住宅ローン・保険板「世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その2)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その2)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-10-13 13:46:42
 
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ RSS

その1のスレッドが1000件を超えましたので、
その2を作成しました。

物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合、その物件の購入理由など
情報交換をしましょう。

[スレ作成日時]2008-07-02 21:31:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その2)

841: 匿名さん 
[2009-06-30 12:56:00]
>835
うちもあなたと収入は同程度、希望物件も同程度ですが、頭金はもっと少ないですよ。

あなたの場合、繰上げ弁済により10年程度で完済するレベルでしょう。
842: 匿名さん 
[2009-06-30 18:43:00]
知り合いで、3億(推定)の家を全額銀行ローンで建てた医師がいるが、
年収はいくら程なんだろうか。ちなみに私の年収は700万。そいつは年下なんだが。
843: 匿名さん 
[2009-06-30 19:18:00]
835です。

皆様ありがとうございます。
本当はもう少し安い物件にしたかったのですが、理想のマンションに出会ってしまい
思い切って購入することにしました。
がんばって働きたいと思います。

ところで節税というのは具体的にどんなことですか?
844: 購入検討中さん 
[2009-07-01 00:43:00]
41歳勤務医です。

以前part1で('07年10月)ご相談させていただいた者です。
内容は以下の通りです。

『収入(当時39歳)は(多少の変動はありますが)手取りで110万円/月年収 1,800万(ボーナスが未定)です。
妻(専業主婦)と
子供(幼稚園の女の子2人)の4人家族です。

現在検討中の戸建が、土地4600万円(千葉県ですが、駅近で利便性が良く資産価値は見込めると思います。)+上物+諸経費=8400万円です。
貯金が丁度1200万円で、頑張って頭金1000万円出そうと思っています。
借り入れ総額が7400万円。
地銀のフラット35(10月の金利2.95%) で3700万円→116,948円/月
同銀の5年固定  (10月の金利1.7%) で3700万円→141,365円/月

total 月々258,313円の支払いは無謀でしょうか。
ご専門の方、是非アドバイスをお願いします。』

いろいろな方からアドバイスをいただきましたが、度胸がなくて仮契約までいきながら購入を見送りました。
2年後、今回は下の子供が来春小学校に入学するのにあわせて、ほぼ同じ場所に戸建てを検討しています。
土地の条件は建築条件付 4600万円から 建築条件なしで4126万円(仲介手数料126万円込み)になりましたが、
貯金が1900万で700万円/1.7年 しか増えていません。そんなに贅沢はしていないつもりですが。。
一流ハウスメーカーでなくとも、ワンランク下くらいの建物を考えています。

先々の体力も考え、副収入を減らして手取りで80万/月、年収では1500万と、仕事も抑えようと考えております。(今すぐでなくとも)

頭金 1500万円

土地      4120万円
建物(外溝込み)3300万円位(?)
 
合計(諸経費込み)7500万円
ローン 6000万円
①年収 1500万円では厳しいでしょうか?

2年前に比べて、ローン控除up、金利などを考えるとあせってしまいます。

②ローンの組み方(変動一本、10年固定一本、ミックス)
③建物について。(もうワンランク下げるなど)

長くなりましたが、アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
845: 匿名さん 
[2009-07-01 13:07:00]
最近、医者が増えたな
846: 匿名さん 
[2009-07-01 21:13:00]
>844

年収が1800万円、41才で貯金が丁度1200万円 。

現在 相当高い家賃の住宅に住んでいない限り、このライフスタイルでは
返済が厳しいのでは?
(それとも二建目??)
847: 購入検討中さん 
[2009-07-01 22:04:00]
844です。
2年前にもやはり同様の質問がありました。
そのままお書きします。
『325/326さん、早速のお返事有難うございます。
文系大学→損害保険屋→32歳で大学病院の勤務医(最初は月給4.5万円)となり、H18年5月まで大学にいました。最後の一年の収入は約1000万円でした。
H18年6月から大学をでて、一般病院勤務(もう大学勤務の予定はありません)で、実質預金は平成18年6月からです。子供にかかる費用が一番心配ですが、私学はいかせたとしても中学生からです。医者にはできればさせたくはありません。
子供にかかる費用が一番心配です。私のように6-3-3-4-5年(学士入学)と21年学生をしたりはさせませんが。。。』

ということです。3年で1900万円たまりましたが、 900万円/1年目、500万円/2年目、400万円/3年目と、貯蓄スピードが明らかに鈍化しています。収入も若干減りましたが、1年目はそれまでの年収からのup率が高かったため税率が低かったこともあります。家賃は11.6万円、駐車場代など2万円ほどです。

やはり建物金額をもう少し低くしたほうがいいのでしょうか?
848: ビギナーさん 
[2009-07-01 22:06:00]
【年齢】34歳
【職業】一部上場企業サラリーマン
【家族】妻30歳(専業主婦)
【年収】 年収1,100万円
【物件価格】8,000万円(戸建)
【うちローン】5,500万円(頭金2,500万円)

将来的に年収はもう2~3百万は伸びると思いますが、
この程度の年収で借入5,000万円超は無謀でしょうか?
849: 匿名さん 
[2009-07-01 22:44:00]
>>844
いつまで働けるかによるでしょうね。
6000万のローンを変動20年で組めば、年間400万の支払いです。
今の生活水準から考えて、住宅費+貯蓄で550万のようなので、年間400万ローンに使ったら残りの貯蓄が150万ですよね。
子供さんが小学生で中学から私立として、5年貯めて600万。
実際は35年で組まれるでしょうから、年間225万ほど払うわけですが、残りを繰り上げしない場合だと225万の貯蓄ですよね。
下の子供さんが大学卒業くらいになるときにちょうど60歳くらいでしょうか。
70歳くらいまで、年収が大きく下がらなければそれほど問題ないかと思うのですが。
850: 入居済み住民さん 
[2009-07-01 23:00:00]
>844
研修医のころの給料は悲惨だったもんね。特に私学は。国立大病院の研修医だったが契約は日雇い労働だったし。。とくに通達がない限り自動的に更新するって。。。。まぁいいんだけど。当時は時間外も労災もつかなかったもんな。
最初の一年激務でネーベンなんぞにまるでいかなかって年収90万円・・・・・何にも知らんかったからまわりの連中と一緒に確定申告行って「なんやおまえは」というような目で見られたことが忘れられん。
2年目は途中で病院変わって年収160万円、3年目と4年目はさらに病院が変わって年収220万円。今から考えれば2年目で結婚して子供もつくったわたしゃアンポンタやな。嫁に確定申告に行かせたら「それでも医者?」って言われたらしい。
今の新研修システムの研修医は恵まれすぎだな。
851: 匿名さん 
[2009-07-01 23:38:00]
>848
34歳にしては年収・頭金ともまずまずと思いますが、ローンは年収の3倍を超えない方がいいでしょう。
あと数年貯金してから買ったら?
852: 購入検討中さん 
[2009-07-01 23:44:00]
844です。
当直中に書き込んでいるので、返信が遅くなり申し訳ありません。

850さんへ
全くの同感です。30台の10年間はしんどかったです。それでいて飲み台も医者はみんなの倍、へたすると3倍以上。
10年間で、中古のSUV車1台買った以外は、自分の持ち物はありません(今も乗ってますが)。
もちろん承知の上で、一流企業を退職したのですが。。。

849さんへ
専門的なアドバイスありがとうございます。金融にお勤めかFPの資格をもってらっしゃるのでしょうか、どちらにしても、非常に参考になります。
「6000万のローンを変動20年で組めば、年間400万の支払い」というのは 6000万を10年固定、返済期間20年で
年間400万円の支払い (金利 2.8%位として)

「実際は35年で組まれるでしょうから、年間225万ほど払う」というのは 6000万円を 変動、返済期間35年で
年間225万円の支払い  (金利 1.2%位として)

という解釈でよろしいのでしょうか?

元保険屋ですが、医者の世間知らずで申し訳ありません。基本的なことでしょうが、
ご指導願います。
853: 購入検討中さん 
[2009-07-01 23:59:00]
844です。

850さんへ お休みになられましたでしょうか?

つぎはぎで、申し訳ありませんが、

「実際は35年で組まれるでしょうから、年間225万ほど払うわけですが、残りを繰り上げしない場合だと225万の貯蓄ですよね。」

私の場合でしたら、現在の貯蓄+住宅費 550万円/年 - ローン 225万円/年 = 購入後貯蓄が325万円(225ではなく)という計算でいいのでしょうか?

宜しくお願いします。
854: 849 
[2009-07-02 10:56:00]
あほでした。
自分の計算が100万も間違ってました。
550万-225万=325万ですね。
申し訳ない。
自分は子供が小さく、私立も特に考えていないので、教育資金については他の方に伺うのが具体的に教えていただけて良いと思います。
結局、固定35年と変動35年では年間で30万ほどの差になります。
どちらを選んでも、他のミックスや10年固定を選んでも、30万の幅で上下するだけです。
変動が極端に上がれば別ですが。

何年で返済予定を組むかだと思います。
仕事をやめるのが60歳ならば、それまでにできるだけ元本を減らしておかないと、老後の生活に支障がでるかと思います。
月に5万~10万くらいなら払えると思えば、75歳くらいまで気長に返してもいいかとは思います。
60歳時点での残債が1000万ほどなら、そこから15年かけて返すならば、おおよそ毎月7万弱ほどの負担と思います。
70歳で仕事をやめるならば、まだ30年ほどありますから、年間に300万(ローン込み)ほど払えば完済できるかと思います。
教育資金を貯めつつ無理なく返済を考えるならば、このくらいが良いかとは思うのですが。
子供が何歳になる時点で、教育資金がいくらと決めて、計画的に貯蓄すれば、無理ではないと思いますが、個人的には1000万でも500万でも下げれば楽だと思います。
お医者さまの職業(収入体系や副業など)についてはわかりかねますので、中途半端な話になりましたが、参考にしていただければうれしいです。
855: 購入検討中さん 
[2009-07-02 23:05:00]
844です。
849さんへ
ご丁寧なお答をしていただきまして誠にありがとうございました。
実動年数を考えてローンを組まないと大変なことになりそうです。
特に私の専門科は体力勝負によるところが大きいので。。
将来設計をもう少し嫁とした上で、購買するか決めたいと思います。
本当にありがとうございました。
856: 匿名さん 
[2009-07-04 17:05:00]
判定お願い致します(もう買ってしまったのですが…)。

私、36歳のサラリーマン、年収約1500万円。今後2000万くらいまでは上がる可能性が
あるけどそれ以上はまあ無理。
妻は専業主婦(31歳)で、将来子供が小学生にでもなったらパートくらいはするかも。
子供は幼稚園児と赤ん坊の二人。将来はもう一人希望。

新築マンション、8000万円。現金3000万円+住宅ローン5000万円(35年返済)。
毎月の返済が20万弱、駐車場と管理費があわせて8万円。
合計30万弱が毎月口座から落ちていきます。

今は子供が小さく、教育費がほとんどかからないので、家族で旅行に行ったり外食したり
しつつある程度貯金もできています。ちなみに今年の夏はスペインのマヨルカ等へ行って
きます。

これまで繰り上げ返済はしていませんが、手持ちの現金や株券をすべて返済に回して
しまうとすると(現実にはそんなことできませんが)、残債は3000万程度にまで
圧縮できます。

将来の教育費を考えるとかなり不安です。それに、管理費と駐車場の費用が老後まで
毎月かかり続けると考えるとちょっと憂鬱になります。。。
857: 匿名さん 
[2009-07-04 18:04:00]
40歳サラリーマン、年収1100万円です。
数年前まで共働きで世帯年収2000万弱あったので
6500万のマンションを妻と共同名義で買いました。
妻が貯金から3000万(生活費は私が出していたので)
私は貯金をはたいて2500万。
残り1000万は私のローンです。
購入直後は貯金残高が一桁万円になってしまい正直
もっとローンを組めばよかったと思いましたが、今年の
夏のボーナスで残債<貯蓄となったため一括返済するか
それとも住宅ローン減税もあるから軽く運用するか検討中
です。

事実上ローンが終わったので精神的にほっとしています。
858: 匿名さん 
[2009-07-04 19:00:00]
>>856
35年でローンを組んでいるということは、何歳でローンを組まれたかわかりませんが、10年近くは繰り上げ返済をしなければ60歳を過ぎても、月に30万近く払わなければならないですよね。
単純に計算して、年間で240万の返済なので、10年分の2400万を今ある預金、将来の預金などから捻出しなければなりません。
マヨルカも良いと思いますが、子供が小さいうちが一番貯金ができる時期ですから、年間100万でも200万でも繰り上げをされた方が後々お金が入り用になった時に困らないと思いますよ。
ちなみに、年間150万を10年繰り上げすれば、10年後の残債は2500万、年間200万を10年繰り上げで、残債1950万ほどです。
10年経てば子供さんが現在5歳として、15歳で高校生辺りですよね。
教育費が一番かかる頃に繰り上げをするのはかなり厳しいと思われますので、ご家族で相談されるのが良いでしょう。
859: 匿名さん 
[2009-07-04 23:26:00]
>856
ローンの話とは全然違うけど、同じ小さい子を持つ親として赤ちゃんをマヨルカ島に連れて行く事が信じられない。
860: 匿名さん 
[2009-07-05 00:01:00]
859さん

新型インフルが未だ終焉しない時期に、加えて、満足に予防接種も終わってない赤ちゃんを連れ出すことは、十分に考えてのことではないでしょうか。
何が起きても全ては親の責任ですから、「赤ちゃんよ、耐えなさい」としか言えないですよね。

かわいそうに。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる