一戸建て何でも質問掲示板「夏涼しい家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 夏涼しい家
 

広告を掲載

もこちゃん [更新日時] 2013-07-08 23:19:34
 

今、2Fの南北方向でLDKを作ろうと考えています。そのため夏が灼熱のLDKにならないように何か工夫をしたいと思いますが、何かアイデアはありませんか?天井の断熱や勾配天井や庇、窓などいろいろあると思いますがどうするのがいちばんなのでしょうか?ご教授、よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2005-04-11 19:02:00

 
注文住宅のオンライン相談

夏涼しい家

2023: 匿名さん 
[2012-09-19 11:49:01]
>2021
寒い地域ですから電気温水器は室内設置です。
エアコン室外機は室内設置では貴方の頭と同様に役にたちませんので室外です。
2024: 匿名さん 
[2012-09-19 12:17:51]
寒い(涼しい)地域なのに電気温水器室内置きして発熱多くなった分エアコンで冷やす。
とっても効率的!!
2025: 匿名さん 
[2012-09-19 12:26:03]
>2024
貧乏人ですから夏冬2台で使い分け出来ませんから、どちらがエコか判断して決めています。
貴方もお風呂の入れたお湯は夏には早く捨てた方がよろしいです。念のため。保温浴槽なら少しは良いかな?
2026: 匿名さん 
[2012-09-19 12:40:05]
>2025
もちろん保温浴槽だが、浴槽に貯まってるお湯が居住区の室温にそんなに影響与えるのか?
まさかリビングの真ん中に浴槽置いてあるとか。
ちょっとお洒落とは思うが・・・
2027: 匿名さん 
[2012-09-19 13:17:02]
>2026
小さい小屋だから大きな影響が計算上は有ります、冬は残り湯200Lの42℃が22℃に冷えるまでの熱で室内外温度差20℃の1日の必要熱量の2割以上賄えます、有効に熱が利用できるように保温浴槽は使用してません。
一般的な話としてお湯のための光熱費は暖冷房費に近い値です。
2028: 匿名さん 
[2012-09-19 13:40:34]
>2027
そんな独り暮らしの山小屋と一般住宅比較にならんでしょ。
浴槽・浴室開放で暖をとる家なんてないよ。
んで、湿度調整に床下エアコンってか?

2029: 匿名さん 
[2012-09-19 14:38:37]
>2028
>浴槽・浴室開放で暖をとる家なんてないよ。
そんな事は言ってません、浴槽を開けて置くと気化熱で熱を奪われてしまいます。加湿には良いです。
床下エアコンは正解です、浴槽の湯の熱は浴槽下面から主に放射により床下スラブに伝えてます。
>一般住宅比較にならんでしょ。
最近のネット・ゼロ・エネルギー化推進事業において残り湯の熱回収システムが認められたようです。
方法は浴槽からの放熱ではなく、床下の貯湯槽に貯めてから自然放熱させるようです、シャワ-のお湯等も貯めるようです、給水時には熱交換させているようです。
設備代を回収できるかは疑問ですがお湯の熱は大きいです。
残り湯を捨てなければ熱は浴室に伝わります、室温より高ければ間接的に室内に熱を伝えます。
低い温度でも残り湯の無い状態と比較すれば浴室から外に逃げる部屋の熱を軽減させます。
2030: 匿名さん 
[2012-09-19 14:47:43]
またまた当たってしまった。
レスからヤモメ暮らしの匂いがプンプンしてくるからだろうか。
2031: 匿名さん 
[2012-09-19 15:08:31]
>2030
一人で寝ますから寒くない家が必要なのです。
2032: 匿名さん 
[2012-09-19 15:11:52]
床下エアコンについては、高高の権威的な組織である新住協も真剣に取り組んでいるよ。
既成の常識で脳内ががんじがらめになっている輩には、到底理解不能だと思うが。
2033: 匿名さん 
[2012-09-19 15:18:29]
>2026,>2028
低脳炸裂?
2034: 匿名さん 
[2012-09-19 15:20:53]
>2032
既成の常識ではなく、既成の旨みではないでしょうか、床下エアコンに対し執拗な嫌がらせが有ります。
2035: 匿名さん 
[2012-09-19 15:57:00]
>2033
おいおい、正体見破られたとたんに低能呼ばわりかい?
折角きみのレスに付き合ってあげたのに。
床下・地表熱・地中熱利用もパッシブ手法と思ってるけどね。
2036: 匿名さん 
[2012-09-19 16:22:01]
>2035
算数苦手?
2037: 匿名さん 
[2012-09-19 16:53:20]
>2036
苦手でも得意でもないが、算数するようなネタじゃない。
2038: 匿名さん 
[2012-09-19 17:28:57]
>2035
意に介するところがあったんだろうね。
2039: 匿名さん 
[2012-09-19 17:42:30]
>2035
>正体見破られたとたんに低能呼ばわりかい?
別人と判るでしょ、特に隠していない、コテハンだと>2034が有りますから。
2040: 匿名さん 
[2012-09-19 17:45:22]
話を戻そう。

>2000で話題が上がったパッシブハウスはドイツのパッシブハウス研究所の基準を日本ではパッシブハウスジャパンが一般財団法人化して運営。

>2014は国(環境省)が推進するエコハウス事業。

似て異なるものだが、どちらに票を投じましょうかね?。あなたならどちら?

2041: 匿名さん 
[2012-09-19 18:13:44]
>2040
どちらもまだ評価されていないと思うよ。
検証という業務と、その公開という部分で未成熟。
そういった基本的な義務を怠っているからね。
モデル事業が何たるかがわかっていない。
多くの血税を投入しているのにもったいない。
2042: 匿名さん 
[2012-09-19 18:29:07]
>2039
>別人と判るでしょ、特に隠していない、コテハンだと2034が有りますから。

えっ、どれがコテハン?
2043: 匿名さん 
[2012-09-19 19:09:37]
>2041
モデル事業はいい意味でのコテハンとなってほしいな。
血税を投入したものであればコテハンとなることは義務業務ともいえる。
みんなコテハンになるのを嫌って情報公開をしない。
情報公開しないなら血税を返してほしいな。

パッシブハウスジャパンもコテハンとなる覚悟があるなら、
まず、トップランナーとして犠牲になってほしいな。
それだけの覚悟をもっているのかな?

2044: 匿名さん 
[2012-09-19 19:33:53]
スルーした方が良いのでしょうか、笑い転げた方が良いのでしょうか。
2045: 匿名さん 
[2012-09-19 19:53:21]
あなたならスルーしたほうがいいんじゃないの。
2046: マンコミュファンさん 
[2012-09-19 19:57:39]
>http://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html
>上記のサイトで必要なエアコン能力が計算できます。
>如何に地域や断熱が重要か解るでしょう。

この計算だと冷房では日射条件の厳しい高断熱住宅より、日射の影響が少ない低断熱住宅のほうが冷房負荷が低くでますね。
2047: 匿名さん 
[2012-09-19 20:04:59]
>2046

そうなりませんでしたが。
入力間違いでは?
2048: 匿名さん 
[2012-09-19 20:35:01]
>2047
えらく弁解しますね。
あなたがつくったの?
2049: マンコミュファンさん 
[2012-09-19 20:35:23]
>>2047

あれ?そうですか?

西向き+大きな窓(日射が厳しい)の高断熱よりも、北向+小さな窓(日射が少ない)の低断熱住宅のほうが冷房時の熱負荷が小さく出ると思いますが・・・
2050: 匿名さん 
[2012-09-19 21:06:10]
>2049
そういうことだったんですね。

東京10畳
低断熱+窓西向き大 5412W
高断熱+窓西向き大 3283W
低断熱+窓北向き小 2739W
高断熱+窓北向き小 1666W

この結果からは、
断熱より日射条件が支配的と言うのが適切ですね。

窓から日射入るというのはストーブ焚くのと同じようなものなので、至極当然な結果です。
2051: 匿名さん 
[2012-09-19 21:22:07]
>2018 by ビギナーさん
>環境基本性能の確保
○×△の3段階で我が家の自己評価
1)断熱 △
2)気密 △
3)日射遮蔽 ○
4)日射導入 ○
5)蓄熱 ○
6)通風 ○
7)換気 △
8)自然素材 ○

ってところかな。これで光熱費年間12万円(IH・エコキュート含む)
2052: 匿名さん 
[2012-09-19 22:19:20]
>2051
居住県を明示しないと意味ないですよ。
2053: 匿名さん 
[2012-09-19 22:21:32]
>2051
各項目について、具体的仕様を説明してください。
我田引水で、いくらでも勝手に書けるのが匿名性の怖さです。
2054: 匿名さん 
[2012-09-19 22:24:10]
>2050
これは、どのように計算したのでしょうか?
東京10畳 ⇒ 東京十条 の間違いでは?
ひょっとしたら、東京に住んでいない方かな。
2055: 匿名さん 
[2012-09-19 22:35:11]
>2040
>2014紹介の「環境省エコハウスモデル事業」ですが、環境省HPで探しても出てきません。
もうすでに終了してしまっているものではないでしょうか。
見つかったら、教えて下さい。
2056: 匿名さん 
[2012-09-19 23:00:05]
>2055
「環境省エコハウスモデル事業」は環境省に日本建築家協会が働き掛けて、
できた事業とある筋から聞いていますが・・・・・・・。
2057: 匿名さん 
[2012-09-19 23:00:27]
>2054
>東京10畳 ⇒ 東京十条 の間違いでは?

>2046
>http://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html
のページで
一番最初の「エアコンを取付ける部屋の広さを入力して単位を選択して下さい。」
に「10」を入力。タブは「畳」のまま。

2つめ「お住まいの地域をお選びください。」
のタブは「東京」のまま。
2058: 匿名さん 
[2012-09-19 23:14:52]
>2057
紹介URLの運営主体は以下の通りです。
--------------------------
略歴を間単に紹介しますと
大手家電メーカーにて映像機器の設計
大手家電量販店の販売員
を行っておりました。現在は、地域電気店の経営者としてお得意様のエアコン工事と修理を行っております。
今後も少しずつ内容を充実させて行きたいと思いますのでよろしくお願いします。
また、下記のブログも運営しておりますので、興味がありましたらご覧下さい。
電気屋による賃貸住宅運営の日誌
サイト運営が楽しい電気屋さんの日誌
--------------------------
住宅について素人の販売員のものを鵜呑みにするのは、ちょっと如何なものかと思いますね。
大体、選択項目の根拠が極めて曖昧です。
冷暖房に必要なエネルギー計算は、そんなに簡単なものではありません。

「省エネ・エコ住宅設計究極マニュアル」の図書を購入されて勉強することをお勧めします。


2059: マンコミュファンさん 
[2012-09-19 23:20:43]
>ひょっとしたら、東京に住んでいない方かな。


この計算だと冷房負荷の多い順に名古屋>大阪>東京の順になりますから、東日本のほうが西日本より涼しいですね。
2060: 匿名さん 
[2012-09-19 23:24:05]
>>2012
C値の劣化とは、どのように生じるのでしょうか。
気密シートは石油化学製品なので、太陽光(紫外線)に当らない限り、100年程度は劣化しないと
思われます。
だから、世の中では生分解シートというものが開発され、少なくとも20年程度でぼろぼろになるものが
開発されたのではないですか。
2061: 匿名さん 
[2012-09-19 23:37:37]
久しぶりに見に来たら、盛りあがってるなぁ~~
2062: マンコミュファンさん 
[2012-09-19 23:49:51]
>「省エネ・エコ住宅設計究極マニュアル」の図書
http://www.amazon.co.jp/%E7%9C%81%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%BB%E3%82%A8%...

単なるムック本


紹介URLの元データ

>このエアコン容量計算のプログラムはHASS112-2000(空気調和衛生工学会規格)に基づく負荷計算法をエアコントラブル相談室独自にアレンジしたものです。

http://books.google.co.jp/books/about/%E5%86%B7%E6%9A%96%E6%88%BF%E7%8...

空気調和・衛生工学会規格の計算方式

どちらかというと後者のほうがちゃんとしてる感じがしますね。
2063: 匿名さん 
[2012-09-20 00:12:23]
>2058
>住宅について素人の販売員のものを鵜呑みにするのは、ちょっと如何なものかと思いますね。

文脈は正しく読んでください。
ただの電気屋のエアコン選定の目安と分かっていますし、少しも鵜呑みにしておりません。
>2046
>この計算だと冷房では日射条件の厳しい高断熱住宅より、
>日射の影響が少ない低断熱住宅のほうが冷房負荷が低くでますね。
にレスをしたまでです。

>冷暖房に必要なエネルギー計算は、そんなに簡単なものではありません。

そんなに難しいものでもありません。
2064: 匿名さん 
[2012-09-20 07:03:34]
>2055さん、
>もうすでに終了してしまっているものではないでしょうか。
時々、速度ダウンすることはありますが、紹介のURLで間違いないですよ。

http://www.env.go.jp/policy/ecohouse/index.html
2065: 匿名さん 
[2012-09-20 10:51:05]
>2060
熱劣化が有るそうです、タイベックシ-トも南側では熱劣化が激しいそうです。
一番気密性能が落ちるのはサッシのパッキンの劣化で計測不能までになるそうです。
30年の寿命と言われていますが20年程度のようです。
気密テ-プの接着材の劣化なども有ります。
 地震によりシートとシ-トの接着に使用されてるテープは新しくても剥がれるそうです。
最近は伸びるテ-プが有るようです、気密の専門家は下地を設けシ-トの重ね部に気密パッキン(反発力で押さえる)を推奨してます。
2066: 匿名さん 
[2012-09-20 18:40:25]
>2065
本質的に高気密な工法であるツーバイフォーが有利ですね。
2067: 匿名さん 
[2012-09-20 19:50:30]
>>2065
外断熱も同等だと思います、自宅の工事を見て気密の取りかたは完璧だと思いました。
2068: 匿名さん 
[2012-09-20 20:11:25]
その通り!
なんたって貼り物ペタペタ工法の代表格ですから。
2069: 匿名さん 
[2012-09-20 20:44:11]
>2065
・タイベックシ-トの熱劣化 ⇒ タイベックシ-トは断熱性のない構造外壁の外に貼る透湿防水シートなので、断熱され熱影響がない屋内に貼る気密シートとは、そもそも熱劣化状態が異なります。 ⇒ これは、気密シートの劣化に結び付かない。
・サッシパッキンの劣化 ⇒ これは、あり得る。 ただ、日本製の両開き窓の場合は30年程度の耐久性があるので、その後は技術の進歩があるので、サッシを取り換えればよい。 ⇒ より耐久性を求めるのであれば、欧米輸入窓のアルミクラッド木製サッシ(ケースメント)を入れればよい。この気密の耐久性は50~100年程度。
・気密テープ関係 ⇒ 2×4または2×6だと気密シートをしっかり押え付け、構造的に全く動かないので気密がしっかり取れる(接着のりが劣化しても影響なし)。この施工の場合は、気密テープは施工中の重ね代保持機能の安心料です。
・地震の影響による劣化 ⇒ あり得る。この場合、構造躯体の変形が大きいと気密シートが地震の水平変位によるひずみでせん断力を受けてよじれるので、破れる可能性がある。そのため、構造躯体は、2×工法やパネル工法など建物躯体が剛体構造を確保できるものが必須である。

以上の工夫で、C値の劣化度合いを極めて小さくすることができます。
ご安心ください。
2070: 匿名さん 
[2012-09-20 21:02:28]
>2000 紹介の 
http://www.meti.go.jp/committee/energy/energy_conservation_kijyun/jyut...
の「参考資料3 低炭素建築物の認定基準のイメージ」p38~39を見ると、最新データに基づき、都区部と名古屋市・大阪市が新基準で同じ「6地域」に分類される結果となっています。
>2059 が計算した結果の、「この計算だと冷房負荷の多い順に名古屋>大阪>東京の順になりますから、東日本のほうが西日本より涼しいですね。 」は、計算条件が古いものを参照しているので、この結果は、ほとんど当てにならないのではないでしょうか。
2071: 匿名さん 
[2012-09-20 21:14:17]
>2040
経産省と国交省の合同委員会による省エネ認定基準の諮問(来年度、施行予定)、かたや、環境省エコハウス事業(補助金2009年終了。現在は町村で造ったエコハウス見学のみを実施)では、予算と補助金の大きさが桁違いなので、勝負は自ずと決まっていると思われます。
2072: 匿名さん 
[2012-09-20 21:29:19]
>2071
これは勝負というより格差社会の象徴。
環境省エコハウスは広っい敷地に日射コントロールの為の広葉樹、デカい家さらに地中熱ヒートポンプにペレットボイラー、ペレット・薪ストーブ、etc
建築費だって4、000万〜6,000万。
まさに環境設計。涼しく暖かく快適な家はお金がかかりますってことだね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる