東京23区の新築分譲マンション掲示板「豊洲・東雲・有明(江東区湾岸エリア)の事をはなしましょう79 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 豊洲・東雲・有明(江東区湾岸エリア)の事をはなしましょう79
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-12-08 01:13:09
 
【地域スレ】豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の住環境| 全画像 関連スレ RSS

主に豊洲・東雲・有明の江東区埋立地の事を話し合うスレッドです
もちろん江東区埋立地であれば他の地域の話題でもOKです

[スレ作成日時]2012-12-01 20:24:54

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

豊洲・東雲・有明(江東区湾岸エリア)の事をはなしましょう79

320: 匿名さん 
[2012-12-03 12:56:26]
ここまでの得点


ポジ陣営(推定2000万人)  987678093点 VS ネガ陣営(ずっと一人)  4点


ポジの圧勝www
321: 匿名さん 
[2012-12-03 13:20:59]
いいから仕事しろよ
322: 匿名さん 
[2012-12-03 13:21:57]
かまうネガにも問題あるぞ。
ほっとくこと、自然に死ぬから。
323: 匿名さん 
[2012-12-03 13:25:07]
ネガさん、生涯「賭けて」いるなら仕事どころではないしょう?

もっと頑張らなくっちゃ、豊洲がどんどん売れちゃうぞーー。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/294312/res/937
>by 匿名さん 2012-12-02 05:30:49
>んー、埋立地の買い煽りを見てると。
>必ずミスタービーンを思い出してしまう。笑
>あっちは演技だが、こっちは生涯賭けたシリアスだから、アホにも迫力ある。


324: 匿名さん 
[2012-12-03 13:30:38]
シリアス見せてみな!
325: 匿名さん 
[2012-12-03 13:40:12]
これは埋立社会では液状化被害といわないそうです。

マンション傾くくらいじゃ、驚かない人たちかも。

埋立地に住むには、長周期地震動を楽しむくらいの心のゆとりが必要なようですよ。


これは埋立社会では液状化被害といわないそ...
326: 匿名さん 
[2012-12-03 14:26:24]
>>325
http://www.kodansha.co.jp/license.html#copyright
著作権で保護されている写真を貼るのはご法度じゃあないの?自分で撮影した画像か、パブリックドメインのものだけでしょう許されるのは。

ネガさんが法に従わない人間だからどうでもいいのだろうが。

327: 匿名さん 
[2012-12-03 14:29:48]
自分のことは棚上げーーーw
328: 匿名さん 
[2012-12-03 14:30:37]
ポジは3800万人はいるのだが。

329: 匿名さん 
[2012-12-03 14:36:30]
>>325
それってフライデーのサイトの画像だよね。
人気の湾岸・高層マンション地帯 豊洲
浦安が「恐怖の液状化」
東京・千葉のウォーターフロントを記者が歩いた
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2318?page=4

でも、結構好意的な記事なんだが。

ニョキニョキと次々に高層マンションが建てられる江東区・湾岸エリア。人気住宅地の一つだ
 ここ数年、高層マンションが多数建てられた豊洲。マンションを購入しようという人たちの人気スポットの一つだ。

「都心に近い上に、町自体が新しいため道路も広く、町全体が整然としている。その割に価格が安いので、買いやすく、人気が高いのです」(住宅ジャーナリスト・櫻井幸雄氏)

 しかし、高層マンションは地震の際、大きく揺れる上、エレベーターが止まると避難するのも難しい。今回の地震はどうだったのだろう。36階建ての15階に住む68歳の女性は、こう言う。

「部屋がグルグル回っている感じで揺れました。余震が怖くてドアを開けましたが、外には出ませんでした。エレベーターは4~5時間止まっていましたね」

 3階に住む子供連れの女性(30代)は、耐震システムに絶大な信頼を寄せている。

「地震の揺れが収まった後、急いで階段で外に出ましたが、人の姿がほとんどなかった。マンションの住人は屋内のほうが安全だと思っているようなんです。防災訓練では、免震構造で頑丈にできているので、地震が来ても外に出ないほうが安全だと聞きました」

 高層階の住人である老女(75)も、自信満々にこう話すのだった。

「年に数回行われる防災説明会で、マンションの中のほうが安全なので、地震が起こったら、逆にマンションに逃げ込むように言われているんですよ」

「高層難民」とは何か

 液状化については、皆、不思議なほど不安を持っていない。この点を、みずほ証券金融市場グループチーフ不動産アナリスト・石澤卓志氏が説明する。

「高層マンションの場合、構造杭を地中深く打ち込んでいるため、地盤が液状化しても建物自体が崩壊するようなことは基本的にない。仮に液状化で孤立しても、食料品を扱う大型スーパーがマンションに入っているケースが多いので、数日間は籠城できるのではないか」


・・・

------
>>315
>ポジが頭をだそうなら
>ネガのモグラ叩きが始まる
>ポジも頭を出さなきゃいいのに

何か逆のようね。

ネガさんって***********


330: 匿名さん 
[2012-12-03 14:40:38]
>>329
これも著作権違反だね。

331: 匿名さん 
[2012-12-03 15:05:50]


自分達は古いちょうちん記事でもなんでもパクって、改ざんまでして載せる。

不都合な事実は、排他排他!

332: 匿名さん 
[2012-12-03 15:19:56]
さらば湾岸、超高層―― ある住人の独白
http://business.nikkeibp.co.jp/nbs/nbo/base1/latest.html
日経ビジネス 2011.5.9号

全く、なぜこのマンションを購入してしまったのだろう。
今の偽らざる気持ちです。
それほど、東日本大震災は、私の住まいに対する考え方を根底から変えてしまいました。
家族のためにも、一刻も早くここを離れたい。

(中略)

妻の様子が少しずつおかしくなっていきました。
一言で言えば、情緒が不安定になったのでしょう。
何よりも、揺れに対する恐怖がすさまじいのです。

(中略)

「東京湾に津波の心配はない」としばしば言われますが、こんな大震災が起きて、一体誰が断言できるのでしょうか?
液状化にしても募る不安は同じです。
ダメを押したのが停電の不安でした。

(中略)

家族のことを考えると、私はやはりここを離れたい。
次は揺れも、液状化も心配せずに住む場所を探しています。
でも、すぐには売れないでしょうね。
売却価格を大幅に下げる必要もあるかもしれません。
時が経てば、また湾岸マンション相場も落ち着くのでしょう。
日本人は忘れやすい性格ですから。

それでも、私の住宅選びの基準は、もう戻りません。
333: 匿名さん 
[2012-12-03 15:22:12]
55階まで30分…都心の超高層マンションに潜む不安

  東日本大震災では、首都圏の高層マンションで暮らす住民も大きな揺れに見舞われ、エレベーターの緊急停止で階段の上り下りを余儀なくされた。快適な摩天楼の暮らしに潜む不安や苦労も浮かび上がった。

  東京都中央区の超高層マンションの55階に住む主婦(32)は11日午後2時46分、1人でいたリビングで地震に遭い、とっさにテーブルの下に隠れた。ゆっくりした横揺れが5分程度続き、天井のシャンデリアが30~40センチ揺れた。

  度重なる余震が怖くてテーブルの下に潜ったまま、長男(5)と次男(1)を預けている保育園や夫に電話をかけ続けたが、1時間余り経っても通じない。午後4時ごろ、「らちが明かない」と保育園に迎えに行くことにした。

  ところが、高さ約180メートルの55階から十数秒で1階に到達するエレベーターが緊急停止していた。
  巡回中の警備員から「故障がないか点検中で、復旧の見込みは立っていない」と聞き、やむを得ず非常階段を10分で駆け下りた。

  約3キロ先の保育園はバスに乗れば15分で着く。だが、この日は保育園の送迎バスが中止され、路線バスも満員で乗れず、40分かけて徒歩で向かった。その途中で携帯電話が保育園とつながり、子どもの無事が確認できた。

  子どもと一緒にマンションに着いたのは午後5時半ごろ。3階の共用ルームでエレベーターの復旧を待つうちに午後7時になり、 子どもが空腹を訴えたため、まず1人で55階まで階段を上り、背負えるタイプのベビーカーを担いで3階へ。
  ベビーカーに次男を乗せて背負い、長男の手を引いて再び55階まで上った。

  「長男も子供心に『大変な事態だ』と感じたのか、わがままも言わず、小さな荷物も持ってくれた」。
  それでも20階に1回ずつの小休止が必要で、上るのに30分かかった。結局、この日は自宅と保育園の往復に普段の8倍の4時間を費やすことになった。

  15日夜、静岡県で震度6強を観測した地震で再び照明が大きく揺れた。4日前の恐怖がよみがえり、壁の額などを外した。
  医師の夫は被災地に派遣される可能性もある。「夫がいないときに地震が来たら子ども2人と非常階段で下りられるか、心配です」

朝日新聞 2011年3月23日9時8分
http://www.asahi.com/national/update/0322/TKY201103220490.html
334: 匿名さん 
[2012-12-03 15:29:57]
地震ネガがどんなに騒いでも

>>千葉が震源の地震で湾岸より内陸が強く揺れた事実は重い。
335: 匿名さん 
[2012-12-03 15:48:13]
国土交通省の最新の報告。

主要都市の高度利用地地価動向報告~平成24年第3四半期~
http://tochi.mlit.go.jp/generalpage/7212
にある地価動向報告(東京圏)
http://tochi.mlit.go.jp/wp-content/uploads/2012/11/f7e8dd4b88bb751366b...

依然として景気動向に先行き不安が残る中、当地区のマンション素地を取得するために市場参入する現在の土地購入者は、大手不動産会社や資力あるデベロッパー等が多く比較的高値で取引される事例も見られ、当期の地価は上昇基調で推移している。

当地区を含む湾岸エリアの超高層マンションに対する選好性は東日本大震災前の状態に戻っており、また、大震災を機に都心部との良好な接近性も見直され、エンドユーザーのマンション需要は確実に高まっている。投資用不動産の価格については特段の変動はないが、マンション素地等にかかる当地区の土地価格は小幅ながらも上昇傾向で推移していることから、取引価格は僅かながらに上昇基調である。

当地区を含む周辺エリアの高層・超高層の新築マンションは各販売期において即日完売しており、前期と同様、その売行きは好調である。したがって、新築の分譲販売にあっては計画通りの価格で販売されているため実質的な価格調整もなく、マンション分譲価格は前期と同様横ばいで推移している。

当地区の分譲マンションと同様、賃貸についても高層マンションは防災設備が充実していることや都心部との接近性が良いことなども再認されて、現在の稼働状況は概ね良好である。規模の大きい住戸については多少の賃料調整が見られたが、全般にマンション賃料は比較的高い水準を維持しながら大きな変動もなく、横ばいで当期も推移している。

(ヒアリング結果)
・隣接地区の大手デベロッパーによる分譲マンションの販売状況は、即日完売ではないものの、比較的好調と聞いている。豊洲地区で別の大手デベロッパーによる分譲マンションの販売も始まったが、こちらも比較的好調と聞いている。豊洲地区の中古価格と、隣接地区の新築販売価格及び販売状況を勘案のうえマンション購入を考える需要者が増えており、当面はこの傾向が続くと考える。(売買仲介業者)

・前期同様、買手有利の市況が続いていると認識するが、豊洲2丁目及び3丁目の物件については、依然として高い人気があり、売り主がもう一段階の価格調整に踏みきった物件においては、一定の成約数がみられる。本年の豊洲及びその周辺地区におけるマンション素地取引において、相続税路線価の水準を大幅に上回る高値が付いた取引がみられた。地区内の需要に対する供給の少なさから、素地取得の際は競合が起こると推察され、当地区のマンション素地については、根強い需要があると思料する。(不動産鑑定業者)

・新築・中古ともマンション市場に一時期の勢いはないが、豊洲地区全体の注目度とマンション素地に対する需要は根強く、地価は概ね横ばい傾向と考える。(不動産鑑定業者)
336: 匿名さん 
[2012-12-03 16:01:20]
「液状化し砂が大きく噴出した跡」など豊洲液状化被害写真がたくさん掲載されたブログを発見したよーーーん。

豊洲って怖い場所だよーーーーん。

http://nz666.exblog.jp/15049063/



337: 匿名さん 
[2012-12-03 16:03:59]
http://sumai.nikkei.co.jp/edit/rba/etc/detail/MMSUa8000007042011/

ここにも豊洲有明の液状化報告があるよーーーん。

怖いよーーーーん。

338: 匿名さん 
[2012-12-03 16:08:38]
うは、今日もいるいる(笑)
バイバーイ。
341: 匿名さん 
[2012-12-03 18:00:15]
正確には投資マンションの押し売りは罪

http://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/sosei_const_tk3_000028.html

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる