東京建物株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「Brillia(ブリリア)有明 City Tower」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 有明
  6. 1丁目
  7. Brillia(ブリリア)有明 City Tower
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-04-26 12:00:55
 

ブリリアシリーズ有明第3弾!
リゾート&免震タワーレジデンス全600邸登場!!


□Brillia有明 CityTower
□所在地:東京都江東区有明一丁目3番12、3番13
□入居予定日:平成27年3月下旬(予定)
□総戸数:住宅600戸、保育所1区画
□間取り:1LDK~3LDK
□専有面積:45.94平米~84.27平米(トランクルーム面積0.56平米含む)
□構造・階数:鉄筋コンクリート造一部鉄骨造 地上33階・地下1階建・塔屋1階


[スムログ 関連記事]
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/

[スレ作成日時]2012-11-23 00:57:23

現在の物件
Brillia(ブリリア)有明 City Tower
Brillia(ブリリア)有明
 
所在地:東京都江東区有明一丁目3番12、3番13(地番)
交通:ゆりかもめ 「お台場海浜公園」駅 徒歩12分
総戸数: 600戸

Brillia(ブリリア)有明 City Tower

679: 匿名さん 
[2013-02-26 10:04:30]
>>678
比率や内部事情は知らないけど、
一般論でいくと売主掲載順の左側(または上)から順次・・・って感じ
上記や冠からいっても明らかに東建主導かと
680: 購入検討中さん 
[2013-02-26 17:59:19]
低層にしろ高層にしろURの用地が一番有明で眺望が良くて、
しかも半永久的にそれが保証されるならそこが一番人気でそう。

湾岸に住むからには眺望は大事。
万が一低層ならこのマンションの高層階は資産価値が維持できそうですね。
681: 匿名さん 
[2013-02-26 19:22:47]
建物による。
安っぽい部屋にはもう住めないよ(笑)
682: ご近所さん 
[2013-02-27 09:11:38]
URが出来るにしても「駅(りんかい線)」との距離感は厳しそうですね。

BACですらシャトルバスは走らせるというのに・・・。

ただ、オリンピックがきて(?)新設道路に路面電車(バス?)が通れば、
銀座に抜ける方面(?)の勤務には良いかもしれませんね。

683: 匿名さん 
[2013-02-27 09:52:15]
>>682
路面電車って中央区のLRT、BRT計画のこと?
あれは中央区の単独計画で、江東区は関係ないです・・・

もちろん手を取り合って区を跨ぐ可能性も全くゼロではないだろうけど、
それにしてもさらっとガセネタを織り交ぜるところがいやらしい・・・
684: ご近所さん 
[2013-02-27 10:57:51]
ほんとだ。地図を見間違いました。晴海トリトンまでですね。
失礼しました。

BAC購入検討者としては、いささか残念な「見間違え(勘違い)」です。

(参考ソース)
のらえもんさんのブログ
685: 有明住人 
[2013-02-27 12:52:39]
紛らわしいですが、臨海副都心でもLRT、BRTなどを研究導入する話があります。

http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/09/20l9r800.htm
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/09/DATA/20l9r800.pdf
森ビル
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/sogotoc/pdf/445form1.pdf
>ITSシステムの実証実験・導入、LRT(Light Rail Transit)、BRT(Bus Rapid Transit)、D-CAT(Daiba-City Air
Terminal)の研究・導入により、CO2の削減も図る。

そしてこちらは採択されました。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/12/20lcq400.htm

そしてこの「ITSシステムの実証実験・導入」が、中央区のLRTとつながるのでは?という構想を勝手に誰かがたてました。

個人的には、国際戦略総合特別区というからには、まず天王洲アイル駅の乗り換えをなんとかして欲しかったです。
とはいうものの最近はほとんど車かタクシーなのでほとんど利用していませんが。
686: ご近所さん 
[2013-02-28 11:22:45]
うっかり、送られてきたDMを捨ててしまっているのですが、

BACのモデルルーム先行案内みたいのって、3月中に!

とか書いてありましたっけ?

ウル覚えで、3月に何かあったような記憶があります。

どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
687: 匿名さん 
[2013-02-28 14:34:11]
確か、江東区の議事録では、中央区と連携して豊洲、臨海副都心まで延伸を検討することが書かれていましたよ。

なので、嘘でも無いです。(笑)
689: 住民 
[2013-03-02 20:33:13]
うろ覚え、ね。
690: 匿名さん 
[2013-03-02 20:44:09]
ゆりかもめと連携するって案も無かったっけ?
691: 匿名さん 
[2013-03-02 22:30:15]
1月の議事録は公開されてますよ。
http://www.city.chuo.lg.jp/kurasi/kentiku/kmyunithibasu/dai3kaikikanko...


議事録では、「江東区・港区とも協議する」との一文が入っており、豊洲・有明台場方面の2延伸もありそうな感じです。以下議事録からコピペ。

江間委員:
回遊性の点では、豊洲新市場・台場へ延伸する必要がある場合 は、晴海で分岐して豊洲駅までの路線と新市場及び台場までの2路線を整備してほしい。
事務局(田村参事):
豊洲市場・お台場への接続については、今後整備していきたいと思っているため、隣接の江東区・港区と話し合いながら実現したいと考えている。現状では、港区・ 江東区とも、臨海部の交通の整備については、それぞれある程度のイメージを持っていると聞いている。 そのため、両区との協議の中で、ルート設定については必ずしも中央区の思いだけで実現できるということではないと思っている。ただ、今頂いた意見は参考として、今後の隣接区との協議の中で伝えていきたい。
692: 匿名さん 
[2013-03-02 22:49:53]
どうでもいいけど、マンションの前に駅を作って欲しい。
寒さ、強風、最悪。
車もないから、近場で行くところもない。
693: ども 
[2013-03-02 23:15:15]
こんばんは。
有明これから楽しくなりそうですね。
BASよりBMAの方が資産価値的に断然よいと思われます。
キッズルームは使えるようですが乳幼児のみ。
幼稚園児が入ってくると怪訝そうな顔をされます。
33のバーは小さく眺望もさえぎられているのでやはり断然BMAの方がよい。
でもBMAの中古のお値段よりもBASが断然お得なので
価格を抑えたい方にはこちらでも十分かと思いますが比較される方は多いそうで 住民の間では悲しいかな BAS<BMAという
会話が頻繁にされるそうで なんとも肩身が狭いとか。。。
BCTは価格にもよりますが シャトルバスはやはり何かと不便かと。
バスや駅のアクセスを考えると
あの海風の中を歩くのも大変かなと。でも33Fはやはり魅力的ですよね。
694: 匿名さん 
[2013-03-03 07:29:57]
そんなに風が強い日なんて、1年に何度もないでしょ(笑)
今日はほとんど無風っぽいよ。
695: 匿名さん 
[2013-03-03 08:51:09]
一日に何度もあるよ。売ってるのに、気づかないの?外で毎日営業した方がいいかもよ?
696: 匿名さん 
[2013-03-03 08:51:54]
まだあまり有明に行ったことない人じゃないの?
698: 匿名さん 
[2013-03-03 15:31:02]
有明在住だが、風が強い日なんてそんなに無いに同意するけどな。
699: 匿名さん 
[2013-03-03 16:56:13]
そりゃ麻痺してるだけだよ
701: 匿名さん 
[2013-03-04 20:44:50]
中古なんて買うわけ無いでしょ

愛着湧かないよ

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる