住宅ローン・保険板「中央三井信託銀行って・・・ その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 中央三井信託銀行って・・・ その2
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2012-04-26 01:20:32
 

それでは続きと参りましょう。

[スレ作成日時]2009-06-07 19:52:00

 
注文住宅のオンライン相談

中央三井信託銀行って・・・ その2

201: 契約済みさん 
[2011-03-08 20:40:00]
>>190
金消契約の際、担当の方に元金と元利どっちにしようか悩んだんですよねと話したら、
今だったらまだ変更可能ですけど大丈夫ですかって言われました。
借入額も減額であれば変更可能じゃないでしょうか。
銀行に相談してみたらいかがでしょう。
202: 匿名さん 
[2011-03-08 22:31:54]
元金と元利は、借入後の変更ができないとなっているので、融資実行していなければ変更可能ってことですよね。

今回は、融資の増額ではなくて、減額だから審査は大丈夫だろうけど、再手続きとなると、手数料とかを考えると繰り上げの方がいいような気がします。
でも、ダメもとで一度銀行に電話してみたらどうでしょう。手数料なしで変更ができるかどうか
203: 190 
[2011-03-08 23:15:24]
みなさん親身にありがとうございます。
まだ融資実行までかなり日がありますのでまた考えをまとめて
どうするか検討いたします。
大変参考になりました。
204: 匿名さん 
[2011-03-09 11:05:16]
住宅ローン控除の額よりも借り入れた物件の金利の方が高いので、
早く返済したほうが損得ではとくなのかとおもいますが、
住宅ローン減税は得ではないとおもいますが、どうですか?
205: 匿名さん 
[2011-03-09 13:18:24]
人によります。

ローン控除が満額にならない(=年収が高くなく控除対象の所得税が少ない or ローン額が大きい)人なら、繰り上げ返済した方がお得でしょう。
でも、金利支払よりローン控除の方が大きい場合もなくはないでしょう。

それに、資産運用がそれなりにできる人だと、
繰上返済による金利支払の節約 vs ローン控除 + 繰上返済しないで持っている資金での運用益
という比較で判断すればいいでしょうし。


ちなみに、「現金を持っている安心感は持ちつつ、金利分を節約したい、でも資産運用の自信がない」のであれば、東京スターやSBI等の預金連動型ローンに借り換えたりする人もいます。
206: 匿名 
[2011-03-27 08:24:18]
四月に住友信託銀行と合併したら 住友信託銀行の自動返済などの返済方法が使えるようになるのでしょうか?
207: 匿名 
[2011-03-27 22:09:28]
23年4月1日に統合持株会社を設立し、24年4月1日に3信託銀行を統合する予定ですから、少なくとも24年4月以降ではないでしょうか。
208: 匿名さん 
[2011-03-28 09:34:14]
これまでの金融機関の合併を見ると、既存銀行のシステムのまま、のケースが多いと思います。
要は「旧住友信託銀行のローンの人だけ」ってことになるのでは?
209: 匿名 
[2011-03-28 14:00:07]
中央三井で繰り上げ返済をしている人に質問です。

2080万のローンを組む予定なんですが、変動金利0.975%で借りられるので
住宅ローン減税をいかして10年間繰り上げしないか
もしくは毎年50万~80万繰り上げし、保証料の返還に期待するかで悩んでいます。

毎年繰り上げ返済している人は保証料どれくらい戻ってきますか?
できれば、支払った保証料と借り入れ総額も合わて教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
210: 匿名 
[2011-03-31 19:43:12]
全くの素人なのでおしえてください
5月10日に土地引き渡し(多分支払い開始)を予定しているものです
昨日仮審査の申し込みをしました
つぎの日必要書類の提出の電話がかかってきました
-1.7の魅力に引かれて申し込んだのですが通るものでしょうか
5200万の35年ローンの申し込みです 会社は 一部上場です
ただ転職2年目です
33歳年収780です
211: 契約済みさん 
[2011-03-31 21:14:14]
うーん。2年目というのがひっかかりますが、
たぶん、大丈夫でしょう。

この会社はおとなしいです。
音沙汰がないので、私も不安になりましたよ。過去にもそういう
メッセージがありました。



212: 匿名 
[2011-03-31 22:06:32]
210です
勉強不足ですみません

ちなみに保証料は金利うわのせせずに払った方がいいのでしょうか?
213: 匿名さん 
[2011-04-01 00:40:23]
私は保証料を一括で払おうと考えております。
せっかくの優遇幅がどんどん小さくなる気がしますので、
実際みなさんはどうしているのですか?
214: 匿名さん 
[2011-04-01 13:41:48]
最初に払える余裕があるんだったら、払う方がいいと思います。
後から徐々に出ていくよりも、イニシャルコストで処理した方が気分も楽ですし。
私もそうしました。
215: 匿名さん 
[2011-04-02 19:42:36]
211です。

今、重要なポイントは、もしかしたら金利が暴騰する可能性があることです。
以前もそういう可能性はあると思っていましたが、東日本地震でたぶん、
国債が大量に発行されます。金利上昇の可能性は小さいとは言えなくなり
ました。

固定は高いですが、一応配慮したほうがいいと思います。まだ、そんなに
高くはなってませんよね。
216: 匿名 
[2011-04-03 18:39:27]
変動は短プラ連動だからそんなに高騰したら一般企業がこの景気の中借りれなくなるよね…変動の優遇幅が今後減少してくる可能性は大だと思いますが。
とりあえず変動で借りといて一回目のボーナス払った後に心配なら固定に変えたらいかがですか?
それでも心配ならフラット35Sで行くか買わない方がいいと思いますよ。
商取引で全てが安全なものはないんでヘタレは買わないことだと思います。

217: 入居済み住民さん 
[2011-04-06 12:35:26]
>>209さん

ちょっと遅くなりましたが、私は2年弱前に2900万円を35年で借りました。
フル変動で優遇は-1.6%です。

確か、保証料は70万円くらいで、今まで100万円を3回期間短縮で繰り上げ
返済しました。初回と2回目は1回につき3万円ちょっと位保証料の返金が
ありましたが、3回目は段々減ってきて3万弱でした。期間は1回の繰り上げ
につき、1年半くらい減りましたので、残期間は29年ちょっとです。

ローン減税の絡みで、これ以上繰り上げをすると損かなとも思いますが、
金利上昇のリスクと考えると、残債を減らすのを優先するべきか悩みます。
218: 匿名 
[2011-04-13 08:18:37]
4月に入ってから1・7%優遇出た人いますか?
出た方、頭金何%入れましたか?
219: 匿名 
[2011-04-13 11:51:37]
頭金35%でしたが出ました。
220: 匿名さん 
[2011-04-13 19:00:32]
頭金4割で出ました。
221: 匿名 
[2011-04-14 23:26:57]
頭金ゼロですが1.7%優遇でました。ただ、お給料の振り込み口座にするか、ネットバンキングに申し込むかという条件付きです。ネットバンキングは便利なのでしょうか?
222: 匿名 
[2011-04-15 00:13:23]
当方も、中央三井のローンですが…。
ネットバンキングはお金がかかるわけではありませんし、残高照会もパソコンでできて便利ですから、それくらいいいのではないですか?
223: 匿名 
[2011-04-15 06:32:48]
>>222
なるほど、ありがとうございます!
224: 匿名 
[2011-04-15 08:27:16]
このスレ見てわかったけど審査基準って支店で変わるんですね。
225: 匿名さん 
[2011-04-15 18:04:36]
支店というよりは、人と物件でしょう.
226: 、 
[2011-04-16 01:31:55]
そのとおり。ごく基本的なこと。人と物件
227: 匿名 
[2011-04-16 03:47:46]
住宅ローンは、本店の住宅ローン担当部署で審査のはずですよ。
支店は関係ありません。
>>225>>226さんのおっしゃると売り、借主と物件です。
228: まん 
[2011-04-18 07:30:52]
▲1.7は、ありがたい。
長期優良の1.2%控除と組み合わせると、
変動の実行0.775%であれば、
利子補給+0.425%払い戻し

うますぎる
229: 匿名 
[2011-04-18 12:56:39]
長期優良の1.2%控除ってなんですか?
230: 209 
[2011-04-19 13:14:46]
>217さん

ご返事ありがとうごさいます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。

夫と私名義のローンを組み、夫が0.975だったので
繰り上げ返済をしたほうが保証金がもどってきて得かなと悩んだ上での質問でした。
得に最初が肝心のようですね。

大変参考になりました!
231: 匿名 
[2011-04-20 07:19:46]
210です
勤続年数が短いと言われました
5000は出せないそうです
みなさんの参考になれば
232: 匿名 
[2011-04-20 11:05:23]
229さんに便乗します。
長期優良の控除ってなんですか?
233: 匿名さん 
[2011-04-20 19:39:12]
長期優良住宅の住宅ローン控除率でしょ
234: 匿名 
[2011-04-21 08:29:44]
私は期間を設け二つの支店で事前審査を行いましたが結果は同じでした。交渉して借り入れ額あげてもらいましたけど断りました。今、住友信託銀行で−1・7受けてますが他に−1・7優遇出る銀行あったらご教示願います。
235: 契約済みさん 
[2011-04-21 11:52:49]
デベのあっせん対象だったのを聞いて、仮審査受けに行くことにしました。
契約者が女性なので女性専用ローンのメリットも魅力的だったのと、最大-1.7が狙えるかもと思い。

最大-1.7出す条件って何が重要なんでしょうか・・・
支店の担当の人が勤続先と勤続年数聞いてきて、
「○○で、11年目で休職時期もないです」と返答したところ「それなら大丈夫ですねー」と言われましたが何が大丈夫か気になるところです。
236: 匿名さん 
[2011-04-21 18:07:11]
>235
属性ってやつですね。
237: 匿名 
[2011-04-21 20:52:45]
チラシに優遇の条件が書いてありますよ。
238: 匿名 
[2011-04-21 21:02:15]
勤務四年目の女性ですが1.7%優遇でした。
以前、二年目の人がダメだったと報告して下さいましたね。
239: mou 
[2011-04-24 00:09:03]
金属2年でも▲1.7行けたよ
チラシの優遇条件も満たしていない項目がありましたがOK

240: 匿名さん 
[2011-04-24 14:47:54]
変動1.7%優遇で審査通りました。
保障料がHP見ても金額に幅があって幾ら位になるのかわからないのですが
実際はいくら位になっていますか?
2000万くらい借りる予定です。
241: 匿名さん 
[2011-04-24 17:59:54]
中央三井の1.7%優遇を上回る銀行はありますか?

242: 契約済みさん 
[2011-04-24 23:00:11]
私は勤続1.5年でしたが、資格職なので1.7%優遇いけました。
243: デベにお勤めさん 
[2011-04-26 22:58:13]
ここ以上のところはないよ
244: 匿名 
[2011-04-27 13:11:28]
全国で見るとここと住友信託のデヘ提携以外で▲1.7優遇はないです。
各エリアの地銀や信用金庫は知りません。
245: 匿名さん 
[2011-04-27 16:19:05]
>>244
デベ提携なくても出ますよ
246: 契約済みさん 
[2011-04-27 21:12:44]
235です
その後話を訊きに伺いましたが、私のスペックだと
1.7には自己資金が若干足りないとの事でおそらく1.5との回答でした。
医療系の法人職員で3200万借り入れ予定、頭金400万の条件で仮審査申し込みしてきました。
医師や看護師など国家資格所有でないと優遇はつかないとの事。
1.5なら他のところでもいいんですよねぇ。

ただ、女性専用のエグゼリーナは通常の審査より若干甘いそうです。ご参考までに。
247: ん 
[2011-04-28 14:04:07]
んなことねーよ

国家資格持ってないふつーのリーマンですが、
-1.7%優遇いただきましたよん。

チラシの条件もほとんど満たしていなかったんですねどね~

自己資金は対物件25%(諸費用分現金を除いた金額=自己資金として)
248: ん 
[2011-04-28 14:05:09]
ちなみに、でべ提携ではありません。
不動産屋の紹介でもありません。
249: 匿名さん 
[2011-04-29 12:24:13]
>>235さん
>>247さん

男性と女性じゃやっぱり審査で違いが出るんでしょうね。
こういうところではまだまだ女性は不利です。。。
250: 匿名さん 
[2011-04-29 12:29:18]
国家資格ない中間管理職会社員で、-1.7%優遇でました。
一部上場勤続20年。頭金は4割。
251: ん 
[2011-04-29 17:10:09]
>>248さん

失礼いたしました。

銀行は女性の離職率を懸念しているようですね。

残念ですね。
252: 匿名さん 
[2011-04-29 19:51:47]
>>248

女性かどうか以前に、やはり自己資金をもう少し手厚くしないと厳しいですよ。
20%が目安です
253: 252 
[2011-04-29 19:52:44]
失礼
>>249さんへ

前のレスに釣られた。
254: 匿名さん 
[2011-04-30 20:02:03]
自己資金0でも1.7優遇とれましたけど(一般企業社員、30歳)
頭金の多寡というよりも、年収と比較しての借入額が影響するんですかね?
255: 匿名さん 
[2011-04-30 20:13:24]
>254
デベ提携で使ったけど、-1.7優遇を紹介するのは頭金2割以上のお客との事。
256: 匿名 
[2011-05-01 00:08:33]
>>251
皆さん色々書いてますが、私は女性で頭金0ですが、デベ提携で1.7%優遇出ましたよ。因みに四年目です。
257: 匿名 
[2011-05-01 08:12:13]
担保掛目と返済比率と勤務先で決めている。
デベ提携は関係ないでしょうね。
258: 匿名さん 
[2011-05-01 22:57:05]
>257
デベ提携って担保掛目と関連ありますか?
格安マンションでは価値が低くて担保がしっかり取れない場合もあるし。
259: 匿名 
[2011-05-02 08:20:44]
5月は2.625。0.15UPかな。

1.7%引き下げで0.925だと普通になっちゃったね。残念。

他と比べたら安いのかな?
260: 契約済みさん 
[2011-05-02 08:41:25]
>259
http://www.chuomitsui.co.jp/person/p_02/p_02_15.html
5/1現在2.475のままですが。。。どこ情報ですか?
261: 匿名さん 
[2011-05-02 09:04:00]
短期プライムレートはそんなに変わらないはずですが。
262: 259 
[2011-05-02 12:38:13]
違いました。携帯で確認したらその%で出てきたのですが、さっきPCで確認したら変わっていませんね!

失礼しました。
263: 入居済み住民さん 
[2011-05-02 16:20:52]
金利変更は、半年毎で、次は4月1日の金利で、7月から変更、じゃなかったですか?
264: 匿名さん 
[2011-05-04 22:42:41]
他も上がるならしょうがないですが、
ここだけ上がるという事が起きるなら1.7優遇でも少し考え物ですね。
265: 匿名さん 
[2011-05-05 00:17:49]
そんなことないよ。
266: 匿名さん 
[2011-05-16 00:14:12]
交渉で1.8%優遇出た人いますか?
デベ提携でもいいです。
267: 匿名さん 
[2011-05-16 09:56:05]
>266
あなたはどうなんですか?
268: 匿名 
[2011-05-18 15:40:28]
>267
今のところ1.7です。
他行でも1.7提示されたので1.8でればここにしようと思います
269: 匿名さん 
[2011-05-19 00:29:58]
1.8は、日本国内、どこさがしてもないでしょ
270: 匿名 
[2011-05-19 08:11:18]
私も1.7MAXだと思ってました。
271:      
[2011-05-19 19:11:06]
店頭金利が高かったりしない限り、
変動通期1.8%優遇は、ほとんどない。
デベ提携や、特殊な事例でまれにあるが、あくまで例外中の例外
272: 匿名 
[2011-05-20 11:38:43]
ここは1.7出やすくていいですね。
273: 匿名さん 
[2011-05-28 08:43:40]
逆にここで1.7%受けられない人ているのでしょうか?
274: 匿名さん 
[2011-05-28 10:35:47]
泣いてませんが、3年前ほどは、1.6%が上限でした。

もちろん、中には特別な人もいたと思いますけど。

私は勤続15年の公務員で、頭金20%用意しました。

実店舗が少ないほど、優遇も良いのだろうと思います。
実店舗は銀行にとってはすごい負担ですから・・・。

ソニーが実店舗なしでやっているのに、それほど優遇
が良くないのは、上納金が多いんですかね?
275: みるく 
[2011-05-28 22:10:45]
仮審査で1.7%優遇をもらえました。頭金がゼロですが、クレジットカード(年会費無料)とインターネットの何かを登録が条件とのこと。

繰り上げ返済手数料も今は有料だけど、夏には無料になるみたいです。

他の銀行で1.5%優遇。やはり優遇がいい方にしたいのですが、他に銀行によって違いはあるのでしょうか?
優遇がいいだけで決めていいものか悩みます。


ご助言お願いします。
276: 匿名 
[2011-05-28 22:58:02]
私の知ってる限りでは優遇金利が高いのは店頭金利2.675%で優遇1.8%の0.875%の関西アーバン銀行
店頭金利2.475%で優遇1.7%の0.775%の中央三井信託です。長い目で見て金利は安いにこした事がないので私は中央三井信託にするつもりです。
私の場合、特に条件はありませんでした。
デベ提携なしの個人です。
277: 入居済み住民さん 
[2011-05-29 13:53:30]
>275
繰り上げ返済手数料も今は有料だけど、夏には無料になるみたいです。

これが本当ならうれしい。
中央三井で唯一の不満点だからね。
278: 匿名さん 
[2011-05-29 22:37:28]
本当ですよ。
うちは三月末契約でしたが、そのときに課長さんがおっしゃってました。
279: 匿名 
[2011-06-02 20:40:30]
ネットですれば、繰上返済手数料は無料じゃなかった?
しかし、皆さんの話を見てたら、羨ましい限りです。
私は▲1.5%しか勝ち得てないんでね。でも、中央三井には感謝してます。住み替えのため、一時期ダブルローンで、合計債務は70M超、自己資金無し、諸費用込みでのローン決済ですから。なんとか、前の家も数ヶ月に売れて、その後は普通に戻りましたが…。
280: 匿名さん 
[2011-06-02 21:16:04]
最近契約ました。
優遇幅がいいけど、繰り上げ返済手数料が気になってましたが、
優遇幅が-1.7%、0.775%が決めてなりきめました。
契約の際に非公式であるが、住友信託?と合併するので、
繰り上げ手数料がかからないようになりそうとおっしゃってました。

-1.8優遇幅の人いいですね。

281: 匿名さん 
[2011-06-03 13:08:30]
皆さん保険はつけていいらっしゃますか?
0.3%プラスですがSBIなどに比べ内容はいいように感じるのですが…
282: 匿名さん 
[2011-06-04 01:31:58]
同じく検討していますが 保険を比較するとSBIよりこちらのほうが内容は安心UPでしょうか
みなさん どのように思われますか?
283: 匿名さん 
[2011-06-04 11:10:57]
中央三井で-1.8出てる人っているんですか?

住友信託の-1.7の0.775%で決めようかと思っていたのですが、
こちらで1.8%の0.675%がでるのならこちらも検討しようかと・・・
284: 匿名 
[2011-06-04 23:24:09]
中央三井で-1.8出た人なんていませんよ。
住友信託で-1.8出ないのに中央三井で-1.8出る訳ないですよ。
285: 匿名さん 
[2011-06-05 00:14:29]
▲1.8は都市伝説
286: 匿名さん 
[2011-06-06 01:09:24]

URの保留地でローンを申し込んだ方いますか。
中央三井さんが対象になるとの情報があります。 
287: 匿名さん 
[2011-06-06 13:45:13]
今日問い合わせしました、保留地は対象外とのことです。
ありがとうございました。
288: 匿名さん 
[2011-06-06 19:13:51]
ホームページに7月1日からインターネットバンキングでの繰り上げ手数料が無料になるとありますね!

289: サラリーマンさん 
[2011-06-10 23:54:54]
中央三井1.7結構出るのですね。

住友信託でmixの1.7出ましたが、こちらはデベ提携と勤務先の提携のみでの審査らしいです。
私は土地・建物が別で、土地は提携先・建物は提携なし、ですので、どうしようかと思っています。
建物は提携なしの工務店などで建てると物件価格の満額は下りないらしいので・・。

4800ほど自己資金なしで1.7出るところを探しています。

大手のHMで建てるしかないのかな・・・。工務店で安く上げたいのですが・・・。
やはりデベとかHMの提携は強いですね・・。

ちなみにサラリーマン・年収850位です。
ここなら希望満額1.7出る可能性がありそうでしょうか?


290: 匿名 
[2011-06-11 12:10:28]
>>289
土地と建物が別なら年収が850万円あったとしてもたぶん満額無理でしょうね。
どうしても4800万円借りたいなら水増しして申請する事ですね。何%貸してくれるかわかりませんが80%可能であれば土地と建物で6000万円と見積もるといいでしょう。土地の価格なんてほぼ決まってますから調整するなら建物価格の方ですね。建物ならオプション次第でドンドン価格が上がっていきますから。
私の友人もあなたと同じ状況で工務店に言って建物の価格を多目にしてもらい▲1.7%の0.775%で希望額を借り入れましたよ。
291: サラリーマンさん 
[2011-06-11 22:57:12]
>>289

ご回答ありがとうございます。

おっしゃるように、やはり満額は無理なようでした。
自己資金2割を入れれば1.7出そうな気配でしたが・・・。

そもそも審査のはじめに公務員か一部上場であるか否か、ある程度選別するようですね。

水増し申請はいいかもしれませんね。ただその際は借り換えなどが出来なくなるかもしれませんね・・。
基本的にばれないものなんでしょうか?よく聞く話ではありますが・・。


とりあえず、どこで建てるか?を早く決めるべきなんでしょうね。
頑張ります!ありがとうございました。

292: 匿名さん 
[2011-06-13 12:29:13]
そもそも貴殿の場合、水増ししたら融資そのものが難しくなる可能性あり。

また、露骨な水増しは、ばれたらよくて期限の利益喪失、
悪質な場合は詐欺で刑事告訴(過去に実例あり)

やめておいたほうが無難
293: 匿名さん 
[2011-06-14 20:30:45]
ソニー銀行と比較検討される方が多いようなのですが、新生銀行を検討されている方はいらしゃらないのでしょうか?
保証料がかからない分、その分を頭金で入れられますし、繰り上げ返済が無料なのでとても魅力的なのですが、、

デベに勧められるまま中央三井で1.7%の優遇はいただけましたが、新生銀行と迷っています。

素人なのでもし良ければメリット、デメリットを教えていただけると大変嬉しいです。
294: 匿名 
[2011-06-14 21:05:39]
>>293

新生銀行って優遇%で、金利%なんですか?
あなたがいくら借りて何年で返すかによっても金銭的メリットも違ってくるんじゃないですか?
ちなみに来月から中央三井も繰り上げ無料ですよ。
295: サラリーマンさん 
[2011-06-16 16:59:48]
保証料がかからない分、繰り上げ返済しても、先払い保証料で割戻しになる分は、当然戻ってこないす。
事務手数料という名でソニーの懐に入って出てこない。

ばかばかしい
296: 匿名さん 
[2011-06-16 18:39:55]
新生銀行、私も検討しましたが
あの0.98%は詐欺ですよ。

半年後には1.2%ぐらいになります。

初期投資が少ないがすぐ(半年後)に金利が上がる
新生銀行なんて眼中にないですね。

中央三井信託なら保証料込みでも低金利。

中央三井信託と迷うって言うなら
東京スター銀行の預金連動型ローンは魅力的でしたね。

297: 匿名さん 
[2011-06-16 23:08:41]
>>296

金利問い合わせをしたところ、おっしゃるとおりでした。
新生銀行は候補からはずそうと思います。
ありがとうございました。
298: 匿名 
[2011-06-17 10:49:25]
貸す側が何で儲けるか?思想の問題だと思います。
銀行は貸付金利で儲けるかので、手数料は安いです。
名前は銀行ですが、ソニーや楽天は手数料で儲けます。
保証料、手数料は性格が違うものですが、借りる側からするとどちらも諸費用ですので、初期費用を押さえたい等考えると、手数料が安く、保証料上乗せ等選択する事になりますし
繰上返済を予定してないなら、保証料でも手数料でも関係なく、単なる諸費用でしょう
銀行選択は、金利に加えて、借り方と返し方で判断されるのがいいと思います。
299: 匿名さん 
[2011-06-19 22:24:49]
>>290

これやると借り換えが非常に困難になる事知ってる?
今後金利が上がらないといいね。
300: 匿名 
[2011-06-21 08:36:47]
1.7優遇は9月末申込みまではあるそうです。それ以降は延長の可能性はあるそうですが、まだ未定とのこと
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる