住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!?その9」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!?その9
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-08-17 11:44:00
 

変動金利は怖くない??
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

[スレ作成日時]2009-06-29 20:12:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!?その9

202: 匿名さん 
[2009-07-06 07:54:00]
工作員ならそんな回りくどい事せずに、直接物件板に書き込むんじゃない?
それにここはどちらかというとこれから買う人よりすでに購入済みの人のが多そうだし。
203: 匿名さん 
[2009-07-06 08:13:00]
>>201
感情的というよりは固定を馬鹿にして煽っているだけだよ。
204: 匿名さん 
[2009-07-06 14:59:00]
変動金利の人が固定金利の人を馬鹿にして煽ってるのか。でもま、ほんとに余裕あったら相手にしないだろうから、一抹の不安はあるんだろうな。

自分は今検討中なのでここのスレよく見てるけど、バトルの意味がよくわからんし、せめて名前を固定派とか変動派とかにして欲しい。

で、結局どうなんですか?あと10年で完済くらいなら変動でいいんですよね?20年くらいならリスクあるから固定とのミックスがいいの?

そのあたりのあうんの呼吸っぽいのがいまいちわからん…。
205: 匿名さん 
[2009-07-06 16:21:00]
>>204
20年も変動でも構わないと思います。
日本の場合は少子化に対する対策がうまくいかないと利上げができる程の景気回復は見込めない・・・。
悲しすぎますがね・・・。
206: 契約済みさん 
[2009-07-06 17:52:00]
うちは35年変動一本で契約してますけどね。特に不安はないです。
当分は変動金利が今の固定金利を超えないという予測にも同意しますし、
仮に10年後に一緒であったとしても、固定との差額以上をしっかり繰り上げ返済できていれば、その時点で元金はえらい違いになってますからね。
で、10年後とかに元金減ったところで状況を見て固定に変えたり、借り換えたりしたらいいんじゃないかと思うけど。
返済は30年くらいの予定だけど、スタートは35年変動一本。何のリスクもないと思いますが。
207: 匿名さん 
[2009-07-06 19:33:00]
204です。

そっかぁ日本の将来はちょっとさみしいけど、仕方ないですよねぇ。金利は低値安定ってことで、変動金利探してみます。

ありがとうございました!
208: 匿名さん 
[2009-07-06 20:56:00]
金利が上がらないから変動で勝負も良いですが、
各々、明確なリスクヘッジも忘れずに。
209: 匿名さん 
[2009-07-06 21:23:00]
変動の皆さんは元利均等払いですか?
210: 匿名さん 
[2009-07-06 21:29:00]
ループ、りんぐ、らせん・・・
211: 匿名さん 
[2009-07-06 21:49:00]
さすがに、飽きてきたよ・・・
212: 匿名さん 
[2009-07-06 22:04:00]
>205

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090701/plc0907012313016-n1.ht...

【静かな有事】第1部 少子化…崩れる社会(2) 抜け出せぬ成長期の呪縛


http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090704/plc0907041723004-n1.ht...

「来年のことを言えば鬼が笑う」-というが、労働力人口(15歳以上の就業者と求職者)の場合、20年先までほぼ見通せる。今年生まれの子供の多くが20年後までに就労時期を迎えることを考えると、平成42(2030)年までの労働力人口は「既に生まれた世代」で構成されることになるからだ。2030年は未来ではなく「現在」なのである。がんばって一組の夫婦が5人も6人も子供産むか移民受け入れしかないようです。
213: 匿名さん 
[2009-07-06 22:34:00]
本当の勝ち組は元金均等払いの変動を組んだ人

あとの元利均等払いの変動も固定も***
214: 匿名さん 
[2009-07-06 22:56:00]
私は変動ですが固定も批判はしません。

ただいつも混乱させられるのが、富裕層の方がたまに発言している、金利を固定して早期に返済プラン。

これだけは、固定派の方の意見でどうしてもメリットが分かりません。

いつだかも、固定金利で4000万借りて10年で返すとか、最近も固定で早期が最強とかありましたよね。

早期で返す場合、変動の金利リスクも少なく、どう考えても固定ではなく、変動がいいと思うのです。。

2、3年で変動金利5~7%位を想定?
そうなる確率も対してあるとは思えませんし、
もしそうなったとしても、固定との差額は富裕層からしたら
きっと対した事ないですし。。

固定の方でも変動の方でもいいので、どなたかご教授下さい。
215: 匿名さん 
[2009-07-06 23:00:00]
元金均等よりも、元利均等の方が、繰上で支払額を調整出来る分メリットがあると思うのですが…

って、真面目に答えてみましたが、釣られちゃいましたかねf^_^;
216: 匿名さん 
[2009-07-06 23:09:00]
何度も出た話ですが…

元利均等でも定期的に同額の繰り上げ返済をしていけば同等の効果があります。
また、元金均等の場合、金利上昇時の影響が大きいので、変動ではむしろお薦めしません。
元利均等の方が、定期繰り上げを見送る事で金利上昇分を吸収出来る分リスクヘッジ可能です。

こんなこと書くと、固定派お決まりパターンでギリ変批判が来るのが目に見えるので、先に言っておきますが、ギリであろうがなかろうが変動を選ぶならリスク管理が必要です。

リスクに備えない変動は無謀です。それが出来ない人は固定を選択するべきです。

変動の方がリスクが高いのは認めます。でも、きちんと管理すれば怖くはないと思います。

固定を批判しているのではなく、金利上昇に関してはリスク管理しなくていい分は楽できると思います。
でも、それ以外のリスクについては変動と同等の管理が必要と思います。
217: 匿名さん 
[2009-07-06 23:19:00]
>>214

固定の最大にして唯一のメリットは「ローンの事を考えなくていい」って事。すっかり忘れ去っても
毎月同じ額が家賃のように引き落とされるだけ。定年まで完済するのならばそれも悪くない。
もっとも定年まで雇用と収入が現状維持出来る事が前提だけど。

>>216
>それ以外のリスクについては変動と同等の管理が必要と思います

借り入れ初期はそうですが、期間が経つにつれて高齢まで負債が残るデメリットがあるので、
金利動向によってはローン中盤以降固定のほうがリスクが高くなる可能性もある。

ようは先にリスクを高く取って後半のリスクを減らすか、最初から最後まで同じリスクでいるかの違い。
218: nyakopong 
[2009-07-06 23:24:00]
日本の将来をあまり悲観しすぎるのもどうかと思うけれど。確かに、経済がかなり成熟してしまって、新しい成長のネタが目につかないというのも事実だけど、ぐっちていてもしょうがない。
 生きていく以上、飯のタネが必要ことは間違いない。それと、「少子高齢化だから経済は沈滞する」と言うのは思い込みが過ぎると思う。

 大きな話でいえば、高齢者対策なども課題だが、課題があるということは言葉を変えれば、ニーズが高いといいうこと。
 特に、お金をため込んでいる高齢者の方々が、介護やケアなどにお金を使いだすと、経済は回りだす。要はお金をため込んでいる人がどうやったら財布のひもを緩めてくれるかである。お客をどこでどうやって掴まえるか、それを考えるのが仕事するうえでの基本のはず。

 経済が回りだすと金利は上がっていく。変動1本で借りている私には喜ばしいことではないけれど、経済が回りだすことのメリットの方が大きいと考えています。
219: 匿名さん 
[2009-07-06 23:29:00]
>>217さん

216です。
217さんの考えは同感です。
大事なのは自分に合った返済方式を選ぶことですよね。
220: 匿名さん 
[2009-07-06 23:33:00]
リスクを認めて、尚且つ明確なリスクヘッジができる人は、
今の状況では、変動を選ぶべきです。
ただ、金利が上がるわけ無いと思うだけでは、危険要素は、排除できていません。
221: 匿名さん 
[2009-07-07 00:17:00]
>>218

一部の金持ちはいいかもしれませんが少子高齢化とは65歳以上の方の社会保障を働いている人たちで
面倒を見るという事です。

少子高齢化が進むと言うことは社会保障を減らすか税金を増やすかの選択しか無いわけですから、ここに
来ているような住宅をローンでなければ買えないような生活レベルの人たちが実際65歳を迎えた頃
どうなっているか?ですね。やはり貯蓄は多いに越したことはないでしょう。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる