一戸建て何でも質問掲示板「夏涼しい家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 夏涼しい家
 

広告を掲載

もこちゃん [更新日時] 2013-07-08 23:19:34
 

今、2Fの南北方向でLDKを作ろうと考えています。そのため夏が灼熱のLDKにならないように何か工夫をしたいと思いますが、何かアイデアはありませんか?天井の断熱や勾配天井や庇、窓などいろいろあると思いますがどうするのがいちばんなのでしょうか?ご教授、よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2005-04-11 19:02:00

 
注文住宅のオンライン相談

夏涼しい家

2063: 匿名さん 
[2012-09-20 00:12:23]
>2058
>住宅について素人の販売員のものを鵜呑みにするのは、ちょっと如何なものかと思いますね。

文脈は正しく読んでください。
ただの電気屋のエアコン選定の目安と分かっていますし、少しも鵜呑みにしておりません。
>2046
>この計算だと冷房では日射条件の厳しい高断熱住宅より、
>日射の影響が少ない低断熱住宅のほうが冷房負荷が低くでますね。
にレスをしたまでです。

>冷暖房に必要なエネルギー計算は、そんなに簡単なものではありません。

そんなに難しいものでもありません。
2064: 匿名さん 
[2012-09-20 07:03:34]
>2055さん、
>もうすでに終了してしまっているものではないでしょうか。
時々、速度ダウンすることはありますが、紹介のURLで間違いないですよ。

http://www.env.go.jp/policy/ecohouse/index.html
2065: 匿名さん 
[2012-09-20 10:51:05]
>2060
熱劣化が有るそうです、タイベックシ-トも南側では熱劣化が激しいそうです。
一番気密性能が落ちるのはサッシのパッキンの劣化で計測不能までになるそうです。
30年の寿命と言われていますが20年程度のようです。
気密テ-プの接着材の劣化なども有ります。
 地震によりシートとシ-トの接着に使用されてるテープは新しくても剥がれるそうです。
最近は伸びるテ-プが有るようです、気密の専門家は下地を設けシ-トの重ね部に気密パッキン(反発力で押さえる)を推奨してます。
2066: 匿名さん 
[2012-09-20 18:40:25]
>2065
本質的に高気密な工法であるツーバイフォーが有利ですね。
2067: 匿名さん 
[2012-09-20 19:50:30]
>>2065
外断熱も同等だと思います、自宅の工事を見て気密の取りかたは完璧だと思いました。
2068: 匿名さん 
[2012-09-20 20:11:25]
その通り!
なんたって貼り物ペタペタ工法の代表格ですから。
2069: 匿名さん 
[2012-09-20 20:44:11]
>2065
・タイベックシ-トの熱劣化 ⇒ タイベックシ-トは断熱性のない構造外壁の外に貼る透湿防水シートなので、断熱され熱影響がない屋内に貼る気密シートとは、そもそも熱劣化状態が異なります。 ⇒ これは、気密シートの劣化に結び付かない。
・サッシパッキンの劣化 ⇒ これは、あり得る。 ただ、日本製の両開き窓の場合は30年程度の耐久性があるので、その後は技術の進歩があるので、サッシを取り換えればよい。 ⇒ より耐久性を求めるのであれば、欧米輸入窓のアルミクラッド木製サッシ(ケースメント)を入れればよい。この気密の耐久性は50~100年程度。
・気密テープ関係 ⇒ 2×4または2×6だと気密シートをしっかり押え付け、構造的に全く動かないので気密がしっかり取れる(接着のりが劣化しても影響なし)。この施工の場合は、気密テープは施工中の重ね代保持機能の安心料です。
・地震の影響による劣化 ⇒ あり得る。この場合、構造躯体の変形が大きいと気密シートが地震の水平変位によるひずみでせん断力を受けてよじれるので、破れる可能性がある。そのため、構造躯体は、2×工法やパネル工法など建物躯体が剛体構造を確保できるものが必須である。

以上の工夫で、C値の劣化度合いを極めて小さくすることができます。
ご安心ください。
2070: 匿名さん 
[2012-09-20 21:02:28]
>2000 紹介の 
http://www.meti.go.jp/committee/energy/energy_conservation_kijyun/jyut...
の「参考資料3 低炭素建築物の認定基準のイメージ」p38~39を見ると、最新データに基づき、都区部と名古屋市・大阪市が新基準で同じ「6地域」に分類される結果となっています。
>2059 が計算した結果の、「この計算だと冷房負荷の多い順に名古屋>大阪>東京の順になりますから、東日本のほうが西日本より涼しいですね。 」は、計算条件が古いものを参照しているので、この結果は、ほとんど当てにならないのではないでしょうか。
2071: 匿名さん 
[2012-09-20 21:14:17]
>2040
経産省と国交省の合同委員会による省エネ認定基準の諮問(来年度、施行予定)、かたや、環境省エコハウス事業(補助金2009年終了。現在は町村で造ったエコハウス見学のみを実施)では、予算と補助金の大きさが桁違いなので、勝負は自ずと決まっていると思われます。
2072: 匿名さん 
[2012-09-20 21:29:19]
>2071
これは勝負というより格差社会の象徴。
環境省エコハウスは広っい敷地に日射コントロールの為の広葉樹、デカい家さらに地中熱ヒートポンプにペレットボイラー、ペレット・薪ストーブ、etc
建築費だって4、000万〜6,000万。
まさに環境設計。涼しく暖かく快適な家はお金がかかりますってことだね。
2073: 匿名さん 
[2012-09-20 21:41:43]
環境省エコハウスのHP見ました。
建っている建物は、笑っちゃうほどダサくて、これは都会では無理ですね。
デザインがむちゃくちゃです。
山小屋だと受け入れられると思いますよ。
2074: 匿名さん 
[2012-09-20 21:48:01]
>2072
この程度だと出せるの2000万円が目一杯でしょ。
ダサ過ぎます。
2075: 匿名さん 
[2012-09-20 21:48:21]
>2073
あんたの山小屋と床下エアコンの方がよっぽどダサい。
2076: 匿名さん 
[2012-09-20 21:51:58]
山小屋には似合うのは薪ストーブだろ。
山小屋に床下エアコンなんて見たくないな。しかもⅡ地域で?
2077: 匿名さん 
[2012-09-20 21:59:14]
趣味の山小屋は手作りが基本ですから・・・・
2078: 匿名さん 
[2012-09-20 22:13:58]
住宅スレに山小屋をレスった私が間違いでした、サイナラ(涙)
2079: 匿名さん 
[2012-09-21 04:34:05]
>2069
勉強になりました、サンキュー。
2080: 入居済み住民さん 
[2012-09-21 19:54:45]
そろそろこのスレも終わる季節ですね
2081: 匿名さん 
[2012-09-21 20:12:03]
外気温20度。
涼しい~
2082: 匿名さん 
[2012-09-21 20:19:00]
北関東在住です。
今日はしばらくぶりにエアコンを使いませんでした、ちょうど良い気候です。
室内温度25度 室内湿度60%で、快適です。
今までエアコンは自動運転26度で2ヶ月間使いっぱなしでした。(外出時はOFF、在宅時は夜もON)
2083: 匿名さん 
[2012-09-21 20:28:48]
冬暖かい家の新スレが立ちました。
多分このスレをみた人が冗談で立ち上げた感じです。
釣られないように!
2084: 匿名さん 
[2012-09-21 22:05:21]
これからは、暖房を何時入れたかを、地域ごとに情報交換しあいましょう。
テーマは、夏涼しい家かつ冬暖かい家です。
2085: 匿名さん 
[2012-09-21 22:14:53]
>2071
来年度施行ではなく、本年12月施行のようですよ。
----------------------------------------
都市低炭素化促進法の成立を受けて国土交通・経済産業・環境の3省は、低炭素住宅・建築物の認定基準を策定するための検討に着手した。省エネ法の省エネ基準に比べ、1次エネルギー消費量を10%以上削減することに加え、木材利用やヒートアイランド対策といった低炭素化に役立つ一定の措置が講じられていることを認定基準に位置付ける。こうした考え方を有識者で構成する合同会議に示した。10月下旬に検討成果をまとめた上で、12月初旬の法施行までに関係告示として公布する方針だ。
2086: 匿名さん 
[2012-09-21 22:19:43]
>2084
あちらもエアコンなしで・・らしい。
みんなで我慢大会のようだよ。
2087: 匿名さん 
[2012-09-21 22:23:31]
んん~~。どちらでレスしようか?
迷います。
でも、ここは読んでて結構、勉強になるし、楽しいからな。
2088: 匿名さん 
[2012-09-21 23:07:41]
>2084
暖房なんて12月からで十分。
2089: 匿名さん 
[2012-09-22 06:04:40]
>2084
地域は?
2090: 匿名さん 
[2012-09-22 06:06:04]
>2088 への質問の間違いです。
2091: 匿名さん 
[2012-09-22 10:32:55]
>2090
瀬戸内海沿岸部です。
2092: 匿名さん 
[2012-09-22 17:00:16]
>2085 by 匿名さん
>来年度施行ではなく、本年12月施行のようですよ。

もっと詳しいソースないですか?
2093: マンコミュファンさん 
[2012-09-23 12:51:58]
>もっと詳しいソースないですか?

このあたりでしょうね。
『「低炭素社会に向けた住まいと住まい方」の推進方策について中間とりまとめ』
http://www.meti.go.jp/press/2012/07/20120710002/20120710002.html
2094: 匿名さん 
[2012-09-23 18:38:13]
>2093 by マンコミュファンさん
ありがとうございました。
http://www.meti.go.jp/press/2012/07/20120710002/20120710002-2.pdf
13ページを読むと・・・
>(1)国民の役割
>低炭素社会に向けた住まいと住まい方を実現するため、国民は省エネルギーやCO2排出削減という課題の重要性を理解し、身近なことから自ら行動に移すことが極めて重要であるという意識改革が必要である。
やはり、エアコンありきじゃないですよね。
2095: 匿名さん 
[2012-09-23 19:14:50]
エアコンありきをヒステリックに唱えるかたは関連業者ばかりなので、
そういった方々の口車には乗らないよう、冷静に判断すべきでしょうね。
2096: 匿名さん 
[2012-09-23 19:21:06]
>2095
ヒステリックになっておられるようですね、暑苦しいですよ(笑)
2097: 匿名さん 
[2012-09-23 19:27:56]
核心を突いた発言なのですぐ反応しますね。
釣堀よりも早い。
今日は非番では?
2098: 匿名さん 
[2012-09-23 19:36:30]
>2093 から >2094 まで6時間以上、>2094 から 2095 までわずか40分程度。
>核心を突いた発言なのですぐ反応しますね。
お仕事ご苦労さまです。

2099: 匿名さん 
[2012-09-23 20:30:01]
あなたに限っていえば
2095から2096まで6分
2097から2098まで8分
素早いですね。
お疲れ様~
勤務外手当て充分にもらってください。
2100: 匿名さん 
[2012-09-23 20:39:05]
高高信者からかうのが楽しくってついつい反応してしまいます。
2101: 匿名さん 
[2012-09-23 21:59:06]
これから、寒くなるので、暖房導入時期とQ値の関係で、どちらがリーズナブルかが判断できるので、時間が解決できます。
   (傍観者より)
2102: 住まいに詳しい人 
[2012-09-23 22:03:33]
冬は高高の方が快適です。

という事で夏までこのスレは冬眠します。
2103: 匿名さん 
[2012-09-23 22:08:32]
>2102さん
わかってないね。ホテルや旅館が快適なのは高高だからなの?
快適さを演出する設備が整っているから快適なんだよ。
勘違いしないでね。
2104: 匿名さん 
[2012-09-23 22:11:49]
>2102
>冬は高高の方が快適です。

あ~あ、夏場は高高が快適じゅあないってバラしちゃった。
2105: 匿名さん 
[2012-09-23 22:53:50]
鬼に金棒
高高にエアコン
豚に真珠
2106: 匿名さん 
[2012-09-23 22:54:19]
低低にエアコン
2107: 匿名 
[2012-09-24 19:09:31]
中中train
2108: 匿名さん 
[2012-09-24 20:43:07]
夏は蓄冷で涼しい家。
冬は蓄熱で暖かい家。
高高じゃあまり期待できないね蓄熱性は。
2109: 匿名さん 
[2012-09-24 22:08:58]
夜も暑いところだと夏の蓄冷出来ないけどね
2110: 匿名さん 
[2012-09-24 22:10:22]
蓄冷、蓄熱は、低低でも、高高でも、組み合わせは自由ですよ。
どちらが放熱しやすいかの問題でしょう。
自ずと答えは決まってきますが。
2111: マンコミュファンさん 
[2012-09-25 22:39:47]
>夜も暑いところだと夏の蓄冷出来ないけどね

ナイトパージ(蓄冷)が効かないような熱帯夜が連続する地域(大都市都心部、東海地方・瀬戸内海沿岸部・V地域)では熱容量は上げないほうが良いでしょうね。(熱溜まりになるため)
こういった地域では冬の寒さはそれほど厳しくないので、高断熱化せずに夏の日射遮蔽及び通風、冬の日射取込みを考慮し、必要に応じて部分間歇空調するのが最適解かもしれませんね。(これだと普通の家&暮らし方が最適解?)
2112: 匿名さん 
[2012-09-25 22:43:19]
>2111
氷点下5度を寒くないと。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる