住宅ローン・保険板「マンションは購入?賃貸?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. マンションは購入?賃貸?
 

広告を掲載

区分所有権? [更新日時] 2010-07-06 14:05:13
 

マンションの区分所有権って分譲価格ほど価値のあるものでしょうか?
戸建てで育ってきたので、マンションのバーチャルな権利に大金を払うべきか迷っています。
一部マンションのコミュニティ崩壊・スラム化が言われるなか、購入された方は長期居住に伴う老朽化や住人の変化、管理組合の機能存続等 所有権の将来価値をどのように考えたのでしょうか?
周囲には「マンションは賃貸にすべき」という意見も多いのでどうすべきか考えてしまいます。ご意見お願いします。

[スレ作成日時]2008-07-27 08:36:00

 
注文住宅のオンライン相談

マンションは購入?賃貸?

43: 匿名さん 
[2009-07-26 18:56:00]
>>40
普通の同軸は、UHFもVHFも問題なく通すが・・
逆にVHFだけ通すという特殊な同軸は皆無かと

最近、地デジ関連の詐欺が横行しているが、それに騙されてませんか?
44: 39 
[2009-07-26 19:16:00]
>>40
同軸ケーブルにも種類があって、いくら古いマンションでも3C-2Vや5C-2V規格の配線を、露出で行っているところは少ないでしょう。
(Cはインピーダンスが75Ω用途、最初の数字は太さを表している。)
問題が起きるのは3C-2Vや5C-2Vを露出配線している場合であって、その場合は経年劣化により地上波デジタルが受信しずらい場合がある。これらの配線でもPS等で太陽光が直接当らないような場所の配線は、実用上なんらUHF帯の電波に対応している。
45: 39 
[2009-07-26 19:28:00]
もう一つ、地上波デジタルには落とし穴があって、電波が強ければそれでいいという訳ではありません。
うちでは電波が強すぎて、専用テレビチューナーでは利得調整範囲が広いので問題は起きていませんが、パソコン用チューナーでは15dBの減衰器を入れています。
15dBは電力換算で減衰率が97%に達します。(100入れて3だけを出力)
46: 匿名さん 
[2009-07-27 07:58:00]
電気の知識を披露したいだけだろうけど、ここ40年以内のマンションなら間違いなくアンテナ交換だけで大丈夫だぞ。
いつの時代のマンションの話をしているの?
47: 匿名さん 
[2009-07-27 08:33:00]
>>46
地デジ見れない君(>>40>>41)は、地デジ悪徳リフォームの人ては?

騙されないようにしないとね
ちなみに、首都圏では、かなりの家でUHFのアンテナがついています

このような家ではアンテナの購入すら必要ありません
48: 匿名さん 
[2009-07-27 18:58:00]
ニュースで地デジ対応にお金が掛かるから対応が進まないマンションが多いみたいなこと言ってたけど大丈夫なの?
49: 39 
[2009-07-27 20:33:00]
>>46
>ここ40年以内のマンションなら間違いなくアンテナ交換だけで大丈夫だぞ。
大半が大丈夫です。
私が39投稿で「何を根拠言っているんでしょう」と言ったのは、余程のことが無い限り配線の引替なんか考えられないのに対して、回答を求めている。
それを40は、「態度がでかい」と根拠も示さずに否定している。

マンションではVHF対応でも7C-2V以上の太いケーブルを使ってアンテナから配線して、それを建物内で分波している。
露出配線しても、太いケーブルでは経年劣化することは少ない。
よしんば露出配線部分が質劣化していても、配線を取替するのは容易。

一戸建てではよくありますよ。細い同軸で多少長い配線をすれば、地デジにしたら何局も入らないなんてことはよくあります。
うちのカミサンの実家が現在そのような状態になっている。
同軸ケーブルを取替えする工事をやるように言ってきたばかりです。
50: 匿名さん 
[2009-07-28 00:03:00]
>>49
その問題が多いなら同軸交換しなくても大丈夫だぞ。
インピーダンス制御すればいいだけだよ。
もし、問題が多数おきているなら、アンテナの受信端のところに工夫すれば大丈夫だよ。
51: 匿名さん 
[2009-07-28 01:25:00]
騒音スレ見てるとマンション買ってまで住むのはかなり勇気がいる。
52: 39 
[2009-07-28 01:51:00]
>>50
<戸建での問題>
分波器にダミー抵抗を付けるのは当然。
4分岐の3分岐に余った1つにダミーを付ける。こんなことは当然にやっています。
それでも、配線が細いと引替が必要です。

<マンションの戸建スペック同様の配線について>
マンションで配線の引替が必要な稀なケースは、アンテナ端で(必要によりブースターをカマシテから)分波器を通し、それを各戸に細いVHFのみ対応の戸建と同様の同軸ケーブルで配線しているような場合。
ただ屋外用分波器は屋内用と違って高いんで、このような配線をすること自体に疑問を感じます。

<分波器の説明と類似機器>
分波器とは、単純に電波を複数に分割する機器。屋内用は数百円。
分配器は電波の種類を分ける機器。混合器はその逆。混合器はマンションでVHFとUHFそれにパラボラと複数のアンテナ(うちのマンションではCATVも)を建てた電波を一つの同軸ケーブルで配線するためによく使われています。

戸建とマンションでは、元々の配線スペックが異なるのです。
53: 匿名さん 
[2009-07-28 14:32:00]
ウチの実家の戸建てなんて、300Ωのフィーダー線だよ。
やっぱりアンテナ交換だけじゃなくて、線も引きなおさないと。
54: 匿名さん 
[2009-07-28 17:10:00]
>>53
インピーダンス制御と増幅でいけない?たぶん調整すればいけるぞ。
まぁ、線弾き直しがそんなに高くないなら、した方がいいと思うけどね。
55: 匿名さん 
[2009-07-28 22:34:00]
あれ?
威勢の良かった>>40君はどこ行ったのかなぁ
56: 匿名さん 
[2009-07-29 20:20:00]
8戸に1戸が空き家に、過去最高 08年調査、地方中心に増加

総世帯数は単身化や核家族化が進み4999万世帯となり、5年前に比べ5.8%増えた。総務省は「世帯増より住宅戸数の増え方の方が大きく、その分空き家が生まれている」
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090729AT3S2800X28072009.html
57: 匿名さん 
[2009-07-29 22:24:00]
>>55
ここにいるよ

なんかどうでもいい同軸線の話に終始しちゃったんでもうどうでもいいけどね
日ごろの鬱憤晴らせてすっきりしたでしょ?

まぁ、君らみたいな暗い連中は30年後に泣きをみればいいのさ
58: 入居済み住民さん 
[2009-07-29 23:20:00]
不動産は流動性が低いから、いざ売りたいときに売れない。特に土地に価値がない場合。

価値のある土地の物件は高くてなかなかでないが、いざ出るとネットなんかに出てくる前に買われている。こんなご時勢でもな。
59: 匿名さん 
[2009-07-30 00:30:00]
やっぱ価値のある土地はいいね。
新築マンションなんかすぐに1000万円下がる。

マンションなら賃貸だね。
60: 匿名さん 
[2009-07-30 07:56:00]
>>59
バブルの生き残りの発想ですね。
61: 匿名さん 
[2009-07-30 09:41:00]
鉛筆戸建にでも住んでください。
62: 匿名さん 
[2009-07-30 14:17:00]
>>57
30年後の話かよw。意味ないな。
63: 39 
[2009-07-30 19:49:00]
>>57
まともに意見が言えないのなら、顔出さないでいいよ。
30年後に出てきな。

東京などの大都会では、NTTが光ケーブルを建物近くまで引いている。
こういうところでは、建物内に新たに光ケーブルを引くか、それともNGNサーバーを建物入り口に設置して、メタルの電話線にその信号を送り、各宅内で信号と電話の音声を分離する方法(VDSL LAN方式という)で、テレビの視聴をする方法があります。
この方法だと、マンション内の既存テレビ視聴設備は不要になってしまいます。

うちが経営する賃貸マンションでは、VDSL LAN方式を導入しました。
キャンペーン期間だと工事費は無料。NGNサーバーとインターフェイスには電気代がかかりますが、それはNTTが負担してくれます。
また、メタル線に直接固定電話機を接続している場合は、停電しても電話は使用可能です。

CATVを導入するという選択肢もあります。
特に高額の有料プランを選択しなくとも、電波をケーブルに生流ししているところが多いので、地デジ受信チューナー付のテレビを持っている人なら、セットトップボックスを使用しなくとも視聴可能です。
64: 39 
[2009-07-30 20:34:00]
自分が住んでいる分譲マンションでは、JCOMのCATVを引き込んで、屋上にBSアンテナを設置し、混合器でこれらを混ぜて各戸に送っています。
セットトップボックスが無くとも、地デジ・BSは自分のチューナーで見られます。
セットトップボックスを使用すると、有料プランが見られる環境です。

自分が経営する賃貸マンションでは、NTTのVDSL LAN以外にJCOMの有料プランを導入しています。
こっちは、通常は各戸での視聴は5000円くらいですけど、全戸纏めてだと1戸当り3000円くらいに割引になります。その分は大家である私が自己負担しています。

大都会では、色々な選択肢があるので、分譲であるか賃貸であるかは、それぞれの対応で比較検討すべきだと思います。
65: 匿名さん 
[2009-08-02 11:20:00]
「住宅が膨大に余っている。賃料がじりじりと下がる傾向は続く」
http://blog.smatch.jp/zasshi/archive/224
66: 匿名さん 
[2009-08-04 20:12:00]
賃料とローンの差額を貯金できるなら絶対に賃貸だけど、購入したことでようやく節約できるようになったから、
私としては分譲でよかったな。

自分にあった形態を選べばいいさ~
67: 匿名さん 
[2009-08-04 22:32:00]
都内では、同じ占有面積のマンションと戸建ての価格はあまり変わらない。
特に占有100㎡超のマンションは物件が少ないし、価格も1億円程度なら
同じ床面積で戸建で結構いいロケーションのものが手に入るので、
あえてマンションを選ぶ必要は無い。
戸建てと価格差がでるのは占有80㎡以下の狭い物件。
中途半端な広さの、安いマンションなら賃貸でいい。
68: 39 
[2009-08-04 23:23:00]
>>67
100平米超の物件を求める人は少ないね。
23区内中央線沿線で、戸建5600万円で建物100平米くらいの物件もあるよ。
今は日当たり抜群で、周りはじいさんばあさんの戸建てばかりの所。
これから10年以上先にはどうなるかわからんけど。
4m道路しかないから、駅近でもマンションが建てられないのでそうなっている。

80平米あれば、マンションはファミリー向けとしてはいいんじゃないの。

100平米以上が当たり前だと思うなら、あなたはマンションを最初から対象にはしなければいいの。
ワンフロアで80平米と、100平米で3階建戸建と、どっちが住みやすいかで悩む人もいますよ。
69: No67 
[2009-08-05 04:54:00]
>ワンフロアで80平米と、100平米で3階建戸建と、どっちが住みやすいかで悩む人もいますよ。

3階建ての床面積100㎡っていわゆる「ミニ戸」でしょ。
敷地は狭いし使いにくい、まともな戸建てではない。
そんな物件買うならマンションのほうがまし。
70: 39 
[2009-08-05 21:48:00]
>>69
>3階建ての床面積100㎡っていわゆる「ミニ戸」でしょ。
>敷地は狭いし使いにくい、まともな戸建てではない。
ああ、確かにその通りだね。
世の中には、もっと広い所に住みたくとも、資金的な関係でそう出来ない人が多いのは事実。

で、あなたの考えのように、狭ければ賃貸に住んだ方がいいと結論つける人もいる。

うちら夫婦は、配偶者と2人生活。それだと、マンションのワンフロアでも100平米はいらないな。
現状マンション3LDK80平米でも部屋が余って、夜はどこで寝るかの陣取り合戦を毎日やっている。
今年のように湿度の高い南風が夜8時頃まで吹いていて、その時刻以降だと涼しすぎる風に変わる。
暑がりと寒がりが同居していると、北側の寝室と南側の和室に寝るので、その日の状況でどちらにするかが変わる。
勿論、どっちの部屋で一緒に寝るかの陣取り合戦。

子供が独立してしまうと、80平米のワンフロアマンションでも、広すぎるくらい。

今住んでいるマンションとは別に、63坪の更地も持っているから、そっちに30坪くらいの平屋でも建てようかと思っています。(建蔽率が本則50%、指定角地で60%。)

マンションでも家族構成で必要な面積は変わるし、資金的に無理ならそれよりも狭いところを求める人もいます。
戸建でも同じ。
お金や財産があれば、いくらでも選択肢はありますけど、皆が皆、そうではありません。
71: 匿名さん 
[2009-08-05 22:01:00]
世のなかには自分のように広い家が苦手な人もいます。
広すぎると逆に落ち着かないのです。
多分貧乏性なのでしょう?
嫁は広い家が好きみたいですので意見が合いません。
自分の部屋は必ず欲しいのですが、いつも一番狭い部屋を希望します。
72: 39 
[2009-08-05 22:14:00]
>>71

どの程度だと広すぎると思うの?

>自分の部屋は必ず欲しいのですが、いつも一番狭い部屋を希望します。
30平米のワンルームでも、そう考えるんですか?
前提条件がよくわかりません。
狭ければ狭いほどいいんなら、ダンボールハウスという選択肢もありますよ。
皇居の外堀で、ダンボールハウスの一戸建住めますよ。電気やガスは自力ですが。
73: 匿名さん 
[2009-08-05 22:53:00]
自分の部屋は6畳程度で十分なのです。部屋にはTV+パソコン+ベッドがあれば十分みたいな・・・

なんと表現したらよいかわかりませんが基地みたいな隠れ家みたいなのが好きなのです。
ようするにハウジングセンターにあるような広い家が駄目なのです。
74: 匿名さん 
[2009-08-05 23:04:00]
区分所有の胡散臭さが気にいらないから、もしマンションなら賃貸。
しかし戸建てで育った者には、集合集宅はデメリットばかりが目につく。
75: 39 
[2009-08-05 23:28:00]
>>73
>自分の部屋は6畳程度で十分なのです。
>部屋にはTV+パソコン+ベッドがあれば十分みたいな・・・
実際に6畳程度の部屋にベットを入れたことがありますか?
TVとパソコンは一つだとしても、凄い狭いですよ。
それだけの機器を入れると、10畳程度は必要です。

6畳でそれだけの設備を入れるなら、布団で寝る環境が必要です。
そうなると、押入れに布団をしまうだけの収容が別途必要です。
76: 39 
[2009-08-05 23:38:00]
>>74
>戸建てで育った者には、集合集宅はデメリットばかりが目につく。
私も小さいころから平屋の戸建で育ったけど、集合住宅はそれなりのメリットがありますよ。
用途が制約されたり、特定の場所での制約は、それなりの合理性があればいいわけだし、そのこと自体を管理組合で議論して決めればいいのです。

戸建だからといって勝手は許されません。
その地域での仕来りなどがありますので、勝手なことをやっていると、周りから叩かれます。

>区分所有の胡散臭さが気にいらないから、もしマンションなら賃貸。
これも何を言っているのか、理解出来ません。
何が戸建では胡散臭いのでしょうか。
マンションだとなんで賃貸なのでしょうか?
あなたの論理は、支離滅裂です。
わかるように説明してください。
77: 匿名さん 
[2009-08-05 23:46:00]
>>75
いまのマンションは収納がしっかりしているので、>>73を満たすなら10畳も広さはいらないよ。
余裕がほしい人で8畳で十分。6畳だと確かにぎりぎりかもしれないけど、全然大丈夫だよ。
78: 匿名さん 
[2009-08-06 00:01:00]
つーか、39さんが胡散臭いのでマンション購入はやめときますw
79: 匿名さん 
[2009-08-06 00:07:00]
マンションは賃貸の方が何かあった時、すぐ逃げ出せるのでいいですね。
戸建てなら自分の色に染めたいので購入しますけど・・・
80: 匿名さん 
[2009-08-06 00:13:00]
>>75
現在の状況がそうですので可能です。
ベッドはソファーベッドですが・・・

理想は繁華街からひと駅離れた1LDKの高層マンションかな・・・
いつでも飲みに行けるし、外食にも行ける。
65インチの液晶テレビを置きシアタールームにしてマッサージ機を配置する。
ベッドはシモンズのダブルに
81: 匿名さん 
[2009-08-06 01:20:00]
>>79
親の家がもらえたり、金持ちなら賃貸でいいと思うけどね。
買った方が安くなるのは当たり前だし、老後に家がないのは不安。
82: 匿名さん 
[2009-08-06 15:48:00]
マンションは集合住宅ならではのメリットがあります。

たとえばうちの場合ですと。。

・光ファイバを団体契約で引いていて、月々の使用料が800円程度。
・24時間管理人さんor警備員さんが常駐していて、
 緊急時には各戸にある非常用の呼び出しボタンを押すと対応してくれる。

ほかにもいろいろありますが、戸建だとこういうのはなかなか難しいですよね。
都内だとホームセキュリティしても、非常ボタン押してから警備員さんが到着するまで
早くても15分程度だっていいますし。。。
83: 匿名さん 
[2009-08-06 22:46:00]
隣人が犯罪者予備軍でも事件を起こすまで気付かないのも
人付き合いが希薄なマンションのメリットですね。
84: 匿名さん 
[2009-08-07 00:35:00]
82さん

私も24時間有人管理の物件を購入しましたが
怪しい勧誘や訪問販売の類いがないのが
良かったと実感出来る点ですね。

以前住んでいた賃貸物権では
宗教の勧誘、新聞屋、水質検査を装おった
訪問販売などなど、これでもかってくらいありましたから。

そういう類いは管理人がブロックしてくれるので
普段家族を残して仕事場に出かけてる身としでは
なにより安心感がありますね。
85: 匿名さん 
[2009-08-07 00:50:00]
24時間警備員(管理人とは別に)が常駐、ボタンを押すと直ぐ来る
マンションって凄く少ないです。
たぶん庶民のレベルじゃないね。
86: 契約済みさん 
[2009-08-07 01:02:00]
賃貸がいいでしょうね。

分譲だと、管理費、修繕積立金はかなり問題ではないでしょうか。
滞納、プロが作って素人が運営する管理組合、内容がよくわかっていない修繕計画。
初めは良いけど、数十年後に空室の増えた分譲マンションって怖いです。

昨今は空室も多く、更新料の問題も出てきてますので、
借手は有利だと思います。
87: No74 
[2009-08-07 03:45:00]
>>39
>>区分所有の胡散臭さが気にいらないから、もしマンションなら賃貸。
>これも何を言っているのか、理解出来ません。
>何が戸建では胡散臭いのでしょうか。
>マンションだとなんで賃貸なのでしょうか?
>あなたの論理は、支離滅裂です。
>わかるように説明してください。

「戸建ての区分所有」ってどこに書いてある?
区分所有はマンションのほうが一般的じゃないの?
あなたの解釈は、支離滅裂です。
わかるように説明してください。
88: 匿名さん 
[2009-08-07 08:21:00]
>>86
それなりの賃貸マンションなら、管理費はたいていありますが・・

まぁ、アパートなら管理費ないところが多いでしょうか

早く賃貸のマンションに住めれるようになると良いですね!
89: 匿名さん 
[2009-08-08 00:32:00]
住めれる?

幼稚園児も参加してたんだな・・・ぷっ。
90: 匿名さん 
[2009-08-08 06:46:00]
アパートも共益費という名目で取られますね
修繕費は家賃に隠れて見えないようになってますし
91: 匿名さん 
[2009-08-08 13:17:00]
購入マンションで一番怖いのは修繕費
修繕したい人、したくてもお金の無い人、したくない人。色々出て来ると思うよ
そもそもそれだけの人が居るかどうかだって判らない。

ほぼ確実なのは、地域一等地に建つ内容もいいマンションだけ。これなら古くなっても人気はある。
人気があれば修繕費用もスムーズに調達出来るし。

最近当然の様に言われる100年マンション。 
俺はこれ、ある意味詐欺だと思うよ。精々50年がいいとこでしょ。
今日本で作られる建物で100年持ちそうなのって、高層ビルと神社仏閣位じゃない?

つまり、ローン終了を目途に廃棄を考えるなら、マンションは買いだね。
92: 匿名さん 
[2009-08-08 14:23:00]
最近のマンションは修繕費が安いです。月6千円程度。
これはマンション販売業者の悪意に満ちた販売戦略です。
業者は売ればおしまいですから。

当然、月6千円じゃ修繕不可能、将来の大幅値上げ、同意が得られなければ
修繕は少しだけ。マンションは傷み、寿命は短い、誰も買わないマンション。

マンションは賃貸に限ります。
93: 匿名さん 
[2009-08-08 19:30:00]
No.92さん

マンションの駐車場代や微々たる物ですけれども、駐輪場代がかかる場合、
マンションの管理組合の積み立てになるのと違うのですか?


私はそれが建物の修繕費になると思っていました。

機械式の駐車場なら維持費かかるけど、平面式ならそれ程維持費かからないし、

仮に100世帯のマンションで駐車場が8割確保してある駐車代金1万円として、1万*80台で月80万 
1年で960万 10年で9600万 +修繕費積み立てになるのと違うの?
94: 匿名さん 
[2009-08-08 20:21:00]
>93
管理費に充当する場合もあれば、修繕積立金に充当する場合も
あるということですかね ↓

http://kanto.m-douyo.jp/question/s7796/
95: 匿名さん 
[2009-08-08 21:40:00]
>>76
>用途が制約されたり、特定の場所での制約は、それなりの合理性があればいいわけだし、そのこと自体を管理組合
>で議論して決めればいいのです。

>戸建だからといって勝手は許されません。
>その地域での仕来りなどがありますので、勝手なことをやっていると、周りから叩かれます

マンション好きは、管理組合で議論するのも好きらしい。
自分の所有する家なのに、改装すら自由にできない物件もある。
戸建ての自由度とは次元が違う。
20年後や30年後を考えると、とてもマンションは買えない。
せいぜい賃貸か、戸建ての購入。
96: 匿名さん 
[2009-08-09 11:45:00]
マンションのメリットデメリットを考えて、戸建がどちらに合うか考えた方が良いと思う。

私が思う戸建デメリット、
1、害虫(ゴキブリ)などは防ぎようが無い、 マンションは3階以上に住むと害虫の心配が殆ど無い

2、川、海の側に住む場合は水害の時、床上、床下浸水の可能性あり、
 マンションの1階は駄目だが3階以上に住む場合、浸水の心配は殆ど無い。

3、場合により、ゴミだし当番など近所付き合いなど必要。マンションは管理費を払うので管理人の仕事。
私の所では夜回りや、公園の清掃などやっている。


4、年齢が高齢になるほど、階段がキツイ、
広い郊外の住宅に住めれば良いが、いつまでも車に乗れるとは限らない。


5、防犯はマンションの方が優れていると思う。


6、すべて自己責任、壁の塗装、屋根の修理、TVのアンテナ修理、すべて自腹で払う必要あり
マンションは修繕費積み立てているので、10数年に1回は大規模修繕をする。


マンションのデメリット、

1、転勤などで手放さなくてはならない時、次の買い手が見つかるまで住んで無くても、
修繕費、管理費は払う必要ある。
住んでいるだけで、固定資産税の他に、駐車場代、駐輪場代、修繕費、管理費がかかる。

2、収入や年齢も違うので、もし建て替えや大規模修繕が生じる場合、反対で中々話がまとまらない。

3、騒音に気を使う。

4、ベランダは共用部分に当たるので、自分勝手な使用は出来ない。

まだまだ有るけど、思いつくだけでこんなものでしょうか?

賃貸か、購入かですけれども、
賃貸の場合、条件が合わなければ、移動が簡単、ただ、年金暮らしになると将来が不安、

まあ、人それぞれ年収や家族構成、地域も違うのですから、一概に購入が良いと思えない。
97: 匿名さん 
[2009-08-09 20:26:00]
>>96
三階以上でも普通にゴキブリや蚊は来ますよ?

ガーデニングなんかベランダでされた日にゃ、10階越えてもね
98: 匿名さん 
[2009-08-10 09:02:00]
No.97さん

確かに、ゼロではないが一戸建て住宅よりは少ないと思います。

又、、引越しの時に、引付いてくるらしいね。

私は、子供のころ木造一戸建て賃貸に住んでいたが、ネズミ、シロアリ、ゴキブリ、
日当たりが悪かったのでナメクジまで出てきて、難儀しました。

当時は下水がきちんと整備されていなかったもありますけれども、
、排水管からネズミが出来るするのを見てゾットしました。
99: 匿名さん 
[2009-08-10 11:48:00]
>98
戸建の進歩は凄いですよ。
何年前か知りませんが、昔の話で比較しない方が賢明です。
建売だって、ペアガラスは当たり前。基礎はべた基礎が当たり前。サイディングも15ミリが当たり前。
10年前は高級住宅と謳われた仕様でも今の当たり前の仕様にはなってないと思いますよ。
あと、戸建は寒いっていうのも昔の話。
高高でなくても、さほど寒くはないです。
100: 匿名さん 
[2009-08-10 12:07:00]
戸建高気密・外断熱って流行だけど
壁厚・重量が増し耐震面でまだ発展途上
要改良って本当ですか?
101: 匿名さん 
[2009-08-10 12:39:00]
>>96

>私が思う戸建デメリット、
>1、害虫(ゴキブリ)などは防ぎようが無い、 マンションは3階以上に住むと害虫の心配が殆ど無い
>
>2、川、海の側に住む場合は水害の時、床上、床下浸水の可能性あり、
> マンションの1階は駄目だが3階以上に住む場合、浸水の心配は殆ど無い。

6階に住んでるけど、ゴキブリもハエも蚊もいるよ
奴らをなめちゃいけないw

水害で共用部(エレベータetc)がダメージ受けるのは想定内?
102: 匿名さん 
[2009-08-10 14:33:00]
人気立地の徒歩5分以内で、近隣に迷惑なお店とか、日当たり悪いとか、
大通りに面していてうるさいとか無かったら買っても良いと思います。

マンション買う場合は、いかに売りやすいか、貸しやすいかで決めた方が良い。

この不況でもスムーズに完売している物件も稀にあるけど、そういう物件以外買うのは避けよう。
103: 匿名さん 
[2009-08-10 14:52:00]
マンションの区分所有権も
分譲も同じだと思います
分譲も国から管理されて所有権を与えられているだけです。
自分はアパートだったので分譲に憧れていましたが
今は、マンションです
アパートと違い廊下があって、設備が豪華なだけですが
景色が素晴らしく衝動買いしました。
104: 匿名さん 
[2009-08-10 20:31:00]
>103
誰か解説して。
???
105: 匿名さん 
[2009-08-10 23:37:00]
>>104
土地は国の持ち物らしいから、きっと中国か北朝鮮の人の書き込みかと
106: 匿名さん 
[2009-08-11 04:48:00]
皆でトンスル飲んで落ち着くニダ
107: 匿名さん 
[2009-08-11 10:24:00]
地球温暖化による異常気象(風水害)に地震。災害に遭いにくい
立地・建物(構造)選びが益々重要ではないでしょうか?

賃貸・購入は二の次で良いのでは・・・・

因みに私は都心・駅近マンション所有ですが・・・
108: 匿名さん 
[2009-08-11 10:53:00]
小国日本平和**こんなスレやってる場合じゃないですよ。
いずれアメリカ・中国の属国でしょうに・・・
109: 匿名さん 
[2009-08-15 19:17:00]
>私が思う戸建デメリット、
>1、害虫(ゴキブリ)などは防ぎようが無い、マンションは3階以上に住むと害虫の心配が殆ど無い
>
>2、川、海の側に住む場合は水害の時、床上、床下浸水の可能性あり、
> マンションの1階は駄目だが3階以上に住む場合、浸水の心配は殆ど無い。

戸建て所有だが、建ててからゴキブリとねずみにはお目にかかっていない。
いまどき害虫の巣になるような戸建ては、相当劣悪な住環境の物件。

区分所有の制約や売却の困難さ、上下左右の住人に気を使う集合住宅が、
戸建てより格段に優れているとは思えない。セールストークにつられてはいけない。
どうしてもマンションに住みたいなら賃貸であろう。
110: 匿名さん 
[2009-08-16 00:12:00]
大規模修繕の委員をやった友人がいるが、意見をまとめたり相当色々と
面倒だったらしく、はやく脱出したいと言ってます。

中規模マンションなのだが、小規模だともっとまとまりやすいのかな。
111: 匿名さん 
[2009-08-16 01:42:00]
借り手が付かない様なマンションはまさにドロ船
112: 匿名さん 
[2009-08-16 07:55:00]
普通に戸建て買うのが吉

マンションは一時的な住処と割り切り賃貸
もしくは定期借地権の割安マンション
113: 匿名さん 
[2009-08-16 11:19:00]
そう
田舎じゃなくてそこそこ便利な立地に庭付き戸建を買うが一番。
三階建ミニ戸建ではなくてね。
114: 匿名さん 
[2009-08-16 13:20:00]
大きな買物できない性分の人は、ずっと賃貸。
115: 匿名さん 
[2009-08-16 13:52:00]
で、小さな買い物や旅行で散財し
老後に自分がギリギリスだったと、古びたボロアパートの一室で嘆くわけですね
116: 匿名さん 
[2009-08-16 14:00:00]
>大きな買物できない性分の人は、ずっと賃貸。

マンションに、価格相応の価値は無いんじゃない?
特に一次取得のマンションは、一生住み続ける事ができるのか、
良く考えるべき。供給過剰で、将来思うような価格で売れる可能性は少ない。

一生集合住宅に住みたい人なら、高額なローンを組んでもマンションを買えばよい。
117: 匿名さん 
[2009-08-16 14:19:00]
大部分の日本人は病院でなくなるし、長寿を全うするためには介護施設にはいることになるのでは?

戸建てもマンションも関係なく、老後にどれだけ金があるかで決まるのでは?

家が立派でも最後には金がないとだめ。
118: 匿名さん 
[2009-08-16 15:36:00]
マンションで大きなメリットである利便性が欲しかったら賃貸で良いと思う。
その時々で必要な利便性って変わるものだし。

何千万もローン背負っても、それに見合うものはないだろ。

気軽に買い替えできるお金持ちは良いけどね。
119: 匿名さん 
[2009-08-16 17:08:00]
>マンションで大きなメリットである利便性が欲しかったら賃貸で良いと思う。

マンションの大きなメリットの利便性って立地でしょうか?
都内の城南地区のマンションは、周囲の戸建てと同じ位高額です。
同じ立地で同じような価格なら、戸建てのほうがいい。
マンションしか選択肢がないなら賃貸。
120: 匿名さん 
[2009-08-16 23:02:00]
>>118
余程の金持ちじゃないかぎり、定年後にマンションなんか、なかなか借りられませんよ?
借りられるのは年金でなんとかなるボロアパート

マンションの賃貸に住み続けたいなら、定年間際に終の賃貸を借りて、死ぬまでしがみつくつもりでね
121: 匿名さん 
[2009-08-17 07:20:00]
>>120

定年後は、今の戸建てを売って、賃貸マンション暮らしでもいいと考えている。
賃貸費用は、家の売却代金で十分まかなえるので、年金は生活費に充てるつもり。
金持ちではないが、土地があると何かと便利ですよ。
122: 匿名さん 
[2009-08-17 09:18:00]
年配者でも賃貸契約してくれる貸主が少なすぎる。
123: 匿名さん 
[2009-08-17 10:25:00]
火災等安全面や諸々あるから貸主としては高齢者・失業者には
表立って貸せませんとは言えないけど貸したくないのが本音なのだろう。
だから公営住宅に入るか(入れる人はよいが・・・)古賃貸になってしまう。

従って購入選択した者も多いはずでは・・・
124: 年配さん 
[2009-08-17 11:26:00]
足腰が弱ったり車が乗れなくなるから利便性の良い事が
最優先になる。それに階段の登り降りすら辛くなるので
施設か平面移動可能な住居が良いです。
125: 匿名さん 
[2009-08-17 13:29:00]
マンションは管理を買えっていうよね。
しっかりと管理が行き届いているマンションだったら賃貸よりも分があると思う。

ちょっと前に都内に24時間有人管理のマンション買った。
夜間はカードマンが巡回してくれるし、非常時には各戸にある非常ボタン押せば
対応してくれるしなかなかいいよ。

これでローンと管理費(駐車場代込み)で10万円弱/月。

周辺の同じくらいの広さの築10年程度の賃貸(日勤管理のやつね)が14~5万してるから
頭金がそこそこ積めるなら買うっていうのもいいと思うよ。
127: 匿名さん 
[2009-08-17 17:21:00]
同居する家族も含め死ぬまでに買い換える予定の人は別だが
マンションの場合立地が良ければ平面生活が可能(=平屋戸建)
な分高齢になっても住み易い。
ただ問題は戸建に比べ建物の寿命【建替え時期】は永いが
建替えは色々と問題がありなかなか難しいのが実態。
出来れば自分たちの寿命より建物の寿命が永い物件が理想である。
128: 匿名さん 
[2009-08-17 17:37:00]
マンションは長年住むと、価下がりにつれて様々な住民が居住するようになり
住みにくいというのは本当でしょうか?
居住しない賃貸目的の所有者も増えて、合意形成がしにくいという話も聞きます。
管理を買うとのことですが、将来まで入居時のレベルが維持できるのか確認できません。
マンションにすべきか迷っています。
129: 匿名さん 
[2009-08-17 18:49:00]
年配者が最後の住居として利便性重視して購入か若くても将来財力がありその時の家族の生活の状況により
買い替えが出きる者はマンションでいいと思います。
一生に一度の買い物、資産を住居(土地)に求めるならある程度の土地付き戸建でしかも
出来うる限り不便ではない立地にするのが良いのでは・・・
130: No128 
[2009-08-17 19:57:00]
マンション購入で高額なローンを組む方々は、一生住み続けるつもりで契約するのでしょうか?
転勤や家族構成の変化、マンション内の環境悪化など、どのように考えましたか。
戸建てで育ち、社宅以外の集合住宅に住んだことがないので、マンションを所有する
メリットがイマイチしっくりきません。
131: 匿名さん 
[2009-08-17 21:11:00]
今が便利で快適ならそれでいい、希望の場所で賃貸で分譲並みの広さ・構造・最新設備なら
賃貸でも良いけど家賃50万払うなら買ってもいいじゃん。
それは戸建も同じでしょ?129じゃないけど資産を土地にゆだねるなら別だけど。(笑)
それこそ先はわからないよ・・・
132: 匿名さん 
[2009-08-18 05:23:00]
マンションは、将来住み替えする時の売却が大変。
戸建てより値下がりが早いし、買いたたかれる。
生涯一箇所に住み続けることはないでしょうから、
売る時のことも考えて選ぶべきです。
133: 匿名さん 
[2009-08-18 15:40:00]
いま妥協・我慢しても将来の売却時を考えるなんてしたくない。
その時の経済状況にもよるし立地悪けりゃ戸建でも今の様にたたかれる。
何より明日死んだらTHE END
これが農耕民族的発想なんですね。素晴らしいです。
134: 匿名さん 
[2009-08-18 16:18:00]
住居購入は、投資効果を考えるべき。
固定資産なのに、敢えて資産性を無視する必要はない。
資産性の低いマンションは、住み替えが容易な賃貸でいい。
買うなら、立地のいい戸建てを買いましょう。
135: 匿名さん 
[2009-08-18 16:59:00]
投資先おかしいのでは???
これから少子化人口減少都心の一部のエリア
を除き不動産に投資効果求めるなんて???
136: 匿名さん 
[2009-08-18 17:03:00]
間もなく大震災・地球温暖化災害大国に庶民は賃貸で充分。
137: 匿名さん 
[2009-08-18 17:05:00]
そうそう住居に資産価値を求める庶民は賃貸だね。
138: 匿名さん 
[2009-08-18 21:00:00]
賃貸さん必死だな、ぷっ。
139: 匿名さん 
[2009-08-18 22:10:00]
家賃負担が15%なので賃貸です。
140: 匿名さん 
[2009-08-18 22:22:00]
家ごときに資産価値を求めなくても良い金持ちは戸建でもマンションでも好みで選択すれば良し
長期ローンで一生の買い物として資産価値に拘るなら金額の許す限り立地の良い戸建。
でもミニ戸建だけはいかがなものか???
141: マンション買う派 
[2009-08-18 23:47:00]
結婚してて、女性に経済力がなく子供あり、なら、保険として購入してあるほうが安心♪
歳取ったときも、ローンの終わった家があれば、古くても家賃の心配ないし。管理費っていっても、賃料よりは安いでしょ。
戸建ては平屋以外考えられないので、自分としては経済的に無理。家は都心で便利なとこにないと、と考えるので。

同じお金しかだせないなら、分譲マンションが設備・立地など一番快適に過ごせると思う。
資産家さんや経済力のある人は賃貸でよいと思います。
142: 匿名さん 
[2009-08-18 23:54:00]
騒音問題さえ起こらなければマンションを買ってもいいけど、

ちょっと怖いです・・・
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる