインフレになっちゃうかもね。
その場合は変動・固定どっちがいいんだろう。あんまり関係ない??
232: 匿名さん 
[2009-07-07 10:05:00]
固定有利だけど、変動にもリスクは無い
233: 匿名さん 
[2009-07-07 12:49:00]
>>231

それって貯蓄も目減りするんだから財産に税金掛けた事と同じになる。
汗水たらいて必死に蓄えたお金も価値が低下。すべて無駄って事だね。
234: 匿名さん 
[2009-07-07 15:01:00]
変動は社会情勢に合わせて変動してるから損と言うことはない。
235: 匿名さん 
[2009-07-07 15:09:00]
>>233
それでいいかもしれないよ。
現役が働いたら報われ、国の借金も圧縮されるわけだから。
困るのは老人だけど、現役世代が親をサポートすればいいよ。
子供のいない老人はしらない。
236: 匿名さん 
[2009-07-07 20:37:00]
結局、変動は個人の状況に関係なくノーリスクって事でOK?
ギリ変は問題外として。
237: nyakopong 
[2009-07-08 00:39:00]
>233さん でも、それは借金をして、不動産を持っている方が得ということでは?
 つまり、ここにおられる方々は「勝ち組」になるということでは?

 物事には両面がありますよ~。
238: 匿名さん 
[2009-07-08 00:43:00]
236は、文章になってないな。
日本語のお勉強からし直したほうがよいよ。
239: 匿名さん 
[2009-07-08 00:47:00]
>>236
多分こういう人に安心間を求めるタイプの人間は、何を選んでも駄目なんだろうな。
240: 匿名さん 
[2009-07-08 05:45:00]
>>235

どうやってインフレに誘導するんだよ?
日銀の国債直接引き受け?政府紙幣発行?

日本だけインフレが行き過ぎたら超絶円安で死亡確定。

たぶん無いな。そんな勇気ある政治家もおらんし。高橋洋一も窃盗でパクられたし。

日本は最低2020年(骨太2009でプライマリバランス達成目標)までは低金利低成長が既定路線。
241: 匿名さん 
[2009-07-08 05:53:00]
>>222

万が一少子化問題を解決出来ても、年金問題は解決出来ませ~ん。
すなわちもう手遅れってことだ。
国も年金払えないから自己責任で何とかしてってはっきり言っちゃえばいいのにな。
どうせ大半の国民は年金貰えないこと薄々感ずいてるだろうし。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる