一戸建て何でも質問掲示板「夏涼しい家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 夏涼しい家
 

広告を掲載

もこちゃん [更新日時] 2013-07-08 23:19:34
 

今、2Fの南北方向でLDKを作ろうと考えています。そのため夏が灼熱のLDKにならないように何か工夫をしたいと思いますが、何かアイデアはありませんか?天井の断熱や勾配天井や庇、窓などいろいろあると思いますがどうするのがいちばんなのでしょうか?ご教授、よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2005-04-11 19:02:00

 
注文住宅のオンライン相談

夏涼しい家

322: エコボケ 
[2011-08-17 11:14:51]
高高は、暖房対策です
エアコンありきであれば、省エネ対策

やっぱ、すれ的には、エアコンなしでの、夏涼しい家ですよね...

ポイントは、夏の日差しを入れない
屋根からの日光熱も、遮断する
涼しい風を取り込む
湿度を下げる
こんなとこかいな

冬を考えると、逆効果ですね...
ここでは、冬のことは、ちょっと棚上げしまして...それは無理か...(^^;;

まぁ、冬対策としての高高ありきで、エアコンなしでの、夏涼しい家とする方式を議論したいですね

ではでは
323: 匿名さん 
[2011-08-17 11:23:16]
今時K値って・・・プ
324: 購入検討中さん 
[2011-08-17 13:01:28]
>>332
>湿度を下げる
具体的にはどうするのでしょうか?
325: 匿名さん 
[2011-08-17 13:01:52]
やはり 夏は 日をいれず エアコンですね


エアコンつけましょうね

326: エコボケ 
[2011-08-17 14:06:47]
>湿度を下げる
冷たい空気を作り、それを取り込む
また、部屋の温度を上げない...
エアコンの冷房が、てっとり早いけど、まぁ、それは、おいといて..(^^;;

冷たい空気は、森の中には、たくさんある。
森の北側に、おうちを建てる...
夏、家の窓から日が、入るのはさけたいね...
ただし、冬日光が、入るようにしておきたいね。

あとは、家の中にどう取り込むか...
窓全開でもよいし、強制換気でも...
とはいえ、こんな条件のよいとこは、まずないよね...
そうではない、大地主さんも沢山いるけど...

南の庭にジャングル構築...我が家の母屋...打ち水したら最高だよ...

あとは、地熱の冷たい空気、あるいは、水を利用...
水冷クーラー構築したら、どうかな説もでてきてる...
課題は、湿気...
GEOパワーシステムの杭が、とても評価できるけど、全体のシステムとしては、疑問だらけ...

こんなとこです

327: 匿名さん 
[2011-08-17 15:12:54]
>GEOパワーシステムの杭が、とても評価できるけど

エアコンと比べると、元をとるには200年かかるよ。
お金が余っているなら別だけど。
328: 匿名さん 
[2011-08-17 16:25:12]
とりあえず。床下の熱環境を利用することからやってみよう。
気密パッキンを利用すれば、そこは小さな地下室。汚いことは無いさ。
329: 購入検討中さん 
[2011-08-17 18:54:30]
基礎断熱は一番外周りは気密パッキンで外気を遮断し、中の方は基礎パッキンで空気の流れを良くしているのですか?

330: 匿名 
[2011-08-17 19:18:23]
>>319
有難う御座いますm(__)m
331: 匿名はん 
[2011-08-17 19:34:51]
>>326
質問は温度を下げるではなく湿度を下げるですが???
332: 匿名さん 
[2011-08-17 21:25:34]
>>329さんへ
 
床下どうしの換気に人道口などを設ける場合もありますが、基礎の欠損となり、構造耐力上弱くなります。基礎パッキンを使うことで基礎の欠損をなくせますが、その分、メンテ用に床下点検口を増やす必要があります。
基礎断熱で大切なのは、全ての床下にメンテ用に潜ることができるように、必要に応じて床下点検口を設けることです。
何故なら、基礎断熱においての床下は室内と同じ空間とみなすからです。床下で空気の留まるところが発生しないよう、基礎パッキンで各基礎間の空気の移動を促します。
333: 329 
[2011-08-18 07:45:03]
>>332
アドバイ有難うございます。
少し疑問点がありましたので再度質問させてください
>床下どうしの換気に人道口などを設ける場合もありますが、基礎の欠損となり、構造耐力上弱くなります
特別な工法の家を除き、ほとんどの家はこういう作りだと思いますので弱くはなると思いますが、問題はないのではないでしょうか?

>基礎断熱で大切なのは、全ての床下にメンテ用に潜ることができるように、必要に応じて床下点検口を設けることです。
各部屋間の人道口を無くした場合、床下点検口が10カ所以上必要になると思いますが、実際にそういうことは無理なのではないでしょうか?

私の考えでは各部屋間の人道口を普通に設けてさらに空気の流れを良くするために内側だけ基礎パッキンにすると言う考え方でした。
334: エコボケ 
[2011-08-18 09:51:04]
>331
しつれいこきました

湿度を下げるには
1.GEOパワーシステムの杭のような仕組み
2.除湿機を使う(エアコンもこの仲間)
しか、無いと考える

>327
仕組みは単純、システムとして高価なのは、資材をたくさん使い、全館空調システム部分も加わるから
さらには、穴掘りがめちゃ高価...杭の値段は不明...

杭だけ入手でき、穴掘り安価にできたら...って、考えるだけ...
335: 匿名さん 
[2011-08-18 10:51:50]
>334
全館空調とは性能的なレベルが全然違う。過大な期待は大きな後悔を生むだけ。
機械による穴掘りにはそんなにコストはかからないよ。電柱を掘る機械を少し改良すれば誰でもできるのでは?
336: 匿名さん 
[2011-08-18 14:34:51]
>>317
家の断熱性能は個々のK値よりもQ値が問われますね。

もちろん、主な熱の出入り口となる窓やドアなど開口部のK値は
できるだけ小さいほど冷暖房費を抑えられます。

C値も小さい方がいいです。

いまどきいくら安いからと言って性能の悪いアルミサッシや単版ガラスを
使っているようなHMは選ばない方がいいです。そういうところは家全体の
Q値やC値も期待できません。窓サッシは樹脂サッシや木製サッシを使い、
ガラスはLow-E複層ガラスである必要があります。

高気密高断熱住宅では、日の当たる窓を閉めてカーテンをして、
そうでない側の窓を開けて風通しを確保することで、
扇風機だけでも涼しくできます。

夜は窓を開けて低くなった外気を取り込むか、エアコンで冷やすなどして
内部を冷やしてやると、翌日の昼ごろまで冷気が保てます。
337: 匿名さん 
[2011-08-18 19:53:30]
>>333
基礎断熱は特別な工法だと思って下さい。
床下を室内として捉える以上、床下全ての空間がメンテの対象となります。
床下空間を空気のよどみの少ない空間にするためには、不要な基礎の設置はせず、構造耐力上必要な間仕切り部分の下にだけ基礎を計画して下さい。
そのためには設計計画をするときに、構造壁と間仕切り壁(非構造壁)を意識しながら間取りプランを考えて下さい。押し入れやトイレや浴室などの小さな区画すべての間仕切りに基礎を設ける必要はありません。基礎で囲まれるグリッドが短辺4M×長辺7M以下になるように計画するといいです。それ以上のグリッドの大きい間取りとなる場合には地中梁を設けて床版を補強する必要があります。いずれにしろ、最終的には構造計算した上で基礎設計の安全を確認する必要があります。
建て坪が25坪前後であれば3区画か4区画程度となります。区画に応じた床下点検口が必要となります。やむなく人道口を設ける場合、開口補強が必要となりますがお薦めできません。
バランスの良い構造壁の配置は耐震的にも有利ですから、そういったことも意識して平面計画をしてください。
基礎断熱工法にはべた基礎が基本です。
床下点検の難しい、複雑な構造の基礎をよく見かけます。そういった基礎を見かけると人ごとながら心配になります。維持管理のしやすさは住み始めてありがたみがわかります。
338: 329 
[2011-08-18 20:10:17]
>>337
アドバイスありがとうございました。

今日は地鎮祭で地鎮祭終了後の工務店と打ち合わせをし、基礎断熱の外側は気密パッキン、内側は基礎パッキンにしてほしいとお願いすると、工務店の方は全部気密パッキンで計画していたらしく、確かに言われる通り内部の換気に有効ですね。
問題は気密パッキンと基礎パッキンの高さが2cmぐらい違うので、基礎の高さを2cm押さえれば出来そうです。
実際に可能かどうかを検討しますが、良い案を提案してくださってありがとうございますと
言う回答でした。

基礎の配置を変えることは今からは無理なようです。
基礎は約35坪です。
339: 匿名さん 
[2011-08-18 20:42:07]
>>338
切迫していたのですね。基礎の高さをかえるのは可能ですのでお願いしてみてください。基礎パッキン工法は人道口と違い、均等な換気ができますので基礎断熱工法には必要です。

340: エコボケ 
[2011-08-19 09:25:52]
湿気対策が重要と思うようになってきました

本日、温度28度で、ちょっと寒く感じた...エアコンで...
いつもは、暑いと感じてたのだが...

リビングで30度...だけど、暑くは感じない時があった...窓からは、風が...
かといって28度でもたまんなく暑い時がある...

湿度計が置いてないのでわからない...多分湿度の違いだろう...
安いデジタル湿度計付きの時計温湿度計を見っけ...購入を決めた...

良い除湿機さがそ...作れないかなぁ...
341: 入居済み住民さん 
[2011-08-19 21:54:47]
塗り壁や無垢で壁や床や天井を作ると体感的にだいぶ違いますよ
342: エコボケ 
[2011-08-21 06:42:28]
>341
塗り壁の部屋もあります
一時的な天候によっては、機能すると思いますが、毎日状態では、飽和してまっとるようで機能してないと考えます

実際、そういうことだから...

まぁ、比較的には、エアコンの使用頻度が、少ないと思ってはいますが...
ってことで、効果は、あるんやろな...
343: 匿名さん 
[2011-08-21 09:18:13]
塗り壁や無垢板は、とても気持ちが良いものですが、吸湿性に過大な期待はできません。
344: 匿名 
[2011-08-21 12:56:58]
夏涼しい家?そんなの簡単だ。
縁側と土間、そして軒の出が大きい家を作りなさい。
建設省建築研究所第五研究部長・建築環境工学の権威、坊垣和明氏も
日本の伝統的住宅の美しさと機能性こそが、21世紀のキーワードだと仰ってる。
現在の建築工学と技術で耐震性を引き上げれば、『和の住宅』こそが日本では最良だと喝破してるし。
345: ビギナーさん 
[2011-08-21 16:03:42]
夏涼しくて、冬は寒い家
それが「和の住宅」でしょうね
346: 匿名さん 
[2011-08-21 16:16:02]
和の建築の代表的な神社やお寺は夏涼しいね~~ でも敷地、建物が大きいから可能であって一般住宅や都市部の狭小地住宅では可能かな?
高気密高断熱の家は家中を同じ温度に保ちヒートショックを低減するのが目的の一つ。
その観点では「和の住宅」も冬は家中隙間風ビュービューで寒いから理にかなってるかもネ。
347: 匿名さん 
[2011-08-21 16:37:39]
日本の家の良さと言ったら、縁側かな
居室と外との間にある空間で、冬は陽だまりを作り夏は日差しを遠ざける。
障子の気密性や断熱性も、決して侮れないらしい。
外と内を区切る、そこはまさに大きく広い断熱層にもなっている。

子供の頃は冬に縁側で日向ぼっこしたものです・・・


348: 匿名 
[2011-08-21 17:50:08]
『暖身』といって、寒かったら厚着をして火鉢や炬燵で暖をとる。
高機密・高断熱住宅にして、更に全室でフル暖房を使用するライフスタイルに変われば
暖房面積は5倍になり、暖房時間も5倍になってしまう。
古来より日本の伝統的住宅は、化学処理されていない『紙と土と木』で出来ていて
当然シックハウス症候群とも無縁であった。
土間は一年中あまり温度が変化せず、広い土間のある家は夏もヒンヤリしている。
軒の大きさや縁側は、夏の日差しが部屋に入るのを防ぎ、太陽が低い冬には非常に暖かい。
伝統的な日本の住宅は、襖や障子といった柔らかな間仕切りで部屋を区切り、
隣に人が居れば音が聞こえる環境で、自分の部屋へ行くにも二階に上がるにも
必ず誰かが居る共有スペースを一度通る仕組みになっていた。
近年、住宅の閉鎖性が子供達の心が荒れる問題の遠因だとの指摘も多い。
この事は、住宅産業研修財団の松田妙子理事長が自著『家をつくって子を失う』の中で著されている。
新潟の女児監禁事件や足立区だかの女子高生コンクリート詰め殺人事件なども、
同じ家に住んでいた家族が気づかなかったというケースだった。
建物の造りは子供の精神発育や社会性を育む事に関わる。
349: 匿名さん 
[2011-08-21 17:56:33]
エアコンの効きが良い家です

それより 玄関ドアのビスから水漏れだ

350: 338 
[2011-08-21 21:47:01]
>>339
今日工務店の方から返事がきました。

大工さんの話では基礎に段差が付く恐れがあるからやらない方が良いと言う話でした。

確かに今まで施工したことのない大工さんに無理を言ってもしょうがないので、換気効率は確かに良くなりますが、なくなく断念しました。
351: 匿名さん 
[2011-08-21 22:44:48]
>>350
非常に残念です。基礎断熱工法を採用することで、外気との通風は閉ざされ、床下は密閉空間となります。そのために床下が床下結露をするリスクが増え、防蟻防腐対策に対してもリスクを負うことになります。そういったリスクに対して工務店さんがどういった対策を持っているのか一度考えを聞いて下さい。住宅の寿命に関する事ですから遠慮せずに意見を交換し合ってみてください。
352: 匿名さん 
[2011-08-21 23:01:57]
>>350
追記 外部気密シールで内部基礎パッキンの工法は基礎断熱工法なら普通にやっている工法です。どの基礎でも天端の高さは一発では決められないのでレベルモルタルなどで再度天端高さを調整します。(段差が付く恐れ)の意味が計りかねます。
353: 匿名さん 
[2011-08-22 03:26:50]
基礎断熱工法すると

内部結露するの?

地域と床材の問題と 基礎断熱の仕方や断熱材で どうにかなるんじゃないの?

地域:東京

床材:4cm厚 杉板 (根太レス)

断熱材:アイシネン 床一面断熱(排水等パイプ系から漏れたら かなりヤバイ)

354: 匿名さん 
[2011-08-22 17:03:14]
窓は北向きのみで他の方角は通風孔のみだと
涼しいのでは、でも冬は寒いかも
355: 匿名さん 
[2011-08-22 19:49:13]
最近は表向き防犯を理由として、南面にも大きな窓を設計してこないHMが増えました
窓の断熱性能と、特に引き違いの気密性の悪さを鑑みると
当然の設計配慮なのかなと行った気はします。

私はそんな家、嫌ですが・・・

356: 匿名さん 
[2011-08-23 05:46:43]
>>353
そりゃあ基礎の四隅にサーキュレーター装備して空気が澱まないようにすればいいかもしれんが、そんな電気代使ってちゃ何のために基礎断熱にしたんだか。
357: 匿名さん 
[2011-09-06 04:53:27]
>>1
全館空調いれる
エアコンをかけっぱなし
夏はそれしかない
今の夏は風通しがよければ涼しいなんて言ってられない
358: 入居予定さん 
[2011-09-06 06:14:26]
現在建築中の家は外気温と内気温の差が4度以上でる予定です。
だから外気温32度まではエアコンはつけないつもりです。
359: 入居済み住民さん 
[2011-09-06 09:33:23]
>> 358
潜熱(要するに湿度)に注意。夏もカラッとしている地域ならいいけど。
360: 入居済み住民さん 
[2011-09-06 10:31:47]
>358
だれも生活していなければ・・でしょ。
361: エコボケ 
[2011-09-06 11:42:02]
除湿機能をどう組み込むか...

362: エコボケ 
[2011-09-06 11:48:51]
室温28度
湿度50%
なら、我慢も要らないレベルかと...

室温30度
湿度50%
扇風機まわせば、体感温度26度となる...けっか、大丈夫...

とはいえ湿度が、上がってくると、そうはいかない...
363: エコボケ 
[2011-09-06 11:49:52]
扇風機まわせば、体感温度28度の誤りね
364: エコボケ 
[2011-09-06 11:55:58]
体感温度に、ちょいと認識不足があります...<m(__)m>
365: 購入経験者さん 
[2011-09-07 00:18:05]
ヤマヒサの家めっちゃ涼しいですよ。
我が家は最高に涼しいです。
エアコン抜群に効きます。
30畳のリビングですが12畳用で27度設定で効きます。
素晴らしい。
366: 匿名さん 
[2011-09-07 00:54:13]
>>365
もうこの時期はエアコンなくても涼しいけど、
ヤマヒサの家はエアコンが必要なんだね。
しかも27℃に設定とは。

367: 匿名さん 
[2011-09-07 06:13:29]
新しい家は快適でちょっとびっくり、別に高々でも何でもない普通の木造なのに
先々月まで築数年の鉄骨住まいだったけど、全く快適とは言いがたかった。

家は作り様なんだと思う
素材が大切なんかな?

368: 購入検討中さん 
[2011-09-07 06:17:53]
>>367
前の家に比べてどういう点で快適なのでしょうか?
もっと具体的に答えてもらえると参考になります
369: 匿名さん 
[2011-09-15 23:40:04]
ここまでやっても近所から追い出せないマヌケです。
370: 匿名さん 
[2011-09-15 23:56:23]
今時30畳を冷やすだけのエアコンとは・・・。

今なら4kが1台あれば40~50坪の家全体が快適になる時代ですよ。
371: 匿名 
[2011-09-16 00:33:44]
普通に考えたらそうでしょ。

それとも全館空調の自慢の意味?
372: 購入経験者 
[2011-09-19 13:19:10]
>今なら4kが1台あれば40~50坪の家全体が快適になる時代ですよ。
あり得ないと思いますよ。
窓がなく、仕切りもなければ可能でしょうが。

今の家はLow-Eペアガラスとはいえ、日射はかなり入ってきて暑いです。
暑くなった部屋は、熱がこもって朝になっても抜けません。

最近の家は冬は暖かいですが、夏は暑いと思ってたほうがいいです。
ですからエアコンは必須。全館空調がベストと思いますよ。

だいたい40、50坪面積の湿度を1台のエアコンではとてもとれないでしょ。
暑さは湿度で体感温度がかなり変わりますから。
373: 匿名さん 
[2011-09-19 14:07:46]
>372 に1票。

4kのエアコン1台で40~50坪の家が冷房できるなんて実現していればオフィスビルは苦労しない。
LIXILのスーパーウォール・モデルハウスでも冬場はエアコン1台をフル稼動させると暖かくなるが、夏場はエアコン3台をフル稼働中。
374: 匿名さん 
[2011-09-19 14:12:57]
>>373
オフィスビルはガラス面が多いし電気機器の廃熱も半端じゃないし
人口密度が高いんでエアコンの能力は必要でしょう。
戸建の超高高住宅だと4Kでもなんとかなるのかも。
次世代省エネクラスだと10Kはないと無理ですけどね。
375: 匿名 
[2011-09-19 14:23:55]
1>最近の家は冬は暖かいですが、夏は暑いと思ってた方がいいです
2>ですからエアコンは必須
3>全館空調がベスト

やはりな。松尾芭蕉の「夏を以て旨とすべし。」とは真逆の発想になってしまってる。
本来、夏・冬問わず快適に過ごす為の『高気密・高断熱住宅』であった筈なのに、
結局、本末転倒の結果になってしまっている。
1の夏は暑いでは、本スレッドのテーゼとは相反する言語道断の事態。
2に関しては、確かに昨今の熱帯化とも言うべき温熱環境では、
エアコンが全く不要となる家造りは無理だが、
3の結びに至るという事は、決してエコでも省エネでもなく、況してや『夏涼しい家』には程遠い。

やっぱり高高住宅なんて、単なる一過性のにわか人気、にわか理想郷だったんだ。
376: 住まいに詳しい人 
[2011-09-19 14:24:55]
>>372
>日射はかなり入ってきて暑いです。

だから夏涼しく過ごす方法はこの日射をいかにして家の中に入れないかがポイントなのです。
377: 匿名さん 
[2011-09-19 14:39:26]
>>372
>最近の家は冬は暖かいですが、夏は暑いと思ってたほうがいいです。

うちは冬暖かく、夏涼しいので、「最近の家」じゃないのだな。

エアコンは個別で冷房しか使わないが、窓を開けても無風だったり、
湿気が多かったりしたとき、使いたい人だけが使いたい部屋で使う。

冬は全館床暖房のみ。南関東なのでオーバースペックだと思ったが、
電気代もあまりかからない割りに、真冬でも春か秋のような感じなので快適。
378: 匿名さん 
[2011-09-19 14:47:16]
エアコン1台に挑戦されている方がいます。
4kWが1台だったと思います。
まあ、特殊な例でしょう。
http://qvalue.exblog.jp/
379: 匿名さん 
[2011-09-19 15:01:04]
>>375
21世紀の『夏涼しい家』とは最小限のエネルギーで冷房のできる
省エネ住宅の事ですよ。

それから松尾さんではなく吉田さんです。
380: 匿名 
[2011-09-19 17:58:17]
>>379
吉田松陰だったっけ?
腑に落ちないので調べたが、やっぱり松尾芭蕉でしたが何か?

ところで、『最小限のエネルギーで』という部分には引っ掛かる。
何故か。
流行りの高高住宅では、半ば当然の選択肢として、全館空調の設置が常態化してるから。
確かに家屋内のあらゆる箇所を心地良い温度、湿度で設定する割りには、
皆が考える程の電気使用量は無いので、『最小限』なのだろう。

だが、個別エアコンの家と比較したら果たして『最小限』なのかな?
考え方次第だが、欧米の慣習やライフスタイル、住宅に対する捉え方をそのままそっくり日本に持ってきて、
高高住宅に全館空調で、エネルギー消費は最小限でござーい!と鼻を高くされても迂闊に同意は出来ない。
単純に、冷暖房面積が5倍になれば、冷暖房に掛かる費用も5倍になる。
況して全館空調なら、24時間365日で稼働し続ける。
まあ厳密には、春秋の季節なら送風だけだろうけどさ。
381: 匿名さん 
[2011-09-19 18:18:33]
夏に暑い高高住宅は遮熱に対する考えが甘かったとしか言えないですね。

私の建築中の高高住宅は遮熱対策を十分にやったので夏でも涼しいハズ?
です。
382: 匿名さん 
[2011-09-19 18:34:19]
>>380
吉田兼好の徒然草の一節だろう。

流行り?の高高住宅メーカーは全館空調を否定しているぞ。
高高は個別の >>378 のような考え方が一般的だな。
383: e戸建てファンさん 
[2011-09-19 19:56:59]
けっこう、痛い人が書き込んでるんだね
384: 匿名さん 
[2011-09-19 20:12:13]
>>382
どうもすみませんでした。
私の勘ちがいでした
http://terrysuma.sblo.jp/article/46884444.html
385: 匿名 
[2011-09-20 00:52:34]
1階の南向きの吐き出し窓に、ひさしをつけるとして、約1mあれば充分でしょうか?
386: 匿名さん 
[2011-09-20 01:18:46]
雨避けとしては有効、でも日射を避ける庇にはちょっと無理

本当に日除けをしたいなら昔住宅並みの、下屋軒の出一間
さらに居室との間に縁側まで必要。

387: 住まいに詳しい人 
[2011-09-20 05:45:50]
庇までの高さの3分の一庇の長さが最適で、夏は直射日光を遮り、冬は直射日光を取り込めるので日中は1mで十分だと思います
短すぎると夏の直射日光を防げないし、長すぎると冬の直射日光を取り込めなくなります。
ただ朝と夕方は斜め横から入ってくる恐れはあります。
388: 匿名 
[2011-09-20 19:18:04]
>>382
兼好さんの方なのね。
じゃあネット界隈で松尾芭蕉と言ってる奴等は何なんだ(笑)。

ところで高高住宅(と呼ばれる)HMは、全館空調を薦めてるんじゃないの?
三井、三菱、東急辺りは、どれも全館空調式の換気システムが売りでしょ。
389: 匿名さん 
[2011-09-20 19:49:17]
>>385
真夏の太陽高度の一番高い時の日差しをよけるのに60cmじゃなかったかな。
1mあれば十分だと思うけど、あとは強度かな。
390: 入居予定さん 
[2011-09-20 20:54:05]
>>388
ネット界隈の話は話し半分に聞いていたほうが良いですよ

ネットの話を聞いて、間違いないとか言っていたのですか?
391: 匿名さん 
[2011-09-20 21:10:58]
>>388
それらのHMは高高HMに言わせると中中のしょぼい住宅らしいですよ。
だから全館空調などと言うエネルギーを無駄に使うものが必要だと。
392: 匿名 
[2011-09-20 21:14:38]
385です。
レスありがとうございます。

総2階の家を考えているので、たしかに1mもあれば、支柱が必要になりそうですね。
60cmでも良いなら、ベランダを少し出っぱらせて、影を作ったほうがすっきりしそうですね。


393: サラリーマンさん 
[2012-06-06 04:07:13]
エアコンガンガンの家
それしか思い浮かばない
風通しを良くしたって、風が吹かない時もある
394: 入居済み住民さん 
[2012-06-06 05:47:43]
本物の高高ならエアコンを付けなくても、外気温より5度位低いので涼しく感じるよ
395: 入居済み住民さん 
[2012-06-06 09:17:10]
IV地域で、I地域基準クリアした高高に住んでいますが、もともと、エアコンをつけなければ生活熱の分だけ暑くなりやすいと思います。
朝方躯体を冷やしておけば、日中もある程度はエアコンつけなくてもキープできるというのは確かにあると思うけど、夏場、丸一日は持たないし、湿度を下げないと涼しくならないので、エアコンは必要。
396: 匿名さん 
[2012-06-06 09:40:20]
現状ではトヨタホームの家が、夏場は一番涼しいかな。
一条セゾンなどのQ値1.3には負けるけど、タマなどのQ値2.7よりは性能がいい、トヨタはQ値1.8の家。

太陽光に合わせ自動的に窓の外側で遮熱してくれるエアリーガードを南側窓に取り付けておけばかなり光熱費カットになる。防犯性が高いため不在時も窓を開けて家を冷却できるし

トヨタの家なら、春から夏、秋にかけては一条アイスマートより確実に光熱費がかからない
397: 土地勘無しさん 
[2012-06-06 09:59:57]
開口部は可能な限り、外部には雨戸、内部にはカーテン等をつける
雨戸の外には10センチ以上離して外掛けすだれを吊るす
早朝、雨戸を開け、すべての窓を開け放ち、換気する
午前中(開口部に朝日が当たる時間、今だと9時半頃まで)は、東は雨戸、カーテンすべて閉じる
昼前から午後(今だと11時半から14時半頃まで)は、南は雨戸、カーテンすべて閉じる
午後から夕方(今だと15時半から17時頃まで)は、西は雨戸、カーテンすべて閉じる
夜間(就寝するまで)は高窓を開放し、暖かい空気を抜く

東はゴーヤ、南は山芋
朝夕は風呂水、雨水をまく
電力を使わず人力を使う


398: 購入経験者さん 
[2012-06-06 10:06:49]
トヨタは見た目カッコ悪い…
399: 匿名さん 
[2012-06-06 12:29:16]
鉄骨で夏涼しい家か
あの断熱で
400: 匿名さん 
[2012-06-06 12:30:24]
>397
想像ですか?
それとも良い地域にお住まいかしら?
401: 匿名さん 
[2012-06-06 12:34:26]
夏涼しい家って作れるのでしょうか?
冬は比較的暖かい家は作れると思いますが。
夏は エアコン 使います。

402: 匿名さん 
[2012-06-06 13:59:13]
Ⅳ地域でQ値は2.7だけど昨年はエアコンは不要でしたね。
扇風機は使ったけどそれで充分。
コツは高気密状態にしないことだね。
Q値がいいことと夏涼しいのとは比例はしないね。
403: 土地勘無しさん 
[2012-06-06 14:03:09]
>>400
東海地方、今室内は、24.9℃、60%
夏は暑く、冬は寒い
海まで2キロくらいの建物密集地
404: 匿名さん 
[2012-06-06 16:06:07]
>403
やはり良い地域だと思います。
こちらはⅡ地域です、夏は温度が低いですが夜露、朝露で草木は昼間以外濡れてます。
昼間以外は湿度100%状態です、窓開放は快適でない場合が多いので開けません。
405: 土地勘無しさん 
[2012-06-06 17:08:09]
>>404
今日は暑いですね
買い物に行って来ました、帰ったら26.1℃、60%です
それでも家に入るとひんやりします(板倉です)
高窓開けて、空気を入れ替えます
406: 395 
[2012-06-06 17:17:41]
エアコン無し、扇風機で乗り切られている方、室内温度、湿度はどのくらいでしょうか。
うちの場合、27.5度、60%をキープしようとしているので、どうしてもエアコンが必要になります。
407: 匿名さん 
[2012-06-06 18:20:06]
>405
板倉ですか、杉材の調湿効果を期待しましたが殆ど効果はないようです。
外断熱です、土壁は現在では高いので、杉材を多量に使いました15mm厚さを基本に壁60、天井30、床60、部屋仕切り30、
その他出来るだけ杉材で製作しました、台所台、洗面台なども大工製で杉です。
深夜電力を利用して除湿して、昼間は杉材の調湿に期待しました。
現実は朝湿度60%で夕方湿度75%を越えます、床下は80%になりましたのでカビを恐れ24h再熱除湿です。
408: 402 
[2012-06-06 18:37:22]
>406さんへ
暑さ寒さの感じ方には個人差があります。
エアコンを使わないことに固執する必要はないですよ。
無理は長続きしませんから。
8月の平均室温で29℃程度です。
今年が猛暑ならエアコンを使うかも。

>うちの場合、27.5度、60%をキープしようとしているので、どうしてもエアコンが必要になります。
そんなこといわずに、扇風機で凌げるものならそれに越したことはないですよ。

409: 匿名さん 
[2012-06-06 21:36:28]
夏のしんどさは名古屋が最悪、沖縄よりきつい。ここが大丈夫な家が作られれば、どこの夏でも大丈夫
410: 匿名さん 
[2012-06-06 22:04:41]
>>407

それ乾燥材ですか?乾燥材でそれは考えにくいですけど。
411: 匿名さん 
[2012-06-07 01:17:05]
>>407
スレ違いだけど、建材で調湿が可能なの?
換気システムで湿度管理するならわかるけど。
412: 入居済み住民さん 
[2012-06-07 05:38:00]
昨年は夏の一番暑い時期に外気温が35度くらいの時に室内温度は28度くらいで、実際は涼しくは無いかも知れませんが、涼しく感じます。
コツはやはり遮熱です
413: 匿名さん 
[2012-06-07 06:27:30]
そうなんだよね
遮熱って よく分かるけさ

最近は、ガラスにLow-eなんか やるじゃない
夏はいいさ 逆に冬がさ・・・・

だから 内窓入れてさ 外窓と内窓にさ カーテンやブラインド入れてさ
調整した方が良いと思っているんだ あんまり理解されないけど

高いさ ガラスや樹脂サッシって 東京じゃ要らないとおもちゃうのよ
414: 匿名 
[2012-06-07 07:03:39]
エアパスで内壁は珪藻土か漆喰でok牧場
415: 匿名さん 
[2012-06-07 08:22:10]
>410
最初は未乾燥材ですが時間で既に乾いてます、杉板は収縮して5mm程度隙間が開いています。
わざわざ壁等は厚い板にせず、薄い板を重ねて調湿を狙いましたが木には短時間の調湿は無理なのかも知れません。
デ-タも見つからず、木の家の売りの工務店HPでの「木の家は涼しい」の言葉で試してしまいました。
調湿材としては漆喰、珪藻土などが知られてますが土壁を使用しないと量的に足りません、炭、シリカゲルなども考えては見ましたが、値段と効果に確信がなかったのと失敗時の始末が困ると思いやめました。
木を多量に使ったので含水率2%位で最低200kgドラム缶1本ほどの吸湿効果が有ると推測しましたがはずれました。
416: 匿名さん 
[2012-06-07 08:36:37]
遮熱材としての緑のカーテンなんかは効果あるとおもうよ。
できれば、南面、西面の壁全体にすればかなり効果はある。
見た目にも涼やかで、晩のおかずにもなるし、一石三鳥ですね。
壁にくっつけずに少し離すと効果がある。
毎日の水遣りは必要だけどね。
417: 匿名 
[2012-06-07 09:42:48]
>411
常時外気を循環させていれば、建材での調湿は、ほとんど無意味です。
418: 匿名さん 
[2012-06-07 10:07:42]
>417
>415です、そうですね、調湿材の効果は24h換気のない時代の話ですね、気が付きませんでした、失敗。
419: 匿名 
[2012-06-07 15:42:17]
風通しをよくするのが一番効果的。
部屋に2つ以上の窓を離れた位置に付けて、ブラインドシャッターかガラリ雨戸で夜間でも開放できるようにすればよい。
Ⅳ地域だけど、それでも寝られないぐらい暑い夜は年間数日しかない。
もっとも受験中の子供部屋にはしっかりとエアコンを付けているけど。
420: 匿名さん 
[2012-06-07 16:14:10]
>>415

吸った湿気を外に出せていないんじゃないのかな
構造がわからないので何とも言えないけど
木の家も見たが、滅茶苦茶乾燥してるし
この時期でも閉めてても割に爽やかだよ
冬場の感想を心配するのならまだしも

それか地盤や地域性の問題か
或いは未乾燥材で隙間があり過ぎるか
421: 匿名さん 
[2012-06-07 16:48:24]
>420
>415>407です。
>地域性の問題
Ⅱ地域で雑木林の中です、夏は昼間以外は夜露、朝露で、湿度100%です。
昼間は温度の上昇で湿度は急激に減るはずですが実際は思うように減りません。
昼間の温度が高く、湿度も比較的高い外気が室内で冷えるため湿度が上がってしまいます。
>407で書きましたが湿度の上昇によるカビを心配してます。
室温が低いので体感的には湿度が高くなっても不快感は有りません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる