住宅ローン・保険板「ソニー銀行初心者質問スレ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ソニー銀行初心者質問スレ
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2013-03-27 16:16:20
 

ソニー銀行の仕組みは初めての方には少し難しく、すでに存在するソニー銀行掲示板はどれもベテランの方ばかりで基本的な質問しにくいのではないでしょうか?過去レスと言われても中々探しづらいものです。(ベテランの方の邪魔しても悪いですし・・・)

そこで皆さんが基本的な質問ができるスレを立ち上げてみました。既存スレの中にも本当に親切に教えてくれる方もいらっしゃいます。『ソニー銀行ってどうですか?その4』のNo.735なんかは神レスですね。勉強になりました。

お詳しい方、ソニー銀行の良さを皆さんに教えてあげてください。

神レス
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/res/371-380

[スレ作成日時]2009-01-23 10:22:00

 
注文住宅のオンライン相談

ソニー銀行初心者質問スレ

351: 匿名さん 
[2009-04-18 23:41:00]
現在変動ですが、今回金利上で超長期にしようと思っています。
その場合、30日までに変更すれば4月金利が適用されるのでしょうか?
27日支払いなので、その後に変更したほうが少しでもよいかと思っています。

初心者質問で申し訳ありませんが、上記で問題ないか教えてください
352: 匿名さん 
[2009-04-19 00:10:00]
>>351さん
30日はダメです。手続きの翌日の金利が適用されるので5月金利になってしまいます。
29日までに手続きすれば4月金利が適用されます。祝日ですが手続き可能です。
返済日(27日)以降に固定した方がいいのはそのとおりです。

p.s.>>333-340に同じ質問が出ています。少しは過去スレ見ましょうね。
353: 匿名 
[2009-04-19 01:47:00]
現在変動です。
5月に金利が上がるので、部分固定にしようと思います。
6月以降で現在の金利より下がる場合、再度、全部変動に戻し、
固定があがるまで変動でいるというようなことで問題ないでしょうか?
問題点や認識に間違いがあればご指摘をお願いします。
354: 匿名 
[2009-04-19 12:29:00]
部分固定70%とした場合、この70%部分の固定の金利を下げるため、いつもの固定金利を下げる方法、固定->変動(手数料確認)->固定は使えますか?
また、同時に変動の30%部分の金利も下げる場合、いつもの変動->2年固定->変動で変動金利の30%部分のみを下げることができますか?
イメージとしては、30%変動、70%固定で開始して、30%部分の変動金利は変動金利の安くする方法を、残りの70%の固定金利の部分は固定金利を安くする方法で、それぞれの安くする方法がアプライできますか?
355: 入居済み住民さん 
[2009-04-19 15:47:00]
354さん

>部分固定70%とした場合、この70%部分の固定の金利を下げるため、
>いつもの固定金利を下げる方法、固定->変動(手数料確認)->固定は使えますか?

出来ますよ。

>また、同時に変動の30%部分の金利も下げる場合、いつもの変動->2年固定->変動で
>変動金利の30%部分のみを下げることができますか?

部分固定は変動金利契約の特約なのでどんな操作をしても金利タイプは変動のままです。
ですから見かけ上は、「変動->2年固定->変動」でも実際は「変動->変動->変動」ですので
操作時の変動金利にはなりません。
新規契約時と、金利タイプを固定から変動に変更した場合のみ操作時の変動金利が適用されます。

>>348さん

銀行がせっかく貸してくれるんですから、期間短縮なんかしないで返済額軽減して繰上げ返済すべきですよ。
どっちを選んでも繰り上げ返済後最初の利息は同じだと言うことはお解かりなんですよね?
一定期間ごとに元金差額分を繰り上げ返済すれば支払利息の差なんてたいしたこと有りません。
一度短くした返済期間を、後になって短くした分だけ元に戻すことは出来ないんです。ご再考を。
356: 匿名 
[2009-04-21 11:16:00]
ベースレートが現在どれくらいか、大体の予測をしたいのですが指標的なものって存在しますか?たとえば、長期国債利回り推移(http://www.bb.jbts.co.jp/market/index_rate.html)とかと相関関係があるとか。
357: 匿名さん 
[2009-04-22 12:34:00]
ベースレートは未公表ですからね~。
指標ならありますよ。
http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi
358: 現在変動さん 
[2009-04-24 00:06:00]
超長期が上がったら、超長期に変えるつもりでした。
こんなに早くとは思いませんでした。
今後は更に上がる傾向なのでしょうか?
どなたか詳しい方お願いします。
359: 匿名さん 
[2009-04-24 08:54:00]
金利の予測なんで誰にもわからないですよ。

みんな自分で判断しているんですから。

判断する目安としては日米国債の動きやプライムレートを調べる、経済情勢を日ごろ
から気にかける、それくらいですよ。
逆に言うとそれを調べる手間を惜しむようではこの銀行のメリットを享受できません。

掲示板で他の人の意見で決定するもんじゃありませんよ。
360: 匿名さん 
[2009-04-24 16:27:00]
>>358さん
ソニー銀行に関していえば、金利は毎月変わるのが常でした。
超長期についても、昨年の12月以降この4月まで「ずっと横ばい」だったことの方が異常事態です。
これは、「今のところ、これより下げるつもりはありませんよ」というメッセージにも聞こえます。
現実に、現在、超長期でソニーに対抗できるのは住信SBIぐらいでしょう。
貸出金利は、市場金利と競争原理で決まるのでしょうから、競争相手のいない現状では下げる理由がありません。

今後のことは、359さんのおっしゃるように誰にもわかりません。
ただ、ソニー銀行が超長期の取り扱いを開始して以降、現在が最低の水準にあることは、過去の事実としてはあります。
(これまでの金利の推移は下記にあります。)
http://www.ac.auone-net.jp/~taro_k/sonybank_loan/kinri.htm

一旦固定しても、再度変動に戻すことができるのが、ソニー銀行のメリットです。
(手数料がかかる可能性はもちろんありますが、無料の可能性もあります。)
また、翌月金利を確認してから固定(あるいは変動に)できるのもソニー銀行のメリットです。

固定して、いずれ下がったら、手数料次第で変動に戻して再固定する可能性にかけるも良し、
変動のまま、超長期金利のボーダーラインを決めて、それを超える直前まで引っ張るも良し、
どちらも他行では出来ませんが、ソニー銀行では可能です。

どの方法が最善かは、考え方や収支バランスにより、人それぞれでしょう。
358さんご自身が決めるしかないです。

あ、ちなみに私は昨年11月に固定してます。
361: 匿名さん 
[2009-04-24 16:34:00]
教えてください。
今月変動金利17年、金利1.693%、27日支払い、賞与7・1月で借り換えしました。
ソニーのサイトの支払い予定一覧で7月迄金利1.693%となっています。
この場合5月変動1.661%を適用する事は可能でしょうか。
5月金利が7月から適用されると理解していたので、7月1.661%とになると思っていましたが違ったようです。
どなたか詳しい方お願いします。
362: 匿名さん 
[2009-04-24 16:49:00]
>>361さん
4/30以降に一旦2年固定して、翌日変動に戻して下さい。
それで、7月返済日まで5月金利になります。

>賞与7・1月で借り換えしました。
この場合、通常のルールで5月金利が適用されるのは、7月の返済日以降です。
http://moneykit.net/visitor/hl/hl04.html
363: 匿名さん 
[2009-04-24 17:01:00]
362さん
ありがとうございます理解しました。
来月早々に固定変動にチャレンジしてみます。
364: 匿名さん 
[2009-04-26 13:55:00]
話の腰を折るような質問ですみません。

ソニー銀行って物件価格全額の融資は可能なんでしょうか?
諸費用は資金使途を読むと無理って感じなんですが。。
担保物件については「所定の審査基準により評価」と記載があるものですから
全額の融資は厳しいのかなと。。
365: 入居済み住民さん 
[2009-04-27 12:02:00]
繰り上げ返済について教えてください。

3600万円借り入れ、35年返済 27日支払いボーナス返済なし
今月 変動1.692%で実行したのですが、1回目の返済を待たずに
繰り上げ返済はできるのでしょうか?

もともと長期固定希望で借入金も3500万円以下で考えていたのですが、
昨今の景気不安や新居の家具や追加の設備工事に現金が必要かと思い、
多めに借り入れました。
でも、100万円ほど予定より残りそうなので先に返してしまいたいのです。

来月は長期固定の金利があがりますし、固定への切り替えも今月にするかどうか
悩んでいるのですが、その前に100万円返すと月々の返済が下がるので
まずは繰り上げようかと思っています。

ご存知の方、アドバイスお願いします。
366: 契約済みさん 
[2009-04-27 12:55:00]
>365さん

一回目支払い前に繰り上げは可能ですよ。
私も契約当日に繰り上げしましたから。
367: 入居済み住民さん 
[2009-04-27 22:14:00]
金利変更について

返済日 2日
金利  変動 1.692(4月金利)
で実行中です。

5月変動に、変更する時

29日 変動 ⇒ 2年固定
30日 2年固定⇒ 変動


5月1日 変動 ⇒ 2年固定 
5月2日 2年固定⇒ 変動

どちらが お得でしょうか?
よろしくお願いします。
368: 匿名さん 
[2009-04-28 00:37:00]
①です。
369: ご近所さん 
[2009-04-28 07:43:00]
>>368
ありがとうございます。
370: 匿名さん 
[2009-04-29 08:37:00]

5月になってなくても5月変動に変更できるのですか?
371: 匿名さん 
[2009-04-29 16:31:00]
>>370さん
金利タイプの変更は、手続きの翌日に実行されます。
ですから、4月30日に固定→変動にすれば、翌日=5月1日の金利が適用されます。

ただし、367さんの①のケースでは、必ず4月30日に手続きしないと手数料が発生する可能性があります。
(変動→固定と固定→変動を同じ月にしないと手数料がかかる可能性があります。)
372: 匿名さん 
[2009-04-29 21:17:00]
>>371さま
ありがとうございます。
さっそく今日、変動→2年固定にしてみます。
373: 入居済み住民さん 
[2009-04-29 21:38:00]
366さん

アドバイスありがとうございます。
早速、100万円繰り上げ返済しました。
374: 匿名さん 
[2009-04-30 08:46:00]
>>371さま
来月5月27日実行で7・1月ボーナス払いでの借り入れです。
まだ一度も支払いしていないのに、1.692から1.661に変更できました。
そして5月27日からの支払額も600円ほど低くなりました。
ソニー銀行って面白いですね。
ありがとうございました。
375: 匿名さん 
[2009-04-30 23:00:00]
600えん・・・
376: ビギナーさん 
[2009-05-02 00:56:00]
先日仮審査を申込み、本日やっと承認がおりました。他にも仮審査の承認をもらっていて借入先を決め兼ねているので、何点か情報のご提供をお願い致します。①本申込前にMoneyKitの画面上では、優遇の-0.9%の適用金利にはなっていないのですが、皆さんも同じだったのでしょうか。因みに優遇条件の一つである給与振込口座に指定し当該銀行を利用しています。②他の銀行ですと、登記費用等のほかに保証料70万円程度も含め諸費用が計200万円ほどかかる予定ですが、他方、ソニー銀行は諸費用も格安と聞きました。比較するとどの程度割安なのでしょうか?③ソニー銀行は基準金利が住信SBIや中央三井信託に比べると低く、優遇幅も比較的小さく感じるのですが、この基準金利と優遇幅の差は、借り入れてからの返済にどのように影響してくるのでしょうか。不勉強で申し訳ございませんが、皆様の知恵をお貸し下さい。宜しくお願い致します(借入金額2870万、物件価格3800万、仮審査は変動金利で承認済)。
377: マンション住民さん 
[2009-05-02 10:40:00]
376さん

記憶での回答です。

①覚えてませんが、優遇金利が適用されてます。
②手数料42,000円+諸費用20,210円のみでした。(借入3,000万弱)
③優遇解除がなければ、基準金利は支払いに影響しないと思いますけど。
 優遇解除の可能性は契約書に「急激な環境変化により云々」とありますが、
 ソニーに限らずどこの金融機関でも同様の記載はありますので、
 それを心配してもしょうがないかなと思っています。

金利、諸費用、応対、実行後の操作性等、
ソニー銀行に満足してますよ。
378: とっくめい 
[2009-05-02 22:01:00]
>>375
おいおい600円を馬鹿にするなよ。

年間にすれば7200円。30年ローンなら216000円やぞ。
君達の大好きな「総返済」が216000円も下がる事になるんやぞ。

もちろん30年も変動が続くなんて事はないと承知済みなので、くだらんレスはいらんぞ。
379: 匿名さん 
[2009-05-02 22:56:00]
>>376さん


画面上のことは私も覚えていませんが、本審査の後で契約書と一緒に「金利優遇に関する確認書」というものが送られてきました。0.9%優遇はそこに書いてあります。


印紙代、登記費用は、物件価格で決まりますので、どこの銀行でも一緒です。
登記の司法書士報酬は、私の場合、マンションのデベ指定の司法書士が一括で手続きしたので、結果的にはどこの銀行でも同じでした。
また、火災保険は必須ですが、保険会社は選択自由ですので、銀行をどこにするかとは無関係です。

他にローン関係の諸費用としては、ローン手数料、保証料、登記の司法書士報酬などがありますが、
ソニーの場合、ローン手数料は42,000円、保証料は無料で、これはかなり安い方だと思います。
(例えば住信SBIでは、保証料はソニー同様に無料ですが、手数料が「借入金額に対して2.1%」と高額です。また、中央三井信託は保証料が必要です。)
他行での保証料分が、まるまるお得と考えていいと思います。


通期優遇であれば、377さん同様、あまり気にする必要はないと思います。
当初優遇(ソニーでは扱っていませんが)であれば、目先の金利だけでなく、当初固定期間が明けた後の金利がどの程度になるか確認しておいた方がいいと思います。

---
ずっと変動をお考えなら、今のソニーは変動金利が高めなのであまりオススメしませんが、
変動でスタートしても、いずれ長期固定を考えていらっしゃるならソニーはオススメです。
なお、仮審査や本審査時の金利タイプ(変動とか○年固定とか)と実行時の金利タイプが異なっていても問題ありません。
380: 匿名さん 
[2009-05-03 00:11:00]
↑あ、書き忘れましたが、私もソニーでよかったと思ってますよ。
381: 匿名さん 
[2009-05-03 03:21:00]
質問です。

少しでも安い金利で固定したいと思い、フラットからの借り換えを検討しています。
(残高2000万、残期間32年)

ソニー銀行の現在の20年超との金利差は1%以下なのですが、
  ① 20年超で固定
  ② 変動スタート、いずれ20年超固定
どちらが借り換えをするメリットがあるのでしょうか。
それとも、今のままで借り換えなどしない方が良いのでしょうか。

勉強不足で申し訳ありませんが、シミュレーションすればするほど、どれが良いのか
わからなくなってしまいます。
客観的なご意見をよろしくお願いします。
382: 匿名さん 
[2009-05-04 02:32:00]
>>381さん
今の借入金利がわからないので何とも言えませんが、
借り換えた方が良いかどうかで考えるべき事項として、下記があるかなと思います。

◆借り換えで不要になる費用
 ・金利差による総返済額の差額
 ・フラットでは別払いの団信保険料
◆借り換えで必要になる費用
 ・抵当権設定登記費用(残債×0.1%)+司法書士報酬
 ・手数料 42,000円+印紙代 20,000円
 ・現在の借入先での手続きに必要な費用

で、
> ① 20年超で固定
> ② 変動スタート、いずれ20年超固定
>どちらが借り換えをするメリットがあるのでしょうか。
>シミュレーションすればするほど、どれが良いのかわからなくなってしまいます。
それは、当然でしょう。
不確定要素が多すぎて何とも言えません。
・借り換え時の20年超・変動の金利は?
・いずれ20年超のいずれとはいつか?それまでの期間は?その時の金利は?
・その間の変動金利はどのくらいか?
これらは誰にもわかりません。

ただ、1つだけ確実に言えることは、ソニーでは翌月金利が前月15日にわかるので、
固定するタイミングが計れると言うことです。
ですから、
>少しでも安い金利で固定したい
のであれば、
・変動でスタートし、
・15日以降に翌月金利を確認、
・翌月金利が上がっていれば上がる前に固定、下がっているなら変動継続
というのがソニーでの長期固定派の典型的なパターンです。

金利の底は誰にもわかりませんが、ソニーの場合、
固定した後でさらに長期固定が下がったら、一旦変動に戻して再度固定する、
ということが無料で出来る可能性も残されています。(絶対に無料とは言い切れませんが)
383: 匿名さん 
[2009-05-04 13:33:00]
382さん
ご意見ありがとうございます。381です。

借入金利は3.1%です。
ソニー銀行の20年超固定は現時点で2.64%ですのであまり差がありませんが、変動⇔固定と変更することで長期固定金利を下げられる可能性がある点に魅力を感じています。

ただ、固定金利はこれから徐々に上がりそうな感じなので、最初は変動にしたとしても、借り換え時の費用を考えると、今借り換えしてもそれほど意味がないのかなと疑問に思ったもので・・・。

最終的には自分で決めなくてはならないのはわかっているのですが、なかなか決断できません。
しばらく悩みそうです。
384: ビギナーさん 
[2009-05-04 21:30:00]
376です。377さん、379さん、詳細な情報ありがとうございました。デベ提携の中央三井信託通期-1.6%もたいへん魅力的ですが、保証料がなにぶん高いので、金利上乗せ0.2%にするか、ソニーにするか、あるいはフラット35もクリアしているので、3者で悩んでます。
7月実行なので今は何ともいえませんが、35S適用なので10年は-0.3%になるとの事でした。とはいえ、この低金利時代、わざわざ長期固定にするメリットも薄いのかなーと、ソニー銀行はホントに魅力的ですね。自分の中では頭一歩リードです。
385: 匿名さん 
[2009-05-06 21:35:00]
383さん

私は、最近借り換えをしました。
ですが、借り換え時の費用分=保証金の返金分で相殺されてしまいました。
ですから、自分の手間だけで金利を少し安くすることが出来ましたよ。

フラットだと、保証金の返金はあるか分かりませんが、金利差と団信保険料でも十分にお得になると思われます。
さらに、繰上返済のしやすさなど、利点があると思います。
386: 匿名さん 
[2009-05-06 23:55:00]
>>383=381さん
382です。
3.1%なら、5月金利(優遇後 2.640%)で月額 約5千円、
総返済額は繰上返済しないと仮定すると 170万円以上違ってきますね。
(実行時の金利はわかりませんが・・・)
繰上すればその差は縮まりますが、繰上のしやすさという点では、フラットが100万円以上に対し、ソニーは1万円以上。
また、フラットでは別払いの団信保険料も、ソニーでは不要です。

最初から固定だったとしても、今の金利差なら、385さんも書かれているように借り換えするメリットは十分にあると思いますよ。
それにソニーは初期費用が安いという点でも借り換えに向いていると思います。
一般的に言われる「金利差1%」とかは気にする必要はないでしょう。

まずは仮審査と口座開設だけでもしてみてはいかがでしょう?
387: 匿名さん 
[2009-05-07 02:22:00]
>>384さん
中央三井信託の通期 -1.6%は、変動なら確かに魅力ですね~。
長期固定なら、フラットだと団信保険料が必要なので、仮に7月も今の金利差なら、たとえ35Sでもソニーに軍配が上がるかなと思います。

>この低金利時代、わざわざ長期固定にするメリットも薄いのかなーと
低金利時代だからこそ長期固定という考え方もありますね。
そのあたりの答えは、ライフステージや長期的な収支バランス、性格的な考え方などで違ってくるのでしょう。

384さんの三択の選択肢から選ぶなら、
・最後まで変動一本なら中央三井信託(上乗せ)
・長期固定を視野に入れているならソニー
・迷っているなら動きやすさでソニー
かな?
388: 契約済みさん 
[2009-05-07 18:55:00]
中古物件なんですが、下記において借り替えの場合は有効ですか?

例えば地銀でローンがおりて、その後ソニー銀行へ借り替え申請をするのは可能でしょうか?
地銀でローン開始後、すぐに借り替えは可能ですか?

9月1日 地銀ローン実行

10月1日 ソニー銀行へ借り替え!

て出来ます?

地銀での解約時には手数料などあるのでしょうか?(サイトで検索しましたが、見つける事が出来なかったんで)
389: 契約済みさん 
[2009-05-07 18:56:00]
ただいま本審査中です。

ローン実行日は9月の予定です。
390: 匿名さん 
[2009-05-09 01:59:00]
>>388さん
過去スレをみると、中古でも借り換えなら大丈夫らしいです。

ただし、最速でも、他行のローンを実行してから、ソニー銀行での仮審査申込みですから、
>9月1日 地銀ローン実行
>10月1日 ソニー銀行へ借り替え!
は時間的に難しいのではないかと思います。
あとは、1回も返済していない状態で「借り換え」としての審査に通るのか、そのあたりの基準はわかりません。

>地銀での解約時には手数料などあるのでしょうか?
一般的には繰上返済手数料がかかりますが、これは銀行によりますね。
一部繰上時と全額繰上(=完済)時で違う銀行もあります。

あんまり答えになっていませんが。
391: 契約済みさん 
[2009-05-11 00:50:00]
390様

コメントありがとうございます。

中古での借り換えならOKなんですね!(過去レスにあったんですか。。。スミマセン)

そうですね、1カ月で即別のとこへって言うのはちょぃと難しいでうね(^^;

まづは変動で1.675%(先月時、優遇1.0%込み)で様子見でしょうか?

皆さんは最短ならどれくらいで借り換えなどされているんでしょうか?
392: 匿名さん 
[2009-05-11 19:47:00]
借り換えに関しては、ソニー銀行は6ヶ月以上の返済履歴がないと
借り換えできないと思います。
以前、ソニー銀行に確認したらそのような回答がありました。
393: 匿名さん 
[2009-05-11 20:17:00]
私の場合は、昨年他行から借り替えしましたが、
仮申し込みは最初に他行で契約してから、5ヶ月で申し込めましたよ。
394: 契約済みさん 
[2009-05-12 00:12:00]
初心者です。教えて下さい。
固定20年超で実行した場合、たとえば30年で2.6%で実行した場合、30年間2.6%のままなのでしょうか。また、繰上げ返済をした場合、期間短縮によって借入返済額は減少するのでしょうか?
395: 入居予定さん 
[2009-05-12 00:14:00]
ソニー銀行で住宅ローンを借りて、火災保険もソニー生命で掛けていらっしゃる方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか?自由設計の出来るソニーかねセゾンかで悩んでます。
396: 契約済みさん 
[2009-05-12 01:42:00]
>395さん

ソニーはセゾン程細かくばらせなかったような。。。
自分は割引の多いAIUしました。
397: 匿名さん 
[2009-05-12 02:15:00]
>>394さん
>固定20年超で実行した場合、たとえば30年で2.6%で実行した場合、30年間2.6%のままなのでしょうか。
そのとおりです。完済まで固定されます。

>また、繰上げ返済をした場合、期間短縮によって借入返済額は減少するのでしょうか?
「借入返済額」とは「総返済額」という意味でしょうか?
であれば、もちろん減少します。
概算でいえば、総返済額の軽減額=短縮される月数×毎月の返済額の利息分 です。

それとも「月々の返済額」という意味でしょうか?
であれば、期間短縮型では「月々の返済額」は変わりません。(厳密に言うと少し減りますが。)
398: 匿名さん 
[2009-05-12 15:41:00]
恐れ入ります。
過去レスを読んだ上での質問なのですが、重複していましたら申し訳ございません。

変動→2年固定→変動で極力金利を抑えつつ様子を伺い、ここぞというところで20年超の長期固定にする、
というのが基本的な考えで間違ってないでしょうか?

自分の場合は多くを望まないので、6月実行(予定)金利が5月と横ばい、もしくは上昇の場合、
そこから0.1〜0.3程度まで下がった時に固定出来れば満足なので…

1)6月上旬融資実行(予定)時に20年超の長期固定で申し込み
 ↓
2)20年超の長期固定が(0.1以上)下がるのが分かった時点で、固定→変動→固定と操作して低金利を維持。
 ↓
3)20年超の長期固定がこのまま上昇、もしくは横ばいならばそのまま。下がる場合は(2)を繰り返す。

といった流れは…おかしいでしょうか?
不安に思っているのは変動でスタートして(いずれ20年超で固定するつもりでも)、
結局スタート時の20年超の金利以下にならなかったら…という事なのです。

それとも、やはり変動でスタートして、7月金利を見てから固定にするか、下がるもしくは横ばいの場合は
変動でそのまま様子を見て、固定が上がると分かった時に初めて固定した方がスマートでしょうか?

的外れな質問でしたら申し訳ございません。長文で失礼致しました。
399: 匿名さん 
[2009-05-12 17:02:00]
>>398さん
基本的に長期固定をお考えなら、
>変動→2年固定→変動で極力金利を抑えつつ様子を伺い、ここぞというところで20年超の長期固定にする、
で良いと思います。ただ、変動→2年固定→変動はあくまでもオマケです。

まず、実行時ですが、6月上旬実行予定とのことですので、変動での実行をオススメします。
6/15には7月金利が発表されます。
それを見て、変動継続か、6月金利で固定するかを判断すればOKです。

>不安に思っているのは変動でスタートして(いずれ20年超で固定するつもりでも)、
>結局スタート時の20年超の金利以下にならなかったら…という事なのです。

もしかすると何か誤解なさっているのかもしれませんが、
7月金利は6/15に発表されますが、発表日以降も6/29までに固定すれば、6月金利で固定されます。
手続きは返済日に関係なく、いつでも可能で、翌日からその金利が適用されます。
(このため、手続きが6/30だと7月金利になってしまいます。)
また、1回も返済していない状態でも、固定することが可能です。
ですから、変動でスタートしても、6月金利を確保することは可能です。

月の途中で、変動、固定などを変更した場合、利息は日割りで計算されるので、6月中に固定するにしても変動スタートがセオリーです。(数日分、変動金利の恩恵を受けられます。)

次に、固定後の話です。
>2)20年超の長期固定が(0.1以上)下がるのが分かった時点で、固定→変動→固定と操作して低金利を維持。

0.1以上と言わず、翌月金利が少しでも下がることがわかったら、その月の内に変動に戻すのがセオリーです。細かい理由は省きますが。
そして、翌月金利が発表されるまで変動でいるのが基本です。

例えば、
6月変動で実行
→6/15 7月金利upして6月中に固定と仮定します。
(微増の場合どうするかは個人の判断で。横ばいか下がるならもちろん変動継続。)
→7/15 8月金利が6月より下がったら7月中に変動へ
(この時手数料のチェックを忘れずに。またすぐに固定はしない。)
→8/15 9月金利を見て8月金利で固定するか、変動継続かを決める
というような流れです。

長文になりましたが。
400: 匿名さん 
[2009-05-12 17:53:00]
>>399さん
早速の丁寧な分かりやすいレス、ありがとうございます!
とにかく融資実行時は変動スタート、というのは鉄板なのですね。
最低限、6月の(20年超)金利だけは確保出来ると。

それから、恐縮ですが、宜しかったらもういくつかご質問させて下さい。

変動→固定→変動などで様子を見る場合の固定は、やはり手数料の件で
2年固定を選ぶのがセオリーなのでしょうか?
つまり、この固定から変動に戻す時に、2年固定→変動と、20年超固定→変動では
手数料がはるかに違うのでしょうか?
実は、まだ口座開設したばかりでカードも届いていないので、サイト上で
色々出来ない状態なのですが、手数料は金利タイプを変更する前に
サイト上に表示されるのでしょうか?

手数料の事を考えて、仮に7月金利upして6月中に固定する時に
取りあえずと2年固定で固定しておいて、その後じわじわと上がり始めた場合、
やはりどこかの時点で2年固定→変動→20年超固定としておかないと…、
もしくは2年固定で様子見(期限は2年間?)、
それとも、いつかまた下がる筈、と変動で様子を見る、という3択の考えで間違ってないでしょうか?

基本的には、翌月の金利が横ばいか下がるなら変動継続、というのがセオリーなんですね。
微増の時だけは個々の判断で固定にするか、様子見にするか…と。

20年超の長期固定の金利が、うまくやりくりして(市場金利が下がっていれば)
融資実行時の金利より安く出来るというソニー銀行のこのシステムは
複雑ですがすごく魅力的ですね。何とか頑張って使いこなしたいところです…。

お手隙の時にでもレス頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる