一戸建て何でも質問掲示板「夏涼しい家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 夏涼しい家
 

広告を掲載

もこちゃん [更新日時] 2013-07-08 23:19:34
 

今、2Fの南北方向でLDKを作ろうと考えています。そのため夏が灼熱のLDKにならないように何か工夫をしたいと思いますが、何かアイデアはありませんか?天井の断熱や勾配天井や庇、窓などいろいろあると思いますがどうするのがいちばんなのでしょうか?ご教授、よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2005-04-11 19:02:00

 
注文住宅のオンライン相談

夏涼しい家

62: 匿名さん 
[2011-06-29 21:07:33]
今俺の部屋35℃。
まあこのくらいなら冷房要らんけど、外のほうがよっぽど涼しい。
夏に限っていえば高高より風通しいいほうが重要だな。
63: 匿名さん 
[2011-06-29 22:29:22]
少なくとも関東以南では、冬に暖房しなくても屋内がマイナスにはならない
暖房=快適を求めたもの

ところが夏はどうだろう
何らかの対策をとらないと、それは生死にかかわる問題となる。

通風、日除け、断熱、遮熱
考えましょう。

64: 匿名 
[2011-06-30 02:27:14]
54の人は2月にコメントしてるけど今でも同じ意見が言えるのだろうか…
65: 匿名さん 
[2011-06-30 05:32:24]
週間予定表を見てみたら、毎日最高気温が33度以上

近くのモデルハウスでは外気温が30度くらいでも室内はエアコンを入れなくても26度くらいで窓は開けないと言っていました

本物の高高は外の熱を中に入れないのがポイントだと思います。
66: 匿名さん 
[2011-06-30 05:50:56]
換気してるし生活熱もある。
理屈としては現在の住宅で外から熱を入れないのは不可能で、普通に生活してればむしろ中のほうが高温となる。
67: 匿名さん 
[2011-06-30 07:07:48]
南と西に雑木植えるだけでも結構違うよ。
西側は日に葉が焼けにくい樹を選ばないとだめだけど。
68: + 
[2011-06-30 07:15:30]
南北に直線で風の通り道になるように窓配置

西側の窓は小さく

吹き抜けで↑方向にシーリングファンまわして

2階の窓開けとけば涼しい

床は無垢床

屋根は切妻か寄棟

軒は壁から900程度出す

69: 匿名さん 
[2011-06-30 12:25:24]
>>65
私も営業さんからそんな話を聞きましたが、それはどう考えても嘘
百葉箱は皆さん知ってるでしょ?

だいたい気温より低いって事は、何らかの方法で温度を下げなきゃいけない
それがエアコンかどうかは別として。
断熱は大切だけど、売る側の嘘はいくないな。

知り合いの大工が、そんなに古くない自宅を改修した
LOW-E樹脂サッシに交換、屋根裏グラスウールを400ミリに
壁は既存のグラスウール100ミリのまま、しかも全部普通のヤツ。

それでもやっぱりネックは窓だそうよ、枠じゃなく窓ガラスね。
夏の断熱は屋根が決め手、窓は諦める、他はその後。

大工はみんな、その程度は知ってるってよ
でも家売る会社がそんな簡単な話は、許さないんだってさ・・・
70: 匿名さん 
[2011-06-30 12:27:47]
>>65
私も営業さんからそんな話を聞きましたが、それはどう考えても嘘
百葉箱は皆さん知ってるでしょ?

だいたい気温より低いって事は、何らかの方法で温度を下げなきゃいけない
それがエアコンかどうかは別として。
断熱は大切だけど、売る側の嘘はいくないな。

知り合いの大工が、そんなに古くない自宅を改修した
LOW-E樹脂サッシに交換、屋根裏グラスウールを400ミリに
壁は既存のグラスウール100ミリのまま、しかも全部普通のヤツ。

それでもやっぱりネックは窓だそうよ、枠じゃなく窓ガラスね。
夏の断熱は屋根が決め手、窓は諦める、他はその後。

大工はみんな、その程度は知ってるってよ
でも家売る会社がそんな簡単な話は、許さないんだってさ・・・
71: 入居済み住民さん 
[2011-06-30 14:40:46]
何のためにすだれがあるんだか?

すだれにくらべLOW-eの力など知れてるさ。
72: 匿名さん 
[2011-06-30 16:36:12]
>>66
>換気してるし生活熱もある。
>理屈としては現在の住宅で外から熱を入れないのは不可能で、
>普通に生活してればむしろ中のほうが高温となる。

そう思い込みたいのだろうけど、高気密高断熱住宅に
住んでいれば、暑いときに下手に窓を開けない方が
涼しいことが体感できる。

もし、そうならないなら、高気密高断熱の家ではないか、
家族全員デブばかりで冬は暖房や防寒具すら必要ないくらい
体から熱を放出しまくりなのだろう。

暑い日でエアコンもかけていないのに、夕方まだ暑いうちに
帰宅すると、室内が外よりも涼しいなんてこともざらにある。
家をクーラーバッグ、壁や床、家具などが保冷材になるといったら
理解しやすいかもしれないな。

高気密高断熱住宅だと、室温は急激に上がらないので、
夜から朝にかけて換気などして室内を冷やせば、
冷房しなくても昼に外気温より低いなんてことは普通だ。

しっかり断熱していたら、昼に壁や天井が熱を持って、
夜なのに壁や天井から熱を感じるようなこともない。

高気密高断熱住宅にありがちな熱交換型の換気なら
外気温そのままの空気が室内に入ることもない。

高気密高断熱住宅だと「ナイトパージ」も有効に働くので、
夜間の涼しい時間帯に扇風機などで室内へ外気を強制的に取り込んだり、
とくにオール電化では夜に安くなる電気を使ってエアコン冷房すると、
昼に冷房しなくても快適に過ごせる。
73: 匿名さん 
[2011-06-30 17:22:17]
>>70
>だいたい気温より低いって事は、何らかの方法で温度を下げなきゃいけない
>それがエアコンかどうかは別として。
>断熱は大切だけど、売る側の嘘はいくないな。

お前が無知なのは仕方がないが、嘘付き呼ばわりはよくないぞ。

いくらまともな教育を受けていないからといっても、引き篭もりでもなければ、
気温が24時間同じではないことに気付くことぐらいはできそうだが。

全く期待できないけど、百葉箱と何の関係が?

ちなみに、6/29に最高温度38℃だった甲府でも最低気温は24℃だった。(東京は34℃/26℃)
内陸の田舎の方が寒暖差が大きいから、ナイトパージが効く。
74: 購入検討中さん 
[2011-06-30 17:59:46]
>72
>73
そうかな
まともに換気装置動かしてたら、朝6時から1時間ごとに気温が1℃上昇すると1時間で0.5℃ずつ室温が上がっていくよ(全熱交換で100%の熱交換で)。室温が朝6時に24℃でもお昼には27度になる。換気だけでね。全熱交換がカタログスペック通り動かないし、全熱タイプは換気量が多いから実際はもっと高くなる。そこに生活熱が加わるからとてもじゃないがエアコンなしでは無理だな。北側の1階の和室とかならいけるかもしれないけどさ。冷蔵庫とかある南向きLDKでは絶対無理。

私は関西在住だがここ最近夜中でも25℃を切ることはない。
最高気温、最低気温が気象庁から発表されるけどあんなの街中の実測値じゃないから
実際はもっと気温は高い。
75: 入居済み住民さん 
[2011-06-30 18:17:38]
>74です

お昼に27℃て書いたけど考えたら午前10時位にこの位になるね、あとは外気温-1℃くらいで推移するよ。
計画換気だけで。
76: 匿名さん 
[2011-06-30 18:23:49]
↑おいおい、もしそんな断熱性能を持った住宅を知っているなら
冷蔵設備メーカーに技術供与した方がいいよ、彼らは今凄く苦労してるんだ。



77: 65 
[2011-06-30 19:28:16]
>>70
嘘だといわれても実際の計測の結果ですから、嘘ではないと思いますよ

今度外気温30度以上の時に温度計を持って行って実際に測ってきてからレポートします。
78: 匿名さん 
[2011-06-30 19:40:11]
生活するとしないとでは全然違うと思うが
毎日コンビニ弁当で火を使わなければ測定値からあまりズレないのかも
79: 匿名さん 
[2011-06-30 19:54:14]
家の築熱力は相当なもんだよ。
いったん冷やせば、暖まりにくい家もある。

私が以前住んでいた鉄筋コンクリート社宅は、築熱力が悪い方に作用した典型。
夜11時になっても、壁を触ると熱い。
いくら20度代前半の外気を扇風機で吸気しても暑い。

断熱と築熱のバランスは、勘所だから、経験を積んだ工務店じゃないと。
80: 65 
[2011-06-30 19:59:00]
>だいたい外気温より低いって事は、何らかの方法で温度を下げなきゃいけない

私の想像としては温度を下げると言うよりも朝の低い温度(25~27度)を上げない工夫があるのでは?
と思っています。

換気装置で温度が上がるという話も出ていますが、ここのモデルハウスが使っているのが下記の換気装置で
http://www.passivenergie.jp/

その中に夏の快適な涼しさを長く保つ秘訣の説明として
「外気の33度Cの新鮮な空気がファンによって取り込まれます
その際、熱と湿気を取り除いて27度Cで室内に給気されます」
と言う説明があります。

私も暑い日の打ち合わせでその涼しさを体感したのですが、モデルハウスは生活熱が無いので涼しいのかも知れません
81: 匿名さん 
[2011-07-01 07:49:46]
屋根の遮熱が一番大事。
82: 入居済み住民さん 
[2011-07-01 09:55:33]
>80

熱と湿気を取り除くには何らかの方法で冷却するしかない。いくら熱交換したって限りなく外気温に近づいて行くだけ。
83: 匿名 
[2011-07-01 10:09:30]
とあるモデルハウスでは、お客さんが来る前にエアコンつけて、少し冷やしておくんだってさ。

それで「朝のヒンヤリした空気に入れ替えておいたので」とか言うんだってさ。
84: 匿名さん 
[2011-07-01 11:20:45]
馬鹿馬鹿しいですな。
人間の体温は何度ですか?
湯は何度で沸きます?
熱源が家の中にあるんですから、断熱性に優れた家ほど屋内の温度が上がる。
こんなことは物理知らなくてもわかりますな。
85: 匿名さん 
[2011-07-01 11:36:04]
なぜ、断熱性や機密性ばかり語られて、
築熱性は無視されるのだろうか。

冷え切ったログハウスを暖めるのにどれだけエネルギーを要するか、経験してみればいい。
86: 入居済み住民さん 
[2011-07-01 11:44:08]
外壁通気工法が採用され、たかだか厚さ20mm未満のサイディングの蓄熱量がどれほど室温に影響をおよぼすのか知りたい。
87: 85 
[2011-07-01 12:11:31]
サイディングはすぐに熱くなるでしょうね。
88: 匿名 
[2011-07-01 12:34:16]
>84
夏場の井戸水の水温が地上の気温よりも低いのは何故だと思いますか?上からの熱が遮られているからですね。その中に少々の熱源(家一軒の空間に対して人間2~3人くらい)があったところで温度は大して変わりませんよ。
89: 入居済み住民さん 
[2011-07-01 12:40:57]
>88

あなたの家は土壁で厚さ10mもあるんですね。
それなら暑くならないのも理解できます。

空気と水の比熱の違いとか
井戸の水は地下水で水たまりではなく実は流れていること忘れてませんか?
90: 匿名さん 
[2011-07-01 12:42:08]
>上からの熱が遮られているからですね。その中に少々の熱源(家一軒の空間に対して人間2~3人くらい)があったところで温度は大して変わりませんよ。

日陰に建ってる家なのか?
そんなレアケースの話はやめよーぜ。

91: 入居済み住民さん 
[2011-07-01 12:42:54]
>88

なら地下鉄の駅は空調なんかいらないんですね。
どこもついてるけどなあ。
92: 匿名さん 
[2011-07-01 12:46:54]
地下鉄に空調がないなら

私は 今頃 ゆでタコです

きっと 湿気で ゆでタコです

涼しい家は エアコンが良く効く家です

93: 85 
[2011-07-01 13:11:36]
地下鉄といえば、
東京メトロが、12:00から15:30までエアコンを止めるらしいですよ。節電のために。
朝夕のラッシュ時には冷房してくれるそうですが。
94: 匿名さん 
[2011-07-01 13:35:16]
マジかよ

ゆでイカにな茶うよ

サービス落ちるんなら
値引きしろよな

どこもかしこも
95: 匿名さん 
[2011-07-01 14:05:23]
大丈夫大丈夫。
車内で熱中症による死人が出ればすぐに元に戻るから。
96: 匿名さん 
[2011-07-01 14:08:09]
そうだね

さすが 性善説を重んじる日本社会
97: 匿名 
[2011-07-01 14:58:38]
>91
高高の家でも空調ついてますよ。
98: 匿名 
[2011-07-01 15:02:21]
>89
>あなたの家は土壁で厚さ10mもあるんですね。
それなら暑くならないのも理解できます。

そこまで理解できるなら大丈夫ですね。それが断熱に優れた家というものです。
99: 匿名さん 
[2011-07-01 18:02:30]
だから百葉箱を思い出しなよ、気温測定する為の家みたいなもんだ
地面からの反射熱を避ける、通風が良い、しかも白く塗ってある。
何処の誰が作ったか知らないが、ずいぶん昔からありそうだ。

じゃあこの百葉箱を高高仕様で作ったら、昼間も涼しいかな?
換気システムと若干の熱源も導入してね・・・


もしモデルハウス等で、この家は~で快適なんです
なんて話を説明されたら、貴社の仕様で百葉箱作ったらどうなるか
聞いて見るといいよ。
シドロモドロにならないといいね。
100: 85 
[2011-07-01 18:19:43]
地中10m。。。
乾燥した土として考えると、硬質ウレタン40cm相当の熱抵抗力があります。
では、厚40cmの硬質ウレタンフォームで密閉した百葉箱と、
乾燥した地中10mに埋められた百葉箱ではどちらが温度変化が少ないでしょうか。
「断熱」「気密」条件は同じようなもんですよね。
101: 匿名 
[2011-07-01 21:39:13]
百葉箱は空気の温度を正確に測る為の物で、暑さや寒さをしのぐ為の物ではないからね。
102: 入居済み住民さん 
[2011-07-01 21:47:54]
>100
熱容量が大きい「地中」の方が温度変化が少ない。
という回答でいいでしょうか?
103: 匿名 
[2011-07-01 21:51:54]
地中に住むんじゃあるまいし。
104: 匿名さん 
[2011-07-01 21:52:35]
いかに高高に作っても24時間一度も冷房をかけないで涼しくするのは無理。
それよりも屋根をしっかり断熱して軒を長くして日差しを避けて風通しをよくするだけで結果的に涼しくなる。
電気代も要らない。
105: 匿名 
[2011-07-01 22:01:13]
屋根をしっかり断熱して軒を長くして日差しを避けて風通しをよくして、尚且つエアコンを使用する時の為に高高がいいですね。
106: ビギナーさん 
[2011-07-02 08:06:53]
ここの住人はすぐに話を難しい方向に持っていこうとするけど、温度計で外気温とエアコンなしの室温を測って、その差をみれば一目りょう然

また、涼しくするのと涼しく感じるのは別物
107: 匿名はん 
[2011-07-02 08:08:15]
昨夜の室温(一階)は33度あったけど、エアコンなし、扇風機で寝た
一昨夜より過ごしやすかった
床が杉厚板の上に檜、天井が杉厚板、壁が漆喰の家なので、湿度環境が良いと思う
外は、夕方ほんの少し雨が降ったらしいし・・・(パラパラなのですぐ蒸発)
108: 85 
[2011-07-02 08:25:18]
>>100
そうそう。同一条件とするために日の当たる地面と仮定します。
地下5mでも、温度は14-15℃で安定しています。地域によりますが。
硬質ウレタン20cmの箱は、実験したわけではありませんが、
夏の炎天下では暑くなるだろうし、冬の凍える朝には寒くなると思います。
みんな大好き「断熱」「気密」は同じ条件なのに、環境はぜんぜん違うわけです。
109: 匿名さん 
[2011-07-02 09:25:08]
>なら地下鉄の駅は空調なんかいらないんですね。
>どこもついてるけどなあ。

出来た当初(昭和初期)の地下鉄は涼しかったそうです。現在の地下鉄は
地下に熱を貯めこんで放熱できないので夏は熱く、逆に冬は非常に温かいです。
110: 匿名さん 
[2011-07-02 10:02:29]
ヒートアイランド現象が起こるようなIV地域の都市部では夏の夜にも
外気温が28度を下回ることがありませんし、風もあまり吹かないので
ナイトパージの効果はほぼありません。そのため高高では1日中
室温がエアコン無しでは暮らせないほど熱くなります。
(そもそも温暖地での高高でエアコン無しというのはありえない前提)


     外気温  室温
6時  28度  29度
10時 30度  30度
14時 35度  32度
18時 30度  32度
22時 28度  30度
111: 匿名 
[2011-07-02 10:46:50]
>>107
>>昨夜の室温(一階)は33度あったけど、エアコンなし、扇風機で寝た


何故そんな過酷な環境で寝ないといけないのか理解できない。扇風機の風を体に当てたまま寝るんですか?非常に危険ですのでやめた方がいいですよ。
112: 匿名さん 
[2011-07-02 11:01:03]
>何故そんな過酷な環境で寝ないといけないのか理解できない。扇風機の風を体に当てたまま寝るんですか?非常に危険ですのでやめた方がいいですよ。

体表面温度は33度もないから冷却効果はほぼゼロ(汗の蒸散による冷却のみ?)だから
危険は無いかもしれないけど、効果もないでしょうね。(不快な風がくるだけ)
113: 匿名さん 
[2011-07-02 11:20:07]
別にエアコンかけずに寝てる人がいるなら、それでいいんじゃないの
本人が大丈夫ならそれでいいよ。

夏の対策として気になるのは、蓄熱だな
マンションで暮らした人なら判るだろうけど、あれは冬暖かく夏は更に暑い
南側の部屋の夜間蓄熱効果は、素晴らしいもんがあるよ。

この蓄熱効果を知らずに導入しない家がいいと思う
夜間に南北で通風、外気温30度。室内温度も30度。
これで快適とは言えないけど、蓄熱しないで内外気温が一緒になるなら
エアコン無しでも眠れるでしょう。

114: ビギナーさん 
[2011-07-02 20:07:33]
>この蓄熱効果を知らずに導入しない家がいいと思う
意味不明
115: 匿名さん 
[2011-07-03 04:54:44]
↑RCの蓄熱効果を例えてるんだろ、日中家全体が蓄熱したら
エアコンで対抗するのも大変なんだぜ
ビギナーはビギナーらしく、知らない事は聞くといい
だから知らずに導入しないようにと言ってるじゃん



116: 匿名はん 
[2011-07-03 07:12:34]
>>床が杉厚板の上に檜、天井が杉厚板、壁が漆喰の家なので、湿度環境が良いと思う
外は、夕方ほんの少し雨が降ったらしいし・・・(パラパラなのですぐ蒸発)

これがミソ

117: ビギナーさん 
[2011-07-03 08:16:03]
>>115
知らずに導入しないなら意味もわかりますが、知らずに導入しない家がいいという日本語が分かりません。
>>116
打ち水効果でしょうか?
118: 匿名さん 
[2011-07-03 10:53:48]
「今打ち水で本当に温度が下がるのか?」
と言う実験をテレビでやっていましたが、実際は温度はあまり下がらないが、気分的に涼しさを感じると言っていました。

この涼しくなるのでは無く、涼しく感じるのがミソ
119: 匿名さん 
[2011-07-03 11:17:11]
>この涼しくなるのでは無く、涼しく感じるのがミソ

プラシーボ効果ってこと?
120: 匿名さん 
[2011-07-03 14:27:38]
屋根に打ち水すると、劇的に表面温度が下がるって
前にテレビで実験してたよ。
たぶん地面が土とか植物に覆われてたりすると、打ち水の効果は低いでしょう
コンクリートとかなら、照り返しがぐっと減るから、効果はあるでしょう
でも気温が下がるほどの効果は無いのかな?

例えば超外断熱な構造で、壁内通気バッチリ、屋内総アルミ製なんかだと
放熱効果抜群で、すげえ涼しいとかアリかな?

いや、断熱甘いと地獄っぽいし、冬は考えないとしてね・・・


121: 匿名さん 
[2011-07-03 15:12:06]
120さん
逆だと思います。
土や植物は保水性が高いためより多くの水を蓄えられるため、蒸散による気化熱を多く奪えます。
逆にコンクリートやアスファルトでは保水性が低いため、流れ出てしまい効果が低いのだと思います。
屋根など傾斜があればより効果は低いでしょう。
122: 住まいに詳しい人 
[2011-07-03 16:27:56]
>>床が杉厚板の上に檜、天井が杉厚板、壁が漆喰の家なので、湿度環境が良いと思う
123: 匿名さん 
[2011-07-03 16:34:54]
> 屋根に打ち水すると、劇的に表面温度が下がるって
> 前にテレビで実験してたよ。

はい。それは、屋根温度が外気温よりずっと高いからです。

> たぶん地面が土とか植物に覆われてたりすると、打ち水の効果は低いでしょう

はい。蒸散があるので、もともと表面温度が低く保たれているからです。

> コンクリートとかなら、照り返しがぐっと減るから、効果はあるでしょう

はい。これも屋根と同じで、表面温度が外気温よりかなり高いからです。
吸水性があるので、屋根よりも効果が高いでしょう。

> でも気温が下がるほどの効果は無いのかな?

つまり、屋根やコンクリートの打ち水効果が高いのは、もともと高温で乾燥しているからです。
打ち水しても、土や植物のところよりも相変わらず高温です。
涼しくなるというのは、体感的にもありません。
124: 匿名 
[2011-07-04 14:10:33]
現在我が家、2.2KWエアコン1台扇風機2台で述べ床の30坪の家を全館冷房中。

快適です。
高高ではない。
125: 匿名さん 
[2011-07-04 14:20:54]
マンションでしょ?

まんしょんって言って

ええええええ

エアコン一台で・・・・・・

マンションでしょ?

それとも 冬ですか?

126: 匿名さん 
[2011-07-04 14:25:06]
ただしエアコンは切れないですよね、一度屋内を暖めちゃうと
特に日中などは再び冷やすのが大変。

そして家にまず必要なのは、高々なんかより窓からの日差しと熱が一番大きい
日差しを避ける工夫、カーテンを高機能なものに
その次に天井からの熱を抑える家であること。
127: 匿名さん 
[2011-07-04 14:30:23]
吹く抜けリビングで
アイシネン100mmの厚

暑くて 暑くて せめて200mmにすれば良かったよ

エアコンガンガン
128: 入居済み住民さん 
[2011-07-04 14:35:08]
夜中に冷やし切っていて家の中を空気の流れが良ければ可能かもしれない。

室温を維持する位なら出来るかも。
129: 匿名さん 
[2011-07-04 14:45:29]
二階とかロフトとか
無理だろ?

マンションって言って

一階の場合
俺んちも扇風機でOK(東京)
でも エアコンつける
二階は無理

130: 124 
[2011-07-04 18:20:55]
マンシ…
いえ、戸建てです。
131: 匿名さん 
[2011-07-07 02:08:42]
節電しようよ。。。
132: 124 
[2011-07-07 06:10:06]
節電の為にも夜から朝のこの時間帯に積極的に換気扇を回して冷たい外気を取り込んで。
暑い日中は窓を締め切り最小限の換気とすればまだクーラーいらないね。

エコポイントが入るまでリビングのエアコンは買わないことにしました。

3日前に寝室にだけ先行してエアコンいれたので2.2KWで全館冷房テストしてみたけどリビングには吹き抜けを通って30分程度で快適になりましたが2階はエアコンのある寝室以外は蒸し暑かったです。

ちょっと話ふきすぎました。
133: 匿名さん 
[2011-07-07 07:37:46]
東京近郊のこちらでは、既に夜間でも気温30度とか、深夜でも28度まで
下がるかどうかってとこ・・・
だからいくら換気しても、涼しいって感じは得られないかな。
だって家の外でも暑いんだから。

ただ最近のエアコンは日中動かしておいても、ワットメーターで500Wも喰わないから
そこは感心。
それに家は普通の木造だけど、断熱性はそれなりにはあるね
壁も天井も触って暑くない、でも窓はダメ、暑い。ガラスも枠も暑い。
ここは遮熱のカーテンで対応しよう。

134: 匿名さん 
[2011-07-07 07:57:57]
遮熱のカーテンでお金積むより

間違いなく 総合的に内窓の方が いい

そう思い込んでいるし 洗脳されている
135: 入居済み住民さん 
[2011-07-07 10:02:16]
遮熱のカーテンでお金積むより
内窓にお金積むより

間違いなく すだれの方が いい

そう思い込んでいるし 洗脳されている
136: 新築予定者 
[2011-07-07 12:36:57]
夏を少しでも涼しく過ごしたいと思っています。最近、地中熱を利用する記事を読みました。空調に入れるにあたり、メリットはありますか?SCよりかはいいと思いますが、誰かおしえてください
137: 入居済み住民さん 
[2011-07-07 12:57:39]
>136 
元とれるの?
138: 匿名 
[2011-07-08 02:44:29]
133さん

西日のあたる窓サッシってアルミですか?
LOWーE硝子と樹脂混合サッシは触っても熱くないです。
139: 匿名さん 
[2011-07-08 03:44:36]
>>132
建坪どのくらいですか?
140: 匿名さん 
[2011-07-08 06:14:49]
うちも普通のLOW-Eペアクアッドのサッシだけど
西日カンカンの2階窓はバリバリに熱いな。

そもそもサッシは熱伝導率でも全体の厚みでも、壁よりずっと熱橋的だろうから
期待もしてなかったけれど。
本当は真空ガラスのサッシが欲しかったけど、高嶺の花でした・・・


141: 入居済み住民さん 
[2011-07-08 10:29:58]
うちは3階建てで、しかも土地の関係で南西、南東に大きめの窓があります。(真南に向けて建てられなかった)。こうなると軒の出の効果も限定的です。よって、日射遮蔽のため、窓ひさしをつけて、そこにすだれ用フックをつけてもらいました。奮発してタイベック製のスクリーンを設置。効果は抜群です。
ただ、風で無茶苦茶あおられるので、すだれの下部にマグネットフックであおり止めをつけました。
コスト削減で外壁ガルバにしたけど、外壁にマグネットがつくので結果オーライ。。
142: 匿名 
[2011-07-08 10:51:49]
緑のカーテン…
きゅうり、ゴーヤ…などはいかが?
143: 匿名 
[2011-07-08 17:26:04]
こだわりの外観にすだれが垂れ下がっているのって、抵抗ないですか。
144: 入居済み住民さん 
[2011-07-08 17:57:45]
>143

別に西側に接道面がなければ問題ないでしょ。
145: 匿名さん 
[2011-07-11 02:53:32]
え 外壁がガルバってボンビーの目印と思えるんだけど
146: 購入検討中さん 
[2011-07-11 05:27:48]
ガルバの屋根も熱くなりそうだけど壁も熱くなりませんか?
147: 匿名さん 
[2011-07-11 09:34:30]
グリーンカーテンを付けようと考えサイデイングメーカーに問い合わせたところダメということでは有りませんが「植物は蒸散作用があり湿気が多くなるので余りお勧めは出来ません」とのアドバイスも受け「よしず」、「西側壁内にはタイベックシルバーを貼り」で西日をカットすることにしました。
148: 匿名 
[2011-07-11 10:59:45]
ガレージに打ち水の為に水を撒いてて思ったのですが、こんな風に屋根の上に撒水できる装置って戸建用で出てませんか?

大きな工場の屋根を冷やす為の大規模な撒水装置は聞いた事があるのですが。

149: 匿名さん 
[2011-07-11 12:00:59]
水の無駄
最初から断熱効果の高い屋根にすればいい
150: 匿名さん 
[2011-07-11 13:14:20]
>>148
俺も考えたことあるけど、そもそも日本の住宅は湿気を嫌うのが前提みたいなところがあるから、特に木造住宅には馴染まない発想なんじゃないか?
屋根・壁の温度を上げないためなら、外装材を白に近い色にしとくだけでも効果高いだろうし。
151: 入居済み住民さん 
[2011-07-11 14:24:50]
>148

みたことあるよ。工場(ガルバ)でずっと散水しっぱなし。地下水か何か使ってるのかな。
水道水使ったら水道代がえらいことになりそうだし、屋根に吸水性がないとすぐに流れちゃうから
気化熱はあまり期待できないんじゃないかな。スポンジを屋根に張り付けないと。
太陽光発電でどこがが研究してるみたい。パネルの裏にスポンジ仕込んで水含ませて、夏の日の能力低下を防ぐんだってさ。
152: 匿名さん 
[2011-07-11 14:32:56]
雨水タンクに溜めて、そこからポンプでまた屋根まで上げれば?
153: 住まいに詳しい人 
[2011-07-11 20:41:22]
シラス壁のそとん壁なら、クルクールと言う製品も出ているよ
http://www.shirasukabe.com/kulukool/index.html
154: 入居済み住民さん 
[2011-07-12 12:40:39]
>153

いいですね。
でも水道水でポンプなしでいいや。安く上がりそうだし。

冬場凍結の恐れがある地域では採用できませんね。
155: ビギナーさん 
[2011-07-12 18:31:17]
冬場は使わないから問題ないのではないですか?
156: 入居済み住民さん 
[2011-07-12 18:54:25]
>155

散水した水だけ吸水して普通の雨は吸水しないわけはないと思います。
冬場雨が降って、外壁が吸水してそのまま乾かずに夜間凍結したら外壁ぼろぼろですよ。
157: ビギナーさん 
[2011-07-12 20:00:37]
>>156
そんな当たり前のことはメーカーも十分承知の上だからボロボロにはならないはずですよ?
158: 契約済みさん 
[2011-07-12 20:40:47]
ボロボロにはならなくても
数年で外壁は汚くなりそう


159: 住まいに詳しい人 
[2011-07-13 05:45:59]
建築後10年ぐらいたっているのを見ましたが、汚くはなっていないですね

もっとシラスの特性を勉強した方が良いのでは?
160: 匿名 
[2011-07-13 06:09:49]
外壁だろ?
ALCと同じ理由で、凍結地域では使えまい。
161: 匿名さん 
[2011-07-15 00:25:36]
風鈴さえ付ければ、夏涼しい家になる。
節電になる。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる