住宅ローン・保険板「中央三井信託銀行って・・・ その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 中央三井信託銀行って・・・ その2
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2012-04-26 01:20:32
 

それでは続きと参りましょう。

[スレ作成日時]2009-06-07 19:52:00

 
注文住宅のオンライン相談

中央三井信託銀行って・・・ その2

51: 申込検討中さん 
[2009-08-13 20:27:00]
では、再検討します。
ここが無理なら他行の▲1.5%でもしょうがないですね。
52: 匿名 
[2009-08-18 23:02:00]
すいません、突然入ってきて。保証料の事で知りたいことがあります。
35年変動で優遇1.5の2500万借入で保証料が83万円と言われました。
相場は100万当たり20600円と聞いていたので50万位かと思っていたのですが、三井中央だけ保証料が高いんでしょうか?
53: 入居済み住民さん 
[2009-08-19 00:08:00]
52さん、

わたしの場合は、借り入れ額2900万円で、保証料65万円程でした。
何か違う基準があるのでしょうか・・・?これでも相場より少し高い?
54: 匿名さん 
[2009-08-19 22:00:00]
>>52
私も2700借り入れ、35年変動で保証料は60万円弱でした。
パンフ上は保証料の料率に幅が持たせてありました。
失礼ながら、高リスクと判断されてしまったのでは・・・
55: 匿名さん 
[2009-08-20 21:17:00]
>>50 の話は本当なの?
56: 52 
[2009-08-21 00:27:00]
53さん54さん回答ありがとうございます。
因みに三井住友や横浜では2600借入で保証料55~58だったけど優遇が1.4だったので、もう少し良い条件でと思っていたのですが、口座持ってるみずほに至っては2500貸せないと…
でも、返済総額で考えたら三井中央が小さいと思うのですが、計算間違ってますでしょうか?
ご教示頂ければ幸いです。
57: 契約済みさん 
[2009-08-31 17:02:34]
≫56=52様
53,54さんではありませんが・・・

0.1%の金利の違いは、せいぜい年間数万円です。
確かに、35年借りるなら、年間数万円でも保証料の30万円分は取り返せるかもしれませんね。
繰り上げ返済すれば保証料も返ってきますし。
本当に細かく計算するなら、どのくらいのペースで繰り上げをしていくかなど、高機能シミュレータを使って計算しないとわからないかもしれません。

ただ、2500万で80万超の保証料は高いかもしれません。
私も中央三井で借りましたが、2900万で65万程度だったと思います。
58: 匿名さん 
[2009-09-02 21:18:53]
>>No.52さん
保証料が高いかもしれませんね。私は中央三井で借りまして、2300万で57万くらいでした。
優遇金利も違うようですので、何かの間違いかもしれませんね。確認してみたら?
59: 匿名 
[2009-09-27 08:05:36]
>>50
>>55
M不動産だと、メガ1.5、中央三井1.4、住友信託1.6でした。
60: 中央三井信託契約者 
[2009-10-27 18:13:05]
本日のニュースで中央三井信託と住友信託の合併というニュースが出ていましたが、もし実現した場合住宅ローンを借りている人に何か影響はあるのでしょうか?
あと三日でローン実行なので分かる方がいれば教えてもらえますか?(ちなみにデベ提携-1.6でした)
61: 契約済みさん 
[2009-10-27 22:49:59]
11年春からだそうですね。最大手となるのは安心感があります。
既契約者にとってもよい動きがあるとうれしいです♪
(繰上げ手数料とか)
62: 匿名さん 
[2009-10-28 00:44:40]
あれ、繰上手数料はただですよね?
63: 60 
[2009-10-28 00:58:23]
61さん。そうですね最大手の安心感は確かにありますよね。
繰上返済は「アルファスタイル」とインターネットバンキングに申し込んだので10万円以上は手数料が無料になるみたいですが、保証料が3万程かかったし、一部繰上返済をした時の払戻保証料の振込手数料がかかる点などは無料になるといいですね。

あとは、コーポレートアイデンティティ(CI)がかっこよくなってイカしたカードのデザインになることを期待します(笑)
64: 匿名さん 
[2009-10-28 20:02:15]
住友信託の自由返済と自動返済ができるようになることを希望します。
65: 入居済み住民さん 
[2009-11-03 00:03:14]
自由返済と自動返済ってどんな制度なんですか?
66: もっさん 
[2009-11-06 01:50:40]
ローン一年目の者です。
住友信託との合併の件、優遇金利とかの契約面は維持されるのは心配してないのですが、手数料面はどうなるのでしょうね?
繰り上げ返済の手数料がかかるようになるとかは避けていただきたいところですよね。。。
カードローン契約のおまけ機能で手数料無料という位置付けだったと記憶しているので…
67: 入居済み住民さん 
[2009-11-13 08:09:40]
ローン開始後半年弱。初の繰上げ返済100万円しました。コストは収入印紙代200円だけで
助かりました。35年ローンですが、1年以上返済期間が減り、33年ちょいになりました^^
定年までにがんばって返すぞー!
68: 匿名さん 
[2009-11-13 19:45:45]
信託系全般の状況からしても、
合併して最大手になったからといって安心とは言えないでしょう。
中央三井のこれまでの大盤振る舞いがたたってか、合併したところで財務基盤の脆弱さは
改善されるどころか悪化に拍車がかかるのは必至でしょう。他行の反応も冷ややかなものばかりです。
69: 匿名さん 
[2009-11-13 21:35:00]
三井は吸収される立場なので、期待しない方がよいでしょう
70: もっさん 
[2009-11-17 02:08:33]
>67さん
繰り上げ返済っていいですよね。ガツンと返済期間が減るんで。あと後日、団信の保険代も数万返ってきますよ。
人によりけりですが、私は200万返して5万くらい。
銀行に預けても5万なんてつかないんで、余裕資金は全部返済にまわしてます。
ところで印紙代なんてっられましたっけ?
71: 67 
[2009-11-17 08:44:33]
>>もっさんさん、

保険代、返ってくるんですね。知りませんでした。2万円くらいかな?
多分、支払いの口座に入金されるんですよね。そのままにしておこう。
収入印紙用意してくるように言われましたよ、繰り上げ返済の書類に
貼るやつです。もっさんさんは違いましたか?
72: もっさん 
[2009-11-18 12:10:02]
>67さん
繰り上げ返済はインターネットバンキングからやってるのですが、印紙うんぬんは無かったと記憶しています。
73: 67 
[2009-11-18 12:48:44]
>>もっさんさん、

あ、私は窓口で手続きをしたから必要書類とか違うんですね。
インターネットバンキングだと印紙代かからないんだ、そっかー
74: 匿名さん 
[2009-11-23 22:11:32]
繰り上げ返済した形に質問です。
今度まとまった額を繰り上げる予定なのですが、
保証料はどの程度返金あるのか教えていただけますでしょうか。
75: 74です 
[2009-11-23 22:13:44]
すみません
繰り上げ返済した形→繰り上げ返済した方
です・・・。
76: もっさん 
[2009-11-26 02:28:04]
保証料は借り入れ額とか年数とかで変わるとおもいますが、2000万35年に初年度200万繰り上げ返済で、5〜6万位だったと思います。
ネットバンキングの履歴が81日しか保持しないんで今となっては不明なんで…。入出金履歴くらい全部保持してほしいところです。
77: 匿名さん 
[2009-12-02 15:47:25]
入出金履歴の管理ってみなさんどうされてますか?
WEBは履歴があまり残らないんで、定期的に記帳しに行くしかないんですかね?
中三以外の口座はYahooのMoneyLookで管理してるんですが、
中三のみこのアプリに対応していないので大変不便です。
何かよい方法があれば教えてください。

78: 匿名さん 
[2009-12-03 20:54:31]
銀行に聞けばいいのですが なんせ夜なもので どなたか教えてください ローン残高証明書はいつ送られるのでしょうか 住宅ローン減税の初年度申請用です
79: 匿名さん 
[2009-12-03 21:04:13]
>>78
私のとこは一ヶ月くらい前に届きましたよ。
80: 匿名さん 
[2009-12-03 21:08:37]
さっそく回答ありがとうございます それは残高証明書と明記しているものですか?それとも返済予定が書いてあるものですか 私の所へは一月からの返済予定が書いてあるものだけ届きました
81: 匿名さん 
[2009-12-03 21:51:16]
それってローン実行されたちょい後にくる返済予定表ですよね???
それじゃなくって、残高証明書って封筒にもハンコ押していたと思います。
(今は出先で手元に無いので微妙なのですが、確定申告に使って下さい的な
案内文章も同封されていたと思います)

ちなみに私は去年の3月と12月にローン実行だったのですが、そういえば
初年度は残高証明が郵送された記憶がないです。
入居は今年1月で、来年の確定申告なので気にしてなかったのですが、、、
82: 匿名 
[2009-12-03 22:44:46]
先日、同じ内容を銀行に電話で問い合わせたところ1月中旬以降に届くと言われましたよ。 一応銀行に確認して下さい。
83: 匿名 
[2009-12-03 22:50:39]
追記します。 来年の分は11月頃(以後毎年)届くそうなので、22年は1月と11月の2回届くそうです。
84: 匿名さん 
[2009-12-04 00:15:29]
78さん

一年目のローン控除は確定申告でやるだべ。
そのため、12月末の確定残高を証明する必要があり、来年の1月中旬に届くだよ。

2年目については、源泉徴収の年末調整で処理ですることもできるから、勤務先の年末調整作業に間に合うように、11月位に届くだよ。この11月に届くやつは9月末の返済予定に現れた12月末の予定残高を証明する無いようになってるはすですじゃ。

おそらく、住宅ローンの銀行内の契約情報には、何年度の税制を用いている契約で初年から何年間証明書を出しつつけるというチェックコードを入れて管理してるはずですじゃ。
借換等などでなければ、通常は初年分は確定申告で必要になるから、日程的余裕と確定残高を表示するために、1月になったら残高証明書を出すシステム仕様なんじゃろう。

つうことは、万一1月の中旬になってもこないということならば、銀行の登録もれか、郵便事故が考えられるので、銀行に督促して発行させるがよいと思うでよ。

以上82さんの趣旨の繰り返しでした。


85: 匿名さん 
[2009-12-04 07:23:32]
78です 皆様の回答ありがとうございます 来月まで待ちたいと思います
86: 67 
[2010-01-14 08:27:32]
一昨日初年度の残高証明書が来ましたー。
改めて残高を見てちょっとクラクラしました(笑)

これと、源泉徴収票を持って税務署に行って確定申告すればいいんですよねー?
87: 匿名はん 
[2010-01-14 10:12:04]
>>86
それだけではダメです。

以下のホームページにある必要書類を揃えて行きましょう。

ttp://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1213.htm
88: 匿名さん 
[2010-01-18 13:08:15]
中央三井と住友信託合併したらなんか影響あるかな
89: 67 
[2010-01-19 09:16:26]
>>87さん、

ありがとうございます!全然知りませんでした;
住民票は去年引っ越したときに取ったものではだめでしょうか?
特に最新のものとか指定されてないみたいですが・・・。
90: 匿名はん 
[2010-01-20 23:51:58]
>>89

入居日が分かれば良いので、転入後の住民票であれば日付はいつでも良いです。
91: ラッキーママ 
[2010-02-03 14:03:30]
こんにちは^^突然失礼します。ローン借り換えを検討しています。
昨年中央三井で仮審査が通過したのですが、色々な諸事情が重なりそのまま放置してしまっていました。

年度が替わり別銀行でも考え直してそろそろ本腰で借り換えを・・と考えていましたところ、中央三井さんより再度検討のお願いの電話がありました。

たしか仮審査のときは変動・全期間1.3優遇でそれ以上無理・・との回答だったと記憶していたんですが
電話してきた方はキャンペーンしていた期間なので1.5で大丈夫です。とのこと。
1.5なんて絶対無理・・っていってたはずなんですが。

なんだそりゃ?と少々びっくり。
こんなことってあるんでしょうか??

でもこのスレには1.6優遇が普通的な書き込みもあったんで、混乱しています。
我が家もほぼ同時期の仮審査申し込みでしたので、どういう違いがあるのかな・・と。

また、他行は今年度からHP上では全期間1.4優遇などをを打ち出していますが
今回の1.5の数字が好条件なのかたいしたことがないのかしりたいです。

ちなみにローン残高は4000万少し切るくらい
繰り上げ返済400万くらい検討中です。

現在は全期間1.0優遇の変動です。

質問ばかりで申し訳ありません。


92: 匿名  
[2010-02-03 14:06:57]
なくなるとこで借りるか?
93: 匿名  
[2010-02-03 14:14:54]
メガでも1.5ぐらい出ますよ。なんで、こんなとこで?
メガは検討しなかったのですか?
94: 匿名さん 
[2010-02-03 16:24:44]
デベ提携で、マイナス1.6でした。たまたまキャンペーン期間に仮審査していてラッキーでした。
今申し込みすると提携でもマイナス1.3です。

参考までに。
95: 匿名  
[2010-02-03 17:02:33]
借り換え手数料とか、他の優遇条件も考えないと。なくなる銀行だからね。
96: ラッキーママ 
[2010-02-03 20:05:46]
書き込みほんとうにありがとうございます^^
かなりな無知ですいません・・
デベ・メガとはどういう意味ですか?

デベロッパー?
メガバンク?都市銀行のこと??

合併して住友信託と合わさるのですね

ちなみに今借りているのが 住友信託です。

住友信託は住宅建築当初は会社に出入りしていた銀行の中で
一番の好待遇でした。

ネットだと繰り上げ手数料なども無料ですもんね。
借り換えの手数料は 同じくらいの銀行ならほぼ横ばいかと思っていました。

住友信託と合併するならその頃は手数料なども無料になるからちょうどいいかなと
勝手に思い込んでいましたが
吸収される側となると悪条件に変えられてしまうものなのでしょうか

年間顧問契約を結んでいるFPさんが1.5は良いほうだとおっしゃっていたもので・・
あーー混乱しています。
97: 匿名 
[2010-02-03 20:56:28]
合併前の話しなんで手数料はいるんしやないですか?
合併後でも借り換え手数料はいると思いますよ。別契約になるんで。
98: ラッキーママ 
[2010-02-03 21:08:23]
なるほど・・合併しても契約した時期が重要なわけですね。
では 契約した優遇幅は守られるのでしょうか?

今回の借り換えは最後にする予定で あとはこつこつ返していこうかとかんがえているもので。

昨日まではUFJが1.4なのでとりあえず聞きに行こうかと思っていたのですが。

実質無くなる銀行に借り換えをするのは無謀なのでしょうかね・・ 
99: 匿名 
[2010-03-01 08:16:09]
中央三井と住友信託は半々の合併?どちらかがどちらかを吸収合併?
100: 匿名さん 
[2010-03-01 17:22:59]
統合の形によっては抵当権を抹消する時、登記に大変な手数がかかるかもしれないです。
みずほ銀行の時は確か2度債権者名義を変更してから抹消登記でした。
もちろん、費用は銀行持ちでしたが・・・。
101: 匿名さん 
[2010-03-01 23:43:28]
現中央三井ホールディングスの下に各銀行がぶら下がる形のようです。
そして、1年後に子会社の各銀行が合併する予定です。
親会社の社長を中央三井、信託銀行の社長を住友信託から出す予定で
対等ということらしいです。
102: 67 
[2010-03-05 13:20:30]
>>90さん

こんにちわ。

先月購入後初の確定申告に行ってきました。
おかげさまで、スムーズに手続きをすることができました。

2週間で還付金が振り込まれました。思ったより早かったです。

このお金は大事にとっておいて固定資産税に充てようと思います。

いくらになるんだろう・・・どきどき。
103: 利用者 
[2010-04-25 01:50:41]
中央三井を変動金利で利用している者です。

ここを検討中の方にむけて書き込みます。
ご存じだったらスルーしてください。
【繰り上げ返済時の手数料について】
繰り上げ返済をすると、返済した分の保証金が戻って来ます。
戻ってくる保証金は中央三井の口座に振り込まれます。
この時に振り込み手数料が取られます。(105円だっけな・・・)

繰り上げ返済をマメにしようと思い、返済手数料を無料にするため、
a-styleというローンのカードを契約時に1万いくらかで作成しました。
しかし、手数料無料だからといって、マメに返済していると返済した回数分の振り込み手数料が取られます。

もちろん繰り上げ返済時にかかる手数料は無料です。
銀行員から手数料はすべて無料と説明を受けましたが、
戻り分の振り込み時に手数料がかかるとの説明は無かったので、検討中の方に参考になればと思い書き込みました。


104: 匿名さん 
[2010-11-06 17:41:08]
中央三井って変動とフル固定の金利ミックスで借り入れできるのでしょうか?
105: 匿名 
[2010-11-06 17:56:01]
>>104さん できると思いますよ。少なくとも2年前にはできました。もちろん2本立てになりますけどね。
106: 匿名さん 
[2011-01-06 12:42:57]
東京・東雲に建つ三井のマンションもめてるみたい。ランドマークを狙ったのが仇となったか…
http://www.shinonome-design.net/
107: 匿名さん 
[2011-01-08 00:58:12]
変動0.775がでましたね。
108: 匿名さん 
[2011-01-08 02:47:48]
>104さん
今日ローン相談行ってきましたが、ミックスプランありましたよ。
109: 匿名さん 
[2011-01-08 15:59:03]
女性専用エグゼリーナって優遇幅は通常の住宅ローンと一緒ですが全期間優遇でとても安いし、エグゼリーナの特典として、入院保険込み、繰り上げ返済手数料無料とかなりお得じゃないかと私は思いますが、実際契約された方はいらっしゃいますか?
110: 匿名さん 
[2011-01-08 22:22:47]
>>109
妻が独身時代に使ってました。

結婚あるいは出産後にマンションを賃貸に出しても、ローンを維持できる(!)という
隠れた特典もあるのでお勧めです。

ただし、大っぴらにはしていないので、今でも大丈夫かどうかはローン担当者に
聞いてみてください。
111: 匿名さん 
[2011-01-09 15:01:27]
>110さん
有り難うございます。
隠れ特典いいですね。
早速聞いてみます!
112: 入居済み住民さん 
[2011-01-11 12:41:18]
私もエグゼリーナ使ってますが隠れ特典のことは知りませんでした。
実際にそういう事態になったら応相談、ってことなんでしょうか・・・?
私の場合可能性は限りなく低いとは思いますが、100%ないとも言い
切れないのでいい事を聞きました。ありがとうございます^^
113: 購入検討中さん 
[2011-01-14 01:44:16]
アルファスタイルでの根抵当を銀行側に設定していると
購入後売却したくなったときにできないということですよね?

根抵当解除料を払えば好きに売却できるのでしょうか?
114: 匿名 
[2011-01-14 06:59:06]
>>113さん
住宅ローンと一緒ですよ。売却金で返済し、抵当権を解除すれば売れますよ。
115: 匿名さん 
[2011-01-15 16:43:00]
>>111
>>112
110です。書き込みしたことを忘れてました(^^;

担当者に聞けばその場で回答を得られると思います。

妻が借りたのは2003年でしたが、結婚直前だったので銀行担当者に確認した次第です。

お金持ちを相手にしている信託銀行らしい制度だと思います。(そのリスクを取れる人は多くないですから)
妻が借りていれば夫も・・・になりやすいでしょうし。(うちもそうでした。妻のマンションは勿論売りましたが^^;)

変動金利も最安値(1.7%優遇)を打ち出したようなので、これから借りる人は良いと思います。
116: 匿名 
[2011-01-15 17:21:11]
金利はほぼ最安値だね。
ただし火災保険は高すぎ

自由設計型火災保険で自分でプランニングしたほうがいい。
117: 購入検討中さん 
[2011-01-15 23:44:15]
>>114さん

ということは初めに売却先を探してから得たお金でローンを一括返却するということでしょうか。

住宅ローンの経験がなく知識が浅くいまいちわかりません…
118: 114 
[2011-01-16 00:01:18]
>>117さん
そうなりますね。

具体的には、売り手と買い手と中央三井の担当者が集まって、1)買い手が売り手に代金支払い、2)売り手が中央三井に債務返済、3)中央三井が売り手に抵当権解除の書類を渡す―という段取りを一度に行います。

抵当権の解除は司法書士さんが手続きしますので、司法書士さんの立会いも必要になります。

買い手がローンで購入する場合には、買い手に融資する金融機関の担当者も立ち会います。この場合は、買い手に融資する金融機関に集まることになると思います。
119: 匿名 
[2011-01-16 20:12:49]
電話で変動の優遇は全期間なのか聞いたのにはっきり答えてくれないのはなぜ?
全期間だよね?
120: 匿名さん 
[2011-01-16 20:22:30]
>>116
うちは県民共済でローン通しました。

手元にお金がなかったのが一番の理由ですが・・・
(頭金を少しでも多く積みたかったので)
121: 購入検討中さん 
[2011-01-18 01:39:07]
>>118さん

詳しい説明ありがとうございました!
122: 匿名さん  
[2011-01-18 10:16:00]
1.7優遇は、審査してみないとわからない、と言われました。
通常は1.5だそうです。
123: 112 
[2011-01-20 09:04:27]
>>110さん、

ありがとうございます。
信託銀行ってお金持ち相手の商売なんですね・・・;

私は東京三菱UFJと中央三井の仮審査通って、エグゼリーナが
有利だとデベに言われるがままにこちらにしたのですが、全然
お金持ちじゃないので恐縮してしまいます;

一昨年ローン開始で、優遇1.6でした。今年から1.7になって
これから借りる人がうらやましいですね。
124: 匿名 
[2011-01-25 00:19:28]
ここって繰り上げ手数料五千円位かかるみたいですね
ここで0775で借りるか、使い勝手のよい住友信託で0875で借りるか悩むところです
ガンガン繰り上げするつもりだったので、どうしたもんだか
125: 匿名さん 
[2011-01-25 00:39:46]
>>124
αカードとかいうのを作れば無料になるんじゃ?

維持費とかは特にかかんなかったと思う。
126: 匿名 
[2011-01-25 00:40:58]
繰り上げ手数料は、ネットで手続きすれば、半額です。


また、住宅担保型カードをつくると無料になります。
ただし、作るのにお金がかかります。
127: 匿名 
[2011-01-25 01:36:50]
情報ありがとうございました。
128: 匿名さん 
[2011-01-25 01:51:42]
エグゼリーナなら繰り上げ返済手数料無料のようです。
129: 匿名 
[2011-01-25 11:24:34]
4月に住友信託と合併するようですが、繰上の使い勝手が住信なみになることはないのでしょうか?
130: 入居済み住民さん 
[2011-01-25 12:43:31]
ちょこちょこ繰り上げ返済する方、保証料の返金自体は手数料かからないようですが、
振り込み手数料はかかりますよね・・・もったいなくないですか?

わたしは100万円ずつ年1度くらい返してますが、手数料かからないならちょこちょこ
したいですけど。
131: 匿名さん 
[2011-01-25 16:06:12]
最近、中央三井が変動通期-1.7%を出してるってことになってますが、
新築マンションのデベ提携以外でも適用になった方は居るでしょうか?

借り換え、戸建て、中古、デベなし個人交渉など。
132: 契約済みさん 
[2011-01-25 20:19:02]
 私は新築戸建で1.7優遇出ましたよ。
30代、一部上場、年収1000万です。
133: 匿名さん 
[2011-01-25 20:39:41]
>>130
振込みは送金時の?それとも保証料の戻りに対して?

いずれにしても、50万単位の方が金利分得ではないかと思うけど。

50万の半年の金利は1%計算で5千円だから。
もちろん単純には言えないけど、手数料とは比較にならない。

134: 匿名さん 
[2011-01-25 21:21:10]
>132さん
ちなみに仲介不動産経由での契約ですか?
個人で銀行に出向いて、って感じですか?
135: 132 
[2011-01-26 01:29:10]
>>134さん
 仲介不動産経由でした。1.6優遇の都市銀行契約直前だったのですが、今年に入ってから急に
このような条件が出ました。
 韓国戦熱かったですね。おやすみなさい。
136: 130 
[2011-01-26 08:18:57]
>>133さん

レスありがとうございます。
保証料の返金の振込み手数料のことです。50万単位くらいならもちろん
おっしゃるとおり得だと思うんですけど、もっと細かく(何万単位で)
返してる人もいるみたいなので、そういう場合どうなのかなーと思って。
137: 匿名 
[2011-01-27 19:48:59]
個人でならどのぐらいで借りれますか?
ちなみに一流企業でも役員でもありません。
そういう場合はネット掲載金利が最大でしょうか?
138: 匿名さん 
[2011-01-27 20:30:56]
物件契約済み、住信提携ローン審査済みですが、ローンの金消契約は未済のものです。デベ提携は住信が1.6%優遇で中央三井信託が1.4%優遇でした。

住信でローン審査済みなのですが、これから契約した物件の提携ローンで中央三井の優遇幅が拡大するとかはないでしょうか?

住信からの乗り換えが殺到しそうですから既存の提携ローンはそのままでしょうか?

その場合、個人で中央三井に申し込めば1.7%優遇受けられたりするのでしょうか?

長くてすみません。
139: 匿名 
[2011-01-27 23:50:13]
>137
興味本位で聞いたことがあります。
「私にならいくらまで貸せますか」電卓をたたき「8~9000万円」と言われました。
年収の約10倍といったところです。

医師、公務員、一部上場企業の場合は有利な銀行みたいなので、ネットの方が有利かもしれませんよ。


>138
個人で申し込んでも提携企業の場合は窓口は一緒だと思うので、結局デベに通して下さいと言われるかもしれません。中央三井ではしたことがないのですが、他の大手銀行で個人で事前審査の申し込みをしたらデベに通して下さいと言われました。ただ、その時に最初に1.4引き下げと言われたけど、他銀行が1.7という話をしたら、1.5まで引き下げてくれました。
こんなこともあるので、とりあえず個人で話をしてみるのもいいかもしれませんね。


140: 匿名 
[2011-01-27 23:52:09]
繰り上げ返済の手数料は馬鹿にならないものです。
ただ、カードを作ることで手数料が無料になったりするので、ちょこちょこする人はそういう人なのかな?
141: 入居済み住民さん 
[2011-01-28 11:22:42]
ネット利用やカード製作で繰り上げ返済自体の手数料は無料になっても、
保証料の返還について手数料を取られるので、ちょこちょこやるのも
もったいない気がするんですけど。
142: 匿名さん  
[2011-01-28 11:49:57]
借り換えを検討しているので、先日中央三井に電話で問い合わせをしてみたら、
通常は1.5優遇、1.7は審査後決定と言われました。

店舗数が少ない、ローン相談、申し込み等は土日は最寄りの店舗ではやっていなくて平日のみ、
土曜なら新宿のローンセンターがあいています、と言われ、繰上げ返済も有料、
何かと不便さを感じたので特に仮審査とかも受けず、審査が通った住信にしました。

住信の人には、お客様は中央三井では1.7優遇が出せますね
(一部上場企業勤務、転職経験無し、他にローン無し等)と言われましたけどね。
143: 匿名 
[2011-01-28 13:50:36]
141さん、そういう人は、保証料は一括して支払っていますよ

私は、ちょこちょこ型ではないですが、保証料は一括支払いです。
144: 141 
[2011-01-28 14:15:22]
>>143さん、

保証料の返還って一括にしてもらうことが出来るんですか?
145: 匿名さん 
[2011-01-28 14:32:45]
>143
意味が良く分からないのですが・・・。
保証料一括で払ってる場合、ちょこちょこ繰上すると、保証金の返却分から毎回手数料
取られるので、もったいないですよね?

ちょこちょこやるなら金利上乗せの方が手数料は気になりませんよね。

まぁ住友信託と比べると、繰上返済の柔軟性については明らかにこっちが劣勢だね。
1.5優遇と1.7優遇、5000万を25年(35年で借りても35年掛ける人は少ないので仮で25年)
返済で総支払い額が140万くらいの差。

もっと早く返済、借り入れが少ないのであれば0.2%の違いはもっと少ないが、
毎月同額の支払い額に設定していればもっと差は広がる。

あとはそれを踏まえてどのペースで繰上するのか、自分の返済プランによって決めるしかない。
146: 匿名さん 
[2011-01-28 23:01:37]
保証料の支払い方法は、金利上乗せ方式と一括前払い方式と選べます。
金利上乗せ方式の場合は、借入利率に年0.2%~3.0%上乗せ

保証料の支払いが一括の場合は、繰り上げ返済、完済などで返戻保証料が発生し、金利上乗せの場合は返戻保証料はありません。

>保証料の返還って一括にしてもらうことが出来るんですか?
できるのではなく、二者選択でどちらかを選びます

147: 匿名さん 
[2011-01-28 23:19:52]
返戻保証料の手数料は追加負担はないけど、差し引かれるのを考えるとどっちがいいのかってことですか。
手数料を1円でも支払いたくなければ、ちょこちょこはよろしくないでしょうね。
148: 匿名さん 
[2011-01-30 22:40:30]
変動金利優遇ありで借りたとして、途中で固定に変更したら優遇はどうなるのでしょうか?
変動から固定に変更できたと思うのですが、もしも勘違いしていたらすみません。
149: ビギナーさん 
[2011-02-04 10:38:11]
>138
です。
個人で申し込む場合、インターネットの仮審査と支店の窓口で対応や優遇金利が違ったりしますでしょうか?
担当部署(ローンセンター、支店窓口)によって言うことが違ったりすることがあるって聞いたものですから。。
150: 匿名さん 
[2011-02-04 13:50:46]
申し込みでみたらどうですか?

中央三井ではないですが、個人でインターネット審査をしたことがあります。
後日連絡があり、最初1.4引き下げと言われたのですが、最後には1.5が精一杯。
ただし、提携しているので窓口が違うので、HMから連絡が欲しいと言われました。

中央三井は最初1.5だと思っていたのですが(営業の人の話で)申し込みをしたら1.7引き下げと言われました。



by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる