一戸建て何でも質問掲示板「夏涼しい家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 夏涼しい家
 

広告を掲載

もこちゃん [更新日時] 2013-07-08 23:19:34
 

今、2Fの南北方向でLDKを作ろうと考えています。そのため夏が灼熱のLDKにならないように何か工夫をしたいと思いますが、何かアイデアはありませんか?天井の断熱や勾配天井や庇、窓などいろいろあると思いますがどうするのがいちばんなのでしょうか?ご教授、よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2005-04-11 19:02:00

 
注文住宅のオンライン相談

夏涼しい家

1851: 匿名さん 
[2012-09-15 22:28:03]
>1849
本当です。
1852: 匿名さん 
[2012-09-15 22:33:02]
>1850
山林王だな。
八王子市っても殆ど奥多摩寄りの山の中か。
1853: 匿名さん 
[2012-09-15 22:33:41]
>1850
お住まいは、どちらの田舎で?
1854: 匿名さん 
[2012-09-15 22:37:47]
>1853
まァ、君たちが暑い中働いて納めて上がった税収から多額の地方交付金をもらってる地域だよ。
頑張って汗水流して働いてね。
1855: 匿名さん 
[2012-09-15 22:51:00]
>1854
団塊の爺さまか。
暇を持て余しているようだね。
1856: 匿名さん 
[2012-09-15 22:51:38]
ここは暇人のスレだね
暇人中の暇人って感じ
1857: 匿名さん 
[2012-09-15 22:52:29]
>1847
北海道で3万円ってかなり安い方じゃないの?
Ⅳ地域でも古い断熱の無い家だと同じくらい掛かるよ。
1858: 匿名さん 
[2012-09-15 22:57:59]
山奥のログハウスなんか全然参考にならないぜ(`´メ)。
1859: 匿名さん 
[2012-09-15 23:16:57]
今日は環境問題から税金問題までレクチャーしちゃったな。
諸君、来週も頑張って働きな!!、オヤスミ
1860: 匿名さん 
[2012-09-15 23:20:59]
>1859
ご老人は寝るのが早いな。
では、明日もよろしく。
1861: 匿名さん 
[2012-09-15 23:23:10]
>1860
明日もめいっぱい遊ばなきゃなんないの!!
君たちは来週の為にしっかり休んでなさい。
1862: 匿名さん 
[2012-09-15 23:25:44]
>1861
お爺ちゃん、世間は三連休ですよ。
1863: 匿名さん 
[2012-09-15 23:33:57]
休日は遊ぶためにあるんだよ。
仕事は遊ぶためにするんだよ。
当然、家も遊ぶために作ってんだよ。
1864: ビギナーさん 
[2012-09-16 00:12:32]
なんか変なのが居着いたようですね
1865: 匿名さん 
[2012-09-16 00:14:04]
奥多摩の山奥のログハウスの団塊爺いだからしようがない。
1866: 匿名さん 
[2012-09-16 01:22:14]
雑木林の次は奥多摩か
変人の集いみたいになってるな
1867: 匿名さん 
[2012-09-16 01:34:08]
夏涼しい所に住んでいる変人がエアコン無しで涼しいことを自慢するスレになってます。
1868: マンコミュファンさん 
[2012-09-16 08:25:06]
あれ?

なんか勝手な方向で盛り上がっていますね。
少し勘違いしている方がいるようなので補足しておきます。
1.ウチの周りは住宅地なので近隣の迷惑になるような薪ストーブはありません
2.個人的には木質エネルギーのカーボンニュートラルは欺瞞のロジックだと思っています
3.住んでいるのは中央線沿線ですが八王子市でも奥多摩ではありません(気象庁の最寄りの観測ポイントがたまたま八王子だっただけです)
4.このスレッドでは、いま使っているハンドル以外は使っていません

どうして高高+エアコン以外でも夏はそれなりに快適な暮らしが可能なことを説明するだけで、こんなに反発する人がたくさん湧いてくるののは疑問ですが、みなさんどういった方たちなんですか?
1869: 匿名さん 
[2012-09-16 08:46:50]
>みなさんどういった方たちなんですか?
そうなんですよね。
このエネルギーの奥に何があるのか、不思議に思います。
1870: 匿名さん 
[2012-09-16 08:59:29]
皆お前のキャラに反発してるだけだろ
1871: 匿名さん 
[2012-09-16 09:58:17]
>1868
>どうして高高+エアコン以外でも夏はそれなりに快適な暮らしが可能なことを説明するだけで、
>こんなに反発する人がたくさん湧いてくるののは疑問ですが、みなさんどういった方たちなんですか?

最低気温が何℃も低い八王子なんだから当たり前。
夜暑い地域もあるのにエアコン使うことをまるで悪者扱い、独善的。
1872: 匿名さん 
[2012-09-16 10:00:46]
>1868
>高高+エアコン以外でも夏はそれなりに快適な暮らしが可能なことを説明するだけで、
>こんなに反発する人がたくさん湧いてくるのは疑問ですが、・・・

それは、多くの人が高高+エアコン以外では夏に快適な暮らしは不可能と思っているからです。
感じ方は人それぞれですから、35度でも快適と言い張る人はいるでしょう。
でも大多数の人の快適とは、湿度50%温度26度前後ではないでしょうか?
8月の平均気温は約30度(館林)なのだから、エアコンがないと無理です。
1873: 匿名さん 
[2012-09-16 11:12:29]
>8月の平均気温は約30度(館林)なのだから、エアコンがないと無理です。
視界の狭い人だな。
この国の住人は館林だけと錯覚をしている御人の一人だな。
それぞれの地域の特性に合わせて知恵を絞ればいいこと。
平均気温30℃でも、知恵を絞る人はエアコン電気代に8千円もはかけない。
同じ地域に住んでいても、エアコンも使い様。
エアコンの電気料金で知恵の差が評価されているのでは。
1874: 匿名さん 
[2012-09-16 11:15:37]
>1873
今どきエアコンの電気代8千円もあれば全館空調が出来るぞ。
1875: 匿名さん 
[2012-09-16 11:28:09]
>1872
>でも大多数の人の快適とは、湿度50%温度26度前後ではないでしょうか?

夏だと湿度60%温度27度で妥協する。
1876: 匿名さん 
[2012-09-16 13:39:19]
>>1873
視界の広い知恵のある人に質問、貴方はどうしてるの教えてよ。
さぞかし良い方法があるんでしょうね、口だけじゃないとこを(知恵)を見せて欲しいです。
1877: 匿名さん 
[2012-09-16 13:49:44]
>1873、の知恵とは暑くても我慢するか4畳半でエアコン稼動で閉じこもるぐらいが関の山、その程度の知能指数でしょう。
1878: 匿名さん 
[2012-09-16 14:09:14]
エアコンが無ければ何とか工夫して耐え忍ぶけど今はエアコンと言うものがあるからね。
それに最近の住宅だと月に何万も掛かるわけじゃないし。
1879: マンコミュファンさん 
[2012-09-16 14:32:28]
なるほど、要約すれば自分達が出来ないことをできている&自分達が我慢できないような状況でも平気だと主張していることにへそを曲げて、議論ではなく個人攻撃を目的として絡んでくるんですね。

受け入れがたい状況(議論に負けて)に対して防衛行動として個人攻撃まがいの発言を繰り返すのは、この手の匿名掲示板ではよくある話ですが、こんな幼稚な行為を繰り返して自己嫌悪にならないということは、かなり強靭な精神をしている人が多いんですね。
1880: マンコミュファンさん 
[2012-09-16 14:40:56]
ところで8月は連日35℃を超える八王子近郊が涼しいと主張する人はいったいどこに住んでいるんですか?
夏の間中熱帯夜が続くような、東京・大阪などの大都市圏中心部に一戸建てがあるのであればエアコンが必須だと自分も思いますが、まさか暑さに対する耐性の低さからエアコンが必須になってしまったことを自慢するような恥ずかしい人じゃないでしょね?
1881: マンコミュファンさん 
[2012-09-16 14:55:31]
群馬県館林市の人がいるようですが東京都八王子市との2012年8月平均データの比較は以下ですね。

        日平均 日最高 日最低
群馬県館林市  29.2 35.7 24.8
東京都八王子  27.6 33.4 22.8

なるほど、自分のいまの状況よりも平均で2℃も高ければエアコンに依存しないと暮らせないかもしれないですね。
1882: 匿名さん 
[2012-09-16 15:02:10]
>1880
最低気温という日本語も分からないのですね?

日最低気温 8月平均
八王子22.8
羽田25.6
千葉25.3
堺25.2
明石25.6
鹿児島26.2
1883: 匿名さん 
[2012-09-16 17:22:42]
館林も30年前は涼しかったのにね。
1884: 購入検討中さん 
[2012-09-16 18:04:23]
なんで八王子は涼しいの?

ここに夏涼しく過ごすヒントが隠されているかも???
1885: 匿名さん 
[2012-09-16 18:51:18]
>>1884
引っ越せと言う事ですか?
1886: 匿名さん 
[2012-09-16 18:54:51]
日本は広いですから、涼しくする工夫も色々あるはず。
地域にあった工夫がもっと色々出てくるといいですね。
1887: 匿名さん 
[2012-09-16 19:18:10]
>1886
冬も考慮した夏涼しい家が無いようなので、このスレは終われないのです。
1888: 匿名さん 
[2012-09-16 20:05:34]
>1884
八王子って都内なのに山奥のど田舎ですから。
1889: マンコミュファンさん 
[2012-09-16 20:08:37]
1970~2000年の全国の8月の最低気温平均は以下のようです。最低気温平均を見ると大都市部と九州・四国・近畿・東海地方の沿岸部はかなり暑いですね。

昭和(南極) -23.6
富士山 3.4
剣山 13.2
根室 14.6
雄武 14.9
日光 15.1
釧路 15.2
広尾 15.5
伊吹山 15.9
北見枝幸 16.1
紋別 16.1
帯広 16.2
網走 16.3
倶知安 16.4
軽井沢 16.4
旭川 16.7
稚内 17
羽幌 17.1
岩見沢 17.3
浦河 17.3
留萌 17.5
河口湖 17.6
苫小牧 17.8
阿蘇山 17.9
小樽 18.2
寿都 18.2
函館 18.2
むつ 18.2
札幌 18.5
室蘭 18.5
八戸 19.1
宮古 19.1
盛岡 19.2
青森 19.3
高山 19.3
江差 19.5
諏訪 19.6
白河 19.7
大船渡 19.8
新庄 19.8
松本 19.8
深浦 19.9
雲仙岳 20
若松 20.3
山形 20.3
飯田 20.3
石巻 20.8
秋田 20.9
秩父 20.9
酒田 21
長野 21
仙台 21.2
輪島 21.4
館野 21.4
福島 21.5
上野 21.5
津山 21.5
水戸 21.6
宇都宮 21.8
高田 22
人吉 22.1
相川 22.3
前橋 22.3
西郷 22.3
豊岡 22.3
奈良 22.3
日田 22.3
富山 22.4
甲府 22.4
鳥取 22.5
舞鶴 22.6
都城 22.6
熊谷 22.7
浜田 22.7
銚子 22.8
三島 22.8
尾鷲 22.8
米子 22.8
伏木 22.9
福井 22.9
館山 22.9
勝浦 22.9
大島 22.9
松江 22.9
山口 22.9
延岡 22.9
新潟 23
金沢 23.1
萩 23.1
福山 23.1
飯塚 23.1
四日市 23.2
彦根 23.2
姫路 23.2
大分 23.2
境 23.3
厳原 23.4
静岡 23.5
網代 23.5
洲本 23.5
千葉 23.6
福江 23.6
高松 23.6
高知 23.6
敦賀 23.7
浜松 23.7
横浜 23.7
平戸 23.7
佐賀 23.7
阿久根 23.7
宇和島 23.7
宿毛 23.7
名古屋 23.8
御前崎 23.8
三宅島 23.8
松山 23.8
岐阜 23.9
津 23.9
伊良湖 23.9
石廊崎 23.9
京都 23.9
熊本 23.9
室戸岬 23.9
宮崎 24
屋久島 24
徳島 24.1
東京 24.2
岡山 24.2
枕崎 24.2
油津 24.2
多度津 24.2
八丈島 24.3
広島 24.3
呉 24.3
和歌山 24.3
潮岬 24.3
佐世保 24.3
福岡 24.5
下関 24.8
長崎 24.8
牛深 24.9
大阪 25.1
鹿児島 25.1
清水 25.2
西表島 25.2
南大東島 25.3
神戸 25.4
種子島 25.4
名瀬 25.6
久米島 25.7
父島 25.7
南鳥島 25.7
宮古島 25.8
与那国島 25.9
那覇 26.1
沖永良部 26.1
石垣島 26.8
1890: 匿名さん 
[2012-09-16 20:13:52]
>1889
ここ数年のが欲しいぞ
1891: マンコミュファンさん 
[2012-09-16 20:15:50]
結局自分の所在地を表明できる高高さんは、館林さんしかいないんですか?
(それとも群馬の人が集団でレスしているのかな?)

所在地がわからないと、本当に地域的に暑いのか、それともⅠ地域のような気温でないと耐えられないような日本人ばなれした体質の方なのか、スペックのみに囚われえて住宅設計を誤った人なのか判別できませんね。
1892: 匿名さん 
[2012-09-16 20:28:54]
>1889、マンコミュファンさん 
1970~2000年の全国の8月の最低気温平均では無く、
2001~2012年の全国の8月の最高気温平均をだして欲しいです。
最近の最高気温平均ではなく古い最低気温平均のデータを出したところに
貴方の意図が透けて見えます。
1893: マンコミュファンさん 
[2012-09-16 20:37:56]
>ここ数年のが欲しいぞ

それでは1981~2010年8月の最低気温分布マップがあったので紹介します。
このマップを見ると紫色の地域は快適に暮らすにはエアコンが必須かもしれませんね。


http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/atlas/minimum_temperatur...
それでは1981~2010年8月の最低気...
1894: マンコミュファンさん 
[2012-09-16 20:41:28]
>貴方の意図が透けて見えます。

検討するデータを出すのに特に意図はないですよ。気象庁の平均値データは30年単位ののもしか見つからなかっただけです。
何か意図があるのであれば、自分でも探して下さい。
1895: 匿名さん 
[2012-09-16 20:43:47]
>1892
平均気温の算出方法知ってるかい?
1896: 匿名さん 
[2012-09-16 20:46:49]
平均気温は30年間の平均です。10年毎にスライドします。
1897: 匿名さん 
[2012-09-16 21:03:00]
>1888
田舎が好きな人種もいるからね。
1898: マンコミュファンさん 
[2012-09-16 21:14:14]
>田舎が好きな人種もいるからね。

そうですね。所在地も表明できないような田舎に高高住宅を建てて悦に入っている人がこのスレの高高さんの特徴みたいですから。
1899: 匿名さん 
[2012-09-16 21:19:34]
私はごく普通のサラリーマンですが、冬はスキー場に年間50日通うために田舎にいます。
1900: 匿名さん 
[2012-09-16 21:20:33]
>1893
しっかりと紫エリアで御座いました。
1901: 匿名さん 
[2012-09-16 21:25:39]
>1893
紫エリアの高高住宅です。
エアコン正解でした。
1902: 匿名さん 
[2012-09-16 21:27:55]
やはり、最低気温が25℃を超える地域は、単なる通気のみでは快適性が困難ということですかね。
1903: 匿名さん 
[2012-09-16 21:30:24]
近年は特に暑くなってるので止むを得ないな。
1904: 匿名さん 
[2012-09-16 22:47:04]
夏涼しくて冬は暖かいんだよ。
高高じゃないが。
1905: 匿名さん 
[2012-09-16 23:03:11]
爺ちゃん出てきたか
1906: 匿名さん 
[2012-09-17 00:23:31]
>1904
蒔きストーブの圧倒的な火力でログを暖めるからか?
そんなん毎日はやってられんわ。
1907: 匿名さん 
[2012-09-17 00:54:44]
この時間でも外気温計は28度超えてるよ。
駄目だこりゃ
1908: 匿名さん 
[2012-09-17 02:07:58]
>1890
各地の8月の気温 3年分
http://weather.time-j.net/Weather/AugustList

夜間冷却を左右する最低気温に着目しましょう。
1909: 匿名さん 
[2012-09-17 02:14:03]
未だ28度超えだよ。

>1908
その表でも全国トップ集団だよ。。
1910: 匿名さん 
[2012-09-17 08:44:53]
つまり、涼しい家の実現のためエアコンを選択し、工夫として高高を選んだんだね。

・・・で結果は「熱こもり」

残念。
1911: 匿名さん 
[2012-09-17 09:08:35]
1908の続き
2012年 最低気温25度以上 の日数
http://weather.time-j.net/Summer/SummerDayList

八王子の最低気温25度以上は4日のみ。

>1910
貴方の地域の最低気温25度以上は何日ですか?
1912: マンコミュファンさん 
[2012-09-17 10:02:29]
>1908,1911

自分もこういったデータを探してました。紹介ありがとうございます。

家を建てる際に、こういったデータを元にちゃんと地域を選ばないとエアコン無し(または最小限)で夏を乗り切るのは難しそうですね。夏季環境が劣悪な場所になってしまったら、エアコン無しで涼しい家を目指すのではなく、エアコン前提で消費電力をいかに抑えるのかが現実的な夏の対策となるでしょう。

個人的な高高住宅のデメリットはエアコンを入れる家庭が多い夏のピーク期間よりも、高高住宅で無ければエアコンを入れる必要が無い初夏や初秋の時期に熱こもりでエアコンを入れて冷やさなければならないことだと思います。このデメリットは通風すれば解決するんですが、地理的条件や防犯、防音対策等で通風できない場合に問題になってきます。また通風する場合でも外気温が比較的低い場合は、冷風で不快感を感じるのでこのあたりが意見の別れる所でしょうね。

まあ、夏もかなり暑い冬も寒いといった寒暖の差が激しい地域であれば、高断熱化して中間期は通風するという選択肢も有りだと思いますが、冬の寒さが厳しくない都市部であれば極端な高断熱化は行わないほうがトータル的なメリットが多いような感じがします。
1913: 匿名さん 
[2012-09-17 11:22:21]
>1910,>1912
高高の「熱こもり」は家の性能の良さを表してるので悪いことではなく、良いことです。(ただし熱橋は除く)
「熱こもり」が無い家は外と変らない状態に近ずくことです、家の目的の暑さ寒さの緩和は低性能になります。
高高でも「熱こもり」を避けるには窓を開閉すれば解消できます、しかし窓の開閉より「熱こもり」をエアコンで解消した方が僅かな金額で可能なので多くの方が快適さを優先させてます。



1914: 入居済み住民さん 
[2012-09-17 11:32:40]
>>1912
>初夏や初秋の時期に熱こもりでエアコンを入れて冷やさなければならないこと

建てて半年ですが、熱こもりは暑い夏だけで初夏や初秋ではエアコンを必要なほどにはなりませんね
1915: 匿名さん 
[2012-09-17 11:49:40]
>1912
快適さは温度より、湿度に大きく左右されます、高断熱より高気密が大事です。
気密性が悪いとエアコンで温度と湿度を下げても温度は少し変化で済みますが湿度は大きく増えてしまいます。
快適性さを求め除湿をしますが温度も下がってしまいます、再熱除湿を多用することになってしまいます。
エコな快適さ(調湿)には外の湿気を防ぐ高気密住宅でなければならないのです。
1916: 匿名さん 
[2012-09-17 12:47:37]
>1913
>高高でも「熱こもり」を避けるには窓を開閉すれば解消できます、しかし窓の開閉より「熱こもり」をエアコンで解消した方が僅かな金額で可能なので多くの方が快適さを優先させてます。

あはは、じゃ究極の高高は窓がないステルスデザインが良さそうだね。
結局、金額的妥協のようだね。
1917: 匿名さん 
[2012-09-17 13:07:30]
>1906
>薪ストーブの圧倒的な火力でログを暖めるからか? 蒔きストーブの圧倒的な火力でログを暖めるからか?

ストーブ本体などの性能にもよるが、燃焼時間8〜12時間程度あるからね。
夜中もゆっくり燃焼してるから朝が寒いことがないし、日中留守にしていても夕方帰宅した時も暖かい。
当然、ログの蓄熱性と外部の暑さ寒さを遮蔽する熱伝導率がなせる性能だな。

1918: 匿名さん 
[2012-09-17 13:10:23]
>1915さんにお聞きします。
理論はよくわかるのですが、24時間換気による0.5回/h換気は室内の湿度に影響はないのでしょうか?
人体から発する呼気に含まれる湿度の上昇も室内の湿度上昇には影響がないのですか?
脳内理論のようでどうもしっくりきません。
あなたの理論を実証する適切なデータなどがあれば紹介してください。
24時間換気は止めるのが前提などとは言わないでほしい。
そこそこの気密と高気密の場合の違いを数値で説明してほしい。
1919: 匿名さん 
[2012-09-17 13:29:23]
>1916
建築基準法で窓のない居室はだめ。

>1918
>1915 じゃないけど
高高は3種じゃなくて1種の全熱交換でしょ。
まんま湿気を入れるよりは少しマシ。
1920: 1918 
[2012-09-17 13:34:43]
>1919さん、
その程度の応答しかできないのかな?
1921: 匿名さん 
[2012-09-17 13:38:19]
>1919
>高高は3種じゃなくて1種の全熱交換でしょ。
そんな基準も無い、信者はみんな勝手な解釈が得意。

1種の全熱交換のデータは>1439さんが公開されてますね。
1922: 匿名さん 
[2012-09-17 13:44:11]
>1920
数値マニアじゃないんで。

>1921
寒冷地じゃなけりゃ全熱1種が良いよ。
1923: 匿名さん 
[2012-09-17 13:50:13]
>1922
さらに熱こもりに拍車がかかりますね。
1924: 匿名さん 
[2012-09-17 13:51:10]
練馬です。驚きました。
前から暑い場所と思っていましたが、高高+エアコンの選択は正解でした。
1925: 匿名さん 
[2012-09-17 13:59:58]
窓開けによる通気は、花粉症家族にはつらく、涙目と鼻水で苦しくなるので、無理です。
1926: 匿名さん 
[2012-09-17 14:09:14]
>1924
そう自分に言い聞かせるしかないよね。
1927: 匿名さん 
[2012-09-17 14:12:06]
>1924
先見の明がありますね
1928: 匿名さん 
[2012-09-17 14:14:22]
>1923
熱を逃がさないための換気システムだからね。
1929: 匿名さん 
[2012-09-17 14:17:07]
>1925
やっぱ全窓FIXのステルスデザインでしょう。

1930: 匿名さん 
[2012-09-17 14:17:08]
熱こもりは、エアコン稼働が最低状態で快適になりますので、気になりません。
1931: 匿名さん 
[2012-09-17 14:19:04]
そういえば、最新のビルは、全窓FIXですね。
熱効率を考えているのでしょうね。
1932: 匿名さん 
[2012-09-17 14:21:12]
>1925
熱こもりの証明ってか?
1933: 匿名さん 
[2012-09-17 14:21:39]
>1931
中低層ビルでも?

10m超えのビルだと飛び降り防止かも
1934: 匿名さん 
[2012-09-17 14:28:13]
>1931
一言いっていい。
アホ!
1935: 匿名さん 
[2012-09-17 14:35:00]
>1927
それが先見と思うあなたが時代遅れ。
奥多摩の爺さんよりお年寄り。
1936: 匿名さん 
[2012-09-17 14:35:47]
>1925
気密が良くないと家の隙間から花粉が入ってくるよ。
理想はC値0.5以下らしい。
1937: 匿名さん 
[2012-09-17 14:39:48]
>1918
>脳内理論のようでどうもしっくりきません。
全ては脳内理論から始めるのが普通と思います、最近デ-タがもてはやされてますがあくまで、ある条件での値です。
当然換気、人体および室内からの湿気、室内の材質による調湿作用などの影響が複雑に有ります。
複雑過ぎて実際のデ-タの計測は調べてないですが無いと思います。
7:00にエアコンを停止してからの絶対湿度g/Kg変化です。
24h換気中、外気は18g/Kg程度と思います。
8/16
07:00 9.8
08:00 11.4
09:00 12.3
10:00 12.7
11:00 13.3
12:00 13.8
13:00 14.1
14:00 14.6
15:00 14.6
16:00 14.6
17:00 14.6
換気を止めた実験をしてその差を見れば気密性能の差が少しは判るかもしれません。
 
発売が予定されている徐加湿器デシカですがダイキンは気密性能を非常に気にしてるようです。
実証試験を何軒かでしてるようなので気密性能の違いなどで結果を発表して頂けると素晴らしいのですが?
寒い地域は風除け室が有りますが将来は湿気が入らないように暖かい地方にも必要になると想像してます。
1938: 匿名さん 
[2012-09-17 15:03:24]
>1937
>室内の材質による調湿作用などの影響が

自然素材を売りにしているところが調湿作用、調湿作用って言っているけど
脳内イメージだけで実測値の裏づけを見たことがない。
1939: 匿名さん 
[2012-09-17 15:03:26]
>1937
追記です。
デ-タの24h換気は2種換気で湿度交換は有りません。
1940: 匿名さん 
[2012-09-17 15:15:12]
調湿作用の効果は、どの程度か不明だよね。メーカーに踊らされているだけ。
1941: 匿名さん 
[2012-09-17 15:23:03]
>1940
高高信者もそうして生まれたのでしょうね。
1942: 匿名さん 
[2012-09-17 15:30:05]
>1939
2種換気なんて珍しい。
Pホームですか?
1943: 匿名さん 
[2012-09-17 15:30:13]
>1938
>脳内イメージだけで実測値の裏づけを見たことがない。
これも実験としては非常に難しいです、数字で出てくる調湿をしてない方が多いですが(笑)
>1937のデ-タは調湿のデ-タになります。
24h換気により外気を入れてますから最長でも8時間後(置換の式が有り混ぜながら入れた場合気積の4倍入れれば殆ど置換されます)には室内空気は外気と入れ替わります。
室内には人を含め湿気の発生源が有ります、14:00には絶対湿度は18g/Kg以上にならなければならないはずです。
実際は15g/Kg弱なので差3gは調湿(多量の杉材により)されてると推測してます。
1944: 匿名さん 
[2012-09-17 15:34:48]
>1942
いいえ、押し込みと排気の換気扇を2台設置いるだけです。
夏は押し込み換気扇だけを運転してます、隙間からの湿気の吸い込みを防ぐ狙いです。
明確な差は判りません、効果も?です。
1945: 匿名さん 
[2012-09-17 15:46:00]
>1943
屋外の18g/Kgは推定値でしょう。
それに家庭用の湿度計の誤差は酷いのになると20%くらいはある。
1946: 匿名さん 
[2012-09-17 15:56:40]
>1945
気象庁の地方の湿度記録の発表がないためです。
湿度計は3種類(デ-タロガ-、デジタル湿度計、乾湿球温度計6台)を使用してますので大きな違いはないと思います。
1947: 匿名さん 
[2012-09-17 16:46:54]
>1946
14.6g/Kgが外気の湿度なんでは?
1948: 匿名さん 
[2012-09-17 17:53:47]
>1947
それはないでしょうね、湿度の高い地域です。
絶対湿度14.6g/Kgは気温30℃で相対湿度55%です、日陰なら外でも快適と思います、有ったら良いです。
明日の気象庁予報は12:00最高気温29℃で湿度70%です、絶対湿度で17.5g/Kgです。
9:00 25℃ 82% 14.1g/Kg 18:00 23℃ 90% 15.6g/Kgです。
現在17:50室温は25.3℃湿度68%絶対湿度13.6g/Kg、外気温23.8℃湿度91%絶対湿度16.7g/Kgです。
気象庁予報は18:00 24℃ 90%です、熱こもりで少し暑いです。
1949: 匿名さん 
[2012-09-17 18:18:40]
>1748
やや涼しそうですね。
当方、18:17現在で、外気温27.2℃ です。
1950: 匿名さん 
[2012-09-17 18:27:31]
>1949
Ⅱ地域ですから、暑さに弱いです、外の方が温度は低いですが体感では高く感じます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる