住宅設備・建材・工法掲示板「高気密住宅のホントのところ ■2シーズン目■」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密住宅のホントのところ ■2シーズン目■
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-07-21 22:48:54
 削除依頼 投稿する

前スレ

高気密住宅のホントのところ
http://www.e-kodate.com/cgi-local/mibbs.cgi?mode=p

レスが増えたので、新しく作りました。

ファイト!

[スレ作成日時]2007-02-25 02:23:00

 
注文住宅のオンライン相談

高気密住宅のホントのところ ■2シーズン目■

105: 匿名さん 
[2010-08-02 22:36:33]
>体温以下だからクーラーなしで過ごせるというのも一理あります。

シロクマ君がよろこびます
106: 匿名 
[2010-08-02 22:54:38]
外壁に亀裂入っている時点でアウト。三○のツーバイで亀裂入ってる人、実際に居ます。
107: 匿名 
[2010-08-02 23:26:21]
いきなりどうしたの?
どの時点でアウトになるかなんて誰も聞いてないよ。
108: 入居済み住民さん 
[2010-08-02 23:37:21]
外壁と気密は関係ないし・・・
壁内通気を知らないのかな??(^_^)
109: 匿名 
[2010-08-03 00:06:26]
欠陥住宅って言いたいだけでしょ?自分も建てた家に亀裂が入るんだったらそんなHMあり得ないし。てか今の時代に亀裂なんて本当にあったら悪徳業者でしょ。年数によるけど保証で直したくれるのが普通じゃん。
110: 匿名 
[2010-08-03 00:10:17]
>108 って基本的な普通の知識ばかり。もっと役に立つような事教えてよ。
111: 匿名 
[2010-08-03 00:12:02]
四十八手とか?
112: 匿名 
[2010-08-03 00:15:24]
終了
113: 匿名 
[2010-08-03 00:19:29]
ここではツーバイ派が未だににツーバイがいいと言っている。違うスレで結論でたでしょ?意見してるのはみんな同じ人でしょ?ほんと暇だね。入居済み住民さんは仕事ないの?かわいそうに。大好きなお家でもフキフキしてあげてね。
114: 匿名さん 
[2010-08-03 07:38:15]
自分に読解力がないことを嬉々として自慢してるやつがいるが、俺は体温が奪われる条件下なら暑くないって言ってるんだよ。
例えば35℃でも直射日光が当たらず風が通るなら、あるいは水温35℃の接触で熱奪われるなら。
35℃なら無条件で涼しいとはゆーとらん。
115: 匿名 
[2010-08-03 08:19:40]
そうですよね。風さえ通って、心頭滅却すれば35℃でも涼しいですよね。
116: 匿名さん 
[2010-08-03 08:34:24]
>暑くないって言ってるんだよ。例えば35℃でも直射日光が当たらず風が通るなら

シロクマさんが喜ぶわけだ
117: 匿名さん 
[2010-08-03 09:24:38]
>あるいは水温35℃の接触で熱奪われるなら。

ごめんね。何度も言うけどこの温度の水では体温は奪えないの。36℃の体温の人の皮膚温が何度か分かる?
これでは奪う熱量よりも蓄積していく熱量が多くなっちゃうの。
118: 匿名さん 
[2010-08-03 10:04:36]
高断熱のスレはほかにある。
スレタイ通り「高気密」の話にしよう。
119: 匿名さん 
[2010-08-03 10:12:33]
高気密、それは密室を意味する。
そして夜中寝ている時に停電となったら、
家中有害物質で充満し・・・。
その後は言わなくても分かりますね?
120: 匿名 
[2010-08-03 10:18:49]
何時間も停電…
どこの国の人ですか?
クスクス
121: 匿名 
[2010-08-03 10:20:18]
>114 必死
122: 匿名さん 
[2010-08-03 12:05:06]
>>117
皮膚温に何の関係が?
皮膚温の低い冷え性の人はよりぬるい水でも体温が奪われないとでも言いたいのだろうか?
123: 匿名さん 
[2010-08-03 12:30:45]
>>122

君ぐらいの理解度の人に117の内容を理解してもらうのは、小学生に微積分を理解させるのと同じぐらいの努力を必要とすると思うので、もう説明は加えません。

もし物理に詳しい親切な知人がいたら、これがどういうことなのか説明してもらってください。
多分すぐには理解できないと思うので、相当忍耐強い人でないとつきあえないと思います。
少なくとも私はその努力をしたいとは思いません。
124: 匿名 
[2010-08-03 12:39:32]
>123 だったらこんな所で暇してるなよ。
125: 入居済み住民さん 
[2010-08-03 13:24:33]
高気密住宅って高断熱住宅だよね
わざわざ高気密にして、断熱性能を落とす必要もないしな

入居3年目にして感じること
気密が高い=隙間が少ないからか外の雨の音が聞こえにくい
14畳用エアコンで、1F全てのエリアを冷房出来ている(約30畳のスペース)
猛暑日でも、家の中はあまり暑さを感じない(エアコンOFFでも外気温より温度が低い)

126: 匿名 
[2010-08-03 16:22:19]
エアコン1台で30畳って自慢するような事でもなく普通。逆に冬に7kw位の蓄暖1台で建坪40坪以上の家をカバー出来る家は夏の場合より少ないと思う。
127: 匿名さん 
[2010-08-03 16:25:49]
>>126

自慢をしたいのは自分じゃないのか?125は淡々と事実を語ってるだけのように見えるが。

それはともかく、125や126が事実なら、普通の高気密高断熱の家なら全館空調は不要ってことだよな?
128: 匿名さん 
[2010-08-03 18:36:42]
車の加速度やチューンとか、CORE i7かi5とか、グラボがどうとか競い合っている割に、
家の気密度に関しては意外と曖昧というか、HM任せな人が多いですね。

高気密と言っておきながら、風圧シャッターのレンジフードを平気でつけたり。

あと、窓やドア。規格でA4というのが気密最高グレード。満足されている方多いですが、
実はこれが落とし穴なんですよ。
これは、開口部1m2につき、通気量(空気の漏れ)が1時間に2m3以下という意味。
ということは、逆に2m3以下のスキマがあっても構わないっていうことなんですよ。
あと、正圧と負圧、どちらでもその気密性能クリアされていますか?

帰省などで新幹線に乗車したら、すぐ座席へは行かず、デッキでドアが閉まる様子を観察
してみてください。普通の電車のドアとは全く違う閉まり方をします。特に閉まってから
の動きを注目していてください。高気密とは、こういうものなんだと納得されることと思います。
高気密の家を建てるなら、細かい部材をもっともっと厳しい目でチェックしましょう。
129: 匿名 
[2010-08-03 19:15:55]
そうですよね。やはり帰省といえば新幹線、新幹線といえば帰省ですよね。
130: 匿名 
[2010-08-03 19:42:42]
>127 って、だよな。おまえ。わかるか?大体の感じで同じ人が書いてるのわかる。普段もこんな感じなのかな?私こういうタイプ嫌いです。
131: 匿名さん 
[2010-08-04 01:54:01]
125みたいな14畳エアコンで、30畳をカバー出来る性能って、次世代省エネ基準では厳しいのかな?
132: 匿名 
[2010-08-04 02:22:21]
今の家では普通に冷えます。
133: 匿名さん 
[2010-08-04 07:37:33]
>>130
見えない敵と戦ってませんか?
134: 匿名さん 
[2010-08-04 07:41:45]
これから新居で小屋裏エアコン(6畳用)弱運転で約50坪をまかなうつもりですが無謀ですか?
135: 契約済みさん 
[2010-08-04 08:41:42]
1F全てのエリアって、トイレとか風呂とかもそうなのかな?

それだったらうらやましい。
136: 匿名 
[2010-08-04 09:13:13]
風呂は基本屋外扱い。断熱材入れてる場合多いけど。
137: 匿名 
[2010-08-04 09:15:25]
>134 24時間暑い期間付けっぱなしなら何とかなるかも。次世代以上の性能ならば。
138: 135 
[2010-08-04 12:50:58]
そうですか。じゃあお風呂は外気の影響を受けやすいと言うことですね。

風呂もトイレも、同じように冷えたり暖まるなら言うことないですが、そううまくはいかないのですね
139: 匿名 
[2010-08-04 17:32:14]
>138 136の言う事は合ってる。ではなぜユニットバスの床下にOPで断熱とかあるかわかるかな?ユニットバスの床下は基本何もなく通気空間。つまり外気にさらされているんだよ。基礎断熱や外張り断熱とかでない限り冬は寒い空間って事になる。
140: 匿名さん 
[2010-08-04 20:36:01]
>139
それなら、基礎断熱ではOPで断熱材を入れる必要はないですか?
141: 135 
[2010-08-04 20:44:17]
>139
ありがとうございます。外断熱高高で、全館空調にしたのですが、一台のエアコンで良いなら、勿体なかったかなと思って。

トイレや風呂まで同じ温度が良かったんです。風呂の断熱材は、入っているのかHMに聞いてみます。
142: 匿名 
[2010-08-04 22:59:23]
風呂の床までの断熱はオプションのはず。タカラなら標準なのかな。値引率は低いけど。外張り高高なら風呂も寒くないかもね。多分、風呂場も断熱なってるよ。
143: 匿名さん 
[2010-08-05 01:12:11]
さっきミサワのスレを見てたけど、いまどきの住宅でもエアコン能力に対して厳しいよ
14畳って4.0kwだよね? それで30畳って次世代省エネレベルでは厳しいのでは?

だから134のような6畳用弱運転で24時間ONしっぱなしの場合でいけるのなら
C値とかQ値とかどうなんだろ?

もしかして一条工務店のキューブですか?
144: 匿名 
[2010-08-05 01:30:32]
50坪の1Kで窓無ければ出来るかも(笑)
145: 135 
[2010-08-05 06:26:39]
>142 風呂はタカラのプレデンシアにしましたので、断熱があるのですね。良かったです。
146: 匿名さん 
[2010-08-05 09:19:39]
高高では、風呂は断熱気密層の内側が当たり前でないの?
147: 匿名さん 
[2010-08-11 05:43:31]
>143
134です。

試してみました,6畳(2kw)エアコンで50坪
ここ最近は毎日35℃オーバーで暑い中小屋裏24時間運転中です。
基本的にはこれで行けますが,この猛暑だと午後から3時間くらい補助としてもう1台追加が必要の時もあります。
補助は2階の14畳用最弱運転です。
小屋裏も中運転で24時間なら行けそうですが,秋になったら入替えてみようかと思います。
小屋裏に14畳用なら最弱運転でいけそうです。

Q値は資料をしまってしまって忘れましたが大体2.1くらいだったと思います。
C値は0.18です。

ちなみに小さな建築事務所です。
148: 匿名さん 
[2010-08-11 08:40:49]
高気密高断熱の家って、
今の時期、
外出から帰ったら、
室内気温は70℃を超えてるのかな?
まるで車の室内のように。
恐いですね。
149: 匿名さん 
[2010-08-11 09:01:43]
断熱の意味も分からずに書き込んでる奴が一人いる・・・
150: 匿名 
[2010-08-11 10:20:21]
車が高気密高断熱と思ってるんだろう。ゆとり教育のおかげで。
151: 匿名 
[2010-08-11 11:23:26]
世の中、下には下が居るもんですね。
152: 匿名さん 
[2010-08-12 00:49:59]
高断熱っていうのは保温に優れていますが逆に考えると外の影響を受けにくいということです。
なので車のように部屋の中が70度まで上がるなんてことはありませんよ。可能ですけど。
って釣られてみました。
153: 匿名さん 
[2010-08-12 08:25:43]
>>147
C値は1.8の間違いでは?
154: 匿名さん 
[2010-08-16 10:44:49]
>153

0.18ですよ。
大手HMでは無理な数値ですが,これくらいの数値を出せるところは結構ありますよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる