住宅ローン・保険板「マンションは購入?賃貸?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. マンションは購入?賃貸?
 

広告を掲載

区分所有権? [更新日時] 2010-07-06 14:05:13
 

マンションの区分所有権って分譲価格ほど価値のあるものでしょうか?
戸建てで育ってきたので、マンションのバーチャルな権利に大金を払うべきか迷っています。
一部マンションのコミュニティ崩壊・スラム化が言われるなか、購入された方は長期居住に伴う老朽化や住人の変化、管理組合の機能存続等 所有権の将来価値をどのように考えたのでしょうか?
周囲には「マンションは賃貸にすべき」という意見も多いのでどうすべきか考えてしまいます。ご意見お願いします。

[スレ作成日時]2008-07-27 08:36:00

 
注文住宅のオンライン相談

マンションは購入?賃貸?

164: 匿名さん 
[2009-08-20 23:49:00]
>>157
可哀想だからやめとけって

彼らは痛いほどわかってるんだよ
でも、どうしょうもない人もいるのさ

ここぐらいでは憂さ晴らしさせてあげようよ
165: 匿名さん 
[2009-08-22 20:31:43]
金があることは重要だと思うよ!
金があれば購入したいときにできるし賃貸もうまく活用できる。
全ては金次第!
166: 住まいに詳しい人 
[2009-08-23 06:59:14]
金がないのに無理をして、マンションや安いミニ戸建てを購入してはいけない。
賃貸で十分。
将来の不安を煽って購入させるのは、販売戦略。
知り合いのほとんどの業者は、戸建てか賃貸マンション住まいだった。

167: 匿名さん 
[2009-08-23 11:09:00]
マンションは購入するなら利便性重視です。
よくマンションの資産価値云々を言う人がいますが本当の資産価値は
そのマンションがいくらで賃貸できるかを考えればよいのです。
そうすれば何か問題になった時にも何とか対応できます。
自分は不動産屋には必ずいくらぐらいで賃貸できるか確認しますし相場も確認します。
ですから駅から10分以上かかる不便なマンションを買う人の気がしれません。
マンションのメリットが何もないからです。そういうマンションは広いことが多いですがw
168: 匿名さん 
[2009-08-23 11:28:48]
そんなあなたは駅徒歩5分~10分の中途半端なマンションなんですね。
169: 匿名さん 
[2009-08-23 11:37:40]
残念ながら駅2分ですw
170: 匿名さん 
[2009-08-23 16:16:55]
だったら5分以内と書けば良いのに。

前駅徒歩6分のマンションに住んでましたがちょっと遠く感じました。
3分以内だと慣れても近いと感じそうですね。
171: 匿名さん 
[2009-08-23 21:50:38]
実家がちょうど駅6分なのでよく理解できます。
雨だと、かなり嫌ですね。
駅2分だとよほどの雨でない限り苦痛と感じません!
また駅も地下鉄なので待つ時間は殆んどありません。

172: 匿名さん 
[2009-08-23 21:58:12]
世の中には、駅からバスに乗らなければならないようなマンションに
何千万円も払う人がいます。
都内なら駅まで徒歩5分以内、駅からターミナル駅まで10分前後
というのがマンション購入の条件でしょ。
173: 匿名はん 
[2009-08-24 01:16:19]
スレ主さんの質問は、戸建てにもかなり当てはまるのでは?
周辺に住んでいる人が老人ばかりになって、コミュニティも井戸端会議の機能しか無くなり、
修理もされないぼろ家に、何語を話しているか分からない人が引越してきたり、
近くの商店街がシャッター通りになったりして...

世の中には、駅からバスに乗らなければならないような一戸建てに
何千万円も払う人がいます。
都内なら駅まで徒歩5分以内、駅からターミナル駅まで10分前後
というのが一戸建て購入の条件でしょ。
174: 匿名さん 
[2009-08-24 10:02:45]
駅から近いのも良し悪しですよ。

私は駅徒歩8分のところに住んでますが
まず駐車場が全戸分用意されてない。
抽選で外れたりすると外部の駐車場を借りなければならないのですが
うちの周辺だと25000円/月です。
駐輪場も1戸あたりにすると1.5台分で、家族全員分のスペースはありません。

知り合いが住んでるバスで5分の物件は駐車場100%で月3000円くらいだそうです。

175: 匿名さん 
[2009-08-24 10:25:45]
駅近
と呼べるのは徒歩5分以内でしょうが・・・
176: 匿名さん 
[2009-08-24 10:34:08]
駅徒歩8分ですらそんな状況。。。
177: 匿名さん 
[2009-08-24 14:51:39]
高齢者でも失業中でも賃貸してくれる築浅マンションが
無いから困っています。別に駅近じゃ無くてもかまいません。
178: 匿名さん 
[2009-08-24 16:38:33]
>>177
失業者に貸してくれるマンションはないよ。
賃貸料を1年間先払いなら入れるところはあるけどね。
179: 匿名さん 
[2009-08-24 17:03:14]
賃貸の場合定年前に終りの棲家を決めなくてはなりませんね。
180: 匿名さん 
[2009-08-24 19:29:15]
申し訳ありませんが駐車代金を気にしている人には駅近は無理です!
どうしてもというなら車を手放すことを考えたほうがよいのでは・・・
181: 匿名さん 
[2009-08-24 22:12:00]
>高齢者でも失業中でも賃貸してくれる築浅マンションが
>無いから困っています。別に駅近じゃ無くてもかまいません。

高齢者でも失業者でも、相応の金を出せば見つかる。
マンションの駐車場も同じ。全戸分駐車場確保の物件を買うか、
近くに駐車スペースも一緒に購入したら?
182: 匿名さん 
[2009-08-25 08:52:20]
No.180さん

でもやっぱり旅行に行ったりしたときとか
車があると行動範囲が広がるし手放したくないんですよね~。
あと、郊外の大型ホームセンターなんかにもよく買い物に行くので。。

駅近って通勤には便利ですけど、必ずしも生活しやすいって感じではないですね。。
183: 匿名さん 
[2009-08-25 09:11:26]
不便な安価なマンション買っとけ。
184: 匿名さん 
[2009-08-26 22:09:31]
駅近じゃなかったら戸建の方が良いでしょ。
185: 匿名さん 
[2009-08-27 01:10:24]
駅近が一番ですよ~。

戸建てでもバス便とかなんて考えただけで、めまいしそうです。

近所をくるくるまわるだけでどこにもいかないんだったら別にいいですが、買い物にもいくし、
電車にのってあちこちいくでしょ。

子供も大きくなったら自分ひとりで塾や習い事にいくし。
駅から遠いと心配です。

186: 匿名さん 
[2009-08-27 08:44:14]
駅近に住んでびっくりしたのが、近隣のスーパーの食料品の値段。
郊外のスーパーより1~2割は高かった。

まあ、お店も高い賃料払って出店してるわけで
そのコストが価格に反映されているってことなんでしょうけれど、
食料品は毎日のことなので、かなりへこみました。

184さんが言うとおり、郊外の戸建がいいかもしれないですね。
187: 匿名さん 
[2009-08-27 09:11:15]
同都道府県で同一大手スーパーで定番品の価格は統一のはずです。
子供が中学までは郊外新興住宅地の庭付き戸建もいいけど
高校から通学も大変になるし都心に出かけるのに家族は無論
通勤定期支給がなくなると本人も交通費ばかになりません。

徒歩圏に病院・役所・銀行・商業施設が充実していて
子供たちも都心に出ないでいいなら別ですが。
188: 匿名さん 
[2009-08-27 10:13:03]
>同都道府県で同一大手スーパーで定番品の価格は統一のはずです。

私が見てまわったところでは、チラシに乗ってる特価品は同じでしたが
それ以外は、品揃え、価格ともばらつきがありましたよ。

駅前の小規模店と郊外の大規模店では売り場面積も違いますから
当然、同じ品揃えとはならないですしね。
189: 匿名さん 
[2009-08-27 10:24:46]
No.187さん

駅前中心に出店してるスーパーと、郊外中心に出店してるスーパーでは
価格差は出るでしょうね。

都内で言えば、オオゼキとサミットとかね。
No.186さんが言っているのはそのことでは?
190: 匿名さん 
[2009-08-27 10:30:50]
旦那のタクシー娘の通学定期代、老後等考えると
都心近郊の環境が良くて利便性の良いエリアがいいですね。
勿論住宅価格はそれに反映されますけど。
191: 匿名さん 
[2009-08-28 08:15:25]
駅近の、ほどほどの広さの戸建てがいちばんです。
192: 物件比較中さん 
[2009-08-28 14:14:35]
都内は賃貸
理由は関東大震災がくるから
193: 匿名さん 
[2009-08-28 17:34:10]
駅近って何分までですか??
194: 匿名さん 
[2009-08-28 18:17:03]
>>192
確かに賃貸なら、家族や自分が建物に埋まって**でも、資産には傷がつかないな、よかったね
195: 匿名さん 
[2009-08-29 00:55:54]
個人的にはマンションなら賃貸かな。
分譲のマンションは所詮区分所有権、自分でリスクを管理することができない。
災害や劣化で大規模な修繕、あるいは建て替えが発生した場合にはみんなの合意が
取れなければ宙ぶらりんの状態で修理もできなきゃ建て替えもできん状態になってしまう。
阪神大震災の際にも倒壊に至らなかったがかなりのダメージを受けた物件で修復か
建て替えで揉めて手つかずの状態になってしまい、ローンが残っているところに
仮住まいの家賃が発生し、いつまでこの状態が続くのかわからない状態だったり、
引っ越そうにも売却不可能に陥ってしまった例がある。
ある種、分譲のマンションは自分だけの判断で何とかできないので再建築不可の
物件に近い要素を持っている。

戸建ての場合は最悪土地さえ残ってりゃ法的に合法かとか快適かどうかはさておいて
断熱コンテナでも並べて住むことは可能だし、ローンの残は残るかも知れんし、
売却が成立するかは別にしても更地にして売却をかけることも可能だ。
発生しうるリスクに対して自分で選択肢を選ぶことができる。
そのあたりのリスクも考えた上で分譲マンションを選んだというのであれば
それは間違っているとは言えんが、大手の○○が販売してるから大丈夫とか
単純に駅近とかの理由で選ぶのはあまりにも安直すぎる気がする。
196: 匿名さん 
[2009-08-29 10:34:57]
自分自身に何かあった時は(例えば転勤、リストラ)駅近マンションのほうが戸建てより融通がきくと思います。
駅近マンションは賃貸に出すことが簡単です!戸建ては簡単ではないと思います。
実際自分も転勤で賃貸に出しましたが賃料がローンより12万も多い状態です。
197: 匿名さん 
[2009-08-29 16:28:59]
>>194が必死すぎてわろす
198: 匿名さん 
[2009-08-29 18:17:46]
永いローン組んで住居資産しか資産が期待できない方は戸建わずかな土地にしがみついて
命があればプレハブでも何でも住んでくださいな。私は命あれば買い換えます。
199: 匿名さん 
[2009-08-30 09:04:40]
分譲をローンを組んで買えば
インフレリスクの回避にはなりますね。

国が抱える800兆円の借金を返済する手段は
実質的にインフレしかない状況ですし。

いずれ意図的なインフレ誘導が行なわれる
可能性は高いでしょう。

逆に賃貸物件の賃料はインフレに尤も敏感に
反応する指標の一つ。

天変地異の心配もいいですが、
それより普段の生活に遥かに強い
支配力を持つのは経済状況ですよ。
200: 匿名さん 
[2009-08-30 09:23:05]
訂正

>分譲をローンを組んで買えば

長期固定金利ローンね。
フルローンを変動金利でなんて
賃貸よりタチ悪い。
201: 匿名さん 
[2009-09-05 15:28:05]
結婚して6年、家賃+駐車場で14万の分譲賃貸に住んでいました。
6年間での家賃出費は1000万以上。
なので、このたび人気学校区の築4年のマンションを
2300万で購入することにしました(新築時3100万)。
隣に建つ築14年のマンションが
同方向、同じ程度の広さの部屋で未だ2000万越えなのも決めてでした。

諸費用リフォーム入れて2600万ほど。
年収1000万、頭金1000万ほど入れ、変動金利と10年固定をミックスして
10年ほどで返済できればと思っています。
このマンションと隣のマンションの家賃相場は13~16万。
6年で1000万払ってきたことを思えば、利子を考えても
18年ほど住むあるいは賃貸に出せば元は取れるかと。

199さんがおっしゃるように、インフレリスク回避にもなりますしね。

ただ夢は、建築家と家を建てることなので、このマンションは第一ステップと考えています。

いままで賃貸できましたが、あまりこわくないローンを組めば、
分譲にもメリットはあるんじゃないかと考えます。









202: 匿名さん 
[2009-09-05 16:06:02]
>6年間での家賃出費は1000万以上

マンションの営業マンは家賃分は損していると言いますが、それは嘘。
過去6年で1000万円なら、全く損はないでしょう。
家賃14万円位の所なら過去6年で1000万円以上下がっているでしょうし。
賃貸ならエアコン、湯沸かし器、水周りなどが壊れても電話一本で修理代ゼロ。

賃貸も良いです。
203: 匿名さん 
[2009-09-05 19:33:40]
202さん

201です。
なるほど、確かに私たちも築4年の物件を新築時から800万引きで購入していますものね。
新築だと、6年で1000万値下がりする物件はざらにありそうですね~

今回のマンションに関しては、隣の築14年の物件が
あまり変わらない価格(2180万)で取引されているので、
10年以内に売却するにしても損失はあまりないと判断しました。

賃貸だと税金かからないし、身軽だし、メリットが沢山あるのもわかります~
まさに物件によりけりかも知れませんね~
204: 匿名さん 
[2009-09-06 15:14:08]
202さん

賃貸ですが、
月15万で10年住んでおり、築17年で、物件推定価格2300万程度に対し、
2000万以上払った事になりますが、

エアコンはついていないし、設備は古く賃貸仕様のしょぼいものだし、
修理は、小修理ということで、全部こちらもちです。
それなのに、連絡はしないといけないことになっており、面倒で
賃貸はこりごりです。

電話一本で、修理代無料で修理してくれるなんて夢のようです。
205: ビギナーさん 
[2009-09-08 06:17:44]
賃貸か購入かは結局どちらが良いのか永遠のテーマですね。

馬鹿でも分かるように説明してください。

例えば、年100万の家賃を30年借りると3000万ですよね。
ただ、財産としては何も残らない。

それに対して、2000万の物件をローン利子や経費、固定資産税とか含めて、
30年で何だかんだで3000万支払ったとしても、一応、建物(マンションや戸建て住宅)が残るわけじゃないですか、例えその時の評価が、1/4の500万となっても、一応財産になるのと違うのですか?

1970年代のマンションでも結構いい値段する所あるのでびっくりしています。

転勤の無い会社ですので購入も有りかなと悩んでいます。




206: 匿名さん 
[2009-09-08 08:06:50]
要するに利便性等立地が良いところとそうでないところに差が生じてるって事ですね。
207: 匿名さん 
[2009-09-08 10:18:43]
>>205
賃貸様は、その期間の間に、新築マンションに引っ越し続けられるから500万以上の価値があると言ってくるでしょう


現実は、そんなことないんですが
208: 匿名さん 
[2009-09-08 10:51:44]
>>205

頭金ゼロならそういう計算がなりたつね。
しかし賃貸で30年間同じ場所・同じ家賃という前提は無理がある。
例え住んだとしても家賃は建物の経年劣化とともに下がっていくと考える
のが妥当では?年間1%下がるとして30年で30%減。
トータル家賃で考えると支払額は3000万の85%として2550万。
となる。現在価格2000万の物件の30年後の残存価格が500万なら
ほぼイーブン。もちろんインフレで家賃が倍増するシナリオも考えられる
けどね。





209: 匿名さん 
[2009-09-08 10:55:23]
>>207

正確にいえばいつでも引っ越せるというオプションを買うわけだよ。
保険みたいなもんだね。オプション代は30年で500万。
一月1.4万円の掛け捨て保険。これが高いか安いかは人による。
210: 匿名さん 
[2009-09-08 11:43:04]
分譲を薦める人はまるで自分の家のように言ってるけど、ローンがある間は自分の家じゃないよね?
ポックリ逝ってしまえば団信でチャラだけど、リビングニーズにも該当しない要介護状態になってしまったらどうするんだろ。
結局、手放すことになるんだよね?
ローン組んでたら、手厚い保険(収入保障ありとか)にも入っていないだろうし。
211: 匿名さん 
[2009-09-08 11:57:27]
個人家計の貸借対照表を作成すれば一目瞭然ではないですか?
ローンがある間は債務超過の可能性があるわけですから。
賃貸であれば債務超過の可能性は低いはずです。
最終的に30年後とかにどういう貸借対照表になるかですね。
その時点で賃貸がよかったのか分譲がよかったのか判明するのではないでしょうか?
212: 匿名さん 
[2009-09-08 11:59:59]
>>210

ローンがあろうがなかろうが区分所有なんて自分の家っていう幻想売ってる
だけだから似たようなもんだよ
でも要介護状態になったら賃貸だってただではすまんと思う
213: 匿名さん 
[2009-09-08 12:06:09]
>分譲を薦める人はまるで自分の家のように言ってるけど、ローンがある間は自分の家じゃないよね?

抵当が設定されてるだけ。
賃貸はそもそも自分のものじゃないでしょう。

>ポックリ逝ってしまえば団信でチャラだけど、リビングニーズにも該当しない要介護状態になってしまったらどうするんだろ。

賃貸だったらポックリ行っちゃっても、家族にはなにも残らないよ。
働けなくなったら賃貸だって家賃の支払いは困難でしょ。
そういう意味ではどっちも大して変らないんじゃないだろうか。

>ローン組んでたら、手厚い保険(収入保障ありとか)にも入っていないだろうし。

今はローンのオプションで、働けなくなったときにローンを肩代わりしてくれる保険がある。
月500円くらい。うちはこれ以外に普通の医療保険にも入ってる。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる