住宅設備・建材・工法掲示板「基礎断熱、断熱材は外?内?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 基礎断熱、断熱材は外?内?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-03-07 18:11:04
 削除依頼 投稿する

何軒かみてまわりましたが、基礎の内側に貼り、そこから50センチくらい(断面でいうと50センチの
L型に貼る)ところと基礎の外側に貼るところとありました
前者は断熱材が室内なので長持ちしそうですが後者は壁の断熱材と連続なので断熱効果は高そうです
どちらがいいのでしょう?

[スレ作成日時]2007-05-13 11:02:00

 
注文住宅のオンライン相談

基礎断熱、断熱材は外?内?

42: 匿名さん 
[2007-05-27 23:30:00]
25さんは、恥ずかしくてもう出て来れないでしょう。
43: 匿名さん 
[2007-05-28 08:35:00]
真空っていった10も恥ずかしくて来れないだろうけど・・・

ってことで終了!?
44: 匿名さん 
[2007-05-28 09:16:00]
>>43
住宅用の真空断熱材というものは実際あるみたいだけど・・・
ということで43も恥ずかしくてこれなくなって終了?
45: 43 
[2007-05-28 12:58:00]
あのさ、真空断熱材ってどこにあるの??
窓の話??それなら知ってるけど。
壁内を真空にしてくれるの??
そりゃおめでたい話だね。
例があるなら提示してくれ。
46: 44 
[2007-05-28 13:06:00]
>>43
そんなの自分で調べればいいのに・・・
とりあえず調べてあげたけどほかのメーカにもあるようです。
逃げずにちゃんと読んで感想を述べてね。

http://www.achilles.jp/news/hybrid.html
http://www.dowkakoh.co.jp/quarterly/2005-10(vol01)/15.html
http://www.kurabo.co.jp/division/chem/zyu06/clanpack.html
47: 匿名さん 
[2007-05-28 18:17:00]
へ〜、こんなのあるんだ。
いつまで真空が保てるものやら・・・
メインテナンスが出来ない基礎周りに使うのはダメなんじゃないの??
壁部分に張っても、メンテは難しいね。
実用性はまだまだと言う感じ!?
48: 購入検討中さん 
[2010-08-01 13:57:39]
基礎内断熱も、基礎の内側の外周りだけに貼る場合と、外側下の方と屈曲部にも貼る場合がありますが、後者の場合の方が断熱効果は高いのでしょうか?
49: 匿名さん 
[2010-08-01 15:08:31]
外側下の方ってどこ?
屈曲部ってどこ?
50: 匿名さん 
[2010-08-01 21:34:37]
>49
外回りの下は別名スカート断熱とも呼ばれるところです

屈曲部は、部屋境目に当たる部分の基礎が中に曲っているところで、出来るだけ断熱欠損部を少なくする理由だと思います。
51: 49 
[2010-08-01 22:16:14]
基礎断熱でいちばん効果が高いのは、基礎の外側です。順番でいうと、
1.基礎の外側
2.基礎の内側
3.外回りの下(スカート断熱)
4.屈曲部
の順でしょう。また、1があれば、4の効果はほとんどないでしょう。
組み合わせとしては、
1+2+3がいちばん高く、ついで1+2、1+3の順です。
もっとも、厚さにもよりますが、費用対効果ということからすると、この順です。
52: いつか買いたいさん 
[2010-08-27 18:06:08]
シロアリ退治している人は
内外どちらでも基礎断熱はするなって書いてあるね。

断熱材の中があったかいから,シロアリはどんどん上ってくるようだ。
基礎断熱した人は,床下をチェックした方がいい。
53: 匿名さん 
[2010-08-27 18:39:54]
>シロアリはどんどん上ってくるようだ

基礎断熱はコンクリートで周りを囲むのですが、どこからシロアリは入ってくるのでしょうか?
54: 匿名 
[2010-08-27 21:52:31]
白蟻がベタ基礎を食い破る食害報告もあるんじゃ。
ベタ基礎だから安心とは言えないんじゃよ。

by 東京ドーム
55: 匿名さん 
[2010-08-27 23:10:14]
要するに、シロアリが居る所に家を建てれば、鉄でも食い破ると言うことです

by 札幌ドーム


56: 匿名さん 
[2010-08-28 14:24:35]
>>49は本当に専門家なのでしょうか。
1はシロアリを非常に呼び寄せやすく、公庫仕様程度でさえ一部地域を除いて認めていないようです。
こちらは、わかりやすく解説されています。
http://homepage2.nifty.com/arbre_d/kisodannnetu/02.htm
>>53の答えにもなっています。
57: 匿名さん 
[2010-09-01 11:50:12]
要はシロアリに食われない断熱材使えば良いのでは?
http://www.co-jsp.co.jp/product/product04_1_003.html

シロアリがコンクリートを食い破ったなんて実例もありますが極めて稀な例でありキリがありません。
58: 匿名さん 
[2010-09-01 11:55:40]
点検できないような工法は、止めておいた方がいいのでは。
59: 匿名さん 
[2010-09-01 22:56:32]
シロアリの被害を受けているかどうかは外観からわかります。シロアリについて検索すればわかるでしょう。
被害を受けているとわかれば基礎断熱の家は基本外断熱で床下の点検もできるでしょうからシロアリの足跡を追えるはずです。
60: 匿名さん 
[2010-09-01 23:49:39]
断熱材むき出しじゃあないでしょう?
61: 匿名 
[2010-09-02 00:05:38]
万が一、道筋を確保出来ればとても居心地が良いでしょうね。基礎断熱で冬でも快適に活動出来るからさ。
62: 匿名さん 
[2010-09-02 00:52:09]
道筋 → 蟻道
のことかね?

床下40cmのとこにワシは入るのは無理じゃ。
しかもクラック補修と蟻道が遠目では見分けにくいんじゃ。

by 東京ドーム
63: 匿名 
[2010-09-02 01:33:39]
お主のような身体では蟻にはなれぬ。

by 名古屋どーむ
64: 匿名さん 
[2010-09-02 21:04:08]
断熱材剥き出しで工事終えるところなんてないでしょ。
一般的には外からコンクリートやモルタル塗って処理します。

61の言うとおり万が一基礎内に入ったら終わりでしょう。それは木造なら全て共通。
65: 匿名 
[2010-09-03 00:32:21]
基礎断熱してない家にはわざわざ遠回りせずに蟻さん家に侵入するので発見しやすいです。アリアトール粒状を撒けば全滅です。1ヶ月後に孵化した蟻にアリアトールでまた全滅。定期的に家の周りを点検しましょう。年に一度は床下も。
66: 匿名さん 
[2010-09-03 22:03:30]
>>65
それだけじゃ無理じゃ。
白蟻の蟻道や巣はかなり強固じゃから、
蟻道壊して中に熱した油を注ぐのが一番じゃ。
もしくは薬剤注入じゃ。

by 東京ドーム
67: 匿名 
[2010-09-03 22:26:42]
アリアトール粒は効く
68: 建築中さん 
[2010-10-26 19:23:05]
誰か詳しい方いたら教えてください。

うちはベタ基礎で、基礎断熱に内側10センチ、外側3センチの断熱材を施工することになっているのですが、
断熱材の施工位置がおかしいような気がします。

内側の断熱材がポーチと玄関の間ではなく、玄関と廊下の間にあるのですが、
壁やドアがポーチと玄関の間にあるのだから、ポーチと玄関の間にあるべきではないでしょうか?
これでは、玄関やシューズクローゼットの下から冷気が入ってきてしまうような気がしますが、どうでしょうか?

工事の担当者にこのような施工になっている理由を聞いたのですが、
「どこの家もこのように施工しているから問題ないです」
とのことでした。

最初は信頼してまかせていたのですが、だんだんと細かいミスが目立ってきて不信感が湧いてきて、
上のセリフも信用できなくなってきました。

もしこの施工が明らかなミスなら早いうちになんとかしないといけないと思うのですが、
みなさまの意見をお伺いしたいです。
よろしくお願いします。
誰か詳しい方いたら教えてください。うちは...
69: 匿名さん 
[2010-10-26 20:13:06]
>ポーチと玄関の間にあるべきではないでしょうか?

その通り!
建築士が断熱ダメダメなのかな。
70: 匿名さん 
[2010-10-27 12:53:49]
あってもなくても断熱効果は大して変わらないよ。
玄関土間の下には厚いコンクリートがあるでしょ。
71: 匿名さん 
[2010-10-27 16:24:41]
> ポーチと玄関の間にあるべきではないでしょうか?

その通りです。ヒートブリッジになって、心配されているとおり、冷気が入ってきます。

>「どこの家もこのように施工しているから問題ないです」

これは、全く説明になっていませんね。
土間コンクリートを打っていない前なら、玄関とシューズクロゼットの内側に断熱材を入れるか、
その部分だけ、外側に断熱材を入れるかするしかありません。
72: 68です 
[2010-10-27 21:53:37]
みなさま、親切な回答ありがとうございます。

残念なことにもう工事は進んでいて、土間コンクリートも打ってしまい、上の柱も出来てきちゃってます。
最初に指摘したときはまだ土間コンクリートも打っていなかったので、その時点で断熱材を入れるのは
簡単にできたと思うのですが、もはや手遅れですね・・・

本当に間違いなのに、工事担当者が適当に誤魔化そうとして、問題ないという発言をしたのなら許せないですよね。
今からでも上物取っ払って土間コン壊して断熱材入れ直おさせたい気分です!

玄関土間の下には確かにコンクリートが15センチ入っていて、その下には耐圧版っていうのも入っているみたいですが、
コンクリートの断熱性能なんて、断熱材に比べたら無いに等しいですよね?
73: 匿名さん 
[2010-10-27 22:45:35]
>コンクリートの断熱性能なんて、断熱材に比べたら無いに等しいですよね?

69です。
そうですが、外側ポーチとの間に30mmの断熱材はあるのですよね?
玄関の断熱ドアの断熱厚などを考えれば、ドアと似たような断熱性は得られるはずで(外周断熱材の特性にも依存はしますが)、それほど大きな影響は無いように思います。
74: 匿名さん 
[2010-10-28 05:56:24]
床下全面 アイシネン

下水管とかも半分埋まっている状態

漏水したら どう対処するのか 疑問

床下みる穴もない

めんての事考えていない家

マジです。

75: 匿名さん 
[2010-10-28 07:23:02]
71です。

> コンクリートの断熱性能なんて、断熱材に比べたら無いに等しいですよね?

コンクリートの熱伝導率は、1.6ですので、全く断熱性はありません。
計算上は、基礎断熱に使う熱伝導率0.028のポリスチレン100ミリと同じ性能にするには、
実に5.7m以上の厚みが必要になります。

> 外側ポーチとの間に30mmの断熱材はあるのですよね?

確かに、ここに断熱材が入っているのが、せめてもの救いで、極端な問題はないと思いますが、
玄関はただでさえ、寒くなりがちなスペースですので、心配でしょうね。
おっしゃるように、コンクリートを打つ前に断熱材の位置を変えるのは、
どうってことないんで、残念な気持ちはわかります。
基礎断熱で、内外合わせて130ミリというのは、かなりのスペックだと思いますが、
68さんは、Ⅰ地域の方ですか。
いずれにしろ、断熱気密にはいい加減なビルダーの気がしますので、
今後、気をつけた方がいいでしょう。
76: 匿名さん 
[2010-10-28 12:51:12]
>>75

壁と土間の違いが分からんらしいww

外気に触れるのと土に触れるのは同じ条件だと思ってるんだろうね。
77: 68です 
[2010-10-28 14:48:43]
みなさまありがとうございます。
家を建てている場所はⅠ地域です。極寒地なので、これくらいの断熱はどこのHMさんもやっているみたいです。

できるだけ分かりやすくなるようにペイントで書いてみたのですが、
疑問なのが、シューズクロゼットと外の境目の部分です。

この上に建つ壁部分にはたっぷりと断熱材が入るので問題はないのですが、
基礎の部分が40センチ位は外気と触れ合うことになるので、そこの部分は

外気→断熱材(3センチ)→基礎のコンクリート→土間のコンクリート→室内

というように冷気が伝わりますよね?

うちの地域の断熱は、色々なHMに聞いても、最低でも高性能グラスウールなら100mm以上、
発泡ウレタンでも75mm以上と言われました。
それなのに、シューズクローゼットの基礎部分だけが厚さ30mmでは心細いですよね。


今度もう一度確認してみようと思います。
今更もう一度作り直すのは不可能だとは思いますが、間違いなら間違いと認めて謝罪してほしいもんですよね。
みなさまありがとうございます。家を建てて...
78: 匿名さん 
[2010-10-28 20:31:15]
> 壁と土間の違いが分からんらしいww

それぐらいはわかりますよ。

> 外気→断熱材(3センチ)→基礎のコンクリート→土間のコンクリート→室内
> というように冷気が伝わりますよね?

ということを言っているだけです。

> それなのに、シューズクローゼットの基礎部分だけが厚さ30mmでは心細いですよね。

基礎断熱に使うポリスチレンフォームなら、高性能グラスウールで40mm相当ですし、
基礎外周から見たら一部なんで、そんなに大きい問題ではないです。
コンクリートを打つ前だったら、どうってことないことだったので、
気持ちはわかりますが、終わったこととして、あきらめましょう。

> 間違いなら間違いと認めて謝罪してほしいもんですよね。

間違いというより、認識不足ということだと思います。
79: 購入検討中さん 
[2011-05-03 22:52:42]
現在交渉中の工務店は基礎の外に断熱材が有り、断熱材に防蟻材が入っているので大丈夫と言っていますが、防蟻材は半永久的に持つものでしょうか?
80: 匿名 
[2011-05-04 15:28:01]
薬だと数年だろうけど、鉄網とかで物理的に防ぐ方法だと長持ちしますね。
81: 住まいに詳しい人 
[2011-07-12 06:04:03]
>>79
たぶん下記の商品だと思います。
半永久的に持つようです

http://www.afmjapan-logistics.com/pg.html
82: 匿名さん 
[2011-09-24 13:25:12]
現在建築中の家は先週まで雨続きで基礎を施工してから2週間近く外断熱の断熱材が雨にされされたけど
ホウ酸は溶けたりしないのかな?
83: 匿名さん 
[2011-09-24 14:57:28]
雨水で流れるような毒では、効果は数年と持ちませんよ。
84: 購入検討中さん 
[2011-09-24 15:47:11]
基礎外断熱が危ない
って言われるけど、防蟻タイプの断熱材をシロアリに突破されたなんて話は聞かないです
ネットで見るものは、数年前のまだ防蟻等の意識の低いころ普通の断熱材を基礎に使用した場合のものだと思われます。
85: 購入検討中さん 
[2011-11-27 03:41:19]
基礎断熱ってそんなにいいものなの?
床断熱でも結構ど太い断熱材はいるから問題ないと思ってるんだけどな
86: 入居済み住民さん 
[2011-11-27 05:04:58]
基礎断熱が勧められるのは施工側のメリットが大きいから。
87: 匿名さん 
[2011-11-27 05:42:33]
外周部の基礎断熱なら、極寒冷地では当然の施工法だと思う
・シロアリの心配が無い地域
・内断熱、床断熱ではどうしても断熱出来ない土台廻りに断熱が出来る


それ以外でなら床断熱の大盛でいいと思う。
基礎内側断熱の場合、シロアリがもし基礎を何らかの手段で突破して来た場合
そこには基礎と断熱材の隙間、素晴らしく快適な空間が広がっている訳だ。
蟻道を開拓するには申し分なし。

現状一般的には、基礎高さ40センチが基準になっていると思うが
その理由の一つに、何らかの理由でシロアリが基礎内に入っても
開放された40センチの壁は、態々トンネルを作りながら登らないだろう
と言った考えがなされている。
例え防虫対策されていたとしても、物理的に進軍し易い空間は好ましくないだろう。
88: 入居予定さん 
[2011-11-27 07:06:38]
ちょっとスレ違いで申し訳ありません。

基礎断熱は室内と床下が同じ空間になるわけですが、基礎断熱にされた方は床下の掃除はやっていますか?
89: 匿名さん 
[2011-11-27 08:53:46]
人それぞれと思いますよ。
>88さんはどうするおつもりですか?
90: 匿名さん 
[2011-11-27 10:12:20]
88さん
10年間やってないし、工務店にも何も言われてないけど、
結構なほこりを吸っているのかな?
今のところ、ぜんそくにもならず一応健康ですが。

寒冷地では基礎断熱は当たり前だけど、
いまだにやってないところもある。
なぜかなあ。

床下が室内扱いで、足下が寒いなんてあり得ないし、
暖房機やボイラーをを床下に設置して(床暖ではない)室内すっきりするし、
いいことばかり。
91: 匿名 
[2011-11-27 12:30:02]
基礎外側の防蟻効果のあるという断熱材の実例がもっと欲しいな。
基礎内側断熱は、断熱材の無くなる端部辺りの結露が怖い。マンションでその辺りの事故例がけっこう出ている。
確実にしようとすると、床高を高めに取って、底盤も含め断熱材を敷き詰め、蓄熱用の土間コンを打つしか方法がない。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる