一戸建て何でも質問掲示板「階段について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 階段について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-10-26 22:35:09
 削除依頼 投稿する

階段(一段一段)の奥行きと高さは
それぞれ何センチにしましたか?
天井の高さにもよるとは思いますが
高齢になってからも安全な高さは
何センチくらいがベストなんでしょうか?

[スレ作成日時]2006-04-09 17:20:00

 
注文住宅のオンライン相談

階段について

101: 匿名さん 
[2011-08-21 17:33:24]
通行に問題は無いし、天井高も2mで問題ないと思いますよ。
廊下も階段も、通行できればいいんじゃないですか。
我が家はメーターモジュールでほんの少し幅が広いけど。(微々たるものです)

102: 匿名さん 
[2011-08-24 23:12:13]
>>96
こいつは建築基準法を知らない素人なんだな。恥ずかしい奴。
75cm幅の階段で、手すりの出幅が10cm未満なら、両側につけても有効幅は75cmのまま。
60cmになるわけがないぞ。
103: 匿名さん 
[2011-08-25 06:23:23]
↑建築基準法の緩和措置を抜け道の様に使うやり方は、設計者としては如何な者かな?
 
 基準法ギリギリこそ快適であるなんて、まさか本音ではあるまい。
 
104: 匿名さん 
[2011-08-25 21:56:06]
とにかく、75cm幅の階段の両側に手すりをつけても通常の高さなら身長180cmの
大人でも狭くも感じないし、自分だけでなく子供やお年寄りの安全を考えたら、
両側手すりがおすすめです。
子供が死んだり、お年寄りが骨折でそのまま寝たきりになってからでは遅いですよ。
http://www.misawa.co.jp/kodate/tokutyou/sumuhito/pop-up/safety/report/...


>>103
最近の建築基準法も知らなかったド素人のくせに、仕舞いには「抜け道」か。
何様なのか知らないけど、なにが「まさか本音ではあるまい」だよ。
万一、コイツがプロなら、独りよがりで危険な家を作って
家庭内事故による死傷者を増やしてきたのかもしれないなあ。
105: 匿名さん 
[2011-08-27 10:13:43]
話題がずれますけど階段に付随する設計として階段上収納、
私1階高235センチに40センチふところで
2階収納の床上高さが40センチ腰壁と書いてありました。
真下は蹴上げ23センチの3段回り踊り場ですがきついですよね。
106: 匿名さん 
[2011-08-27 20:00:56]
>>104
ウチの実家が半間階段に両側手摺だけど、狭くて全く薦められない
両側手摺は便利だが、幅には余裕をみた方がよい。


>>105
理解出来てないかもしれないが、頭上2メートル確保出来るかどうかってとこでしょうか?
だったら厳しいかもね。


107: 匿名さん 
[2011-08-29 14:25:02]
>ウチの実家が半間階段に両側手摺だけど、狭くて全く薦められない

まあ、普通の体型と身長なら問題ないよ。
たぶん古い家だと、建築基準に違反していて、
階段の幅が75cm未満だったりするんじゃないの?
既存不適格というやつで。

古い家は階段の傾斜がきつい家も多いけど、
そういうところにも両側手すりがおすすめ。

それから、手すりの出幅が大きすぎたり、
異常に高い位置についていると邪魔だろうね。
そうでなければ邪魔になりようがないんだよ。

子供の頃から団地やマンションなどの
階段がない家に住んでいる人は想像が付かないから、
少しででも安く作って利益を最大化したいHMに
「両側手すりは狭い」などとウソをつかれてしまうと、
鵜呑みにして片側手すりにしてしまうのだろうね。
108: 匿名さん 
[2011-08-30 06:31:49]
両側に手摺を付けるのは部材も手間も高が知れているが
階段の幅を広げるとなると、全体の間取り設計から違ってくる
従って規格商品のみ扱ったり、コスト優先でのみ考えた場合は
快適で安全かつ十分な幅を求める事は自動的に不可能となるだろう。

これは別に階段だけではない、廊下もちょっと広い方がいい
トイレは奥行きは一間までなくとも、幅は広くあった方がいい
考え方は階段も一緒。規格に間取りを合わせるか、人に合わせるかの違い。
快適を考えてやる業者はやるし、嫌がる業者はとことんやらない。
109: 匿名 
[2011-10-03 00:11:16]
教えてください。
階段の手すりの位置は踏み台から何センチくらいだと使いやすいのでしょうか?
大人の男女が使いやすい高さが知りたいです。
男性に合わせると女性には高すぎますし、女性に合わせると男性には低すぎます。
なので程よい高さを教えてくださいませ。
よろしくお願いします。

110: 匿名さん 
[2011-10-03 03:56:21]
男女があって、そこに子供まで加わると結局答えは出ないのですよ
洗面やキッチンの高さを参考にしましょう。
111: 匿名さん 
[2011-10-03 10:00:24]
測ってみたらうちは90cmになっていました(標準)。
私はちょうどいいと思います。
うちの夫はあまり背が高くないので問題ないようです。
112: 匿名 
[2011-10-03 15:16:39]
ミサワでは建てませんが、ミサワの傾斜の緩い階段がとても昇り降りしやすく、取り入れたいと思っています。
モデルハウスで聞いたら、高さ等教えてもらえるのでしょうか
113: 匿名 
[2011-10-03 15:25:01]
うちは17段だったかな。幅広ゆったり。
三角の踏み板なし。超バリアフリー。

おかげで部屋は狭くなりましたが。
114: 匿名 
[2011-10-10 08:56:27]
113さん

踏み面は奥行何cmありますか?
1段の高さは?

良ければ教えてください。
115: 匿名さん 
[2011-10-17 00:36:02]
>>112
メジャー持って行くといいよ
もしくは借りるか
階段幅とか調べておくと参考になる
大手でも有効幅800程度が多いね
広いところだと1200なんてところもあった

うちは営業さんのこだわりで900にされてるが、おかげで間取りが厳しいです><
116: 匿名 
[2011-10-17 13:49:24]
115さん

112=114です。
上に書いてますが、知りたいのは幅ではないんです…
今度、メジャー持参してミサワに行ってみます。

117: 匿名さん 
[2011-10-17 14:39:14]
階段は左右どちらかが吹き抜けてると標準的な3尺サイズでも開放感全然問題ないですよ。
それよりも1段の高さは20cmを超えないこと、踊り場はできるだけ1段か段差無しで回れるようにすることが大切です。
逆に踏みづらが長すぎて段差が低すぎると上り下りしにくくなります。

具体的には1段の高さは18cmから19cm、
踏み面は22~24cm、天井高さにもよりますが14段はNGのことが多いです。
118: 匿名さん 
[2011-11-10 20:14:05]
幅は?
119: 匿名さん 
[2011-11-14 21:00:47]
コの字階段にして踊り場を全面フラットにする
暑い時はそこで寝る

超邪魔だけど涼しそう
120: 匿名はん 
[2011-11-19 21:04:49]
同じ3階建てでも
鉄で作って耐火性能持たせた階段と、そうでない階段

火事の時に燃え落ちないのは良いのですが、この辺って国の法律みたいなのは関与していないのですかね?
121: 入居済み住民さん 
[2011-11-20 05:31:03]
>120
準防火地域とかであれば、制限あるはず。
見た目木製階段でも、こんなふうに石膏ボードが入ってると思います。
http://www.howtec.or.jp/kokomademokuzai/fireproof/1-2m.html
122: 匿名さん 
[2011-11-21 02:39:24]
>>120
階段が燃え落ちる前に、煙が上がってきて、それで死ぬと思う。
鉄だと階段が燃え落ちるくらい炎に炙られたら溶けるし、
そんな状態だと靴はいていても熱くて降りれないんじゃないかと。
火災警報器を連動タイプにした方がいい。
そうしないと、1階で警報を出しても3階で気付かない場合があると思うので。
123: 買いたいけど買えない人 
[2011-12-01 01:15:15]
>>121
それが同じ敷地でHMメーカー違い
1社は消防法の関係で鉄階段にしますと言われ
もう2社は木なんですよ、その内の1社は蹴上げ板も取れますよ、って言われました


この違いは一体なんなんだろうと思いまして







124: 匿名 
[2011-12-02 16:02:54]
二階リビングなので、
ちょっと幅広で、安心して上り下りできるゆったりしたサイズにしたいのですが、
間取りの都合で直線階段しか無理そうです。
どれくらいの面積を階段に充てると妥当でしょうか?また、圧迫感なく何段分を2階床に被せても大丈夫でしょうか?
階段長さ3100ミリで、2階床に占める階段長さ2700ミリだと、ちょっと急でしょうか?
天井高は2500の在来木造で尺モジュールです。
125: 購入検討中さん 
[2011-12-02 16:10:52]
>122

いくら構造が鉄でも
どうせ内装が燃えてるから降りられないよ。
126: 購入検討中さん 
[2011-12-02 20:12:19]
>>125
いえ、それはそうかもしれませんが
3階建てで消防法に触れるのか触れないのかが知りたいのです
127: 匿名さん 
[2011-12-02 21:40:09]
>>124
天井高と階高は違います(天井高<階高)。
階高(1階と2階の床の高さの差)が不明ですので、わかるようなら書きましょう。
また、段数から、踏面、蹴上げの寸法を出してみてください。(階高÷蹴上げ=階段の段数)
128: 匿名さん 
[2013-06-28 00:15:46]
踏み面18cm蹴上20cmって、論外ですね…
しまった…
129: 匿名さん 
[2013-06-28 02:24:44]
蹴上げ20はいいとして、踏み面18センチはちょっと足らないね
蹴込みを多く取って、アール状にして4センチとか取るといいね
130: 匿名さん 
[2013-06-29 03:13:37]
踏面を広く取りたいとはいえ、あまり蹴込みを深くすると、
登るときにつま先が引っかかりやすくなり、
降りるときにも踏み外しやすくなる。
せいぜい3cm程度が妥当。
また、蹴込み板がないストリップ階段も結構危険です。
131: 匿名さん 
[2013-07-01 11:56:06]
踏面の寸法って蹴込寸法も含むのですか?
132: 匿名さん 
[2013-07-01 17:24:43]
真上から見たものが踏み面、奥まっている分が蹴込み。
133: 匿名さん 
[2013-07-01 23:21:21]
縁起が悪いとされる13階段って・・・
踏み板の数が13枚なのか、上がりきりまでが13段なのか・・・
どっち?
134: 匿名さん 
[2013-07-02 00:04:13]
>踏面の寸法って蹴込寸法も含むのですか?
含みません。
踏面寸法240mmで蹴込寸法30mmとりたければ270mm奥行きがある踏み板が必要。

>また、蹴込み板がないストリップ階段も結構危険です。
かなり危険ですね。
階段の裏から子供が頭を差し込んで遊んでいるとこに階段を下りてきた人がいて
子供の頭を踏みつけて階段からおちたりとかありますしね。
135: 匿名さん 
[2013-07-02 00:21:02]
>>133
階段の段数の数え方は蹴込み板の数をカウントするんですよ。
1段の階段は蹴込み板が1枚、2段の階段は蹴込み板が2枚、と考えていけば簡単に理解できると思いますが。

136: 匿名さん 
[2013-07-02 00:23:13]
蹴込み板のない階段は?
137: 匿名さん 
[2013-07-03 07:22:18]
↑子供か!あるとして数えろ!
139: 匿名さん 
[2013-10-21 22:33:36]
階段の勾配も大事だけど、手すりの方が事故防止に有効だと思う。
http://www.caa.go.jp/safety/pdf/120403kouhyou_6.pdf
75cm幅でも両側手すりがいい。
イザというとき、どちらか一方でも手が届くことが重要。
足を怪我したときにも、両側だと楽。
140: 入居予定さん 
[2013-12-04 23:19:28]
踏み面が濃い色で蹴込み部分が白、という階段をよくみかけますが、蹴込みが白だと汚れて目立ってこないですか?
141: 匿名さん 
[2013-12-09 23:08:22]
>>140
蹴込みに左右の壁と同じ壁紙を貼っている場合があるね。
踏み板以外の側板や蹴込板、壁紙を白くするのが定番のやり方。
まあ、いろいろと省略できるので、HM側は勧めてくるかもしれないし、
施主も見た目だけで採用する場合もあるけど、汚れやすいのは確かだよ。
汚れたら消しゴムで綺麗にするわけだけど、やはり面倒だよね。
ただ、安全上のメリットもあって、側板がなかったり、白くなると、
下るときに踏み板の端がわかりやすく、踏み外しが減るみたい。
142: 匿名さん 
[2013-12-10 03:06:27]
こういったものでしょうかね 安全面は良さそうです
こういったものでしょうかね 安全面は良さ...
143: 匿名 
[2013-12-12 00:41:23]
エレベーターみたいですね
144: 匿名さん 
[2013-12-14 21:44:18]
>>142
これは蓄光テープのαフラッシュでしょう?
やはり、蓄光なので、消灯直後ならいいけど、長時間の明るさは期待できないね。

そういうのより、各ステップを照らすようなものがいいよ。
例えば、こういうの。
http://www.agata-g.co.jp/index.php?data=./data/l6/
145: 匿名さん 
[2013-12-14 21:50:23]
>143
エスカレーターと言いたかったんだね(笑)
146: 匿名さん 
[2014-01-04 05:01:58]
普通に暖色の照明でいいじゃんと思うのだが…
昼白色じゃ夜中に眩しいからさ
147: 匿名さん 
[2014-01-25 05:38:29]
踊り場は絶対に必要
直線階段でも踊り場あったらかなり安全
148: 匿名さん 
[2015-09-30 05:28:59]
おはようございます。
段数、踏み板はあまり変更することができないです。
13段を14段に変えても変わらないです。
手摺が重要です。階段を使わないバリアフリーが理想ですが、階段は手摺で大きく変わりますよ。
149: 匿名さん 
[2015-09-30 09:38:30]
踊り場があれば急角度の印象がなくなる
段数増やしたりすると登りにくい。踏み板3枚分の踊り場がおすすめ。
150: 匿名さん 
[2015-09-30 11:25:33]
階段のベストは13段か14段が好ましいです。
一段は19センチから22センチ内が目安です。
踊り場を入れると一段減ります。
周り階段で踊り場を入れたい場合は階段のスペースを増やすことです。
2間取れば踊り場入れて、2段回りに出来ると思います。
151: 匿名さん 
[2015-09-30 11:28:42]
踊り場を入れるメリットと、入れない場合の対策を考えてみては。
152: 匿名さん 
[2015-10-01 08:52:52]
使い易い階段の目安は一段20センチ以下
メジャーを持って街の階段計れば納得。
使い易い階段、これは50年前から変わってない。

153: 入居済み住民さん 
[2016-01-30 18:48:51]
階段に滑り止めのマットとか塗料でいいのありませんか?
理想は滑り止めの塗料でクリアー艶なしなんですが、なかなか良さそうなのが見つかりません。
154: あ 
[2016-12-06 05:40:09]
ワックスが良いと思います
155: 匿名さん 
[2016-12-06 09:04:54]
階段の滑り止めでおススメないですか?
スリット階段を設置して踏板が白なんですが、築1年半で自分だけ二回滑って階段半分程度転落?しております。
足のサイズが大きくつま先が踏板から出るのが原因のような気がします。しかし踏板の奥行は変えれません。毎回ケガするのでなにかおススメありましたらお願いします。
階段側の滑り止めか、ルームシューズの滑らない物。
156: 匿名さん 
[2016-12-06 22:54:47]
ホームセンターなどで手軽に入手出来て、取り付けも簡単な、川口技研のスベラーズを、うちでは使ってます。
夜間、蓄光式で光る機能もありますが、光ってる時間が短く、夜になると消えているのであまり役に立ちませんが、でも滑り止めの機能は、なかなかよくできていると思います。
滑り止め以外にも、夜間階段を下りるときに、踏み板の端っこの視認性が良くなります。
157: 匿名さん 
[2017-10-23 22:56:09]
業者の手直しで、階段の段鼻?部分にヒビが入りました。

業者はひび割れに気付いて居なかったらしく、後日確認しに来ます。

修理内容はこれからなんですが、この業者はリペアーで埋めて直す事が多く、今回もリペアーで直すと言うかも知れません。

業者と交渉するのに知りたいのですが、踏み板の交換とか出来るのか?

仮にリペアーで直した場合、強度は問題ないのか?

板は四枚位に、大小ひびが入ってます。

皆様の知恵を貸してください。
業者の手直しで、階段の段鼻?部分にヒビが...
158: 匿名さん 
[2017-10-24 14:33:51]
これは見た感じMDF基材に木目シートを貼った、良くある既製品の階段みたいですが
ヒビが入るって珍しそうな現象です。

手直しでヒビが入ったって、一体何を手直ししたのでしょうか?

もしこのヒビが施工者の不手際によるものでなく
製品自体の問題であれば、階段部材メーカーからの対応策を聞きたいところ

手直しによりヒビが発生したのであれば、本来交換まで求めたいところですが
変なヒビまで発生させる様な施工者の、更なる大規模補修など
更なる悪化を招きそうな気がしないではありません。

表面シートが裂けただけの傷ならば、リペアでキズ消ししただけで十分かと思いますが
もし基材ごと裂けているなら、基材が裂ける程の大きな荷重が加わった可能性
つまりはヒビが入って階段板の強度も落ちている可能性もあるかもしれません。

まずは表面だけの傷なのか、深いヒビなのか
針でも刺して、ご自身で状況確認するのがよろしいかと。
159: 通りすがり 
[2017-10-25 02:51:49]
150番の方が全てです。同意です。
160: 匿名さん 
[2017-10-26 22:35:09]
>>158

ご意見ありがとうございます。

ひび割れは深いヒビでしたが、最初はリペアーと提案ありました。

しかし、リペアーでは無理だとなったらしく、パテで埋めて上から被せて施工するみたいな提案をしてもらいましたが、こっちに否はないので交換する方向で決まりました。



[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:階段について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる