一戸建て何でも質問掲示板「夏涼しい家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 夏涼しい家
 

広告を掲載

もこちゃん [更新日時] 2013-07-08 23:19:34
 

今、2Fの南北方向でLDKを作ろうと考えています。そのため夏が灼熱のLDKにならないように何か工夫をしたいと思いますが、何かアイデアはありませんか?天井の断熱や勾配天井や庇、窓などいろいろあると思いますがどうするのがいちばんなのでしょうか?ご教授、よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2005-04-11 19:02:00

 
注文住宅のオンライン相談

夏涼しい家

261: 入居済み住民さん 
[2011-08-10 14:17:24]
>260

ヒートポンプってエコキュートだけじゃないよ、エアコンもだよ。
エアコンすごく効くと思うけどなあ。

下水ならなおさら地下水利用だよ。水道代だいぶ浮くんじゃないかな。
262: 匿名さん 
[2011-08-10 15:15:33]
>256 井戸水の活用法に、良いアイデアもってませんか?

井戸水を地下水として捉えるなら、世界に誇る日本の技術の結晶でもある東京スカイツリーに省エネ技術として採用されています。詳しくは

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110620/548139/
263: 入居済み住民さん 
[2011-08-10 15:26:52]
>262

これは地下水じゃなくて、地下に溜めた冷たい水だよ。
冷却に機械使ってるし。全然省エネじゃない。夜間電力使うただのコストダウン。
264: エコボケ 
[2011-08-10 18:38:46]
>261
ヒートポンプ式給湯器は、エアコンで言う暖房...冬も...

エアコンは、部屋の空気から熱を奪うのが冷房で、排気は、よりあたたかい...
暖房は、外気の熱を奪うから、排気は、よりつめたい...
エアコンの排気は、夏より熱く、冬はより冷たくなる...

ヒートポンプ式給湯器は、夏に排気をエアコン代わりに使えるけど、冬は使えんよ...
265: エコボケ 
[2011-08-10 18:40:17]
>263
夏、ヒートポンプの排熱で冷温蓄熱できるようになると、いいよね
266: エコボケ 
[2011-08-10 18:48:39]
>下水ならなおさら地下水利用だよ。水道代だいぶ浮くんじゃないかな。
下水代金は、利用者が負担するのが原則
したがって、地下水を下水に流すのは、違反なんだよ...
地域によっては、地下水にもメーター取り付け義務が生じる場合もあるらしい

風呂水とかの2次利用は、問題ないが、雨水においては、利用者少ないから黙認状態...
利用者増えたら、考えなおさなあかんくなると行政担当者も笑って話してくれる

夏涼しい家の条件に、手軽な地熱利用として、井戸水があるわけなんだが...
267: 入居済み住民さん 
[2011-08-10 18:59:31]
>263です

エコボケさん。
>ヒートポンプの排熱で冷温蓄熱できるようになると
いいですねえ。

これはコンビ二で同じことしてますよ冷暖逆ですけど。冷蔵ユニットの熱を暖房に使ってます。

エアコン(冷暖房)の熱交換の相手を空気から地下水に変えると劇的に効率がよくなるような気がするんです。
水は空気より比熱が大きいですし、
夏は空気より冷たく、冬も空気より暖かいですから。

268: 匿名さん 
[2011-08-10 21:07:14]
昔実家にあった、水冷式クーラーを思い出すなあ・・・
これは冷媒が井戸水そのものでした。 それに良く冷えましたよ
真夏に布団掛けて寝るのが、なんだか贅沢だったなあ・・・
269: エコボケ 
[2011-08-11 11:09:27]
井戸水をミスト利用すればいいねぇ
270: 匿名さん 
[2011-08-11 11:26:02]
エネルギー不変の法則からするとどうなのでしょう。
夏は地球を暖めますよね。

でも、冬は地球を冷ますからいいのか。
究極の冷暖房かも。
271: エコボケ 
[2011-08-11 12:48:02]
都市部は、ヒートアイランド化現象であって、別儀...
エアコンの過剰利用が、さらに加速しとる...
緑が全然ないし...
272: 匿名さん 
[2011-08-11 12:56:32]
今日は暑いけど、昨日より湿度が低いね。
上半身裸です。
思うに窓全開でも外から見えなければ、エアコンなしでもそれなりにすごせます。
273: 匿名さん 
[2011-08-12 09:00:48]
>>269
金気(鉄分)が多い井戸水をミストにすると、かなり悲惨なことに。
布に色が付くし、ニオイもする。

井戸水や温泉水の利用は溶けているミネラルが一番の問題。
よく配管を詰まらせたりするので、給湯器などへの使用は禁止されている。

ミストを発生させるノズルもすぐに詰まってしまうだろうから、
金気を除去してからじゃないと使えないだろう。

庭への散水や池の補水、融雪などにとどめた方がいい。

浅井戸は土壌汚染の影響を受けやすいこともあり、飲まなくても、
畑に散水などする場合は、定期的な簡易水質検査が必要。
274: エコボケ 
[2011-08-12 10:38:27]
>273
ガッテン承知済み...
金気(カナケ)対策技術についても...
このあたりにおいて、実際問題としての課題となりますよね...

きれいな2次水やら雨水活用ですよね...
上手く熱交換さえできれば...

金気(カナケ)なきゃ、なんの問題のない話...
275: 匿名さん 
[2011-08-12 20:30:39]
普通に朝夕に打ち水すりゃー良いだけだろ
無い語っているんだ

熱交換?そんな事の為にポンプ回して電力消費するのか?
それでエコ?貴方本末転倒じゃないの笑えるね
276: 匿名さん 
[2011-08-13 09:08:03]
井戸水を屋根や外壁全体に循環させる。 まあ床暖房みたいなもんかな

冬は太陽熱温水器で暖めて、家全体を暖めればいい。


タダ問題は、この時期ガッツリ熱くなってしまった循環水を
井戸水だけで冷やせるものかなぁ・・・

277: 購入検討中さん 
[2011-08-13 12:51:03]
>>231
>でもそんなシステムにしている家は
見たことがないですね。

パナホームの風の道タワー
278: 住まいに詳しい人 
[2011-08-13 19:42:13]
今日は暑かった
室内は(1階天井、二階床、つまりわが家の南西吹き抜け部分)34度を超えた
冷房なし、扇風機で頑張った
湿度は54%、板倉
279: 入居済み住民さん 
[2011-08-13 20:58:55]
今日も暑かったですね

現在外気温27.9度
室内の気温31.7度

せめて外気温を同じくらいの温度にすることは出来ないものでしょうか?
280: 匿名さん 
[2011-08-13 22:01:31]
日中の間に屋内すべてが暖められる
     ↓
外気温の低下と共に、今度は屋内が蓄熱体に
     ↓
断熱材の保温力により、屋内温度が直ぐには低下しない

まあこんなところかな。
でも現状、断熱性を可変させでもしないと、対処法がない。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる