住宅ローン・保険板「世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その2)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その2)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-10-13 13:46:42
 
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ RSS

その1のスレッドが1000件を超えましたので、
その2を作成しました。

物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合、その物件の購入理由など
情報交換をしましょう。

[スレ作成日時]2008-07-02 21:31:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その2)

741: ビギナーさん 
[2009-06-12 23:45:00]
年齢29歳 公務員  配偶者 29歳 公務員  子供3歳 子供1歳  4人家族

世帯年収 1100万円

ローン額 5000万円は無謀でしょうか?
742: 匿名さん 
[2009-06-12 23:54:00]
>>741
公務員なら大丈夫じゃない。私なら4千万以内に抑えるけど。
743: 購入検討中さん 
[2009-06-13 01:13:00]
妻が大蔵大臣なので以下の数字は全て推定です。自分の稼ぎも正確には知りませんので。
私37歳:手取りで1000万(安定、2,3年後には1200位かな。定年後も元気ならバイトで700万位なら稼げる)
妻29歳:手取りで300万(安定)
子供:今後2人を希望(妻は長期離職後でも有資格なので何時でも仕事復帰可能)
2人とも退職金は期待できない。

現在:家賃10万、車の買い替え積み立て10万、私の小遣い10万、その他の生活費20~30万という感じで、最低で月に25万貯金しているらしいです。貯金は多分2000万。たぶん無駄遣いが多いです。

一般的な老後資金や教育資金(大学卒業まで)を考えるといくらの物件が買えますか?
ちなみに現在6千数百万を借りて8000万の物件を考えていますが・・
744: 匿名さん 
[2009-06-13 10:17:00]
>>743
>妻が大蔵大臣なので以下の数字は全て推定です。自分の稼ぎも正確には知りませんので。

これでは、誰も責任を持てる回答は出来ないと思うよ。
この件は、奥さんに任せるべき!
745: 購入検討中さん 
[2009-06-13 11:47:00]
この春からMRを回り、同時にローンについても勉強し始めたんですが
自分と世間一般の価値観の違いに驚愕しています。

私がこの秋にも実施しようとしているのが以下のようなプランです。

年齢:30歳
家族:妻
職業:会社員(非上場)
年収:1200万強(本人)400万(妻)
物件:7500万
 
頭金:0万
ローン:7500万、30年、変動年0.975%
貯金:現金、金融商品あわせて1000万程度

とても保守的な企業ですので年収は1500万までならほぼ年功序列で上昇します。

頭金をこれから年間300万円ずつ貯金した後で購入するとしてシミュレーションしてみたのですが、そうすると同じ収支水準で住める家賃がかなり低くなってしまいます。
※年間貯蓄額を100~500万、貯蓄機関も1年間~10年間までシミュレーションしてみました。

また、頭金を貯めたことで享受できる利息軽減(+保証料軽減)効果、つまり総返済額の差額を貯蓄期間中の収支に加算したとしても、家賃は相当削らなければならなそうです。
※さらには、その収支水準なら即座に購入したプランならキャッシュが手元に残ります。

飽き性で数年後とに引越ししたいという方なら別ですが、そうでないならとっとと買ってしまおうと思った次第です。

頭金を礼賛する書き込みが多い中、頭金を貯める期間の生活水準の低下を考えていらっしゃる方が少なかったので、書き込みました。
746: 匿名さん 
[2009-06-13 12:16:00]
マイホームを買うための頭金をためる限られた期間の家賃水準を抑えることすら我慢できない刹那的な思考の持ち主なら、普通の人なら躊躇うであろうフルローンに突っ走るのも理解できます。借り入れ後も変動金利が長期に低位安定することをお祈り申し上げます。早めに物件を買うとその分早目に老朽化も訪れますので、それに伴う住み替えや建て替えのタイミングも早まることはお忘れなく。
747: 匿名さん 
[2009-06-13 13:57:00]
>>745
>貯金:現金、金融商品あわせて1000万程度

事実上の頭金でしょ。
ローン金利が今は安いから、全額借りているだけの話でしょ。

あなたも、ここのレスの多数派ですよ。
748: 匿名さん 
[2009-06-13 22:45:00]
>>741
確かに世帯年収1000万だけど、
所詮公務員夫婦なんだから堅実に行くべし。
749: 匿名さん 
[2009-06-14 13:28:00]
年収や貯蓄は周りの人としっかり話せないですか大変参考になりました。

私36歳
年収千二百万 
分譲賃貸15万 (会社補助9割)
貯蓄千二百
海外旅行年4回以上
車950万

感想

ローンを結構多めに組む人が多いんですね。

そこまで頭金いれて、精いっぱいに繰り上げ返済までして→持家の幻想にまどわされてませんか?

マンションに20年から35年後に価値があるのか?→高齢者に30階以上のマンションに住むなんてなんて面倒。

地震のリスク・失業のリスク・隣人のリスク・金利のリスク・人口減のリスク等→現に今隣人変です。

住宅マンションズみたいな売り煽りの雑誌でも賃貸と持家は50年経たないと持家は勝てない。
(しかもかなり賃貸に多めに計上されている)

だったら皆さん世間的に見たらかなりの年収ですよ。
もっと自由にお金使うほうが良いのでは?
人生1度ですし・・・
750: 匿名さん 
[2009-06-14 14:11:00]
インフレリスクがね~
いまでこそデフレだけど、いつまで続くか・・・・
なんせわたしが子供のころたこ焼きって10個で50円だったのが、いま500円で6~8個。
いまは円高でマスクされているけどいつの間にやら原油価格もドルベースで急上昇しているし。
それに賃貸って定年退職後に借りるのが大変らしいしね。
751: 匿名さん 
[2009-06-14 19:29:00]
No.749さん>
優良物件ならOKなのでは?
3000万-5000万円は保険みたいなもんで、中古物件で買えば物価上昇に連動しますよ。
新築は新築プレミアムのマイナス面か、優良物件上昇のハイリスクハイリターンで1000万ぐらいブレますけど。
そこそこのいい物件なら15-25万円を強制的に徴収される金融資産みたいなものじゃない?
まあ、最後は金・株式・債権・固定資産のバランスじゃないかなと思っています。
752: れんこん 
[2009-06-14 22:48:00]
No.749さん>

部分的に同意見です。

・マンションに20年から35年後に価値の件
  マンション・戸建てずれにしても資産価値(建物)なんて20年経過すればないと思う。

・もっと自由にお金使うほうが良いのでは?人生1度ですし・・・
  これも同意かな、まあ人それぞれでしょうけど
753: 匿名さん 
[2009-06-15 13:15:00]
家にお金使うのは、ほぼ額が固定されるけど、
その他に使うお金は、常に再現なくぴんきりだから、
使い続けると、家なんて2・3軒とんでいってしまうかも。
754: 匿名さん 
[2009-06-15 18:09:00]
>>749さま

将来のことはわからないですが、それでもトータルでは賃貸のほうがお得なのはそうなんでしょね。
5000万円頭金入れて借金までするぐらいなら、それを運用したほうがどれだけましかと思います。
でも、物欲には勝てないのですよ。
男子たるもの、やはり借家住まいではなく一国一城の主となりたいものですよね。
私も、会社補助が9割出れば、家は買わないかなあ?
海外旅行4回はほんとうらやましい。私には資金的にも時間的にも不可能です。
755: 匿名さん 
[2009-06-15 20:39:00]
賃貸と持ち家のリスクは同じ。だけど高齢になると新たに借りなおして良いところに住み替えることが極端に困難になるのよね。
まぁ少子高齢化社会では家を買わずに老人ホームの入居権利を買うために貯金するってのもひとつの手だけど。。。あれもピンきりとはいえ数千万円のオーダーのもあるもんな。
756: 匿名さん 
[2009-06-16 00:08:00]
>>749
会社補助9割なら賃貸にするのは当たり前。猿でもそうするだろう。
757: 銀行関係者さん 
[2009-06-16 09:08:00]
↑9割も家賃補助したら住居手当として非課税になるん?
そんなの給料の一部として見られて課税対象にならない?
758: 匿名さん 
[2009-06-16 09:58:00]
家賃補助ではないが、借り上げ社宅なら9割位のを経験した。

正規の家賃27万円、社宅として給料引き落としの家賃は2万ちょと。
正規の家賃は会社が直接不動産屋と契約して支払っている。
759: 匿名さん 
[2009-06-16 21:39:00]
今のご時勢社宅を借りれる企業は相当一流だしな、それか公務員か。現実的にはその分全体の給料総額から社宅分が削られているわけだが全体で負担だからだれも気がつかないし。
760: 申込予定さん 
[2009-06-17 03:55:00]
家賃補助90%っていまどきすごい会社だね。公務員なのかな。

某国駐在時代の6年間、住居代金は100%会社もちだった。
当時の年収は円貨で2000万程度だったのだが。。独身、物価の高い国だったことに加えて、近隣諸国を旅行しまくったりして駐在期間に全部使っちゃった。計画的になにかものに残したほうがいいっていう性格な人もいるよ。
いまでもなにか目的がないといつのまにか使っちゃってるし。
高級車とか海外旅行とかブランド物とか銀座のクラブとかってほんと無駄だとやっと気がついた。

まあ、いい経験だったと自分を言い聞かせながら資金計算をしている今日この頃。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる