住宅ローン・保険板「マンションは購入?賃貸?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. マンションは購入?賃貸?
 

広告を掲載

区分所有権? [更新日時] 2010-07-06 14:05:13
 

マンションの区分所有権って分譲価格ほど価値のあるものでしょうか?
戸建てで育ってきたので、マンションのバーチャルな権利に大金を払うべきか迷っています。
一部マンションのコミュニティ崩壊・スラム化が言われるなか、購入された方は長期居住に伴う老朽化や住人の変化、管理組合の機能存続等 所有権の将来価値をどのように考えたのでしょうか?
周囲には「マンションは賃貸にすべき」という意見も多いのでどうすべきか考えてしまいます。ご意見お願いします。

[スレ作成日時]2008-07-27 08:36:00

 
注文住宅のオンライン相談

マンションは購入?賃貸?

1401: 匿名さん 
[2009-12-12 12:37:16]
区分所有権のためにキツキツの30年ローンなんて・・・危険です。
1402: 匿名さん 
[2009-12-12 17:02:27]
あなたにはキツキツローンしか組めなくても世間の人は必ずしもそうではないんですよ
1403: 匿名さん 
[2009-12-12 19:44:43]
>老後は戸建て売って
いや戸建は売れないでしょ。一度買ったらどんな事があってもそこにしがみついているしかない。
マンションは気楽なものですよ。
1404: 契約済みさん 
[2009-12-12 20:22:08]
地域差があるんじゃない?

田舎でマンション買ってしまうと、値崩れのリスク高いし、実際私の地方のマンションは売れ残りやら、中古の売却が多くなるやらで相当値崩れしてる。
みんな考えることは同じ(売ればいい、貸せばいい)だしね。そうなると同時期に物件がワンサカでてくる。しかも、意外に高い。同じ値段で戸建て帰るし。

ただ、都会は違うでしょ。
同じ立地で戸建てなんてそうそう手に入らないし。。

買う土地の条件が大事だと思いますね。
1405: 匿名さん 
[2009-12-12 21:58:23]
>>1404
>同じ値段で戸建買えるし。
戸建と同じ値段のマンション?
需要がよくあったね。
でも、それじゃ買う人いないね。
値段下げざるを得ないよ。
1406: 匿名さん 
[2009-12-12 22:00:01]
新築購入予定ですが監理規約とか見てると大変そうです。
新築賃貸わたり歩きたいですが保証人とかの問題もありますしどっちもどっちです。
1407: サラリーマンさん 
[2009-12-12 22:06:50]
マンションなんて近所づきあいがうっとうしいもの、買うやつの気が知れない。
戸建の方が楽じゃん。
って、考えもある。

賃貸、いいんじゃないの?
社宅、賃貸で育った身としては。
住居費を安くできるのは何より。
1408: 匿名さん 
[2009-12-12 23:37:07]
戸建の町内会の方がつきあいとしてははるかにうっとうしい。

1409: 匿名さん 
[2009-12-13 03:42:51]
会社から家賃補助があるなら、賃貸でもいいよ。
自腹で賃貸は、老後が心配だよ。一生賃貸は、お金が続くかって心配だ。

マンションか戸建かどっちだっていいと思うよ。老後に安心して住めればね。

近所つきあいが、うっとうしかったらしなければいいのがマンションだね。
戸建は、ある程度近所つきあいしないとね、孤立しちゃうよ。町会の付き合いがあるからね。
1410: 匿名さん 
[2009-12-13 06:33:27]
都内の住宅街は、高齢化や住民の入れ替わりで町内会活動は低調。
挨拶程度の「付き合い」はあるが、マンションの管理組合のようなものはないから気楽です。
ただし、最低限のルールが守られている地域の話。
1411: 匿名さん 
[2009-12-13 07:00:28]
買えばローンが終わても、管理費・修繕積立費・資産税を払い続ける。

ローンを残して死ぬ事になれば子供に負債を残す事になる。
1412: 匿名さん 
[2009-12-13 08:46:36]
>>1411
いくらなんでも不勉強すぎ・・・

まぁ、だから賃貸から抜け出せない所得なんだろうけど
1413: 匿名さん 
[2009-12-13 10:24:57]
1411様へ

そんなエサじゃ釣れないよ。

もっとおいしいエサをつけてね。
1414: 匿名さん 
[2009-12-13 10:26:15]
私の上司から聞いた話です。
上司の学生時代からの友人は、年収1000万のサラリーマンでした。
値段ははっきりとはわからないらしいけど、本人もちょっと自慢するくらいの
そこそこのマンションを購入し暮らしていたようです。
しかし、今年になって会社が倒産(民事再生申請)し、彼も4月で退職(解雇)したようです。
このご時勢51歳の年齢での再就職は難しく、彼も9月になってようやく見つけた職も
年収が300万程度とのことで、とてもローンを払えない状況のようです。
非常に悩んだ末、やはり手放すことに決めたようですが、売ってもローン残高残るような話ばかりで
なかなか売却先が決まらない状況のようです。
我が社の業績も厳しい中での上司の話だったので、ひとごとでは無いなあと実感しました。
昨今はこんなケースは稀なケースではなく、いつ自分の身に起こってもおかしくないことです。
私もローンをかかえていますが、賃貸の方が身軽で自由だったかなと思う気持ちも正直あります。
1415: 匿名さん 
[2009-12-13 10:31:45]
誤解があってはいけないので2箇所訂正します。
(1)
「年収1000万のサラリーマンでした。」
  ↓
「年収1000万超えのサラリーマンでした。」

(2)
「9月になってようやく見つけた職も」
  ↓
「9月になってようやく採用してもらえた職も」

サラリーマンの悲しい現実です。
1416: 匿名さん 
[2009-12-13 10:35:11]
>非常に悩んだ末、やはり手放すことに決めたようですが、売ってもローン残高残るような話ばかりで
>なかなか売却先が決まらない状況のようです。
余程の条件の良い物件じゃない限り、だいたいが足元見られてこうなるんだよね。
いざというときは売ればいいなんて軽く思ってる人は注意と考え直しが必要ってことだ。
1417: 匿名さん 
[2009-12-13 10:47:03]
購入時の頭金が少なかったんでしょうね。
普通は、半年分の生活費を残すから、上の方の上司さんだと最低でも500~600万はあるだろうし。
マンション売って、貯蓄をはたけば借金は残らないんじゃないの。

頭金いれないで購入すると、いざというとき売っただけじゃすまないかもね。
1418: 契約済みさん 
[2009-12-13 11:13:47]
>1405さん

そうなんですよね。
確かに同じ場所でとはいきませんが、そこからそんなに離れないとこで同じ値段で戸建てが買えるんですよね。なんでこんなに高いんだろうと思います。
いままでは需要があったんですが、昨年くらいから売れ残りがとても多くなってます。
中古マンションも動きが鈍ってきています。

私の住んでいる地方ではマンション値崩れがさらに激しくなる気がしますね。
1419: 匿名さん 
[2009-12-13 11:20:32]
>>1417

中古マンションの売価なんか知れたもの。
半年の生活費程度で補填できる筈がない。
中古マンションに資産価値があるというのは、業者のセールストーク。
売る時に大損する覚悟があるなら、購入してください。

1420: 契約済みさん 
[2009-12-13 11:25:59]
では、売るって事前提だと、マンションと一戸建て、どちらが有利でしょうか。

賃貸に出す場合はいかがでしょうか。

1421: 匿名さん 
[2009-12-13 14:23:50]
09年度上期、住宅競売46%増 「ローン難民」拡大

通常、借り手が返済不能になってから競売が始まるまで1年以上かかる。
「昨年の金融危機の影響はまだ出始めたばかりで、競売増加は来年春にかけて本格化する」http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009120601000330.html

・・・これからどんどんローン破綻物件が増えます。
競売前の任意売却では買い手が見つかりにくくなっていることも、背景にあります。
値崩れしていますし、安易に『売れる』と思わないことです。
1422: 匿名さん 
[2009-12-13 15:06:36]
>>1417
頭金多く入れていたら残金は残らないかもしれないけど、
失った金額は同じだよね。
1423: 匿名さん 
[2009-12-13 15:11:58]
>>1420
それこそ物件によるんじゃないの?
中途半端なマンションなんて思いっきり値を下げなきゃ売れないよ。
今、新築だって値下げして販売してる売れ残り物件が沢山あるんだから。
場所によっては、戸建ての中古の方が玉数少ないから高値で売れたりするんだよね。
ここの分譲さんたちは大丈夫?
プライドだけは一流だから正直には言わないだろうけど・・・。
1424: 購入経験者さん 
[2009-12-13 16:18:03]
騒音マンション購入してしまった。
頭金多かったので、売却してもローンは残らないけど、なぜこんな目に?
もちろん2割ほど損をします。

賃貸の勝ち!!
1425: 匿名さん 
[2009-12-13 17:26:54]
>>1422
>失った金額は同じだよね。
頭金相当額を手持ちしてればね。
手持ち無し、頭なしだと悲惨だよ。
何故か?
わからない人は・・・・・恐ろしい現実が待っている。
1426: 匿名さん 
[2009-12-13 18:24:06]
1424さん
騒音マンションとは目の前の道路がうるさいとか近隣がうるさいとかですか?
1427: 匿名さん 
[2009-12-13 22:16:00]
1424さん
騒音マンションなら賃貸だとしても、どう考えても損しているでしょう。
1428: 匿名さん 
[2009-12-14 09:53:10]
>>場所によっては、戸建ての中古の方が玉数少ないから高値で売れたりするんだよね。

場所によりますよね、場所に。。。
これれから人口が減って宅地需要も減っていくなかで
郊外の戸建需要がどのくらい残るのか。。。
1429: 匿名さん 
[2009-12-14 10:47:16]

>1414

購入して何年くらいたっていたのでしょうか?

ローン組んでいるんだから、高い家具買ったり、
車買ったりしないで、蓄えておかなきゃ駄目だよ。
1430: 匿名さん 
[2009-12-14 12:33:43]
郊外・新興住宅地は過疎化が進むしかない。
1431: 匿名さん 
[2009-12-14 14:57:31]
進行住宅地って、何処のこと?
千葉?

都内はこれからも、人口増加だよ

1432: 匿名さん 
[2009-12-14 15:16:14]
>>1429
たしか5~6年前に購入したのでは?とのことです。
その頃は、まさか会社がこんな事態になることや、
自分の年収が3分の1以下になるとは想像もしてなかったらしい。
でも人ごとじゃないよね。
1433: 匿名さん 
[2009-12-14 15:48:42]
神戸のほうだけど、2年前、外人さんが中古マンションの分譲を並びで3つ買って、全てぶち抜いて大改装して200㎡超えのマンションを作ってました…。

まず、そんな事していいの? と思いながら凄い豪華設計になっているそうです。

いま、あの外人さんはどうなってるんだろ…&そんな物件って売れるんだろうか?
と共益費ってやっぱり3件分かんかな?(^^;

1434: 匿名さん 
[2009-12-14 16:03:52]
しってますか?

『人の不幸は蜜の味』

1435: 匿名さん 
[2009-12-14 21:00:56]
10年以内に東京ですら人口減に転じる。 そうなったらなかなか売れないよ。

買いたい人は悩まずにドンドン買って欲しい。
1436: 匿名さん 
[2009-12-15 08:39:53]
>>1431

東京も平成27年以降は人口減ですよ。
都内でも郊外のほうはもう始まってるみたいですけど。

ttp://www.toukei.metro.tokyo.jp/kyosoku/ky07rf0000.pdf
1437: 匿名さん 
[2009-12-15 10:59:52]
>>1430

「郊外」「新興住宅地」の意味・定義・成り立ちをちゃんと調べてから発言しましょうね。
みなさん結構間違ってますから。
1438: 匿名さん 
[2009-12-15 11:27:37]
じゃお前が語らんかい。
1439: 匿名さん 
[2009-12-15 15:35:07]
>>1437
>>1438

「都市」
多数の人口が比較的狭い区域に集中し、その地方の政治・経済・文化の中心となっている地域。
行政機能・業務機能・商業機能(卸売・小売)・飲食機能(外食)・宿泊機能など、
いくつもの機能を持ち合わせている。

「郊外」
都市に隣接した地域。都市の外縁部に位置する人口の多い地域を指す。近郊とも言う。
(ココの掲示板の多くの皆さんが住んでる場所)

「都市圏」
核となる都市および、その影響を受ける地域(周辺地域、郊外)をひとまとめにした地域の集合体。
行政区分を越えた広域的な社会・経済的な繋がりを持った地域区分のことを指す。
(ココの掲示板の多くの皆さんが住んでる場所)

「新興住宅街」
新たに開発した住宅地のこと。
(需要の増加に伴って出来た宅地であって、過疎の田舎の古い住宅地ではない)

「過疎」
ある地域の人口が他に流出して少なすぎること。
村落、離島などにおいて、人口が急激且つ大幅に減少したため、地域社会の機能が低下し、
住民が一定の生活水準を維持することが困難になった状態。
(ココの掲示板の僅かな皆さんが住んでる場所)
1440: 匿名さん 
[2009-12-15 17:24:00]
なるほど。
新興住宅地も一世代は人口増加でにぎわっていましたが
子供達が出て行くとやはり不便なのか人口減少傾向にあります。
これからはこのような傾向は益々顕著に現われるのでしょうね。
1441: 匿名さん 
[2009-12-15 22:43:08]
貯蓄1億3000万円
収入は3000万円ほど。

高級賃貸で一生暮らそうかと考えています。
いいですか?
1442: 匿名さん 
[2009-12-15 22:58:09]
人口減でも立地のいいとこは皆が欲しがるから影響は無いよ。
人口減で泣きを見るのはしょーもないとこにある土地。
人口多くて弾き飛ばされてた人がしかたなーく、しょーもない土地で我慢してたのを我慢せずに済むってこと。
大きなドーナッツから小さなドーナッツに変るだけ。
中心はいつでも人気者だよ。
ドーナッツの大小に関わらず。
1443: 匿名さん 
[2009-12-15 23:57:54]
東京も6年後には人口減になるんだね。

その後は右肩下がりだね。
1444: 匿名さん 
[2009-12-16 01:28:07]
>>1440

>新興住宅地も一世代は人口増加でにぎわっていましたが

過去形で書いておられますが、
そもそも新興住宅地は新しくできた住宅地の意味ですので、
日本語的に過去形で書く対象物ではないです。
最近出来た住宅地なので人口減少どころか逆に人口増です。

田園調布や成城などもともと新興住宅地として開発されたようですが、
今でもそこを新興住宅地なんて言う人はいません。
どうしても新興住宅地という言葉を過去形でからめて書きたいなら、
「かつて新興住宅地と呼ばれた現在の△△住宅地も~」です。

上記の記述例のようにして対象となる住宅地名をあてはめると、
いくつかの人口が減少した住宅地が該当するかと思いますが、
そのほとんどは高度経済成長期に
「子育て終了後に居住者が転出することが期待されて建てられた初期のニュータウン」です。
現在の新興住宅地の設計思想とは異なっていますし、
当然ながら田園調布や成城などの「かつて新興住宅地」とも設計思想が異なります。

新興住宅地という言葉だけで将来は人口減少とひとくくりに捉えるのはどうかと思います。
1445: 匿名さん 
[2009-12-16 08:49:07]
新興住宅地の問題点は人口の年齢構成に大きな偏りがあること。
住宅の取得年齢は30代~40代が中心だから、その年齢層が集まることになるから。

で、この人達が歳を取ると街全体が高齢化し消費が鈍って
経済活動が一気に停滞することになる。
一度こういう都市機能不全状態になると若い世代が敬遠するようになるので
もう衰退するしかなくなる。

多摩NTとか分かりやすい例だよね。
最近造ってるとこだと、千葉NTとかTX沿線とか
都内だと南大沢あたりがこのパターンに合致してる気がする。

田園調布や成城みたいに都心部に近いところだと
新しい世代が入ってくるからうまく新陳代謝が図られて
住宅地として成熟してゆくんだけどね。

家を買うなら、いろんな年齢層がバランスよく住んでる地域を狙うのも
大事なポイントだね。
1446: 匿名さん 
[2009-12-16 09:30:06]
1444では理論的のようにも見えますが説得力欠落でしたが
1445で新興住宅地の意味が理解できました。
1447: 匿名さん 
[2009-12-16 11:45:20]
>>1446さん

1444さんはどこも間違ってないように見えますが・・・。

>>1445さん

新興住宅地の問題点と指摘している30代~40代は、
住宅購入で言う一次取得者層が中心で、
家族形態としては今後子供が増えて人口増が見込まれる世帯なので問題点とはなりません。
短・中期的に年齢構成に大きな偏りがあっても、長期的に見れば偏りは少なくなります。
問題点として指摘すべきは、むしろ都市とのアクセスが悪い地域の老人人口に大きな偏りがある地域です。

ニュータウンの問題点として
多摩NTと千葉NT・TX沿線を同列に扱うのがそもそも誤りです。

多摩NTは、1444さんが言う
「子育て終了後に居住者が転出することが期待されて建てられた初期のニュータウン」で
現在高齢化が進んでいるのに対し、
千葉NTは県の政策により近年は人口増加して大型ショッピングセンターが相次いでオープンしています。
TX沿線は1445さんの言う「いろんな年齢層がバランスよく住んでる地域」にあたります。

・・・だから新興住宅地という言葉だけで将来は人口減少とひとくくりに捉えるのはどうかと、
1444さんは言ってると思うのですが。
1448: 匿名さん 
[2009-12-16 12:37:03]
>>1447

>家族形態としては今後子供が増えて人口増が見込まれる世帯なので問題点とはなりません。
>短・中期的に年齢構成に大きな偏りがあっても、長期的に見れば偏りは少なくなります。

子供は成人したら、そのままその町に住むというのは見通しが甘いのではないでしょうか?
地方都市で過疎化が進んだのは子供がいなかったからですか?
新しい世代はより便利なところへ移動すると思います。
今後は人口減で宅地が余って、利便性の良い場所が今より安価になるでしょうから。

>千葉NTは県の政策により近年は人口増加して大型ショッピングセンターが相次いでオープンしています。
>TX沿線は1445さんの言う「いろんな年齢層がバランスよく住んでる地域」にあたります。

「近年は人口増加して大型ショッピングセンターが相次いでオープン」と
「いろんな年齢層がバランスよく住んでる地域」がどう相関しているのか説明不足では?

一時的に人口が増えても、その子供たちの世代がより便利な地域へ流出してしまえば
衰退してしまうのではないですか?

「いろんな年齢層がバランスよく住んでる地域」はやや言葉足らずでした。
「長年にわたっていろんな年齢層がバランスよく住んでる地域」といったほうがより正確でしたね。

1449: 匿名さん 
[2009-12-16 15:47:54]
>>1448さん

>子供は成人したら、そのままその町に住むというのは見通しが甘いのではないでしょうか?
>新しい世代はより便利なところへ移動すると思います。
>今後は人口減で宅地が余って、利便性の良い場所が今より安価になるでしょうから。

うまくかみ合ってないのですが、新興住宅地が年月を経て既存宅地として扱われればその通りです。
当方も言葉足らずでしたが、
そもそも1439、1444さんが「新興住宅地」の概念で論じているのが前提です。
新興住宅地の定義を仮に10年としましょうか。
今、新興住宅地が造成されるという事は、既存の宅地が不足しているという関係です。
当方はそれを「かつての新興住宅地」でなく今の「新興住宅地」から見た人口推移を
一般概念として述べています。

だからこの答えは、仮に年月を経た既存宅地であればその通りなのですが、
あくまで新興住宅地の概念の話なので、
短・中期的の新興住宅地の取得者がその時の景気や経済状況等の影響を考慮して
年齢構成的に偏っていたとしても、
長期的に見れば年齢構成の偏りはあまりないですよ、ということです。
また新興住宅地の定義が仮に10年であれば、その購入層は一次取得者層が中心なので
子供の増加が新興でない他の住宅地よりも見込まれて人口増ですよ、という事です。

>地方都市で過疎化が進んだのは子供がいなかったからですか?

地方都市では過疎化は進んでおりません。
人口減少≒過疎化ではありません。
都市の定義は「政治・経済・文化の中心となっている地域」1439さんが述べています。
過疎化しているのは地方の都市でなく地方の政治・経済・文化の中心となっていない市町村です。

>どう相関しているのか説明不足では?

千葉NTとTX沿線のそれぞれの特徴を述べています。
両者に相関があるという主張はまったくしておりませんが。


以上は新興住宅地を「点」で考えた視点です。「面」で考えると以下です。


新興住宅地が主に造成されるのは地方も含む「都市圏」であって、
そもそも需要があって便利なところだから新興住宅地ができるのです。
田舎には今、新興住宅地はできません(昔はあったかもしれないが、それはもう新興ではない)。
だから今の新興住宅地があるのは≒都市圏にほぼ収まります。

多摩NTは都市圏にあるものの設計思想が古いから住民が減っていると言われているので除外しますが、
新しい世代がより便利なところへ移動するのも都市圏の範囲≒新興住宅地も並存する範囲、
今後は人口減で宅地が余って利便性の良い場所が今より安価になるのも都市圏の範囲(もちろん地方も)。
経済は生き物ですから新陳代謝は起きます。

では都市圏とはなんぞやと言うと、
核となる都市および、その影響を受ける地域(周辺地域、郊外)をひとまとめにした地域の集合体、
行政区分を越えた広域的な社会・経済的な繋がりを持った地域区分のことを指すのだから、
逆説的に考えれば周辺地域、郊外が過疎化する事態になれば都市機能も大幅に低下するという事です。
新興住宅地が造成される地域という事は過疎化の真逆なので、
新興住宅地が造成される以上はどんなに足掻いても人口の移動は都市圏の範囲に収まると考えられます。

だから新興住宅地に問題点があるのではなく、新興住宅地が建たなくなる経済状況や人口になる方が問題なのです。
1450: 匿名さん 
[2009-12-16 15:56:41]
>>1449さん

現在作られている多く新興住宅地が>>1442さんの言うところの
ドーナツの外側に将来的に位置するであろうことが問題なのでは?
千葉NT、TX沿線いずれも30年後にはドーナツの外ではないでしょうか?

>>新興住宅地に問題点があるのではなく、新興住宅地が建たなくなる経済状況や人口になる方が問題なのです。

同意です。
1451: 匿名さん 
[2009-12-16 17:49:56]
>>1450さん

1488さんの

>新しい世代はより便利なところへ移動すると思います。

は、実はかつての新興住宅地では進んでいて、
最近のアットホームの調査によると
http://www.athome.co.jp/news/at-research/vol06/
持家の20代の若い世代の通勤時間の方が50代の持家よりも短いと調査がでています。
これはむしろ、現在作られている多く新興住宅地が、
かつて新興住宅地と言われた宅地よりもドーナツで内側ということを示唆しています。

これにあてはめるとTX沿線はドーナツの内側になると思います。
千葉NTは微妙なのですが、ここでも最近の人口増加の主因は多くの若い一次取得者たちです。

以上のことから、かつて新興住宅地と言われた宅地に住む人は30年後は80歳代なので、
その宅地人口は減少すると考えることができます。
しかし現在作られている多く新興住宅地は通勤時間も短くて、30年後も50歳代でまだ働き盛り。
その子供は少子化・晩婚化の影響で実家に留まる人も多いと見られるので、
まだ30年後もドーナツの内側にあると思いますが、どうでしょうか?
1452: 匿名さん 
[2009-12-16 20:44:13]
>都内だと南大沢あたりがこのパターンに合致してる気がする。

南大沢って東京都なんですか。
地名表示は東京でも、都心に出るのが不便な神奈川とか埼玉のイメージ。
京王線で住むのに便利な住宅地は、せいぜい千歳烏山まででは?

1453: 匿名さん 
[2009-12-16 20:46:52]
せいぜい千歳烏山まででは?

うはははははははははははは!!

1454: 匿名さん 
[2009-12-16 21:50:54]
どうでもいいけど皆さん文章長すぎ・・・。

相手に伝わりやすい様に簡潔に。
社会人の基本です。
1455: 匿名さん 
[2009-12-17 00:41:37]
相手に伝わりやすい様な簡潔な文章があってもなかなか理解されてない方もいる模様。
簡素な文章だと説明不足では?と指摘が入って、伝わりやすい様に書くと長くなる。
それで長くなると、長すぎと指摘される。
長い文章の方、ご苦労な事です。

>>1450

的外れ。
上のほうの長いやつは具体例をあげて論点を整理している文章。(スレタイとは少し遠いが。)
伝わり方や定義が間違っている社会人がいるから論点整理なんてするとこうなってしまうのでは?
長い文章を読むのがイヤなら読まければよろしい。
理解しているのなら伝わらない社会人のために伝わりやすい様に簡潔に要約してアウトプットするもよろしい。
というか、どうでもいいと言うのなら書かない方がよいのでは?
1456: 匿名さん 
[2009-12-17 00:43:54]
↑は
>>1450
でなく
>>1454
だな、失礼。
1457: 匿名さん 
[2009-12-18 20:09:35]
確かに、長文の方は自分は文才があるとか、重要な事を書いているとか、思い込んでいるケースが多いですね。

1458: 匿名さん 
[2009-12-20 15:50:04]
>せいぜい千歳烏山まででは?
>うはははははははははははは!!


田舎はいやだね。
1459: 匿名さん 
[2009-12-20 16:05:52]
長文は書きながら考える癖があるたんなんる愚か者の特徴だろう。
1460: 匿名さん 
[2009-12-21 09:06:49]
>>1451

>持家の20代の若い世代の通勤時間の方が50代の持家よりも短いと調査がでています。
>これはむしろ、現在作られている多く新興住宅地が、
>かつて新興住宅地と言われた宅地よりもドーナツで内側ということを示唆しています。

これはドーナツの縮小が進んでいるということではないですか?

人口減はまだ始まったばかりでこれから加速します。
ドーナツはさらな小さくなるでしょう。
そうなるとTX沿線も千葉NTもドーナツの外になりますよ。
1461: 匿名さん 
[2009-12-21 22:51:01]
1万人の35歳のアンケートデータから浮き彫りになる、35歳の「現在」

 たとえば、年収。
1997年には平均年収が500万~600万円だったのが、現在は300万円台。
10年前よりも200万円は安くなっているのがわかります。
http://www.webdoku.jp/tsushin/2009/12/21/006890.html
1462: 匿名さん 
[2009-12-21 22:58:29]
>>1461
全くこのスレとは関係ないが、平均年収が200万も下がってる、って本当かな?
そこまで下がってるかー、って思うな。
ソース希望です。
1463: 匿名さん 
[2010-01-06 13:07:44]
30年ローンとか組んでいる人、個人破たんしますよ
今すぐ売って賃貸生活できればいいのだけど、売っても借金がだけが残る人は5,10年後間違いなく破綻です。
1464: 匿名さん 
[2010-01-06 18:04:00]
>>1461
俺は10年前は丁度35歳。
年収は平均だったのか、600万円に少し届かずというくらいでした。
10年後の現在は・・・・年収全く上がらず・・・。
1465: 匿名さん 
[2010-01-06 18:14:23]
年収が下がらないと確信持てる人意外で10年以上の長期ローンでしかも
それが年収の5倍以上の借り入れは無謀。
おそらく今までとは違い必ず破綻。
1467: 匿名さん 
[2010-01-10 11:14:30]
>下積みのやり方次第で年収は上がるもんよ。35歳での確定申告じゃ1100万だったがな。

意味不明。世の中には、その程度で1100万もらえる仕事があるのか?

1468: 匿名さん 
[2010-01-11 15:43:40]
住宅ローン滞納、増える任意売却 競売よりも傷浅く

給与カットで住宅ローンが返済できず、マイホームを手放す人が都市部で目立っている。
東京、大阪、名古屋の3地裁が2009年度上期(4~9月)に扱った住宅など不動産の競売件数は、07年度下期の約2倍。
不動産業界によると、少しでも高く売ろうと「任意売却」を選ぶケースも増えている。

・・・・任意売却により、競売の想定落札価格より200万円ほど高い900万円で売れた。それでも、約1300万円の借金が残っているという。
http://www.asahi.com/national/update/0109/OSK201001080167.html
1469: 匿名さん 
[2010-01-11 16:00:55]
競売なり任意売却なり、そういうところまで追い込まれてしまう人は
もともと買ってはいけなかった人。
そう、賃貸しか選択肢がない人たちと同じ。
1470: 購入検討中さん 
[2010-01-11 23:16:33]
>1469

会社が倒産とかリストラの場合はお気の毒としか言えないな~







1471: 匿名さん 
[2010-01-12 11:13:35]
不動産を長期ローンでしか購入不可なら賃貸にするべき
サブプライム以上にローン破綻者率は今後日本が上回りますよ。
1472: 匿名さん 
[2010-01-12 11:15:14]
将来収入が二分の一になって大丈夫なローンが最低条件。
1473: 匿名さん 
[2010-01-12 11:34:31]
>>1471
サブプライムローンと今の日本のローン破綻は根本的に別の事象なのですが。。。

>>1472
不動産は資産として購入するのではなく、リスクヘッジとして購入する時代になりつつありますね。
当然、買える層はぐっと減ってしまいますが。
1474: 周辺住民さん 
[2010-01-12 23:30:57]
「持ち家」は、国や業者がつくった需要(借金)創出の罠。
踊らされてはいけない。
1475: 匿名さん 
[2010-01-18 12:00:40]
結論

賃貸が正解

それでも購入したい人の条件 一括購入もしくは3年以内のローンで返済できる人

身の丈に合わせた生活を
1476: 匿名さん 
[2010-01-18 12:39:20]
建物は寿命も有るし災害だっていつくるか判らない。
若いうちは賃貸・社宅でいいんじゃない。
ただ定年後、民間賃貸は契約してくれないので
終りの棲家だけは現金にて購入!!!
1477: 匿名さん 
[2010-01-18 14:25:18]
>>1476

それが、若いうちからずっと賃貸に住んでいると
定年になったときにマンション買えるだけの資金が
手元に残ってない人が多数派なのがこれからの時代なのよ。

現役のうちにタイミングを見計らって購入しないとね。

1478: 匿名さん 
[2010-01-18 15:06:16]
それなら晩年は利便立地で平面移動可能マンションも有りとして
若い子育て時代は買い替えも考えると土地付き戸建の選択がいいね。
1479: 匿名さん 
[2010-01-18 15:37:21]
若いうちに戸建を買って引退とともにマンションに移るって
人口、収入とも右肩あがりだった高度成長期だからこそ成り立ったモデル。

いま、若い世代が買えるような郊外の戸建だと
20年後、30年後は人口減による宅地需要減で、
二束三文になりかねないんじゃない?

1480: 匿名さん 
[2010-01-18 16:34:42]
若い世代(20代後半)でマンション購入しても男女平均寿命までいきたとしたら
建物の寿命が先に来てしまいます。
そうなればどちらも二束三文にはかわりない。
あとは好みでいずれ住み替えは必要となる。
1481: 匿名さん 
[2010-01-18 16:58:33]
じゃあ、40才くらいで駅に近い便利な立地のマンションを押さえる。
そうすればとりあえず死ぬくらいまでは住めそう。

駅から遠い戸建とかマンションだと歳とってからの生活が大変そうじゃない?
車だっていつまでも運転できるわけじゃないし。
1482: サラリーマンさん 
[2010-01-19 05:01:57]
住居は住みかえるもの。
転勤や、家族状況の変化があるという前提で選ぶべき。
少し無理しても、売りやすい物件を買っておきましょう。
1483: 匿名さん 
[2010-01-20 04:45:14]
売りやすいかどうかより、その時どうにか現金化出来るかどうかが重要じゃないかな

15年前に両親が4000万円台で買った微妙駅近のマンション
今は結局その駅周辺再開発も進まず、駅前はシャッター街に近づいている。
人口も当時より微減かもしれない。地価は当然暴落済み。

幸い支払いローンは無いけれど、マンションは空部屋こそあれ
もし売ろうとしても、とてもそれなりの金額で売れる様な代物ではない。 
まあ980万売り切りとでもなれば、御の字であろう。
これではローンを抱えた人なら、どう見ても債務超過だ。

このご時世、ローンは極力控えたい、何故なら「もしも手放したら一気に債務超過」
余計に破産が身近に迫ってしまうから。
日本の人口は減る、既存住宅は余る、それでも新築は当然作られる
古い物、魅力の無い物は、それこそ廃棄物でしかない。

唯一の救いは、その廃棄物が賃貸に回された時、その時賃貸は始めて割安になるかもしれないな。




1484: 匿名さん 
[2010-01-20 06:47:43]
マンションは転売を想定して買う。10年、20年で大規模修繕が出る前に
転売して住み替え。それだけ。
1485: 匿名さん 
[2010-01-20 09:24:20]
定年になり郊外庭付き戸建を売却(売れずに30年で三分の一)
都心近郊駅近マンション購入。便利で徒歩圏で何もかも完備
散歩コースもあり老後に向けて快適生活満喫してます。

1486: 匿名さん 
[2010-01-20 09:37:50]
核家族化が進み富裕層はの老後はやっぱり便利な駅近高級マンションかなぁ

1487: 匿名さん 
[2010-01-20 09:46:04]
郊外戸建売却額+退職金の一部で駅近マンション購入っいていうのは
かなり難しくなるだろうね。

郊外はこの先、相当の下落は覚悟しないといけないし
この先は年金もまともに出るか怪しいしね。
退職金は年金の不足分を補う形で使うことになるんじゃないかな。

老後用のマンション購入が可能なのは団塊の世代までかな。
1488: 匿名さん 
[2010-01-20 12:48:58]
>>1483
債務超過の意味をちゃんと調べようね!
1489: 匿名さん 
[2010-01-20 12:52:37]
残債が時価を上回るということを言いたかったのだろう。単なる債務の担保割れ。
1490: 匿名さん 
[2010-01-21 04:48:20]
>>1485
>定年になり郊外庭付き戸建を売却(売れずに30年で三分の一)

郊外の売れない戸建てとは、どのあたりの地域でしょうか?

東京城西地区の土地50坪の戸建てを売ろうとしています。
市況はよくないといわれますが、価格を三分の一にしないと売れないような状況ではありません。
せいぜい建物が償却分以上安くなる程度で、土地はそんなに暴落してませんよ。
1491: 匿名さん 
[2010-01-21 07:17:43]
当方は東京30k圏内程度の住宅地です。
およそ30~20年前に開発されたバブル前夜の新興住宅地で
近隣に駅がありません。

25年程前に購入した土地は坪60万前後、大手ディベロッパー開発の
50坪程度の土地建物の建売で、5000万円台が中心でした。

今現在でも高齢化は否めませんが、空家は少ないと思われます
古家付きで販売される土地は、50坪程度で2000万弱で売り出されています
たぶん土地単体で購入しても坪40近くは、するでしょう。
25年前からでも、6割の単価をキープしているなら、優秀といえるでしょうか。
ただし今後更なる下落は見込めても、上昇は有りえないでしょう。

当地にはマンションもありますが、マンションは当時3000万円前後
現在では空室も見られ、980万円での看板が出ています。
価格は三分の一程度ですが、きっと妥当な価格なのでしょう。
賃貸に出されている部屋の家賃は、月8万程度だったと思います。
1492: 1490さん 
[2010-01-21 21:24:02]
15年前に都区内西部の駅徒歩8分の50坪の土地に、注文住宅を建てました。
子供が独立したため、住み替えのために売却交渉中です。
家屋は建築費の半値程度の評価ですが、土地は坪140万前後の査定で大幅なマイナスにはならないようです。
バブル後の購入だからでしょうか?

1493: 匿名さん 
[2010-01-22 17:14:19]
郊外新興住宅地マンションはの下落は著しいでしょうが
そのようなエリアは今後戸建も同じ現象が現れるでしょう。
1494: 地元不動産業者さん 
[2010-01-23 18:02:53]
>土地は坪140万前後の査定で大幅なマイナスにはならないようです。

都内でも便利な地域なら、業者もふくめて買い手はいます。
坪140万円で50坪なら、土地だけでも7000万円。
戸建ては、高額物件ほど値下がりの影響が少ない。
1495: 匿名さん 
[2010-02-06 09:49:44]
首都圏マンションの12月の賃料、2.5%下落 

マンションの平均賃料は前年同月比2.5%下がり、8万6400円。敷金は8.3%下がって1.37カ月分、礼金は16.6%下がって0.77カ月分となった。

敷金や礼金の相場も大幅に下落した。「空室率が高くなっているため、足もとも値下げ傾向」
http://sumai.nikkei.co.jp/news/latestnews/index.cfm?i=2010020210522p2

・・・引っ越しやすくなりましたね。

1496: 匿名さん 
[2010-02-06 12:56:35]
買った値段に対して売却時は暴落、建てた費用に対して回収がままならない空室率
マンション購入者も賃貸オーナーも、苦悩は一緒。

これから建てられる分譲マンションはローコスト、賃貸マンションもローコスト
以前より安く買えるだろうし、安く借りられるでしょう。

購入するなら将来の資産価値は見込まない、賃貸ならば多少高い家賃は覚悟
トータルで予想される修繕費と高い家賃差額を天秤に掛けて見て考えよう。



1497: 匿名さん 
[2010-02-08 08:56:50]
年収400万の独身自営業です。
あと、2年で40歳

そろそろ人生の折り返し地点で考えるようになりました。
定年はありませんが、健康面やいろいろな面を考慮して将来どれくらい働けるか分かりません。

一応、国民年金と国民年金基金は入っています。
ただ、このまま60歳まで掛けて65歳支給と考えて、年金両方で月11万程度しかありません。
家賃払って、健康保険代やらで食べていけるのか心配になってきました。

年齢と年収から40歳までに家を20年ローンで買うべきか悩んでいます。
物件は1500万以下の中古マンションを考え中です。頭金は300万くらい用意できます。
ご意見お願いします。



1498: 匿名さん 
[2010-02-08 09:08:44]
マンションの建物の償却は47年(固定資産が戸建てに比べて高くなる)
ですが実際40年程でかなり老朽化し建替え問題(実際は難しい)や
大掛かりな修繕補修が必要従って40歳の若さで新築でも永住は厳しいのでは?

1499: 匿名さん 
[2010-02-08 10:57:59]
マンションはセキュリティ・利便立地・ワンフロアーの優位性から
将来の資産価値を住居に頼らない老夫婦が戸建を処分して購入するには
良いと思いますが(もしくは若年層がステップアップの為買い替え前提で購入)
それ以外なら戸建(ミニ除外)か条件が整うまで賃貸で充分と考えますが・・・
1500: 入居予定さん 
[2010-02-08 13:01:04]
去年、都内城西部 富士見ヶ丘や常盤台の徒歩10分新築マンションは
築1年経っていませんでしたが、3割引きでした
(最高で33%引き3LDK77m2で3200万!)
あれを見て、マンション価格の下落が怖くなり戸建買いました。
しかしよく考えると、賃貸でも3LDKなら月18万位になるし
10年で2000万、20年で4000万と考えたら購入しても良かったかなと思います。
1501: 匿名  
[2010-02-08 13:12:14]
自分の住まいとしてなら、そんなこと考えなくていいでしよ。買替えるなら賃貸だよ。
1502: 匿名さん 
[2010-02-08 14:04:02]
失業者や高齢者に貸してくれるのは古びたボロアパートしかない。

仮に金があっても高齢者は火事等のリスクが大きいと貸し惜しみしやがる。
1503: 匿名さん 
[2010-02-08 17:22:12]
>>条件が整うまで賃貸で充分と考えますが・・・

賃貸にいると頭金すら貯まらないご時世だよ。。。
1504: 匿名さん 
[2010-02-08 17:28:42]
庶民で頭金が貯めれる人は家を所有してるでしょ。
中には成金で高級賃貸に住んでる人もいるでしょうけど。
1505: 匿名 
[2010-02-08 19:33:06]
年取るとホントに貸してもらえなくなる。
1506: 匿名さん 
[2010-02-09 08:43:44]
No.1497です。

皆さん。ありがとうございます。
年取ってからボロのアパートや狭いワンルームだけは嫌なんで

これから時間をかけて物件探します。



1507: 匿名 
[2010-02-09 17:05:01]
マンションなんて買わない方がいいよ。
賃貸を借りられずに路頭に迷うなんてことはないし。
買ったマンションで騒音などの問題があっても簡単には引っ越せないしね。

マンションは借りるものだよ。
1508: 匿名さん 
[2010-02-09 17:28:07]
大家やってますが、老人や年金生活者には貸しません。
いつ職を失うかわからないし、失ったら就職するのは至難の技です。
滞納された時に年金から家賃払えるか不安です。世間体的にも強要できないです。
失火するのも老人が多いです。痴呆になったり、病気になったときに身寄りがいなかったらどうしますか?
そこで、そんなリスクを犯しても貸す物件て、どんなだか想像つきますよね?
ばりばり働いているときは賃貸でも良いが、いつでも購入できるように貯金だけはしっかり貯めておくように。
1509: 匿名 
[2010-02-09 17:56:22]
都や県の賃貸に入れたら買うより得だけど、なかなか当たらないな。
1510: 匿名さん 
[2010-02-09 19:10:29]
20年後は老人ばかりだよ。 誰に貸すの?
1511: 匿名さん 
[2010-02-09 19:50:57]
>>1509

安い物件には安い人間が集まる。
トラブルも多い。
1512: 匿名 
[2010-02-09 20:35:54]
都営とか安くていいよ。管理費で家賃払えるもん。40から申込んだらそのうち当たるよ。
1513: 匿名さん 
[2010-02-09 23:10:00]
老後は都内の戸建てを売却して、マンションを借りようと考えてますが
賃貸物件があまりないとすると、高齢健常者用のマンションを借りるようになるかも。
高齢者が増えれば、スラム化しそうなマンションをリフォームして高齢者賃貸専用にするところも
増えるかもしれない。

自分は安い賃貸物件はいやなので、都内の便利な場所のそれなりの賃料の物件を探すつもり。
1514: 匿名さん 
[2010-02-09 23:21:27]
それなら一戸建て売らなくてもいいんじゃないですか?
1515: 匿名さん 
[2010-02-09 23:50:24]
都内といっても、中央から端っこまでいろいろありますから...
1516: 匿名さん 
[2010-02-10 11:49:33]
将来、老人ばかりとなると
今、都営に住んでる住民は出ないから
10年後に新規で借りようと思っても、
なかなか借りられないですね。
今のうちに申し込んでおいたほうが良いかも。
1517: 匿名 
[2010-02-10 16:56:07]
公団の賃貸いいよ。カネないならお勧めだよ。
1518: 1513 
[2010-02-11 04:50:09]
>それなら一戸建て売らなくてもいいんじゃないですか?

やっぱり老後は、利便性最優先。
住宅は、将来の住み替え前提で購入しないと、資金的に選択肢が限られてしまうので、
売りやすい物件として、都内城南地区の駅まで徒歩7分の戸建てを購入して居住。

だが将来車の運転ができなくなったら、そのうち徒歩での買い物や、通院なども難しくなる。
子供も遠隔地勤務なので、都心の駅近賃貸物件を探すつもりだったが、
高齢者への賃貸物件がなければ、気が進まないが老人専用住宅しかないのかもしれない。

1519: 匿名さん 
[2010-02-13 16:50:24]
約40年前に建てた「中津リバーサイドコーポ」では、総戸数868戸のうち約2割が第三者に貸し出されたり、人が住んでいなかったりする状態だ。
このため、管理組合の役員をする人の負担が増えており、住んでいない人たちに対して月2500円の負担してもらうことに決めた。これに対して払わない人もあり、管理組合が裁判を起こす事態にも発展している。
http://www.asahi.com/housing/column/TKY201002120278.html

所有者が住まずに人に貸すというケースでも管理組合の活動は義務やらないなら金払え、と裁判所は判断した。
マンションにはこれからも様々な問題が出てくるだろう。
1520: 匿名さん 
[2010-02-13 17:08:05]
月2~3千円でいいなら、払って役員やりたくない奴多いんじゃね?
1521: 匿名さん 
[2010-02-13 22:54:08]
大阪市北区だからねぇ。東京の人にはわからないけどひどい所だよ。
1522: 匿名さん 
[2010-02-14 18:58:20]
1523: 匿名さん 
[2010-02-27 15:42:30]
マンション購入時の平均年齢は37.9歳
http://homesclub.next-group.jp/research/research/2007/post_27.php

人口ピラミッド
http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2010.gif

購入層は激減していきますね・・・
買える人は頑張って買ってほしいです。
1524: 契約済みさん 
[2010-02-27 23:25:00]
>>1522さん、1523さん
データへの参照、助かります。
データは信用できる確率が高いです(ちなみにこれは信念です)。

犯罪率は人口密度との相関が高そうですね。

新築分譲マンションの販売戸数も明らかに減少傾向ですね。
http://www.e-sumaisagashi.com/new_page_121.htm

購入者層の減少の中、新築分譲デベロッパーは淘汰され、
中古物件仲介業が潤う図式になる気がします。完全に素人意見ですが。
人口減少傾向がこれからも続くと中古物件仲介業も淘汰される時がくるとは思いますが。

資金余裕が出来るまでは賃貸で、老後は中古マンションを購入というライフスタイルが10年後の30代の価値観になる予感です。
1525: 契約済みさん 
[2010-02-28 00:04:09]
マンション、戸建ては不動産です。ここに来る方にとっては明らかなことこの上ないことですけど。

私自身、マンション検討1ヶ月で購入まで踏み切りましたが、
この数日のうちにこの掲示板を見て感じたことは、
不動産という財産の捉え方として、次のような傾向があると感じました。

・私のように余裕のあまり無い方は、(資産が)動かないことに価値があるという価値観。所有することによる安心感。
・余裕のある方は、(所有権が)動くことに価値があるという価値観。運用することによる正のフィードバック。

賃貸あるいは中古売却志向の方は定石どおり駅近物件で、
永住志向の方は郊外物件、
という傾向が強まると思います。

私も、今さらながらあと10年待てばよかったんじゃないかと思ってます。今さら遅いのですが。
1526: 匿名さん 
[2010-02-28 02:39:46]
マンションで郊外なんてありえない。
1527: 匿名さん 
[2010-02-28 17:29:57]
これから人口減少により郊外から都会回帰現象が強く出てくるでしょうね。
1528: 匿名さん 
[2010-02-28 17:37:36]
人口減少に加えて、外人の増加で○○人エリアとかができてくる。
マンションも特定の外人に占領されるとスラム化というかヤバイ現象
が起きる。 駅近マンションは便利だけどリスクがある。

やはりマンションは賃貸だね。
1529: 匿名 
[2010-02-28 21:18:51]
国際金利上昇からの流れでもしインフレがかなり進む可能性高いなら、その前にお金を不動産などに変えておくべき?
1530: 匿名さん 
[2010-02-28 22:10:33]
利便性しかメリットのない、集合住宅を終の棲家にするつもりはない。
賃貸アパートを化粧した物件をマンションと呼んで、区分所有権などというバーチャルな
権利を高値で売りつけてるだけ。(これは経済成長期の国策でもあった)

所詮集合住宅は仮住まいだから、賃貸以外ありえない。
同じマンションに一生住むつもりの人は、将来の住環境悪化など全く想定していないのかも。
1531: 匿名さん 
[2010-02-28 22:44:44]
賃貸アパートに利便性は無いと思いますよ。駅近なだけでしょ。
24時間ゴミ出し出来るとか、フルタイムロッカーとかないし。
防犯だって考えてないよね。
分譲タイプは家賃が高いし、頭金だせれば、買っちゃった方がいいと思いますよ。

マンションがダメで賃貸アパートに住む位なら、ローン組んで一戸建買った方が良くないか?
一戸建てか分譲マンションかは、人それぞれだが、賃貸は、結局お金の無駄使いだと思うよ。
まぁ、一番の金持ちはマンションと戸建の両方なんだろうけどね。
1532: 匿名さん 
[2010-02-28 22:56:20]
自分が住む住居しか資産残せないような人生はお断りだね。
利便・快適性だけで良いんじゃないの?
たまたま今住みたいのが戸建(マンション)それだけです。
1533: 匿名はん 
[2010-02-28 23:18:02]
そのとおり!!!
おまけに言えば今一番住みたい物件が賃貸ならそれもいい
最悪なのは我慢して妥協して住居を決めること。
1534: 匿名さん 
[2010-02-28 23:26:11]
要するに金が無いと将来がどうのこうのと無意識に
難癖つけて自分の今を正当化するだけってことかな。
1535: 購入経験者さん 
[2010-03-01 04:48:28]
>要するに金が無いと将来がどうのこうのと無意識に
>難癖つけて自分の今を正当化するだけってことかな。

金があればマンションより、戸建てを買うんじゃないんの?
私は、便利な場所に自由な間取りで注文住宅を建てた。
経験からマンションは、長く住むものではないと思う。
賃貸に賛成。
1536: 匿名さん 
[2010-03-01 08:31:42]
>>1534

10年前だったら、がんばればみんな不動産は買えた。
でも、今は買える人と買えない人がはっきり分かれてしまった。

持つものが持たざるものから搾取する(家賃のことね)って時代が
再来しつつあるってことかも。
1537: 匿名さん 
[2010-03-01 09:47:18]
1534
田舎じゃ普通に庭付き戸建が帰るんだよ。
23区で程ほどの立地じゃマンションでも1億
普通の戸建なら3億するんだよ。
俺には3億の戸建は残念ながら高値の花
一億のマンションが残念ながらいいとこ。
さりとてミニ3階建てはお断り。
1538: 主人サラリーマンさん 
[2010-03-01 09:53:15]
地域・立地により不動産事情は大きく違いますよね。
5000万程度なら戸建でもマンションでも普通のサラリーマン
で購入可能ですが億になると躊躇してしまうかも。
1539: 匿名 
[2010-03-01 12:36:52]
ミニ戸建ってなに?
戸建は戸建じゃないの?
1540: 匿名さん 
[2010-03-01 12:41:44]
通称ミニは異型同類小規模戸建類住宅のことだったと思います。
確かマンションは集合箱型住宅ですよね。
1541: 申込予定さん 
[2010-03-01 16:34:49]
戸建は近所付き合いが面倒だったり、管理が面倒。
また駅直結やスーパー直結などがないためマンションにした。
子供ができて戸建が必要になればその時はまた考えます。
1542: 販売関係者さん 
[2010-03-01 21:12:05]
>ミニ戸建ってなに?
>戸建は戸建じゃないの?

ミニ戸建ては、いわゆる「戸建て」ではない。
業者が都会の土地を細分割して、安価で狭い建売として売っているもの。
狭小敷地に、半ば脱法的に3階構造で建てた木造住居も多い。(ゆれます)
関西の文化住宅とか、棟割長屋の分譲版で、一般的な戸建てとは異質なものです。



1543: 匿名さん 
[2010-03-01 21:18:05]
1535さんのお宅はやはり5億位でしょうね。
うらやましい限りです。
1544: 匿名さん 
[2010-03-01 22:16:30]
1539です

ミニ戸建についての愚問にお答えいただきありがとうございます。

>>通称ミニは異型同類小規模戸建類住宅のこと

>>ミニ戸建ては、いわゆる「戸建て」ではない。
>>業者が都会の土地を細分割して、安価で狭い建売として売っているもの


っつーことは、よく何号地分譲~とかで売り出してる建売住宅(条件付なんたら・・を含む?)とかって
ここで皆さんが語ってる「戸建て」の範疇ではないということなんですか。
もしかして、「戸建て」といえるのは注文住宅だけってこと?

はじめて知った・・。
自分のアホさにびっくりしました。
だって、マンションと建売住宅って大して価格も違わないのに
なんであえてマンション買う人が多いのかわからなかったのです。
当方、地方在住なので。

そういうことだったのか・・・ 失礼いたしました・・・・・
1545: 匿名 
[2010-03-01 23:25:07]
>>1542
ミニ戸が脱法的となるとマンションは何と呼べば良いでしょうか?

まぁ、私もミニ戸買うくらいなら、マンションで妥協もありかと思うが
1546: 購入検討中さん 
[2010-03-01 23:44:19]
ミニも何も首都圏だと、便利な立地に土地が出ること自体が期待出来ないのだが。
1547: 匿名さん 
[2010-03-02 08:29:27]
ミニ戸建の建設自体を規制してる自治体もあるくらいだからね。
1548: 匿名 
[2010-03-02 08:42:46]
>>1547
自治体でミニ戸を制限しているとは、どこの自治体で、どのように行っているのでしょうか?
気になりますので教えてくださいませm(_ _)m


実質的に
40-80の土地や、土地の最低面積が100m2以上の縛りとかで、ミニ戸ができずらい環境は知っていますが、やろうと思えば40-80、100m2の土地に高さ12m制限にかからないように3Fのミニ戸は建てられます
凄く無駄ですが(^_^;)
1549: 匿名さん 
[2010-03-02 09:37:25]
都会人気エリアでは坪250万~350万の世界
相続するにしても分割相続または分割しないと取得できない。
坪50~70万程度の地方近都市ならミニにする必要もないけど・・・
高級住宅地は小規模住宅建築規制最小1区画60坪とか100坪以上と
制限してるところもあるようですね。
1550: 購入検討中さん 
[2010-03-02 10:07:42]
賃貸でもある程度の家賃を払えば民度の高いところを選べますが、安いところだとね…。
それにある程度払えば買える現状ですから。
1551: 匿名さん 
[2010-03-02 10:54:10]
>賃貸でもある程度の家賃を払えば民度の高いところを選べますが、安いところだとね…。

自分も一時期安いとこに住んでたけど、朱に交われはナントカで
だんだん気持ちが荒んでくるよ、まじで。
1552: 住まいに詳しい人 
[2010-03-02 23:21:01]
何事も金を惜しんではいけない。
妥協して安い分譲マンションを契約するのは最悪。
安い物件では、住民の変動が多く環境悪化が早い。
現在、大幅値引きで投売りされている物件は要注意。
1553: 匿名 
[2010-03-03 03:01:48]
安物買いのホニャララですね。
1554: 銀行関係者さん 
[2010-03-04 05:46:32]

>っつーことは、よく何号地分譲~とかで売り出してる建売住宅(条件付なんたら・・を含む?)とかって
>ここで皆さんが語ってる「戸建て」の範疇ではないということなんですか。
>もしかして、「戸建て」といえるのは注文住宅だけってこと?

いいえ違います。
地方では理解できないかもしれませんが、狭小敷地(30㎡前後?坪ではありません)の
境界ぎりぎりに建った木造建売の俗称です。
地価が高いので、売価を安くする為に敷地を細分割して、床面積を増やす為に本来ガレージの
部分を壁で囲った3階建てが多い。それでも価格は、4~5千万円します。
規制が厳しいので、注文住宅のミニ戸はまず建てられません。
もちろんまともな建売もありますが、郊外の駅から遠い地域が多くなります。
1555: 匿名さん 
[2010-03-06 01:10:51]
「10階以上に住むと流産の割合が10%以上増加」
だがこのデータは、学会発表以外にほとんどメジャーなメディアで報道されることがない。
http://d.hatena.ne.jp/flats/20090831

・・・実際は20%に近い数字
1556: 匿名 
[2010-03-06 05:10:04]
安いマンションは、それしか買えない人が住むか、余裕のある人が、賃貸用に買えない人に貸すかで、住人層は、低所得に落ちつくし、見えっ張りは、住まないでしょう。
マンションは、一戸建てより、流動性があるので、自分のレベルで、買ったり、借りたりすればと思います。
今は、借り手が少ないので、大家も大変ですね。
1557: 匿名さん 
[2010-03-06 09:54:12]
分譲時は、それなりに収入のある人が買っていますが、それも10年以上経つと中古で値段が下がります。
そうなると、新築で買えなかった方々が購入するし、賃貸に出まわったりしてだんだんと民度が下がらないかな?

何回も新築マンション買える人って、どの位いるんでしょうね。
1558: 匿名さん 
[2010-03-06 11:35:13]
私は47歳ですが戸建から都心タワー48階に昨年住み替えましたが
新築は気分が良いし還暦を迎える頃には多分ここには住んでないでしょう。
住居とはその程度で余り執着はありませんね。
1559: 匿名さん 
[2010-03-06 23:51:14]
>タワー48階に昨年住み替えましたが--還暦を迎える頃には多分ここには住んでないでしょう
大地震っていうことか、、、?
1560: ↑ 
[2010-03-07 01:05:43]
座布団一枚!
1561: 匿名さん 
[2010-03-07 12:40:32]
住宅、特に間取りも不自由な共同住宅の購入に大金を払うのはばかげている。
マンションは仮の住まいだと思うので、賃貸に1票。


1562: 匿名 
[2010-03-07 12:51:07]
それぞれ懐具合がちがいますからね。それによっても違うでしょうね。
1563: 匿名さん 
[2010-03-07 13:24:28]
そりゃ金無きゃ慎重になるわな。
1564: 匿名さん 
[2010-03-07 15:34:42]
金があれば戸建てを買うでしょうから、マンションを買うのはより幅広い購入層。
都心の高価な物件から、郊外の激安物件まで価格差がおおきい。



1565: 匿名 
[2010-03-07 15:50:46]
んにゃミニ戸建てもあるぜよ。
1566: 匿名さん 
[2010-03-07 16:08:22]
1558が金持ちで発想で結局長期ローン組むものの悲しさが出る
意見だわな・・・
1567: 入居予定さん 
[2010-03-07 16:50:08]
金あれば戸建ってすごく古いというかなんというか…。
田舎のお百姓さんかしら。
1568: 匿名さん 
[2010-03-07 21:46:12]
ミニ戸建という選択肢だけは
なにがあってもありえない。
1569: 匿名さん 
[2010-03-08 01:09:09]
しつこくミニ戸建って言うヤツがいるなぁ、
そんなにマンション暮らしに劣等感があるのか?

で、その「ミニ戸建」の定義はなんだ?
1570: 匿名さん 
[2010-03-08 04:44:52]
>金あれば戸建ってすごく古いというかなんというか…。
>田舎のお百姓さんかしら。

都心でも戸建ては買える。金次第。

1571: 匿名 
[2010-03-08 11:13:28]
ここマンションスレなんですが
1572: 匿名さん 
[2010-03-08 19:46:58]
住居は住み替えが前提。マンションは賃貸で十分。
(戸建てなら購入もありかもしれない)
1573: 入居予定さん 
[2010-03-08 20:17:07]
だからさー、戸建よりマンションの方が欲しい人はいくらでもいる訳で。
ここはそういうひとがみてるわけで。戸建房はちと頭よわいのかな?
1574: 匿名さん 
[2010-03-08 21:53:28]
>だからさー、戸建よりマンションの方が欲しい人はいくらでもいる訳で。

欲しいというのは所有したいということかな。
マンションは所有というより、居住空間を利用するもの。
賃貸でいいんじゃないの。
1575: 匿名さん 
[2010-03-08 23:49:48]
はい、マンションは買うものではなく賃貸が良いです。
戸建なら買うべき。
1576: 匿名さん 
[2010-03-09 09:34:37]
分譲マンションのグレードを知らないでしょ。
賃貸とは比べ物にならないよ。

ま、賃貸しか知らないなら
それはそれで幸せかもしれないけどね。
1577: 買い換え検討中 
[2010-03-09 10:46:44]
田舎の人なのでグレードもなにもないとおっしゃっております。
戸建しか選択肢がないようです。
1578: 匿名 
[2010-03-09 10:50:45]
マンションに住む農家はないと思うが。
1579: 匿名さん 
[2010-03-09 20:36:26]
古すぎる、賃貸用マンションと分譲用マンションが違うなんて。
今は賃貸用(少ないけど)も同じだよ。

もっとも分譲マンションを売るに売れなくて賃貸に出すパターンが多いけど。
1580: ↑ 
[2010-03-09 21:51:16]
わかっているのかな?
1581: 買い換え検討中 
[2010-03-09 22:23:46]
違いがないほどクオリティが高い賃貸なら買えるって
1582: 匿名さん 
[2010-03-09 22:39:04]
分譲と同じレベルの賃貸マンションは、値段が高いよ。
頭金だして、ローン組んだ方が生活は楽ですよ。

ローン払い終わった頃、マンションは古くなるって言うけど、
賃貸の人は、定年後分譲タイプのマンションの家賃払えるのかな?

お金に困らない人は、高級マンションの賃貸がいいでしょうね。
1583: 匿名さん 
[2010-03-10 11:18:02]
>>1579
賃貸マンションはそこに住まない投資家のために作り
分譲マンションはそこに住む人のために作る。
1584: 匿名さん 
[2010-03-10 12:27:24]
アパートの話?
1585: 匿名さん 
[2010-03-10 12:43:17]
日本では、賃貸=集合住宅(アパマン) という固定観念があるから、
マンションは購入?賃貸?で悩むんだろうな。

戸建は購入?賃貸?と悩める環境にまだなっていない。

でも、これからは戸建賃貸がトレンドと唱える人もいる。
http://www.kodatechintai.jp/

彼の著書を要約すると、

供給側の事情
・戦後の住宅難から始まった住宅供給促進はまだ続いている。
・もはや既存の住宅戸数は世帯数を上回っている。
・それでも賃貸物件を作り続ける業者と大家
・限られたパイの取り合いと家賃の値下げ競争
・結局、今や賃貸物件の3割は空家。

需要側の事情
・利回りを上げるため、狭い部屋で戸数を稼ぐ物件ばかり。
・借主は狭い物件しか借りられない。ファミリー向けは40~60㎡が中心。
・広い物件に住みたければ、買うしかない。
→ だから、70~80㎡のマンションが売れていた。

賃貸を選ぶ人の傾向
・大きな負債を背負いたくない。
・理想の賃貸は戸建と答える人が多い。
・しかし、戸建賃貸は賃貸物件全体の0.1%しかない。

結論
・大家は狭い部屋の物件をいくら供給しても、過当競争に巻き込まれるだけ。
・ニーズがあるのに供給がほとんどない戸建賃貸に活路がある。

この動きが広がれば、
戸建は購入?賃貸?で悩む人も出てくるかもね。
1586: 匿名さん 
[2010-03-10 12:54:37]
利回りを考えると戸建は投資に向かない。
1587: 匿名 
[2010-03-10 13:31:20]
新築の3階建ての物件を購入しました。
3階は大変です、洗濯物を干すのにひたすら階段・・
洗面所が1階で、寝ているのが3階、寝る前もひたすら階段です。
人が来ては、3階から駆け下ります。

1588: 匿名さん 
[2010-03-10 19:39:46]
住宅競売県内で急増 「ローン難民」拡大の恐れ 

「競売件数は今後数年間、増えることはあっても減ることはないだろう。
変動金利でローンを組んでいる人が多く、金利の上昇幅によってはサラリーマン家庭が壊滅的な打撃を受ける」
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0002763085.shtml
1589: 物件比較中さん 
[2010-03-10 20:33:43]
年に何回かのゴミ当番に町内会の集まり。ご近所づき合いにセキュリティと戸建はいろいろ大変だね。
1590: 匿名さん 
[2010-03-10 20:46:13]
>年に何回かのゴミ当番に町内会の集まり

いつの時代の話?町内会活動なんかとっくに消滅。
マンションみたいに壁や床を隔ててすぐ他人が住むような、
濃厚な関係は戸建てにはないよ。
1591: 匿名さん 
[2010-03-10 22:35:41]
マンションの管理組合は、町内会よりずっと面倒だと思う。

1592: 匿名さん 
[2010-03-10 22:42:15]
分譲マンションはめんどうじゃないですって。
町内会費だけ払ってあとは何にもしてません。
分譲がこんなに楽だったなんて・・・
でも結局転勤で引っ越さないといけないので、またまた賃貸に逆戻りです。
分譲はたった3年弱の経験でした。

それにしても賃貸は敷金、礼金、更新費…果てしなく続いていきますね。
引っ越しとかお金のこととか考えると非常に憂鬱。
引っ越さないために買ったマンションなんだけどなあ。

戸建にもあこがれるけど、一人なので出張時が心配で戸建に住めません。
そういえば結婚してたとき、戸建に住んでましたが、庭の手入れが
面倒でした。まめでないので戸建は向かないと思いました。
1593: 匿名さん 
[2010-03-11 00:45:51]
戸建のゴミ当番なんていまどきねーよ、話作るなよ
1594: 匿名 
[2010-03-11 05:33:35]
ありますよ。町内会で連番でやってきます。
1595: 匿名さん 
[2010-03-11 13:04:02]
少子高齢化人口減少の中ひと世代が終りあと何年かすると子供たちは便利な都心へ回帰し
老夫婦ばかりやがて住むものもいなくなるような郊外新興住宅地
では戸建でもごみ当番はないです。
1596: 購入経験者さん 
[2010-03-11 17:30:11]
ここで戸建押している人は説得力ないんですよね。
こんなとこまできてる時点でもうね…
両方住んだことあるのかしら。
1597: 購入経験者さん 
[2010-03-11 17:33:30]
マンションは楽だからお年寄りが一戸建てから買い換えるんですよ。
戸建房はもう少し説得力ある説明お願い致します。
1598: 匿名さん 
[2010-03-11 17:38:55]
確かに年取ると3階建てとかきつそうだな。
うちのばーちゃんは2階建てに住んでるけど
最近は2階にはめったに上がってこなくなったな。
やっぱり階段がしんどいみたい。
1599: 匿名さん 
[2010-03-11 18:43:05]
>ありますよ。町内会で連番でやってきます
今でも戸建でゴミ回収場所のある自治体なんてあるのかよ?
1600: 匿名さん 
[2010-03-11 19:21:41]
昔からの都会・近郊住宅地はそうなんだよ。
1595の言うように田舎や郊外新興住宅地違うかも知れませんが?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる