管理組合・管理会社・理事会「東急コミュニティーの評判は?その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 東急コミュニティーの評判は?その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-03 15:49:35
 削除依頼 投稿する

東急コミュニティーの評判は?その2 のスレです。
今後とも有意義な情報交換の場にしていけるとうれしいです。

前スレ
 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47795/

雑誌などでの管理会社のランキングでは常に上位にランクインする東急コミュニティー。
管理会社のリプレイスの際にも検討されることが多いようですが、実際の管理はどうなの
でしょうか?

東急コミュニティーHP:http://www.tokyu-com.co.jp/

[スレ作成日時]2012-12-06 13:01:54

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東急コミュニティーの評判は?その2

2001: ご近所さん 
[2023-01-16 13:19:00]
東急コミュニティと契約中の区分所有者の方々にお聞きします。
当マンションは55戸築22年です。当マンションの殆どの修繕工事は東急コミュニティが仕切っています。毎年の総会議案書には、その年の修繕工事計画案が出され元請け業者が全て東急コミュニティとなっていて、決議されているためです。
工事費が高いと感じているので、管理費節減のために、管理組合が単独で契約できる修繕工事を精査していますが、もしもこれが実現した場合、東急コミュニティからの嫌がらせなどが起こるのか?心配です。ご体験ある方からの投稿をお待ちしています。
2002: 匿名さん 
[2023-01-17 08:51:56]
相見積という競争原理が働かないと工事費が高くなるのは
当然のことです。
理事会が主導して工事をやることを検討すべきです。
相見積をとるのは簡単なんですけどね。
2003: 匿名さん 
[2023-01-17 09:14:47]
相見積の取り方を一度理事会で勉強してみることだな。
2004: 名無しさん 
[2023-01-17 22:12:18]
>>2001 ご近所さん
特に嫌がらせはありません。
ただ、自分達で探した業者で工事を実施したあと、誰が責任をもって管理するのでしょうか?私も理事していますが、多少高くても管理会社又は管理会社から紹介を受けた業者を使います。
2005: 匿名さん 
[2023-01-18 04:25:47]
>>1998 匿名さん

1991年8月竣工(築32年) 総戸数72戸の分譲賃貸マンションです。

以前は、コミュニティワンが管理していました。

全てワンルームの為、区分所有者の問題意識が低いのが、課題です。
2006: 匿名さん 
[2023-01-18 10:23:08]
ワンルームということは独身者が多いんでしょうね。
そういう方はマンション管理には興味がないでしょう。
2007: 匿名さん 
[2023-01-18 11:43:02]
>>2001さん
競争原理の働かない工事費が高いのは当然でしょう。
工事費は相見積もりを取るべきです。
自分たちで相見積もりを取った場合、管理会社からの嫌がらせは
ないでしょう。
ただ、工事に関してタッチしないだけのことです。
築22年ということは、これから大型設備の更新工事が目白押しですから
管理会社もその工事をタッチしたいでしょうね。
2008: 匿名さん 
[2023-01-18 17:00:11]
>>2006 匿名さん

当方もそうですが、ワンルームには自分で住まずに、人に貸しています。『収益物件』と呼ばれるものです。

区分所有者の大半は、別の所に住んでいる為、管理会社まかせになりがちです。
2009: 匿名さん 
[2023-01-18 17:19:06]
>>2004 名無しさん

>誰が責任をもって管理するのでしょうか?

管理会社が責任をもって管理していると、言わんばかりですね。(笑)

当方は、保険会社に提出する雨漏り被害の『示談書』を、偽造されたことがあります。保険会社に直接問い合わせて、発覚しました。

犯人は、管理会社※ の担当者でした。有印私文書偽造(5年以下の懲役)という立派な犯罪です。


※このスレッドの管理会社ではありません。
2010: 山田太郎 
[2023-01-20 15:35:14]
東急コミュニティーと管理委託契約の更新をしたら、何の説明もなく新しい契約では大幅サービスダウン。少なくとも説明をしてもらいたい。こんなやり方を平気でやるTCの信頼度もダウン。TCだけはやめた方が良いと思う。
2011: 山田太郎 
[2023-01-20 15:37:12]
>>2001 ご近所さん
TCの思う壺と言う感じですね。
2012: 山田太郎 
[2023-01-20 15:39:15]
>>2011 山田太郎さん
2013: ご近所さん 
[2023-01-20 19:58:29]
東急コミュニティーのフロントの女性比率の高さは、業界でも異常です。
マンション理事に高齢の男性が多い事に目を付け、
孫のようなフロントマンを起用します。

女性の社会進出など表向きの理由で、要は「北朝鮮の喜び組」商法です。

東急グループは東京渋谷の開発で建設費高騰の煽りで、
グループ挙げて売り上げ向上が使命で、

特に東急コミュニティー社長が天下ってから、顧客軽視、売り上げ至上主義は、
拍車を掛けています。

ご参考になれば!
2014: 匿名さん 
[2023-01-22 22:22:11]
はっきり言って最悪です。
規約や総会決議を無視して自社の都合良く運営を勝手に変えます。
理事会として苦情を入れても話しが噛み合わず煙に巻いて誤魔化します。
いま、リプレイスの選定中です。
2015: 匿名さん 
[2023-01-23 09:05:19]
管理組合にとって都合が悪い、または使いにくい管理会社は
リプレイスするのがいいかもね。
2016: 購入経験者さん 
[2023-01-23 19:01:15]
>>2013 ご近所さん
管理委託契約の無償による長期修繕計画見直し作成案を依頼したところ、内容に不審な点が多く、フロントマンでは埒が明かないため、理事会で作成者からの説明を要請したところ、本社はそのような対応はしない規定となっている、と一蹴されました。おかげで理事会は、提出された見直し案を巡って右往左往の有様。どうすればよいのかな?
2017: ご近所さん 
[2023-01-23 19:07:43]
管理委託契約の規定により、無償の長期修繕計画見直し案作成を依頼。提出された内容に疑義が多くあり、女性のフロントマンに質しても言を左右にし、挙句持ち帰り担当者に報告し回答、と返答が繰り返されるので、理事会で担当者による説明を求めたところ、本社は規定により、そのような対応はしないこととなっている、と一蹴されました、おかげで、見直し案を巡り理事会は右往左往の状態です。どのよなことになるのか?総会が混乱すること間違いなし!
2018: 検討板ユーザーさん 
[2023-01-26 17:00:55]
>>2000 マンション比較中さん
東急はコミュニティワンを買収後、儲からない小規模マンションには意図的に意地悪や法外の値上げを要求してこちらから辞めさせようとしている「***的」方法で事業整理を進めています。言いなりになるか、切るかので選択に迫られています。皆さんも気をつけてください。
2019: 匿名さん 
[2023-01-26 17:16:09]
三井も値上げラッシュ
2020: 匿名さん 
[2023-01-28 12:43:30]
>>2018 検討板ユーザーさん
組合から切ることはできるが管理会社からわ切ることはできない。おかしなことを言うね。
2021: 匿名さん 
[2023-01-28 12:48:33]
>>2020さん
管理会社から委託管理費や清掃費、管理員人件費の値上げを
いってきたらどうしますか。
全て断れますか。
管理会社の要求をのまなければ、管理組合からの解約となるんでは。
2022: eマンションさん 
[2023-01-28 13:02:34]
>>2021 匿名さん
要求を飲まなくても契約期間は契約が続く。契約期間が終了した後再契約するかしないかの判断なのでどちらから切るとかいう発想がズレてる。
2023: 匿名さん 
[2023-01-28 13:20:24]
そういわれる組合にも責任がある。
うちは管理会社から断られたら即自主管理ができるような体制にしている。
管理会社も承知しているので組合の言うことはほぼ受け入れる。
組合がなめられたら管理会社に従うしかない。
つねに力関係。
2024: eマンションさん 
[2023-02-10 08:38:49]
>>2014 匿名さん

まったく同感です!

定期総会の議事録すら10ヶ月後にようやく配布する有り様で、故障した自動ドアの修理は管理組合に相談も無く勝手に関係ない箇所の修理工事を無断で発注するという、とても信じられない行動をこちらが追及してようやく自白する無責任会社です。

駐車場の空き区画の管理も、駐車場運営細則に反する「手抜き」運営補助を3年以上やっていたことを突き止めて追及したら、自分達の都合いいように細則を解釈して誤魔化して責任逃れしようとしています。

というわけで、当マンションでもリプレイスの動きを始めました。

2025: 匿名さん 
[2023-02-10 12:31:26]
>>2018 検討板ユーザーさん
それはないよ。
管理組合を一方的には切れないよ。
適正化法に目を通してください。
勉強するとあなたの見方も変わりますよ。
知らないと被害妄想になりかねないからね。
分譲マンションの管理は区分所有者の意を
受けて行おものであり、
管理会社はお手伝いするだけです。
マンション管理士の勉強をすればそのような
考えにはなりませんよ。心配ご無用です。
2026: 匿名さん 
[2023-02-10 14:30:34]
>>2024 eマンションさん
大型マンションならば駐車場の収支報告を
義務付けないととんでもないピンハネやシ
ンパ組合員に融通をしたりしているよ。
ばれないと思っているんだろうね。
ついでに保険金の収支もはっきりさせた方
がいいよ。
保険金詐欺の疑いも持たせるような行動が
見え隠れします。
各期の収支報告書を精査してみて下さい。
組合へは組合加入の保険を使用した場合の
報告書が組合宛に輸送されますがポストの
カギは理事長が持って管理した方がいいで
すよ。
カギを管理会社や管理人に開錠されては身
も蓋もないですよ。気を付けてね。
2027: 匿名さん 
[2023-02-10 15:11:52]
>>2001 ご近所さん
ほぼ同じ規模・築年数の住人です。うちのマンションも理事会は東急フロントに丸め込まれているので東急コが仕切った修繕工事案が総会で提出されます。しかし、5年以上前から有志がすべて総会で否決するように動き、管理組合員からも業者の提案もして見積もりの見直しをすることが慣例になりました。それで東急コ案よりも工事費が平均2~3割は安くなっています。東急コからの嫌がらせがあるかという質問ですが、それは大手で財政的に余裕のある会社ということもあって、私が知る限りまったくありません。むしろ嫌がらせをあった方が、管理会社のリプレイスメントにスムーズに動けるからラッキーくらいに思っているんですけど。
2028: 匿名さん 
[2023-02-10 23:35:18]
自分で分譲マンションを造り
自分で売って、
自分で管理すれば、
すべての利益をわが手にすることができる
。別荘用やワンルーム分譲は
この手のマンションが多い。
2029: 匿名さん 
[2023-02-11 03:14:22]
当方は以前、中堅ゼネコンで雨漏りや水漏れ、コンクリートのひび割れや外壁タイルのハガレなど、クレーム対応を行う部署で働いていました。

中堅ゼネコンを退社し、現在は表向きは一級建築士事務所を営んでおります。しかし、コロナ禍で仕事が激減したことをキッカケに、清掃の仕事もするようになりました。

どちらかといえば、清掃業務のほうがメインになりつつあります。

一番得意なのは、雨漏りや水漏れの原因を突き止めることですが、このような当方に、管理組合さんの需要はありますか?
2030: 匿名さん 
[2023-02-11 06:35:42]
>>2029 匿名さん
漏水事故が起これば必要とされますが、、、どういう立場で管理組合と関わりたいのですか?
一業者?管理人?アドバイザー?
2031: 匿名さん 
[2023-02-11 17:16:57]
>>2030 匿名さん

ワンルームマンションを購入し、区分所有者になります。
通常総会に出席し、理事に立候補します。

理事会に出席し、理事長に立候補する予定です。
2032: 2030 
[2023-02-11 18:34:30]
>>2031 匿名さん
建築士の知識があれば管理組合は修繕工事などで重宝されるでしょうね。
まずは修繕委員会を作るということでしょうか。

やり甲斐はあるでしょうが見返りはないと考えた方がいいと思います。
2033: 匿名さん 
[2023-02-11 18:45:50]
>>2032 2030さん

まずは、雨漏り・水漏れ調査を、管理会社を通さずに
管理組合(理事長)が前面に立って、対応する予定です。

雨漏り・水漏れの復旧工事も同様です。

管理組合から、復旧工事業者に直接発注しますので、
2~3割は安くなると考えます。

管理会社は、苦々しいかもしれませんが・・(笑)

2034: 2030 
[2023-02-11 20:04:10]
>>2033 匿名さん
多くのマンションは理事の就任期間に制限がありますので修繕委員のような専門委員の設立を目指されるといいと思います。理事の就任期間中に漏水や雨漏れがあるとは限りませんから。

2035: 匿名さん 
[2023-02-12 04:18:44]
>>2034 2030さん

分譲マンションの管理規約を見ましたが、
制限などありませんでした。
2036: 2030 
[2023-02-12 10:23:40]
>>2035 匿名さん
規約に定めはなくとも区分所有法で2年と定められています。規約になければ任期は2年となります。
中には理事をやりたがらない人ばかりで万年理事も居ますが…
2037: 匿名さん 
[2023-02-12 11:17:30]
>>2036 2030さん
お前は東急コミュニティーのアホか。
そのような条項がどこにあるか、示せ。
2038: 匿名さん 
[2023-02-12 17:35:52]
>>2036 2030さん
区分所有法で2年と定めているとの条項を
探したが、ない。条項を示せ。
区分所有法は区分所有建物の憲法である。
管理業協会の理事長を排している会社の
関係者がこのようなことでは〆しがつか
ない。しつこいが示せ。
2039: 匿名さん 
[2023-02-12 17:46:01]
109爺さん しつこいですよ。
勘違いをして、管理組合法人の規定を書いたのでしょう。
2040: 匿名さん 
[2023-02-12 18:20:57]
>>2039 匿名さん
だったらちゃんと管理組合法人の規定と書け。
脳が足りないんだよ。退場。
2041: 購入経験者さん 
[2023-02-14 15:18:24]
質問があります。管理会社が東急コミュニティーのマンションの理事会に入ったばかりのものですが、大規模修繕工事見直し費用はいくらくらいかかるのでしょうか? 前回はコミュニティーワンで無料だったので、今回30万円くらいでも組合員から反対がありそうなのですが、70万円だったというカキコをどこかで見てちょっと驚愕しております。
2042: ご近所さん 
[2023-02-14 16:38:24]
>>2041 購入経験者さん
大規模修繕工事見直し費用?ではなく、長期修繕計画作成の勘違いでは。当方は50戸少々のマンションですが、長計を有償で頼んだら60万円~80万円といわれ、無償で作成中です。
2043: 購入経験者さん 
[2023-02-16 13:42:30]
「長期修繕計画見直し費用」の間違いです。間違えて申し訳ありませんm(_ _)m。予定の大規模修繕は今度が2回目になります。60万円は高いですねえ。フロントには「大きな声では言えませんが、うちに頼むと高くなるのでほかでやってもらうのがいいかと思います」と言ってもらっています。やっぱり高いんですね。
2044: マンション比較中さん 
[2023-02-16 17:17:49]
>>2043 購入経験者さん
無償で頼むと、今度は国交省のガイドラインに準拠しない東急のオリジナルを提出、しかも内容に関しては作成者、その関係者からの説明を求めても、会社としてはそんな方針が無いから、説明など一切対応しない、と言われ、無責任さに呆れています!
2045: マンコミュファンさん 
[2023-02-17 09:51:25]
>>2029 匿名さん
マンション管理会社を立ち上げられてはどうでしょうか?
いい加減な大手管理会社ばかりなので
ちゃんと仕事をしてくれる管理会社に頼みたいオーナーさんは多いと思います
私は職場オフィスの管理会社が東急コミュニティーですが
プライベートではタダでも絶対に使いたくないです
ど底辺の管理会社だと思います

2046: 坪単価比較中さん 
[2023-02-18 12:38:16]
職場テナントの管理会社がここなんだけど
ここに代わってから急に点検や修繕工事やらが増えていい迷惑
消防点検ならまだしも、わけわからん点検だらけ
一瞬入ってきて1、2分で帰る
あのためだけに時間を空けておけとか狂ってるわ
2047: 匿名さん 
[2023-02-18 15:05:05]
>>2046 坪単価比較中さん
分譲マンションではなくて.
商業ビルでしょうから家主から東急に
建物や設備の総点検を依頼さているの
でしょう。文句を言うのが悪いよ。
従いなさい、
家主によるトラブル防止の総点検です
よ( ´艸`)。

2048: 検討板ユーザーさん 
[2023-03-26 12:04:58]
>>2027 匿名さん
東急コミュニティーから、契約解除通告を受けた、または、管理組合から、解約を申し入れたマンションがあれば、夫々の理由を、お聞かせ下さい??
2049: 口コミ知りたいさん 
[2023-03-26 12:57:12]
>>2048 検討板ユーザーさん
一橋のケセラ、セラに直訴しなさい。
どうにかなるかも。
2050: 匿名さん 
[2023-04-03 11:51:12]
管理会社からしてみれば、採算の合わないマンションについては
委託費の値上とか、サービスの低下、委託契約の解除等を検討しな
ければならないと思います。
それが応じられない、検討の余地なしと突っぱねれば、契約の解除
ということになります。
2051: 匿名さん 
[2023-04-03 21:23:17]
現在は小規模マンションは環境が厳しいようです。
あまりわがままをいっていると管理会社から淘汰されますよ。
2052: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-03 22:00:13]
>>2051 匿名さん
管理会社から突然委託管理契約を解約されたら理事長は前後処理に追われて大変ですよね。想像しただけで怖くなるよ。
住民からの苦情対応が家族を巻き込んで大変でしょう。そんなことが起こらない為にも理事長は管理会社のご機嫌をうかがいながらの仕事になるのかな。
2053: 匿名さん 
[2023-04-04 10:31:15]
>>2052 口コミ知りたいさん
管理会社との関係はウインウインであるべきです。
信じ信じられる関係がいいでしょうね。
管理会社から契約の解除が通達されても、代わりの管理会社は
すぐ見つかるとは思いますが、委託費や管理人人件費、清掃費等
が高くなることが予想されます。
それが安い場合は、工事関係が管理会社に牛耳られるとか。
2054: 匿名さん 
[2023-04-05 09:38:54]
東急コミュニティは全国でもトップクラスの管理会社と
いえるでしょう。
こういった管理会社に管理を委託していれば、安心できる
んではないでしょうか。
ただ、いくらいい管理会社といっても、フロントによって
かなり違ってきます。
もし、どうしても変えてもらいたいフロントがいた場合は
理事長が管理会社の本社に連絡を取り、事情を説明すれば
交代できる可能性は高くなります。
2056: 匿名さん 
[2023-04-06 21:32:54]
>>2055 匿名さん
ここにも私が作成したものを自分で作成したように成りすまして
書き込みをしているんですね。
一体この書き込みをどれぐらいのスレに添付しているんですか。
荒らし以外のなにものでもないですよ。
多分、PART2にいりびたっている者でしょうがね。
2057: 匿名さん 
[2023-04-07 11:11:00]
>>2055 匿名さん
なりすましは、アク禁対象ですよ。
2058: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-07 11:26:11]
>>2054 匿名さん
非上場の会社、は大手ではない( ´艸`)
2059: 匿名さん 
[2023-04-07 14:19:38]
( ´艸`)
ブリジストンや森ビルも小規模?
2060: 匿名さん 
[2023-04-07 21:40:53]
東急コミュニティは管理会社のなかでは大手ですよ。
何も時価総額で判断はしてないですよ。
一部上場企業でもピンキリです。
また、世界的にみてもピンキリです。
2061: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-07 22:44:29]
ブリジストンの時価総額は 3、5兆円超。
トヨタ自動車の時価総額は29、5兆円超.
2062: 匿名さん 
[2023-04-07 22:55:33]
>>2059 匿名さん

森ビルは非上場企業であるが、ブリヂストンは上場企業である。
2063: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-07 23:40:23]
森ヒルズリート投資法人
時価総額2兆円弱。東証上場、
2064: 匿名さん 
[2023-04-08 11:46:18]
サントリーも最近までは非上場企業だった。
2065: 匿名さん 
[2023-04-08 12:34:05]
しかし、東急コミュニティの評判は良いようだね。
やはり管理会社の大手というだけのことはある。
2068: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-08 16:14:38]
サントリー時価総額1超5,000億超
東証プライム上場、
PER20,09,PBR1,57,
2080: 管理担当 
[2023-04-12 13:19:58]
[No.2066~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
2081: 匿名さん 
[2023-04-12 13:58:46]
東急コミュニティの従業員のマンション管理士や
管理業務主任の有資格者は多い。
2082: 匿名さん 
[2023-04-12 20:06:49]
大体、マンションの管理棟数が多い管理会社の
社員は優秀だよ。
2083: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-18 13:35:29]
>>2060 匿名さん
管理会社をなんで評価するの、
非上場は信用が劣るので
投資の対象にはならない。
上場でもプライム上位50社に
入らないと世界の投資家の目には触れない。
管理会社単独での
プライム上場はないと思う。
一流国立大学上位5校
(東大、東工大、一橋、京大、阪大、)
の卒業生もこの5校からの採用を優先
している。
2084: 周辺住民さん 
[2023-04-26 11:10:32]
管理棟数は1万超で管理業務主任者は2500人。マンション管理士は管業と合わせて持ってるケースがほとんどだから単純にみても1人で4件持ってることになる。東急コミュニティーの場合全国展開だから大都市圏だともっと担当棟数は増える。5件も6件も受け持ってれば業務時間は無限ではないので1件当たりにきめ細かい対応ができない、っていう大企業病に陥ってるのがここの評価が低い理由だ。
野村不動産パートナーズなんかは都市部集中で2500棟に対して管業800人。これぐらいがバランスよくやる限界で、市場評価も維持される。
2085: 匿名さん 
[2023-04-27 11:30:12]
担当棟数は多少多いかもしれないが、その補填は管理員が
しているんじゃないの。
2086: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-27 22:13:13]
>>2085 匿名さん
分譲は少ないよ、
商業施設とか別荘等も含めている。
管理費等の請求の仕方や言葉使いが賃貸金やホテル代の請求に似ている。
分譲管理は素人で任せられないよ。
ここら辺が品格が劣る。これは遺伝子かな。

2087:   
[2023-04-28 10:43:22]
理事会で業務報告をしたり契約業務を代行したりするのは管理業務主任者かマンション管理士でなければできない。一人で5件も6件も持ってるから理事会の開催も隔月なんてことになるんでね。
行政指導の常習者のコミュニティーワンを合併したわけだから、しばらくはサービスは低下する一方なんじゃないかな。
2088: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-28 13:07:18]
>>2087  さん
こんなアホが東急コミュ二ティーには多い。
困ったもんだ。
一橋のケ・セラ、セラ、は何というでしょ
うか。恥をさらしている。
自分の間違いには気づ
2089: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-28 13:21:02]
>>2087  さん
行政指導の常習者は東急コミュニティー
でしょうが、昨年11月には5回目だよ。
2090: 匿名さん 
[2023-04-30 20:44:43]
本当に東急コミュニティに対する行政指導が
月に5回もあったの。
2091: 匿名さん 
[2023-04-30 22:35:56]
公取委の緊急調査開始と、子会社コミュニティワン吸収合併の時期がほぼ同じなのは?

https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2022/dec/221227_kinkyuchosa...
(令和4年12月27日)独占禁止法上の「優越的地位の濫用」に関する緊急調査の結果について
※ 調査対象期間は、令和3年9月1日から令和4年8月31日まで。

https://www.tokyu-com.co.jp/cms_wp/wp-content/uploads/2021/10/20211001...
2021年10月1日 株式会社東急コミュニティー
当社グループマンション管理業に関する会社統合について
2092: 匿名さん 
[2023-05-01 11:07:05]
管理委託の更新については、管理業務主任者の資格が必要です。
マンション管理士の資格は必要ありません。
所謂重要事項の説明についてです。
2093: 口コミ知りたいさん 
[2023-05-05 14:58:23]
>>2092 匿名さん
アホが登場している。
このての社員は多いよね。
あきれて投稿もしたくない。
つまらん。
2094: 口コミ知りたいさん 
[2023-05-05 19:00:56]
>>2091 匿名さん
昨年の11月か12月に組合資金の横領で5回目の行政処分を受けているよ。本当はもっと多いけど闇に葬っている。
2095: 口コミ知りたいさん 
[2023-05-05 21:19:45]
2022年11月22日

1.事案詳細
弊社が管理業務を受託している一管理組合様において、弊社が雇用していた管理員及び弊社が清
掃業務を再委託している清掃会社雇用の清掃員が、本来管理組合の収入となる資源物(アルミ缶)
売却代金の不正取得を行っていたことにより、管理組合財産に損害を与えました。
2096: 口コミ知りたいさん 
[2023-05-05 22:02:54]
>>2095 口コミ知りたいさん
もっと悪い行政処分があるよね。1091匿名さん、なぜアップしないのか?
2097: 名無しさん 
[2023-05-06 08:57:27]
ここしか、知らないので、他社もそうかもしれませんが、管理してやってるんだ感が凄くて上から目線です。こちらが管理費を払っているので、いわば一般社会では、お客様のはずですが、そのような扱いはされていません。いらない工事をやらしたり、中抜きして搾取するカモ達だとしても、それで利益を上げているのだから、多少は扱いを良くして欲しいものです。
2098: とある管理会社のサラリーマン 
[2023-05-06 09:16:45]
2年に1回の更新時に既に相場よりも15%以上割高な管理料をとっているのですが、上司から値上げを受け入れさせてこいというプレッシャーが凄いです。
新しい年度に入る前に担当マンションごとにやらせる工事等の計画表と工事から上がる利益見込みを提出します。しかしそれを積み上げただけではその支社全体のノルマが達成できないので、あとこれだけの利益を上げるようにと、ノルマを追加されます。仕方ないので、まだ必要ない工事も前倒しで、理事会にやらせるように仕向けます。検査したところ、不具合があった、早めの方が後々の大規模修繕の時に安くて済むなどと適当な話をします。まず上げるべき利益が決まっているので、それに合わせていくので、当然不必要なもの、まだ時期に来ていないものをやらせるわけです。そういう適当な工事が少ない場合は、少ない工事で思い切って中抜きします。こちらが3社から見積もりを取り、ここが一番安いですといえば、理事会は通ります。そういう会社はこちらが仕事を順番に回しているので、こちらの協力会社なので、こちらが頼んだ通りの見積もり書を作ってくれます。もちろんこちらの思惑通りにならない、しっかりとした理事会もあり、そこで利益が上がらない分は、甘くていいなりの理事会のマンションから利益を上げる事になります。甘くていいなり→こちらを信頼してくれているという事なので、とても心苦しいです。ノルマとりょうしんの呵責に挟まれて、心を病んで辞める同僚もいます。
2099: マンション掲示板さん 
[2023-05-06 09:34:05]
>>2098 とある管理会社のサラリーマンさん

業界あるある。優秀だった営業マンの後を引き継ぐと、やれそうな工事はほとんど全て前倒しでやられていて何にも残っていない。ノルマ達成のために積み上げは他のマンションからになる。

2100: 匿名さん 
[2023-05-06 10:08:07]
>>2098 とある管理会社のサラリーマンさん
おれは辞めないで悪徳管理会社と共謀する組合員と10年近く戦った。勿論筋を通した。
くだらん連中を相手にするのだから少なくとも法令は遵守しなければならない。
法令を遵守していれば敵さんは手を出せない。時と場合によっては警察の手も借りる。
警察が一番頼りになった。
マンション内部には相当数の反社や893が住み着いていたのだ。
今でも隠れているが手は出せない。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる