住宅設備・建材・工法掲示板「基礎断熱、断熱材は外?内?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 基礎断熱、断熱材は外?内?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-03-07 18:11:04
 削除依頼 投稿する

何軒かみてまわりましたが、基礎の内側に貼り、そこから50センチくらい(断面でいうと50センチの
L型に貼る)ところと基礎の外側に貼るところとありました
前者は断熱材が室内なので長持ちしそうですが後者は壁の断熱材と連続なので断熱効果は高そうです
どちらがいいのでしょう?

[スレ作成日時]2007-05-13 11:02:00

 
注文住宅のオンライン相談

基礎断熱、断熱材は外?内?

22: 10 
[2007-05-23 21:24:00]
>>21
>地中の温度を調べてみると、10センチの地中温度は平均気温に比べて、1度か2度しか
>暖かくありません。やはりちっとも暖かくないのです。

ちっとも暖かくないと書いてあるね。
ちっとも暖かくない土に触れているのに断熱がいらないのか?
日中の平均気温が5℃、ベースの温度が6℃と仮定しましょう。
断熱材は、不要ですか?
23: 匿名さん 
[2007-05-23 23:09:00]
>22
不要です。

外気に触れている土ですら、深さ10cmで6度で一定なわけです。
ベース下の土の温度はベースが暖まれば6度以上になるはずですから。
蓄熱織暖房器具をおいて床下の温度を25度〜30度にすれば、必然的にベースコンクリートも暖まります。(シーズン当初はベースコンクリートを暖める分だけ電力は余計に必要になりますが)
つまり、ベース部分のコンクリート〜土は夏の土の中と同じ条件になります。
ベース下の土の温度はおそらく15度〜20度以上で一定になります。

じゃ、仮にベースの下に断熱材を施工すれば良いとお考えですか?
コンクリートに弱いながらも断熱性能があるように、ベースの下の土自体が弱いながらも断熱作用を持っています。しかも厚みは建物の大きさから考えれば無限と言ってもいいくらい。
数センチの断熱材よりもよっぽど土の方が断熱効果がある。
物事を断熱効果でしか考えられないあなたの理論は崩れます。
24: 匿名さん 
[2007-05-24 07:32:00]
25: 匿名さん 
[2007-05-24 08:09:00]
26: 匿名さん 
[2007-05-24 12:35:00]
27: 匿名さん 
[2007-05-24 13:55:00]
28: 匿名さん 
[2007-05-24 14:13:00]
ずっと議論を見てたけど、「ベース部分に断熱材は不要」さん(名前が匿名なので。。。)の方が圧倒的に説得力がありますね。
10さんの意見はたんなる知識の羅列であってデータも根拠もないし。


私も建てる前にこういう知識があれば基礎断熱にしたかも。
29: 匿名さん 
[2007-05-24 14:33:00]
30: 10 
[2007-05-24 14:50:00]
少し探したらありました。

床下エアコンは”非効率”
http://home.att.ne.jp/blue/teamoida/Myhome/yukashita_aircon.html

土間下に断熱材を敷きこみます。
http://www3.ocn.ne.jp/~chokuyou/kisodannetu.html

床下に断熱材を敷き込み床下コンクリ−トを流し込みます。
http://www.catv-mic.ne.jp/~noguchi/kiso.htm

結構、土間断熱をしてるんですね。
自分の考えが正しいような気がしてきました。
31: 匿名さん 
[2007-05-24 16:41:00]
>>27
自分は個人的には10さんの指摘のほうが理にかなっているように感じるんだけど・・・
熱容量の大きい土間やコンクリートに蓄熱するエネルギーが太陽熱のように
タダで得られる熱を利用するならいいですが、そうでない場合には熱損失が
大きくコスト的に見合わないように思えます。ヒートポンプで地下の熱を
汲み出すならいいと思いますが、電気代を何万もかけて発生した熱を
土中に捨てるのはもったいないです。
32: 匿名さん 
[2007-05-25 11:21:00]
>>25さん
もう終わりなの?
がんばって、断熱不要説を続けてさ
33: 匿名さん 
[2007-05-25 14:18:00]
25じゃないが・・・
結局10の示す根拠はどこかの工務店がやってるとか・・・
卓上の計算とか・・・
科学的根拠は何一つ無いように思えるんだけど・・・
34: 10 
[2007-05-25 14:27:00]
>>33
面倒ですが、科学的根拠も探してみます。

でも、25は、科学的根拠なんてありました?
なんか、理想論を書いてるだけに思えるのですが…
35: 匿名さん 
[2007-05-25 16:07:00]
土間の下の断熱、未来永劫変化ないと思う??
1年もすれば虫食いだらけになりそうだけど。
そもそもそんな柔らかいものを基礎の下に敷いて、押しつぶされたりしないの??
36: 10 
[2007-05-25 16:35:00]
>>35
私は、真空断熱材なんかが良いと思ってます。
土間の部分だけでなく、基礎を包むように施工できれば完璧だと思います。
37: 匿名さん 
[2007-05-25 17:01:00]
38: 匿名さん 
[2007-05-25 17:08:00]
39: 匿名さん 
[2007-05-25 18:24:00]
1F部屋の温度が年中温度が一定といわれる冬の地下室の温度で満足なら断熱不要(北海道の人は満足?) 地下室以上の温度が必要な人なら断熱必要だね 土を加熱する分だけ光熱費の無駄。
40: 匿名さん 
[2007-05-27 08:08:00]
>10
真空!?
真空が維持されるのはどの位の時間??
どこかから空気が漏れて進入してきたらもうおしまい??
それともエア抜きポンプを繋げておく??
41: 匿名さん 
[2007-05-27 11:01:00]
結局25の根拠はどっかのハウスメーカ(?)がやった土壌蓄熱の実験データだけみたいだけど
土の上に家が乗るとどうして土壌の熱が失われないんですかね。HPを見ると
なんか土壌のどこかで断熱をしてるっぽいけど、これは基礎断熱の一種じゃないの?
42: 匿名さん 
[2007-05-27 23:30:00]
25さんは、恥ずかしくてもう出て来れないでしょう。
43: 匿名さん 
[2007-05-28 08:35:00]
真空っていった10も恥ずかしくて来れないだろうけど・・・

ってことで終了!?
44: 匿名さん 
[2007-05-28 09:16:00]
>>43
住宅用の真空断熱材というものは実際あるみたいだけど・・・
ということで43も恥ずかしくてこれなくなって終了?
45: 43 
[2007-05-28 12:58:00]
あのさ、真空断熱材ってどこにあるの??
窓の話??それなら知ってるけど。
壁内を真空にしてくれるの??
そりゃおめでたい話だね。
例があるなら提示してくれ。
46: 44 
[2007-05-28 13:06:00]
>>43
そんなの自分で調べればいいのに・・・
とりあえず調べてあげたけどほかのメーカにもあるようです。
逃げずにちゃんと読んで感想を述べてね。

http://www.achilles.jp/news/hybrid.html
http://www.dowkakoh.co.jp/quarterly/2005-10(vol01)/15.html
http://www.kurabo.co.jp/division/chem/zyu06/clanpack.html
47: 匿名さん 
[2007-05-28 18:17:00]
へ〜、こんなのあるんだ。
いつまで真空が保てるものやら・・・
メインテナンスが出来ない基礎周りに使うのはダメなんじゃないの??
壁部分に張っても、メンテは難しいね。
実用性はまだまだと言う感じ!?
48: 購入検討中さん 
[2010-08-01 13:57:39]
基礎内断熱も、基礎の内側の外周りだけに貼る場合と、外側下の方と屈曲部にも貼る場合がありますが、後者の場合の方が断熱効果は高いのでしょうか?
49: 匿名さん 
[2010-08-01 15:08:31]
外側下の方ってどこ?
屈曲部ってどこ?
50: 匿名さん 
[2010-08-01 21:34:37]
>49
外回りの下は別名スカート断熱とも呼ばれるところです

屈曲部は、部屋境目に当たる部分の基礎が中に曲っているところで、出来るだけ断熱欠損部を少なくする理由だと思います。
51: 49 
[2010-08-01 22:16:14]
基礎断熱でいちばん効果が高いのは、基礎の外側です。順番でいうと、
1.基礎の外側
2.基礎の内側
3.外回りの下(スカート断熱)
4.屈曲部
の順でしょう。また、1があれば、4の効果はほとんどないでしょう。
組み合わせとしては、
1+2+3がいちばん高く、ついで1+2、1+3の順です。
もっとも、厚さにもよりますが、費用対効果ということからすると、この順です。
52: いつか買いたいさん 
[2010-08-27 18:06:08]
シロアリ退治している人は
内外どちらでも基礎断熱はするなって書いてあるね。

断熱材の中があったかいから,シロアリはどんどん上ってくるようだ。
基礎断熱した人は,床下をチェックした方がいい。
53: 匿名さん 
[2010-08-27 18:39:54]
>シロアリはどんどん上ってくるようだ

基礎断熱はコンクリートで周りを囲むのですが、どこからシロアリは入ってくるのでしょうか?
54: 匿名 
[2010-08-27 21:52:31]
白蟻がベタ基礎を食い破る食害報告もあるんじゃ。
ベタ基礎だから安心とは言えないんじゃよ。

by 東京ドーム
55: 匿名さん 
[2010-08-27 23:10:14]
要するに、シロアリが居る所に家を建てれば、鉄でも食い破ると言うことです

by 札幌ドーム


56: 匿名さん 
[2010-08-28 14:24:35]
>>49は本当に専門家なのでしょうか。
1はシロアリを非常に呼び寄せやすく、公庫仕様程度でさえ一部地域を除いて認めていないようです。
こちらは、わかりやすく解説されています。
http://homepage2.nifty.com/arbre_d/kisodannnetu/02.htm
>>53の答えにもなっています。
57: 匿名さん 
[2010-09-01 11:50:12]
要はシロアリに食われない断熱材使えば良いのでは?
http://www.co-jsp.co.jp/product/product04_1_003.html

シロアリがコンクリートを食い破ったなんて実例もありますが極めて稀な例でありキリがありません。
58: 匿名さん 
[2010-09-01 11:55:40]
点検できないような工法は、止めておいた方がいいのでは。
59: 匿名さん 
[2010-09-01 22:56:32]
シロアリの被害を受けているかどうかは外観からわかります。シロアリについて検索すればわかるでしょう。
被害を受けているとわかれば基礎断熱の家は基本外断熱で床下の点検もできるでしょうからシロアリの足跡を追えるはずです。
60: 匿名さん 
[2010-09-01 23:49:39]
断熱材むき出しじゃあないでしょう?
61: 匿名 
[2010-09-02 00:05:38]
万が一、道筋を確保出来ればとても居心地が良いでしょうね。基礎断熱で冬でも快適に活動出来るからさ。
62: 匿名さん 
[2010-09-02 00:52:09]
道筋 → 蟻道
のことかね?

床下40cmのとこにワシは入るのは無理じゃ。
しかもクラック補修と蟻道が遠目では見分けにくいんじゃ。

by 東京ドーム
63: 匿名 
[2010-09-02 01:33:39]
お主のような身体では蟻にはなれぬ。

by 名古屋どーむ
64: 匿名さん 
[2010-09-02 21:04:08]
断熱材剥き出しで工事終えるところなんてないでしょ。
一般的には外からコンクリートやモルタル塗って処理します。

61の言うとおり万が一基礎内に入ったら終わりでしょう。それは木造なら全て共通。
65: 匿名 
[2010-09-03 00:32:21]
基礎断熱してない家にはわざわざ遠回りせずに蟻さん家に侵入するので発見しやすいです。アリアトール粒状を撒けば全滅です。1ヶ月後に孵化した蟻にアリアトールでまた全滅。定期的に家の周りを点検しましょう。年に一度は床下も。
66: 匿名さん 
[2010-09-03 22:03:30]
>>65
それだけじゃ無理じゃ。
白蟻の蟻道や巣はかなり強固じゃから、
蟻道壊して中に熱した油を注ぐのが一番じゃ。
もしくは薬剤注入じゃ。

by 東京ドーム
67: 匿名 
[2010-09-03 22:26:42]
アリアトール粒は効く
68: 建築中さん 
[2010-10-26 19:23:05]
誰か詳しい方いたら教えてください。

うちはベタ基礎で、基礎断熱に内側10センチ、外側3センチの断熱材を施工することになっているのですが、
断熱材の施工位置がおかしいような気がします。

内側の断熱材がポーチと玄関の間ではなく、玄関と廊下の間にあるのですが、
壁やドアがポーチと玄関の間にあるのだから、ポーチと玄関の間にあるべきではないでしょうか?
これでは、玄関やシューズクローゼットの下から冷気が入ってきてしまうような気がしますが、どうでしょうか?

工事の担当者にこのような施工になっている理由を聞いたのですが、
「どこの家もこのように施工しているから問題ないです」
とのことでした。

最初は信頼してまかせていたのですが、だんだんと細かいミスが目立ってきて不信感が湧いてきて、
上のセリフも信用できなくなってきました。

もしこの施工が明らかなミスなら早いうちになんとかしないといけないと思うのですが、
みなさまの意見をお伺いしたいです。
よろしくお願いします。
誰か詳しい方いたら教えてください。うちは...
69: 匿名さん 
[2010-10-26 20:13:06]
>ポーチと玄関の間にあるべきではないでしょうか?

その通り!
建築士が断熱ダメダメなのかな。
70: 匿名さん 
[2010-10-27 12:53:49]
あってもなくても断熱効果は大して変わらないよ。
玄関土間の下には厚いコンクリートがあるでしょ。
71: 匿名さん 
[2010-10-27 16:24:41]
> ポーチと玄関の間にあるべきではないでしょうか?

その通りです。ヒートブリッジになって、心配されているとおり、冷気が入ってきます。

>「どこの家もこのように施工しているから問題ないです」

これは、全く説明になっていませんね。
土間コンクリートを打っていない前なら、玄関とシューズクロゼットの内側に断熱材を入れるか、
その部分だけ、外側に断熱材を入れるかするしかありません。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる