住宅設備・建材・工法掲示板「高気密住宅のホントのところ ■2シーズン目■」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密住宅のホントのところ ■2シーズン目■
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-07-21 22:48:54
 削除依頼 投稿する

前スレ

高気密住宅のホントのところ
http://www.e-kodate.com/cgi-local/mibbs.cgi?mode=p

レスが増えたので、新しく作りました。

ファイト!

[スレ作成日時]2007-02-25 02:23:00

 
注文住宅のオンライン相談

高気密住宅のホントのところ ■2シーズン目■

105: 匿名さん 
[2010-08-02 22:36:33]
>体温以下だからクーラーなしで過ごせるというのも一理あります。

シロクマ君がよろこびます
106: 匿名 
[2010-08-02 22:54:38]
外壁に亀裂入っている時点でアウト。三○のツーバイで亀裂入ってる人、実際に居ます。
107: 匿名 
[2010-08-02 23:26:21]
いきなりどうしたの?
どの時点でアウトになるかなんて誰も聞いてないよ。
108: 入居済み住民さん 
[2010-08-02 23:37:21]
外壁と気密は関係ないし・・・
壁内通気を知らないのかな??(^_^)
109: 匿名 
[2010-08-03 00:06:26]
欠陥住宅って言いたいだけでしょ?自分も建てた家に亀裂が入るんだったらそんなHMあり得ないし。てか今の時代に亀裂なんて本当にあったら悪徳業者でしょ。年数によるけど保証で直したくれるのが普通じゃん。
110: 匿名 
[2010-08-03 00:10:17]
>108 って基本的な普通の知識ばかり。もっと役に立つような事教えてよ。
111: 匿名 
[2010-08-03 00:12:02]
四十八手とか?
112: 匿名 
[2010-08-03 00:15:24]
終了
113: 匿名 
[2010-08-03 00:19:29]
ここではツーバイ派が未だににツーバイがいいと言っている。違うスレで結論でたでしょ?意見してるのはみんな同じ人でしょ?ほんと暇だね。入居済み住民さんは仕事ないの?かわいそうに。大好きなお家でもフキフキしてあげてね。
114: 匿名さん 
[2010-08-03 07:38:15]
自分に読解力がないことを嬉々として自慢してるやつがいるが、俺は体温が奪われる条件下なら暑くないって言ってるんだよ。
例えば35℃でも直射日光が当たらず風が通るなら、あるいは水温35℃の接触で熱奪われるなら。
35℃なら無条件で涼しいとはゆーとらん。
115: 匿名 
[2010-08-03 08:19:40]
そうですよね。風さえ通って、心頭滅却すれば35℃でも涼しいですよね。
116: 匿名さん 
[2010-08-03 08:34:24]
>暑くないって言ってるんだよ。例えば35℃でも直射日光が当たらず風が通るなら

シロクマさんが喜ぶわけだ
117: 匿名さん 
[2010-08-03 09:24:38]
>あるいは水温35℃の接触で熱奪われるなら。

ごめんね。何度も言うけどこの温度の水では体温は奪えないの。36℃の体温の人の皮膚温が何度か分かる?
これでは奪う熱量よりも蓄積していく熱量が多くなっちゃうの。
118: 匿名さん 
[2010-08-03 10:04:36]
高断熱のスレはほかにある。
スレタイ通り「高気密」の話にしよう。
119: 匿名さん 
[2010-08-03 10:12:33]
高気密、それは密室を意味する。
そして夜中寝ている時に停電となったら、
家中有害物質で充満し・・・。
その後は言わなくても分かりますね?
120: 匿名 
[2010-08-03 10:18:49]
何時間も停電…
どこの国の人ですか?
クスクス
121: 匿名 
[2010-08-03 10:20:18]
>114 必死
122: 匿名さん 
[2010-08-03 12:05:06]
>>117
皮膚温に何の関係が?
皮膚温の低い冷え性の人はよりぬるい水でも体温が奪われないとでも言いたいのだろうか?
123: 匿名さん 
[2010-08-03 12:30:45]
>>122

君ぐらいの理解度の人に117の内容を理解してもらうのは、小学生に微積分を理解させるのと同じぐらいの努力を必要とすると思うので、もう説明は加えません。

もし物理に詳しい親切な知人がいたら、これがどういうことなのか説明してもらってください。
多分すぐには理解できないと思うので、相当忍耐強い人でないとつきあえないと思います。
少なくとも私はその努力をしたいとは思いません。
124: 匿名 
[2010-08-03 12:39:32]
>123 だったらこんな所で暇してるなよ。
125: 入居済み住民さん 
[2010-08-03 13:24:33]
高気密住宅って高断熱住宅だよね
わざわざ高気密にして、断熱性能を落とす必要もないしな

入居3年目にして感じること
気密が高い=隙間が少ないからか外の雨の音が聞こえにくい
14畳用エアコンで、1F全てのエリアを冷房出来ている(約30畳のスペース)
猛暑日でも、家の中はあまり暑さを感じない(エアコンOFFでも外気温より温度が低い)

126: 匿名 
[2010-08-03 16:22:19]
エアコン1台で30畳って自慢するような事でもなく普通。逆に冬に7kw位の蓄暖1台で建坪40坪以上の家をカバー出来る家は夏の場合より少ないと思う。
127: 匿名さん 
[2010-08-03 16:25:49]
>>126

自慢をしたいのは自分じゃないのか?125は淡々と事実を語ってるだけのように見えるが。

それはともかく、125や126が事実なら、普通の高気密高断熱の家なら全館空調は不要ってことだよな?
128: 匿名さん 
[2010-08-03 18:36:42]
車の加速度やチューンとか、CORE i7かi5とか、グラボがどうとか競い合っている割に、
家の気密度に関しては意外と曖昧というか、HM任せな人が多いですね。

高気密と言っておきながら、風圧シャッターのレンジフードを平気でつけたり。

あと、窓やドア。規格でA4というのが気密最高グレード。満足されている方多いですが、
実はこれが落とし穴なんですよ。
これは、開口部1m2につき、通気量(空気の漏れ)が1時間に2m3以下という意味。
ということは、逆に2m3以下のスキマがあっても構わないっていうことなんですよ。
あと、正圧と負圧、どちらでもその気密性能クリアされていますか?

帰省などで新幹線に乗車したら、すぐ座席へは行かず、デッキでドアが閉まる様子を観察
してみてください。普通の電車のドアとは全く違う閉まり方をします。特に閉まってから
の動きを注目していてください。高気密とは、こういうものなんだと納得されることと思います。
高気密の家を建てるなら、細かい部材をもっともっと厳しい目でチェックしましょう。
129: 匿名 
[2010-08-03 19:15:55]
そうですよね。やはり帰省といえば新幹線、新幹線といえば帰省ですよね。
130: 匿名 
[2010-08-03 19:42:42]
>127 って、だよな。おまえ。わかるか?大体の感じで同じ人が書いてるのわかる。普段もこんな感じなのかな?私こういうタイプ嫌いです。
131: 匿名さん 
[2010-08-04 01:54:01]
125みたいな14畳エアコンで、30畳をカバー出来る性能って、次世代省エネ基準では厳しいのかな?
132: 匿名 
[2010-08-04 02:22:21]
今の家では普通に冷えます。
133: 匿名さん 
[2010-08-04 07:37:33]
>>130
見えない敵と戦ってませんか?
134: 匿名さん 
[2010-08-04 07:41:45]
これから新居で小屋裏エアコン(6畳用)弱運転で約50坪をまかなうつもりですが無謀ですか?
135: 契約済みさん 
[2010-08-04 08:41:42]
1F全てのエリアって、トイレとか風呂とかもそうなのかな?

それだったらうらやましい。
136: 匿名 
[2010-08-04 09:13:13]
風呂は基本屋外扱い。断熱材入れてる場合多いけど。
137: 匿名 
[2010-08-04 09:15:25]
>134 24時間暑い期間付けっぱなしなら何とかなるかも。次世代以上の性能ならば。
138: 135 
[2010-08-04 12:50:58]
そうですか。じゃあお風呂は外気の影響を受けやすいと言うことですね。

風呂もトイレも、同じように冷えたり暖まるなら言うことないですが、そううまくはいかないのですね
139: 匿名 
[2010-08-04 17:32:14]
>138 136の言う事は合ってる。ではなぜユニットバスの床下にOPで断熱とかあるかわかるかな?ユニットバスの床下は基本何もなく通気空間。つまり外気にさらされているんだよ。基礎断熱や外張り断熱とかでない限り冬は寒い空間って事になる。
140: 匿名さん 
[2010-08-04 20:36:01]
>139
それなら、基礎断熱ではOPで断熱材を入れる必要はないですか?
141: 135 
[2010-08-04 20:44:17]
>139
ありがとうございます。外断熱高高で、全館空調にしたのですが、一台のエアコンで良いなら、勿体なかったかなと思って。

トイレや風呂まで同じ温度が良かったんです。風呂の断熱材は、入っているのかHMに聞いてみます。
142: 匿名 
[2010-08-04 22:59:23]
風呂の床までの断熱はオプションのはず。タカラなら標準なのかな。値引率は低いけど。外張り高高なら風呂も寒くないかもね。多分、風呂場も断熱なってるよ。
143: 匿名さん 
[2010-08-05 01:12:11]
さっきミサワのスレを見てたけど、いまどきの住宅でもエアコン能力に対して厳しいよ
14畳って4.0kwだよね? それで30畳って次世代省エネレベルでは厳しいのでは?

だから134のような6畳用弱運転で24時間ONしっぱなしの場合でいけるのなら
C値とかQ値とかどうなんだろ?

もしかして一条工務店のキューブですか?
144: 匿名 
[2010-08-05 01:30:32]
50坪の1Kで窓無ければ出来るかも(笑)
145: 135 
[2010-08-05 06:26:39]
>142 風呂はタカラのプレデンシアにしましたので、断熱があるのですね。良かったです。
146: 匿名さん 
[2010-08-05 09:19:39]
高高では、風呂は断熱気密層の内側が当たり前でないの?
147: 匿名さん 
[2010-08-11 05:43:31]
>143
134です。

試してみました,6畳(2kw)エアコンで50坪
ここ最近は毎日35℃オーバーで暑い中小屋裏24時間運転中です。
基本的にはこれで行けますが,この猛暑だと午後から3時間くらい補助としてもう1台追加が必要の時もあります。
補助は2階の14畳用最弱運転です。
小屋裏も中運転で24時間なら行けそうですが,秋になったら入替えてみようかと思います。
小屋裏に14畳用なら最弱運転でいけそうです。

Q値は資料をしまってしまって忘れましたが大体2.1くらいだったと思います。
C値は0.18です。

ちなみに小さな建築事務所です。
148: 匿名さん 
[2010-08-11 08:40:49]
高気密高断熱の家って、
今の時期、
外出から帰ったら、
室内気温は70℃を超えてるのかな?
まるで車の室内のように。
恐いですね。
149: 匿名さん 
[2010-08-11 09:01:43]
断熱の意味も分からずに書き込んでる奴が一人いる・・・
150: 匿名 
[2010-08-11 10:20:21]
車が高気密高断熱と思ってるんだろう。ゆとり教育のおかげで。
151: 匿名 
[2010-08-11 11:23:26]
世の中、下には下が居るもんですね。
152: 匿名さん 
[2010-08-12 00:49:59]
高断熱っていうのは保温に優れていますが逆に考えると外の影響を受けにくいということです。
なので車のように部屋の中が70度まで上がるなんてことはありませんよ。可能ですけど。
って釣られてみました。
153: 匿名さん 
[2010-08-12 08:25:43]
>>147
C値は1.8の間違いでは?
154: 匿名さん 
[2010-08-16 10:44:49]
>153

0.18ですよ。
大手HMでは無理な数値ですが,これくらいの数値を出せるところは結構ありますよ。
155: 匿名 
[2010-08-16 11:15:18]
度超えした高高を経験したことないなんて可哀想
気持ちいいですよ、パンツ一枚でも汗が次から次へと流れていきます
おかげでホームサウナはつけないで正解でした
156: 匿名 
[2010-08-16 12:37:35]
>154みたいな家は計画換気が重要。毎年劣化で目では分からない隙間が空くだろうけど。
157: 入居済み住民さん 
[2010-08-16 21:02:57]
RCなら可能でしょうね。

それ以外ならインチキ測定ならなんとか出せる数値だと思います。
158: 匿名さん 
[2010-08-16 21:35:09]
高断熱のスレはほかにあるから、ここでは高「気密」をさらに掘り下げたい。
気密ってのは、英語では"airtight"というけど、住宅。特に木造においては
"airtight sash""airtight door"というのはHMのパンフにも書かれていない。
ところがマンションのパンフだと、「完全エアタイトサッシ」「セミエアタイト」
などと明記されている。
ということは、木造戸建てでは真の気密="airtight"というのは存在しないということか?
159: 匿名 
[2010-08-16 21:59:06]
高気密の数値が少なければ少ないほど良いと思っている方がおられるようなので・・・。

結論から話をすると24時間換気をまわした時の負圧で隙間からあきらかな風が入って来ない程度で十分です。
気密を高めるだけの気密シートとかほぼ無意味です。
コンセントや照明器具や設備周りの隙間はきちんと埋めた方がこのましい。

160: 匿名さん 
[2010-08-17 02:37:00]
C値は1.0以下にしないと高気密住宅とは言えない。

時々、C値が1より大きい一般住宅のことを中気密住宅という人がいるけど、
一般道路と高速道路とは別に中速道路があると主張するようなものなので、
かなり恥ずかしい。
161: 匿名さん 
[2010-08-17 10:05:07]
気密と道路を一緒くたにする主張はかなり恥ずかしい。
162: 匿名 
[2010-08-17 18:02:10]
おれんち、ちまたで評判悪いヘ○ベルの3階建てだけど、街中、幹線道路に近く夏昼間窓を開けていても入ってくる風が暑いので、3階はエアコンで冷房して、28℃くらいになったらエアコン切っているが、何時間も室温が全然上がらないのがいい。高気密か、高断熱か知らないが、いつまでも涼しさが保たれている。でも今の家ってみんなこんなんだろ。
164: 匿名さん 
[2010-08-17 19:54:48]
窓などを目張りしてその時だけの数値に満足ですか・・・
所詮イッコダテ・モクゾーってことですね。
165: 匿名さん 
[2010-08-17 20:28:06]
0.18cm2/m2
社長は「こんなのは自慢するようなものじゃない。出来て当たり前,ならないのは手間は掛けず「この程度で良い」と考えているから。」だそうです。
外断熱で気密シートは使用していません。
目張りは玄関の仮ドアのみしました。
換気も効いているいるようで新畳の臭いがしません。もちろん畳に鼻を近づければ良い香りがしますよ。
焼肉も試しましたが2時間後くらいに外の空気を吸って家の中に入りましたがどの部屋も臭いはありませんでした。
タバコは吸わないので試してませんが今度喫煙者がきたら試してみようと思います。
166: 匿名 
[2010-08-17 21:26:45]

そんな家に住んでない事がバレバレ
168: 購入検討中さん 
[2010-08-18 10:44:51]
現在、話を進めていて換気システムで悩んでいます。
標準はダクトレス1種なのですが、オプションでデライト換気システムを進められています。
デライトは3種ダクト式換気で基礎断熱の基礎部分に給気孔を設け、
高性能のフィルタを通して床下に外気を引き入れ、地熱でなじませてから室内に給気するそうです。
排気はキッチンや各部屋のクロゼット等の床下部分から排気し、バス・トイレも換気計画に含まれます。
私自信は地熱利用は、それ程効果があるとは思いませんが、給気孔が1ヶ所であることと
空気が汚れやすい箇所から排気するしくみに興味をもっています。
ただし、デライトの場合、坪あたり2万円で40坪で80万もアップするので
換気システムにそこまでお金をかけるべきか迷っています。
皆様のご意見頂きたいのですが、よろしくお願いします。
169: 購入検討中さん 
[2010-08-18 10:54:48]
すみません。No.168です。
こちらの工務店のC値ですが0.3から0.8位のようです。
170: 匿名 
[2010-08-18 12:27:24]
一番安上がりな3種換気が一番良いです。
各居室に給気口で、キッチン、バス、トイレで24時間換気。
理由は床下が長い間清潔な空間を保つことが出来るかわからない事。

24時間換気は強弱が出来る物があとあと便利です。
171: 入居予定さん 
[2010-08-18 12:28:35]
>>168

私だったら採用しません。理由は以下のとおり。

・床下を通ってくる空気が部屋に給気されるというのが気分的に嫌。(必ずしもきれいではない場所を通った空気が給気されるという意味で。)

・80万円アップは高いと思う。80万円あったら,他に使いたい。

>空気が汚れやすい箇所から排気するしくみに興味をもっています

であれば,排気ファンの設置場所をそのような位置に設置するだけで良いと思います。第1種でも第3種でも。

もしかして,標準のダクトレス1種は熱交換タイプで給気と排気がくっついたものですか?

あと,第3種で高性能フィルタ1箇所から給気って,相等面積の広いフィルタになりませんか?フィルタでの圧力損失を低くするために。
172: 購入検討中さん 
[2010-08-18 13:33:01]
No.168です。早速の返答ありがとうございます。
標準の第1種は熱交換なしのシンプルなもので、排気はバス・トイレからです。
フィルタはついていますが、花粉などは通ってしまうようです。
見学会で確認しましたが標準の場合でも、トイレの排気ファンは床面近くに設置されていました。
デライトの場合は、各部屋ごとに排気することで換気効率がよくなり、
埃が溜まりにくく臭いもこもらない所がよいそうです。
デライトの給気側のフィルタは、仰る通り通常のフィルタより、かなり面積が広く、
圧力損失も高いそうで、排気ファンを2基にする話もでてきています。(金額upなしで)

皆様の仰る通り、床下の空気を使うことへの抵抗や、もっとシンプルなシステムのほうが
よいのではとも思っていますが、市街地で目の前を県道が通っているので、少しでも
空気環境をよくしたほうが良いのかなとも思っていて、考えがまとまらず投稿してみた次第です。

ちなみに私は花粉症で、デライトに反対している嫁は花粉症ではありません。
3歳の子供もいますが、80万円も払ってまで神経質になる必要ないのかなと私自身も
思い始めています。
173: 匿名 
[2010-08-18 14:39:44]
1種は給気にもファンが付いてて基本的に外気圧と同じになるシステムの事です。
3種で給気口に花粉を通さないタイプのフィルターに替えてもらってはどうですか?
値段も少しのアップくらいですし。
174: 匿名さん 
[2010-08-18 20:33:04]
>168  165です

>高性能のフィルタを通して床下に外気を引き入れ、地熱でなじませてから室内に給気するそうです。

拙宅は熱交換型の1種換気です。
床下に給気する場合,給気温度と床下表面温度に大きな差があると床下表面における結露の恐があるので気をつけられた方が良いかもしれません。

それと,床下に給気する場合は一度床下の空気が入替わった時点で床下温度と他の部分での温度差はなくなり床下の低温による恩恵は見込まれないものと思われます。床下表面は冷たくても流れている空気を冷やすほどの効果は薄いかと。床下の空気は時間をかけて動かすことで1階の床がほんのり冷たくなります。

上記の理由により拙宅では熱交換器後の給気温度が夏場は26℃を超えると床下への給気ダンパが自動で閉まります。
26℃という値は余裕を持たせての値のようです。

これには色々な意見があると思いますが,168さんの参考になればと思います。
175: 匿名 
[2010-08-18 20:45:29]
>>174
本気で結露すると思ってるんですか?
床下の表面温度が20度以下にでもなるんですか?
まあ20度でも結露しませんがね。
176: 匿名 
[2010-08-18 21:07:25]
>>174
床下の低温による恩恵・・・。
外気温より床下の気温が低いから少し給気温が低下すると言うことですよね?

1階の床がほんのり冷たくなる?
空調された部屋の床の温度より床下は涼しいですか?

177: 購入検討中さん 
[2010-08-18 22:54:12]
No.168です。皆様ご意見ありがとうございます。
工務店によると、床下の温度は冬場で15℃前後、夏場で28℃前後だそうで
例えば冬場、0℃の外気をそのまま取り入れるよりは、
いくらか稼げるそうですが前述した通り、初期コストが高いので費用対効果はあまり見込めない様です。

床下の結露に関しては、一応空気が動いているので大丈夫ではないかと思いますが
まるで可能性がないとも言えないし、状態のよくわからない床下から給気するより
外気をそのまま取り入れたほうが、空気の鮮度がよいのではとも思っています。

一番気になるのは、換気の問題でダクト式のほうが勿論、換気効率がよいのはわかっているのですが、
ダクトレスの場合は、間取りによっては空気が淀む箇所もでてくるのでしょうか?
特にクロゼットの中などは換気計画からは外れているので、埃やVOCなどが
溜まってしまわないか、その辺りどうなのかと考えてしまいます。

とは言え、この話と予算の話になると嫁の機嫌がわるくなるし、家を建てるにあたって
あまり予算カツカツでも後々かかるものがでてくると思われるので、
やはり標準でいいかと思いはじめています。

長文すみませんでした。
178: 匿名さん 
[2010-08-18 22:56:05]
>>168
ただの3種換気よりはマシですが、熱交換のない1種換気というのはもったいないですね。
気密性が低い家は3種換気で陰圧にすると、家中のスキマが給気口になってしまい、
意図した経路で換気できないので1種換気にすることが多いのですが。
179: 匿名 
[2010-08-19 12:58:43]
外気温が0度で床下が15度でも24時間でかい給気口から0度の外気が大量に入れば床下の気温は外気に近くなっちゃいます。
冬の地熱は床下の気密がある程度あって空気が動かないのが理想です。
夏の地熱は利用しない方が良いです。
夏の床下はキッチリ換気しましょう。
以上のことは外断熱などで床下の空間も居室と同じ空間と考える建物にはあてはまりません。

最近の住宅は普通に建てでも気密性はある程度ありますから、設備周りとサッシ関係と電気周りを気密用にするだけで十分です。
壁や天井などの隙間なんて給気口が開いてれば無いに等しい。
180: 匿名さん 
[2010-08-21 10:45:26]
高気密高断熱の家を設計中です。
換気については、熱交換の1種換気を採用しようと考えています。
しかし、狭小の3階建てのため、工務店からは換気については熱交換1種換気のダクトレス(吸気と排気が同じ場所)しか入らないと言われております。
上記換気システムを採用した場合、換気効率が悪く、不具合が起きそうな気がするのですが、
ご教授願えますでしょうか。
181: 匿名さん 
[2010-08-21 11:55:13]
>>180

そのとおり、やめた方が良いでしょう。
消費電力も大きくなりそうな心配も。
ふかし壁すればダクトも通せると思います。
また、ダクトレス第一種にするくらいならダクト式第三種の方が良いと思います。
182: 匿名さん 
[2010-08-21 17:12:32]
>>168
うちも新築予定で、換気システムも、同じような理論だと思いますが、初期費用は35万くらいと言われました
http://www.mahbex.com/sumika_sikumi.html
183: 匿名さん 
[2010-08-21 19:20:18]
>消費電力も大きくなりそうな心配も。

消費電力は冷暖房エネルギーの節約分も考慮しなければ意味はないよ。
熱交換で節約できる冷暖房の電力より換気ファンを動かす電力が多いなら、
熱交換の意味がない。

一つのモーターで給気と排気のファンを回すタイプが多く、室内外の気圧差も少ないので、
消費電力はフィルターや熱交換ユニットの空気抵抗次第。

エアコンのフィルター掃除と同じで、マメにやれば節約になる。

>また、ダクトレス第一種にするくらいならダクト式第三種の方が良いと思います。

ダクトを入れるスペースがないからダクトレスを入れようとしていることを忘れている。
「パンがなければケーキを食べろ」というようなものだ。

184: No.168 
[2010-08-21 19:20:29]
情報ありがとうございます。

>>182
こちらほ工事費込の価格でしょうか?ずいぶん安いのですね。
細かい所はわかりませんが、システムは確かに同じ様ですね。

ダクト式3種の場合、40坪程度だと一般的に工事費込でいくら位なのでしょうか?
185: 匿名さん 
[2010-08-21 19:47:44]
>>180
給排気一体型のダクトレス第1種換気装置であれば、
製品の設計ミスや測定結果の捏造でもない限り、
換気や熱交換の効率には問題はない。
問題があれば、当然リコール対象になる。

むしろ、ダクト式の方が各部屋ごとの換気量調整が大変で、
間違えると換気量不足や熱交換効率の悪化を起こしやすい。

一体型の最大のデメリットは換気効率ではなく、
毎月のフィルター掃除が面倒ということ。
ダクト式なら1、2箇所で済むが、一体型は各部屋1つ以上。

最近のエアコンみたいに自動でフィルター掃除してくれればいいのだが。
186: 匿名さん 
[2010-08-21 21:45:35]
>一つのモーターで給気と排気のファンを回すタイプが多く、室内外の気圧差も少ないので、
>消費電力はフィルターや熱交換ユニットの空気抵抗次第。

壁付けロスナイのような換気扇は、
排気口と給気口が離れていなければ、ショートサーキットが起こるのは、当たり前のことです。
また、風圧の影響も受けやすい。
一軒で何台も必要になりますから、その合計の電力が大きくなる心配があるはずです。

>ダクトを入れるスペースがないからダクトレスを入れようとしていることを忘れている。
>「パンがなければケーキを食べろ」というようなものだ。

第一種ダクト式では、給気ダクトと排気ダクト(不要なケースもありますが)が必要なのに対し、
第三種ダクト式では、排気ダクトのみ。

第一種の給気ダクトは、各居室に必要なため、それなりのダクトスペースが必要となりますが、
第三種排気ダクトは、トイレや浴室などダーティーゾーンなどに集中するため、ふかし壁や
ダクトスペースが少なく済みます。
187: 匿名 
[2010-08-22 02:37:04]
誰が好き好んでダクトのためにふかし壁するんだよ。
排気ダクトが通るなら給気ダクトも通る。
てか24時間換気なんて初めの1年くらいはしっかり換気して、あとは少しだけ動かせばいい代物だからお金かけるだけ無駄。
どんだけ優れたロスナイでも、3種の換気量を減らせば熱損失が同等もしくはそれ以下になる。
換気量が減ったくらいで人間どうこうなりません。

188: 匿名さん 
[2010-08-22 08:23:35]
>排気口と給気口が離れていなければ、ショートサーキットが起こるのは、当たり前のことです。

それを前提に設計されているから問題ない。
189: 匿名さん 
[2010-08-22 15:58:46]
>>187
>誰が好き好んでダクトのためにふかし壁するんだよ。

まともな業者ならダクトが通せなければ、ふかし壁するのが普通です。
しないのは、換気なんてどうでも良い、という業者でしょうか。

>>188
>それを前提に設計されているから問題ない。

壁付けロスナイが、部屋の大きさなどまで含めて設計されているのですか?
それで家全体の換気が本当にうまくなされてますか?
イメージ出来る図をあげれば、次の4番目。
http://www.ads-network.co.jp/zairyo-kouji/S01-02.htm
190: 匿名さん 
[2010-08-23 01:03:35]
>壁付けロスナイが、部屋の大きさなどまで含めて設計されているのですか?

ロスナイについては、直接メーカーに聞いてくれ。
一般的な熱交換機能付きの給排気一体型の第一種換気装置は
ちゃんと規定の空間を換気できるように設計されている。
おたくは素人だから知らないと思うが、
部屋のサイズが規定より大きければ、複数設置する。
そもそも給排気一体型でなければ、ちゃんと計画換気ができていて、
ショートカットがないとでも思い込んでいるようだが、
無知で楽観的といわざるをえない。
191: いつか買いたいさん 
[2010-08-26 23:29:55]
>ちゃんと規定の空間を換気できるように設計されている。
それは換気能力に関してだけね。
ショートサーキットの対策はないよ。
どれだけショートサーキットなく理想的に換気出来ても
その部屋だけが換気出来て
換気扇がない部屋は淀んでしまう。

高気密住宅の展示場に行けば、扉が無い収納やガラリ付きの扉がいっぱいある。
部屋の中だけで換気を完結させるのは良くないよ。
192: 匿名さん 
[2010-08-27 11:24:49]
>てか24時間換気なんて初めの1年くらいはしっかり換気して、あとは少しだけ動かせばいい代物だからお金かけるだけ無駄。

ここは笑うとこですか?
193: 匿名さん 
[2010-08-28 03:24:13]
換気装置は3種と1種では初期費用が大幅に違います。
どちらを選ぶかは価値観にもよるかと思います。

私は1種の熱交換型を採用しました。
この熱交換型の効果がどの程度あるのかどうかはわかりませんが小屋裏を含めた約50坪の家を気温30℃程度であれば小屋裏の2kwエアコンを弱運転,35℃程度まで上がると小屋裏エアコンはそのまま,2階の4kwエアコンを最弱運転することで家中快適に過ごしています。玄関やトイレなども暑さを感じません。決してエアコンの涼しさを感じるというのではなく,暑さを意識させない生活を送っています。

フィルターの掃除は小屋裏に掃除機をかけるついでに1分ほどで掃除できます。
新築独特の臭いを感じることがありません。子供は生活を始めてから家の外に出ると臭いに敏感になりました。

現在の生活は家中どこにいても夏の暑さを意識せず,家の中の空気もキレイで満足しています。
3種では同じ様にならないのか?と言われればそれはわかりませんが私自身は1種の選択に後悔はありません。
フィルターの交換等で入居後も費用はかかりますが,この生活を維持するための維持費であれば苦ではありません。

結局は価値観ではないでしょうか?
私は快適な生活を手に入れるための部分には費用を掛け,デザイン的要素の強い部分は自分なりに費用を抑えました。

3種換気と1種換気。長所と短所に違いがありますし,施主のライフプラン,価値観によってどちらが良いか良く考えられた方が良いかと思います。
194: 匿名さん 
[2010-11-14 20:40:10]
暑さを意識させない生活って良いですね
195: 購入検討中さん 
[2011-01-10 20:32:07]
これから建てる家の高高の占める割合はどれくらいのもんでしょうか?

ある工務店の営業マンは「うちの建てる家はほとんど高高になっていますよ」
なんてことを言っていましたが、そんなことはないですよね?
196: 匿名さん 
[2011-01-12 23:06:05]
朝日新聞記事

あくまでも実験結果。換気のことや気密の事には触れていないので参考程度にどうぞ。


『 住宅の断熱性が高いほど、せきやのどの痛み、アトピー性皮膚炎などの症状は改善される―。そんな結果が、近畿大の岩前篤教授(建築熱環境学)の調査で明らかになった。
 調査は2009年11月~10年1月、過去約10年間に転居した男女約1万9千人を対象にインターネットで実施した。
 転居後の住宅の断熱グレードを、寝室の窓サッシの材質とガラスの枚数をもとに、断熱性が低い順に「2」から「6」まで五つの等級に分類。転居前にせきやアトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎など9の症状が出ていた人のうち、転居後に症状が出なくなった人の割合(改善率)を出した。
 前の家が戸建て住宅だった人(約1万人)でみると、もともと「気管支ぜんそく」の症状があった人の改善率は、等級3の家に転居した人は55%、等級4の家に転居した人は61%で、等級5以上の家に転居した人だと70%にのぼった。「アトピー性皮膚炎」の改善率は、等級3、4、5以上でそれぞれ36%、44%、58%だった。
 前の家が集合住宅だった人(約9千人)もほぼ同様に、家の断熱グレードが高いほど改善率が高くなる傾向を示した。
 岩前教授は「これまで、高断熱住宅に転居した人から『風邪を引きにくくなった』『アトピーが出なくなった』という話を聞くことが少なからずあった。今回の調査で、住宅の断熱性が健康に与える影響が相当、明確になったといえる」と話している。 』
197: 匿名さん 
[2011-06-29 20:33:50]
高気密の話がもう少し聞きたいので上げます
198: 匿名さん 
[2011-06-30 16:42:13]
>>197
だったら、何か質問すべきだろうね。
無駄に上げる必要は無い。
199: 匿名さん 
[2011-08-18 02:04:41]
冬場に体験宿泊したが、恐ろしく乾燥した。
風邪引きそうだった。

夏場は乾燥するなら快適なのか??
200: 匿名さん 
[2011-08-18 10:13:39]
>191さんへ
>ショートサーキットの対策はないよ。

うちの熱交換機能付換気装置は廊下に本体があり、トイレ・洗面所・風呂を除く各部屋に吹き出し口を設けてあります。
ちなみに、当然風呂も24時間換気です。

強制換気なので、各部屋に吹き出し口からは熱交換された外気が噴き出しており、ショートサーキットはありません。
各部屋のドアを開放したままだと、ある意味ショートサーキットになるかもしれませんが・・・。
これって、ショートサーキットの対策にはならないの?
201: 匿名 
[2011-08-18 23:47:42]
マンションはドアやサッシを気密高い物にすれば高気密高断熱になりますか?
202: 匿名さん 
[2011-08-19 00:14:43]
計画換気の無い高断熱高気密はマズイよ
203: 匿名さん 
[2011-08-20 17:26:41]
>201>202
24時間換気の無い新築住宅は、存在しません。 集合住宅は建物全体を外断熱すればよく、
数の多い中住戸では、玄関側とバルコニー側の2面を、高気密あるいは断熱材で処理すれば、
6面の処理が必要な、戸建てより遥かに簡単に断熱ができます。 

私はエアコンをすぐ使う人で、20年間、1万円以下の電気代を見るのは、久しぶりでした。
7月が千円、8月が3千円、オーバーでしたが、断熱には満足してます。
204: アンチ現代住宅 
[2011-08-20 18:26:05]
24時間換気の無い新築住宅は存在します。
WB工法の開発元さんが24時間換気がいらない認定を取得していますし、確認申請のいらない地域では24時間換気がなくても新築可能です。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる