横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「サウスアリーナ鎌倉大船」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 神奈川県
  4. 鎌倉市
  5. 山崎
  6. サウスアリーナ鎌倉大船
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-10-01 17:18:00
 削除依頼 投稿する

サウスアリーナ鎌倉大船入居者の皆さんの情報交換の場にしましょう。

所在地:神奈川県鎌倉市山崎字八反目980番5(地番)
交通:横須賀線「大船」駅から徒歩13分

[スレ作成日時]2007-09-03 00:43:00

現在の物件
サウスアリーナ鎌倉大船
サウスアリーナ鎌倉大船
 
所在地:神奈川県鎌倉市山崎字八反目980番5(地番)
交通:横須賀線大船駅から徒歩13分
総戸数: 150戸

サウスアリーナ鎌倉大船

2: 契約済みさん 
[2007-09-03 22:55:00]
皆さん住宅ローンはどうされました?
9月は金利も下がってうらやましいです!
11月はどうなることやら。。。
3: 契約済みさん 
[2007-09-04 13:34:00]
金利→なんとか11月まで上がらないことを望みます!

最近はいろいろな書類が送られてきて、いよいよ引越しが
近づいてきた感じです。
引越しをしなくても11月15日から管理費等は発生するのでしょうから、なるべく早く引越ししないと余分な出費が嵩みますね。

PiPiさんのブログにあった東側の壁の欠陥はどうなったのでしょう・・・
ご存知の方はいらっしゃいますか?
4: 契約済みさん 
[2007-09-05 22:56:00]
新生銀行で考えていますが、二ヶ月前から契約可能で契約月の金利が適用されるということでした。来月もう一度下がるかどうかは悩ましいところですが、早めに契約してしまおうかと考えています。

壁の件ですが、先日朝8:30に見た時には全然判りませんでした。光がちょうど真上くらいから差し込む時間帯に見に行かないと、判らないと思います。
5: 契約済みさん 
[2007-09-08 00:34:00]
先日、快晴の午前11時位に現地に見に行きました。pipiさんブログの写真にあったような物理的に凸凹?しているようには見えなかったというのが正直な感想でした。

その時間帯は、光が斜め上方から東側の壁に当たっており、サービスバルコニーのアクリル板?に光が反射して、斜め下方向に反射光が伸び、壁にあたかもムラがあるかのようには見える箇所はありました。

他には、近くで見ると、壁のタイル一枚一枚は表面が平らではなく、横方向に細かい溝が入って凸凹しており、pipiさんの写真は光の悪戯なのかな〜っと奥さんとは話していました。
6: 契約済みさん 
[2007-09-08 01:11:00]
うーん
実際に見てないので何とも言えませんが以前建築業界にいたこ
ともある者としての意見を書かせて頂くと・・・

写真を見る限りアクリル板の乱反射では無いと思います。
なぜならアクリル板がSETされていない上層階部分の壁面に
明らかにムラと思われる凸凹が散見されます。
光の角度から反射レンジが明らかに外れている箇所もあります。

残念ながら施工ミスの可能性が濃厚です。
7: 契約済みさん 
[2007-09-08 12:01:00]
提携ローンについて質問です。
今、みずほの10年固定に心が傾いていますが
9月の例だと

店頭3.750%→1.7%特別優遇で2.05%
(その後もずっと0.4%優遇)

提携特典の1%優遇はその後、適用されるので
しょうか。この1.7%特別優遇を受けるとその
後の1%は適用されずに0.4%優遇となってしま
うのでしょうか。。。

もし11月までこの金利水準だと10年固定は魅力
です。
8: 契約済みさん 
[2007-09-08 14:36:00]
06さん、素人なので状況が把握できていませんが
もし施工ミスとなるとやり直しってことになるのでしょうか?
1日2日でやり直せるって感じではないですよね・・・
となると、引渡しが先延ばしになったりしちゃうのかなー
もうあと3ヶ月だと思って楽しみにしているので、
先延ばしにされたり入居後も工事が続いているのは嫌ですね。

07さん、おそらく1.7%優遇を受けるなら個人手続きとなり
野村の全期間1%優遇は適用しないと思いますよ!
こちらも素人なので詳しくはわかりませんが。
9: 契約済みさん 
[2007-09-08 18:06:00]
話がちょっとそれますが新車の納車時は「晴れた日の昼間」というのがセオリーです。これはボディーが直射日光に当たることで平面のキズや凹凸が浮き彫りになるからです。雨の日もしくは夜間では気づかない傷も晴天の日中なら一目で把握できます。これは何も車に限った話ではなく今回の壁面についても同様です。野村不動産の対応に注目ですね。長谷工クオリティについては他のスレでも多く語られていますが、これを踏まえたうえで野村のデペロッパーとしてのレベルがどうかを判断するいい問題です。

08さん
特別優遇期間の10年はもちろん1%の適用は無いでしょうけど10年以降は店頭金利に対して全期間1%は有効なのでは?また1.7%特別優遇を利用しても「個人手続き」にはならないと思いますが・・・自信がありません。詳しい方補足願いますm(__)m
10: 契約済みさん 
[2007-09-08 20:54:00]
ローンということで言えば、みずほの26〜30年固定で3.12ってのも気になります。
我が家ではフラット35を30年で借りようと考えてますので、
団信のことを考えたら銀行の方が良いかもしれませんよね。

あとは保証料や繰上げ返済手数料を勘案して・・・う〜む、、、はあ。
11: 契約済みさん 
[2007-09-09 09:36:00]
何ヶ月か前に、みずほから全期間1%優遇で保証料なしか、全期間1.2%の優遇で保証料ありか選択できるとの書類が届きませんでしたか?
もし期間限定でも1.7%の優遇も選べるのであれば、10年固定にすれば、そっちが得かも・・・
どちらにしても、12日からの契約会できちんと確認して申しこまなければいけませんね。
12: 契約済みさん 
[2007-09-09 10:25:00]
むずかしいですね

①1%優遇を選択した場合
・保証料無
・店頭基準金利より全期間1%優遇

②1.2%優遇を選択した場合
・保証料有
・店頭基準金利より全期間1.2%優遇

③10年固定1.7%優遇を選択した場合
・保証料=無?
・10年間は店頭金利より1.7%優遇(9月実行だと2.05%)
・10年後は店頭基準金利より0.4%?か1%?優遇

保証料は1.7%優遇をチョイスしても「無」ですよね??
提携ローン特典として「保証料無」という認識でした。(後日連絡が来た②を選んだ場合を除く)

③の場合、保証料・固定期間終了後の優遇金利がどうなるのか確認する必要がありそうですね。
13: 入居予定者 
[2007-09-10 12:12:00]
みなさん こんにちわ。
融資や登記のお手続きなどいろいろと
悩む時期にはいってまいりましたね。。

さて話題になっておりますみずほ銀行の提携融資の件ですが
以前野村不動産より送付されてきました案内文面にもありましたように
「保証料無料で優遇1%」はあくまで店頭金利で融資を
受けた際の提携優遇のようです。

キャンペーンローンやセット商品には上記優遇は無いと記載がありました。
よって、キャンペーンものを考えてらしゃるかたは
保証料が別途必要になると思われます。

あらためて、みづほ銀行の住宅ローンセンターに問い合わせて
見たほうがよろしいかと思いますよ。

あくまで、優遇とは店頭金利そのままで借り入れる方にのみ
適用されるものかと思います。(1.2%優遇も同じだと思います。)
14: 契約済みさん 
[2007-09-11 00:27:00]
13さま
よくよく考えると全期間1%優遇とか保証料無料とかってトータル的に考えるとあまり意味無いものですね。そう考えると提携ローンのメリットって。。。
15: 入居予定者 
[2007-09-11 09:52:00]
おはようございます。13の入居予定者です。

14様も仰っているように提携ローンは
当方としてはメリット感はあまり無いように感じます。

店頭金利からの借入れのみでしか優遇を受けれない
という制約付ですし、1.2%優遇に切り替えるなら保証料も
必要ということですから・・・

優遇条件や借入方法のメリットという意味では
他銀のキャンペーン商品や勤務先の提携ローンなど
様々な考え方もあると思います。
16: 契約済みさん 
[2007-09-13 16:31:00]
13様、14様にとっては提携ローンのメリットは感じられない
ということですが、これは借入金額、返済の考え方/方法/繰上返済内容等によって、他商品よりも提携ローンのメリットが有る無いは違いますよね。

借入金額が少なくて早く返せそうであれば、
当初1.7%、そのあと0.4%優遇がよさそうですね。
私は借入金額が多いので、全期間1.2%優遇はシミュレーション上
総返済額は安くあがります(勝手にExcelでマクロ作ったりしちゃいました)。

13様、14様からみると、私は大いに勘違いしているかもしれませんが(笑)
もしよければご指摘をお願いします・・
といっても、もうローン契約してしまいましたぁぁ。
17: 入居予定者 
[2007-09-14 21:25:00]
みなさまこんばんわ 「13」です。
色々と融資の資金繰りの話題は尽きませんね。

№16様の仰られるとおり、借入額や返済方法により
融資の組み方は、様々のパターンが存在すると思いますので
一概にどれが良いものとは言えないと思います。
当方もこの点でいろいろ悩んでしまいます。

私が先に提携ローンの・・・と申しましたのは
あくまで当初「野村不動産−みずほ銀行」より案内を頂いた
「保証料なしで、1%優遇」という意味で申し上げたつもりでした。
誤解を招き申し訳ありません。

№16様の言われるとおり、みずほの商品で10年固定で
当初1.7%優遇、適用後0.4%優遇というものも
魅力ある選択肢だと思われます。

ただ、上記借入れの場合は、サウス購入者独自の提携優遇は
無いと思われますので、純粋に提携のメリットでは無く
みずほ商品の有利性と申し上げたほうが誤解が無かったですね。。
混乱を招く表現申し訳ありませんです。

上記商品の場合は、(保証料無料の優遇は受けれないと思いますので)
借入額に対する比率でローン保証料も掛かってきますし、
初期費用が多少かさみますよね。
事実、その分を鑑みても借入金額と繰上返済額によっては
ペイする方もいらっしゃると思います。
その辺の見極めも難しいところですよね。

当然数年後の金利は全く予測がつきませんし、金利上昇リスクを
どうヘッジするかが、融資選択のキーになるのでしょうか。。。

私の場合、10年後以降の金利上昇リスクに備え、超長期で
金利上限の保証が付く様な融資形態を選択しようかと思っています。
(例えば、最高金利は3%までしか上がらないような優遇融資)

政局も荒れていますし、下半期の金利見直しも据え置かれる可能性も
ありますので、借入も少なく資金に余裕のあるかたは
サウス優遇の、1.2%優遇で完全変動というパターンもあると思います。

この融資に対する考え方は千差万別だと思います。
借入する方の考え方や、勤務先などの提携融資有無など
色々な状況でシチュエーションは変わると思われますので
一概にどれがいいとは言えないと思いますので
あくまで、他の人がどう考えているのか・・? 
という参考程度のものと、ご理解ください。

10月の内覧会が楽しみですね。
皆様にとって素晴らしい新生活が送れるよう
よい住環境にしていきましょう^^
18: 入居予定者 
[2007-09-14 22:01:00]
№17の入居予定者です。
前の書き込みが長くなってしまい申し訳ありません。
参考に私の借入れ予定の案です。

・優遇1.2%付きの変動金利(9月実質金利1.425%)で一本
・2%弱の金利(半期単位見直し)で金利上限は3%迄と言う商品で一本

計2本の組み合わせで考えています。
二つあわせての実質金利は1.8%くらいかと思います。

金額の振り分けは、11月の実行金利を見て考える予定です。
ちなみに借入額はそれなりに大きいです。
それ故に金利上昇リスクをヘッジするために上記の案を考えています。
(貯蓄が少なく手付金で一杯いっぱいでしたTT)

ちなみにローン保証料は0円です。
19: 契約済みさん 
[2007-09-16 03:33:00]
17・18さま
おはようございます
素晴らしい商品を選択されましたね
ちなみにどこの銀行ですか(提携ではないですよね?)
20: 入居予定者 
[2007-09-16 10:27:00]
皆様、おはようございます。
16、17です。

18様のご質問です。
当方予定は、提携ローンみずほ銀行のものではございません。
某都市銀行のものです。
22: 内覧前さん 
[2007-09-26 02:35:00]
ところで皆さん内覧会に業者同行されますか?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる