住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その49」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?? その49
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-12-13 00:50:12
 

変動金利は怖くない その49です。

テンプレはその1にあります http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/

前スレ 
その48 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/267634/
その47 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/261898/
その46 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/250858/
その45 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/242371/

[スレ作成日時]2012-11-14 12:48:22

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?? その49

842: 匿名さん 
[2012-12-10 23:47:47]
>840
実質金利が下がるというのは、マクロ的に見てです。
住宅ローンで見た場合、実質金利が下がったとしても所得が増えなければダメでしょう。
843: 匿名さん 
[2012-12-10 23:51:10]
>>842

名目金利が上がっているのに実質金利が下がるためには最低限所得の上昇が必要では?
844: 匿名さん 
[2012-12-10 23:52:35]
簡単な例だと
20008年にレギュラーガソリンは1L=180円を超えました。
ガソリン価格の高騰により、製造業は価格転嫁を余儀なくされ、その後物価は上昇しました。

今のスレ流れだと、政府はこの物価上昇を抑える為に
政策金利を上げる施策をとることになるはずですが、結果はそうはならないですよね?
政策金利を上げたところで、ガソリン価格は下がらないからです。

物価と所得を切り離して考えてはいけない。
所得は景気と蜜に連動しているので
景気が悪い(全体的な所得が低い)のに、物価上昇だけで
政策金利を上げることは、理にかなっていないということです。
845: 匿名さん 
[2012-12-10 23:53:51]
>841
おっしゃる通りです。

金利の上昇幅にもよりますが、大幅な金利引き上げは万一景気が回復せずに物価が上昇が起きて、物価上昇がどうにもならん!って時の最終手段ってとこでしょうか。
846: 匿名さん 
[2012-12-10 23:58:59]
>>845

物価上昇がどうにもならんってどんな状況でしょう?近年の原油高でも欧州の財政危機でも「物価上昇がどうにもならん」ような状況にはなってないし、むしろ政策金利は下がってます。

財政不安も資源価格高騰も一時的な物価上昇要因となりますが、それらは全て景気にはマイナス要因で結果的に後の低金利の長期化につながっています。

政策金利が上がるには「物価上昇がどうにもならん」が何年にもわたって続く事が前提ではないかと思いますが、実際は
好況を伴わない物価上昇は不況と低金利の長期化につながっていると思います。
847: 匿名さん 
[2012-12-11 00:03:48]
金利が上がると企業が困って〜
っていう人多いですけど、
思ってるより簡単に金利は上がりますし
上がっても困らないもんなのは世界をみればわかります。

変動金利を組んでる人もそれは織込み済みなのでは?
余裕がある人で長期ローン前提の人は既にフラットで
実行してますし。
848: 匿名さん 
[2012-12-11 00:04:01]
>843
単純に
実質金利=名目金利―インフレ率です。
住宅ローン視点で考えると、所得増しないと金利負担は辛いですね
849: 匿名さん 
[2012-12-11 00:07:36]
>846
>物価上昇がどうにもならんってどんな状況でしょう?

仮定の話なので、まあそんなに真剣に考えなくていいのでは?
そもそも悪性インフレ事態、>827さんの妄想なんだし。
850: 匿名さん 
[2012-12-11 00:08:22]
>>847
でしょうね。

しかし、金利を下げなければ経済が困る。
というのが今の日本政府の見解ですよ。
851: 匿名さん 
[2012-12-11 00:08:29]
>>847

むしろ、世界を見ると思ったより簡単に上げられないのが金利のような気がしますが。

米国は雇用の改善が進むまで無制限の金勇緩和。ヨーロッパは財政問題が解決するまで無制限の金勇緩和。
どちらかと言うと物価は二の次。

なぜか日本(というかこのスレ)だけは物価だけが一人歩きして景気も企業も関係なく物価は上がり、そして金利が上がると主張する人がいます。
852: 匿名さん 
[2012-12-11 00:18:30]
>851
>米国は雇用の改善が進むまで無制限の金勇緩和。ヨーロッパは財政問題が解決するまで無制限の金勇緩和。
>どちらかと言うと物価は二の次。

米国もEUもインタゲしてなかったっけ?

>なぜか日本(というかこのスレ)だけは物価だけが一人歩きして景気も企業も関係なく物価は上がり、そして金利が上がる>と主張する人がいます。

あくまで仮定の話なんですから。みんな普通は政策金利は景気に連動すると思ってますよ。
853: 匿名さん 
[2012-12-11 00:21:06]
だから論破されていると言ってるのに
同じ妄想を何回も披露する輩がいるので呆れています。
854: 匿名さん 
[2012-12-11 00:26:23]
なんとなく政策金利は景気と連動しないから変動が怖いと主張してる人いるよね?
855: 匿名さん 
[2012-12-11 00:34:27]
>米国もEUもインタゲしてなかったっけ?

どっちも明確なインタゲはしてない。
FRBはインタゲじゃない、ゴールだとしている。その理由は物価だけを見て金融政策を行うのではなく、仮に雇用が安定していない状況で物価だけが上がっても利上はしないと言ってる。

http://diamond.jp/articles/-/16059
 バーナンキFRB議長の発言の出所は25日の記者会見だ。「インフレ目標か」と聞かれ、「すばらしい質問だ(Excellent Question)」といいながら、「もし、“インフレ目標”を物価を最優先して雇用などを二次的なものとするということを意味するのであれば、その答えはノーだ。というのは、FRBは二つの責務をもっているからだ
856: 匿名 
[2012-12-11 00:36:18]
変動金利選択者でも給与が景気に連動する自信が
ある人だと余裕かましてるけど、
問題は連動しなさそうで、その上借入額が実は多い
からここで景気は永久に悪い(と願う)と主張してる
だけなんじゃないかな。

気持ちはわかるけどそれはポジショントークと
言いますよね。
857: 匿名さん 
[2012-12-11 00:36:39]
>846
不況が長引けば長引くほど財政赤字が増えますよね。歳入は減り、歳出は増え、赤字国債を発行し続ければいずれ、国債の信用が崩れるときが来る可能性はありませんか?最終的に日銀が国債を引き受けるようなことになれば、白川様の仰るように通貨発行の権限を持つ中銀が国債引き受けやこれに類似した行為をすると、通貨発行に歯止めがきかなくなり、様々な障害が生じるのでは?通貨の信認が崩れれば急激な物価上昇もありうるのでは?

そう、ハイパーインフレの始まりです
858: 匿名さん 
[2012-12-11 00:39:56]
>>857

それを言うならば余裕カマしてる固定さんはそもそも変動スレを見ないでしょ。
どちらかと言うと金利は景気と連動しないとか日銀は景気に関係なく物価だけ見て利上するとかって意見のほうがモロポジトークに見えるけど。

>>857

固定さんも一緒に終わり
859: 匿名さん 
[2012-12-11 00:42:57]
そうなったら国民総貧乏に逆戻り。
しかしもういいよ。その振りはくだらなすぎる。
860: 匿名 
[2012-12-11 00:45:38]
固定さんも一緒に終わりって言うけど、
固定さんはセーフティシステムが作動して
無事なのはご承知の通り。

その後焼け野原から新たな日本を一から
作っていく一翼を担うのは固定さん。
変動さんの分まで頑張るとの強い思いを胸に。
861: 匿名さん 
[2012-12-11 00:46:26]
それがポジトークだって言ってんの。
862: 匿名さん 
[2012-12-11 00:52:59]
>855
>仮に雇用が安定していない状況で物価だけが上がっても利上はしないと言ってる。

これって物価目標を超えてもって意味じゃないよね?

>855さんの記事の、続き↓
要するに、物価だけみれば“インフレ目標”であるが、FRBは、普通の国の中央銀行と違って物価の安定と雇用の最大化の二つの責務があるので、物価だけを目標とする“インフレ目標”でないと言っただけに過ぎない。その証拠に、その後に、バーナンキ議長は「物価安定の目標達成を遅らせた方が雇用に良いなら、喜んでそうする」と言い切った。それなのに、日銀が「インフレ目標でない」と言いたいがために、バーナンキ議長の発言の一部のみを取り上げるのはやり過ぎである。

 日銀はインフレ目標を拒んでいるが、物価安定の実績が伴わないと国会などで説明責任を求められるのがいやなのだろう。ちなみに、日銀は、FRBとは違って雇用の最大化という責務がなく、物価の安定をもっぱら行えばいい。なお、この日銀のミスリーディングな説明については、2日の衆院予算委員会で山本幸三衆院議員(自民党)が、白川総裁に対して「誤訳だ」と切って捨てた。
863: 匿名さん 
[2012-12-11 00:55:38]
>>849
悪性インフレは妄想で、今の世界経済の状況だと政策金利は上がらないんじゃないかと言われると、金利が上がることだってあるぞー!ですか。

変動で組んでるけど、金利が上昇しても構いませんよ。
貯蓄があるし。
864: 匿名さん 
[2012-12-11 00:57:06]
>859
まあ、ハイパーになる前に日銀が政策金利を上げてくれるから、固定さんにとっては高みの見物ですよ。
865: 匿名さん 
[2012-12-11 01:01:13]
>>862

高橋洋一が今日のTVタックルに出てたけど、日銀は物価の安定を優先して利上を早めた結果デフレの長期化を招いたと言ってたよ。

ようするに景気を無視して物価だけを目標に金融政策を行ったら結果的にデフレ低金利の長期化を招いたって事。

最もそれを是正するために今どの党も日銀法を改正し、雇用にも責任持たせようって動きになってる。

ってか、「不況でも利上は有る」ってポジトークやめたら?少なくとも先進国では前例無いよ?
866: 匿名さん 
[2012-12-11 01:01:53]
>>864
863だけど、
そんな日が来るとイイネ。
867: 匿名さん 
[2012-12-11 01:04:00]
>>864

ハイパーインフレってどの程度か分かってる?年率1300%
今インタゲで話題に上ってるのが2%

100円の缶コーヒーが1年で13万。
868: 匿名さん 
[2012-12-11 01:09:03]
まだハイパーインフレでも固定にしとけば安心と思ってる奴いるのか?
869: 匿名さん 
[2012-12-11 02:15:13]
>>864
高見の見物の前にリストラされて破産しちゃってたりして。。
870: 匿名さん 
[2012-12-11 06:49:59]
まさに「飛ぶ」っていう状態ねw
871: 匿名さん 
[2012-12-11 09:00:11]
>865
デフレ化の時に利上げすれば更にデフレになるのは当たり前。利上げ時も量的緩和解除時も日本はまだデフレだった。
仮に当時インフレに移行していて、物価水準が実態経済成長率の上昇を超えて行けば、資金吸収や増税や利上げをして物価を抑える必要がある。もし>27さんの妄想のようにインフレにも関わらず景気が悪化していても、景気回復するためには、まず前提として物価水準が安定させることが先。インタゲを導入して物価をマイルドなインフレに安定させるのはそのため。変動さんは物価がインタゲを超えて上昇しても、企業が~とか所得が~とか言って利上げはあり得ないと言ってる。また物価上昇を放置するのに、インフレは実質所得を減らすとか言って自分の言ってる矛盾に気づいていない。インタゲの意味するところもおそらく理解できていないのだろう。
872: 匿名さん 
[2012-12-11 09:12:48]
>>871

では何故欧米は物価が2%を超えているのに利上げするどころか金融緩和を行ってるの?

物価より景気を優先してるからじゃないの?
873: 匿名さん 
[2012-12-11 09:16:42]
>>871
あなた矛盾していますよ。

>利上げすれば更にデフレになるのは当たり前

と言っているように、景気が悪い状態で利上げを行っても物価水準は安定しません。
つまり利上げをする意味がないのです。

インタゲも物価と所得が連動していなければ
維持し続けることは難しいのです。
874: 匿名さん 
[2012-12-11 09:23:01]
物価が2%上がっても、同じように所得も2%上がらなければ
そりゃあ実質所得が減るってことでしょうよ。

所得が上がり伸び率がインタゲ上回って、やっと利上げの準備が始まる。
871さんはそこ理解してないよね。
875: 匿名さん 
[2012-12-11 09:51:06]
利上げ有りきで無理矢理理由付けするからおかしな論理となる。

そもそもインタゲも金融緩和も物価を上げることが最終目的ではなく、景気を良くする為の手段なはず。なのにいつの間にか物価が目的とすり替わり景気回復が置き去りになってる。

普通の人はインタゲや金融緩和に景気回復を期待するのに何故物価だけが上がる悪い金利上昇ばかり求めるんだろう。
876: 匿名さん 
[2012-12-11 10:01:50]
まあ、ああいう人に会社経営はできないだろうね。
総合的な判断力が無さ過ぎるw
877: 匿名さん 
[2012-12-11 10:54:22]
>872
2012年の米国はインフレ率1.58じゃなかった?
2%を超えてきたら利上げ圧力は強まるんじゃない?以前インタゲを2.5%にしようって案も出てた気もするけど。

>873
景気が悪いから利上げするのではありません。あくまでインフレ抑制です。勘違いしないように。

>874
全然違います。利上げの目的はあくまでインフレ抑制です。

>875
悪い金利上昇を考えたのは>827さんです。
それから利上げの目的を考えて見てください。
878: 匿名さん 
[2012-12-11 11:19:05]
>>877

各国ずっと2%超えてたけど利上げ圧力なんて無かったけど?

全く理解していないようですが持続的な経済成長が中央銀行の目的です。物価安定は経済成長を持続させるための手段。
経済にとってプラスになると判断されれば金利を上げるでしょうが、そうでない場合、リーマン以降各国物価が高止まりした状態でも金利が下がって行ったようにたとえ物価が高く推移していても金利が上がることはありません。

実際インフレターゲットを行っているイングランド中央銀行は去年CPIが5%を超えていたにも関わらず利上げはしておりません。
各国ずっと2%超えてたけど利上げ圧力なん...
879: 匿名さん 
[2012-12-11 11:24:53]
>>877

直近12ヶ月平均物価上昇率
日本0.1
アメリカ2.4
イギリス3.7
ドイツ2.1
フランス2.2
イタリア3.3

君の理論だと先進国はこれから利上げラッシュだなw
880: 匿名さん 
[2012-12-11 12:13:57]
>879
米国、2%上回っていませんが?


http://www.foreland.co.jp/market/data/usd-data13.html

その他もインタゲの時期と指標ちゃんと確認してます?

イングランド銀行だけはインタゲ無視だなw
881: 匿名さん 
[2012-12-11 12:17:04]
利上げしてない現実を無視しちゃいかんよ。
882: 匿名さん 
[2012-12-11 12:22:38]
>>880

直近だけ見ても意味ないだろ。QE3の影響なんだから。
米国はQE3実施前、物価は2.5%くらい有ったが景気減速を理由に利上げじゃなくて量的緩和をやってるの。

米国はリーマン以降2%超えが3年続いてるのに利上げの検討なんて一度もした事ない。
883: 匿名さん 
[2012-12-11 12:22:57]
>877
インフレを物価だけで語らないように。
一番大事な国民の生活を置いといたら駄目でしょ。
884: 匿名さん 
[2012-12-11 12:24:56]
>>880
FRBはPCEデフレータを重視してるんだね。
885: 匿名さん 
[2012-12-11 12:26:38]
確か、アメリカは原油やゴールドなどが高騰してCPIが3.5くらいになった時に利下げしてる。
886: 匿名さん 
[2012-12-11 12:30:26]
ユーロもインタゲ無視だね(もともとしてないけど)
ユーロもインタゲ無視だね(もともとしてな...
887: 匿名さん 
[2012-12-11 12:34:49]
FRBはPCEデフレータ(個人消費)と雇用統計を重視してる。

要するに景気を重視。
888: 匿名さん 
[2012-12-11 13:35:01]
>882
米国がインタゲ導入したの今年の初めじゃなかった?
今年の1月から1度もインフレ率2%超えてないですよ。
889: 匿名さん 
[2012-12-11 13:41:57]
>888の補足
インフレ率はFRBのインタゲの指標のね。
890: 匿名さん 
[2012-12-11 13:58:13]
871袋叩き、かわいそ〜。
827の妄想とか言ってるけど、要は景気上昇を伴う利上げなら変動派もウェルカムでしょうよ。
891: 匿名さん 
[2012-12-11 14:02:37]
>890
何を今更当たり前のことを。
892: 匿名さん 
[2012-12-11 14:05:07]
>>888

FRBはそもそもインタゲを導入してない。

http://d.hatena.ne.jp/jura03/20120219/p1

面白いなあと思うのはFRBがインフレターゲットをやっているとか言ってる人がいるんだけど、FRBはインフレターゲットやってないですよ。バーナンキが真っ向否定している。

記者会見の質疑応答の中で言っていて、次の21ページから、Frankfurter Allgemeine Zeitung の記者に答えて、もうはっきりとインフレターゲットはやっていないと言っている。
つまり、FRBの決定は、スウェーデンやノルウェーの中央銀行がやっているようなインフレーションターゲットに近いのか、あるいはECBのようなインフレ目標(Goal)の類であってターゲットではないのか、いずれか、と聞いている。それに対してバーナンキは、平らに言えば、「インフレターゲット」が、インフレーションを最優先課題にして、雇用などの他の目標が副次的なものにするものを意味するなら、答えはNoだと言っている。

http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51772377.html

図のようにFOMC声明で長期的な目標(longer-run goal)とされたPCEコア指数は最近ずっと2%弱で、昨年12月には2%を超えている。この目標は人為的にインフレを起こすための「ターゲット」ではなく、物価抑制の目標なのだ。事実、米議会で出ている批判も「インフレ抑制のために雇用を犠牲にするのか」というもので、FRBは「2%を超えてもただちに金融を引き締めるものではない」と答えている。これは雇用と物価の「二重の義務」を負っているからだ。

罰則つきの「ターゲット」を法的に決めているのは、主要国ではイギリスとニュージーランドぐらいである。イギリスの物価はターゲットをしょっちゅう外れているが、このときイングランド銀行の総裁は財務相に対して釈明の公開書簡を送るだけだ。最近はイングランド銀行も「長期の目標」という表現に変えている。



893: 匿名さん 
[2012-12-11 14:14:48]
>892
>FRBはそもそもインタゲを導入してない。

してますよ。>862参照。
894: 匿名さん 
[2012-12-11 14:20:53]
>>893

892をちゃんと読めよ。バーナンキが違うって言ってるじゃん。

物価より雇用(景気)を優先すると。
895: 匿名さん 
[2012-12-11 14:30:36]
>>862を読むと物価だけを目標とするならばインタゲではない、FRBは物価だけじゃなく、景気も重視するって事でしょ?

>>892で、もし目標である2%を超えていても景気が悪ければ金利は上げないとも言ってるし。
896: 匿名さん 
[2012-12-11 14:47:43]
>892
素朴な疑問だけどインフレ目標=インフレターゲットじゃないの?
あと>862を見ると、このバーナンキの発言を日銀がミスリーディングを誘った誤訳としてるけど。
897: 匿名さん 
[2012-12-11 14:51:11]
>895
じゃあ、インフレ目標を置く意味がないよね。
インフレは無視で景気目標だけでいいんじゃない?
898: 匿名さん 
[2012-12-11 15:17:25]
>>897

本来物価とは需要と供給で決まるので需要が強い=インフレ=好況だからインフレターゲットは景気を良くする為の手段であって、経済の成長を持続させるには物価の安定が不可欠という前提。だからインタゲを導入する事で物価が安定し、経済成長出来るって話。

なので、普通、金融緩和やインタゲなどの話が出ると景気回復期待となる。実際日本の株価はそれで上昇してる。

ここでの議論はインタゲが景気回復を伴わない前提になってるからおかしな事になる。中央銀行は経済も景気も無視して物価だけを見て金利を操作するみたいに言う人がいるからそんな事ないですよってはなし。
899: 匿名さん 
[2012-12-11 15:18:32]
でもいいんだろうけど
景気の判断基準でわかりやすいのが、消費者物価指数。
これを消費者抜かして、単純に物価と見るアホもいる。
900: 匿名さん 
[2012-12-11 15:23:12]
>>898
同意。


>中央銀行は経済も景気も無視して物価だけを見て金利を操作するみたいに言う人がいる

まあ、こんなこと言ってるのは若干1名でしょうけど。
901: 匿名さん 
[2012-12-11 15:29:49]
>>897

景気が悪いのに利上げしてさらに景気悪化させる方が意味が無いとは思わないのか?
902: 匿名さん 
[2012-12-11 17:15:21]
話がループしたので、ここらへんでまとめてみると

中銀の利上げに関して、物価抑制と景気回復どちらを優先するかという質問に対して、

物価上昇と答えたのは自分1人
景気回復と答えたのが変動のみなさん

だったというわけだ。
903: 匿名さん 
[2012-12-11 17:37:08]
>>902


いや、世界中で君1人。FRB議長を始め、各国中銀総裁、政治家皆景気を優先すると言ってる。
904: 匿名さん 
[2012-12-11 17:54:00]
めっちゃ孤立無援
905: 匿名さん 
[2012-12-11 18:34:42]
とにかくどんどん景気を刺激して、
需要不足を解消すれば物価もどんどん上がるし、
そんで利上げもバンバンすればいいのよ。

今までがゼロ金利とかボーナスステージだっただけで、
これからは普通のあるべき水準に戻って行くだけよ。

給与も上がるから常連も納得でしょ。
906: 購入検討中さん 
[2012-12-11 18:35:18]
詳しいひと教えて欲しいんですが、変動で1番安い銀行はどこでしょうか?
907: 匿名さん 
[2012-12-11 19:09:20]
物件によって提携金融機関があったりする。

今までに見た変動金利で一番安かったのは某地銀の0.675。
ただし、その物件でしか使えないプランだった。
908: 匿名さん 
[2012-12-11 19:25:19]
まあ、何でも日銀のせいにしとけばな風潮だが、日銀に景気回復の責務なんてない。

物価の安定、金融システムの安定が目的だ。

世界に1人とかコメントあったが、私を入れたら2人になるな。

そもそもアメリカFRBとの比較を見るからそうなるのであって、アメリカはアメリカ。日本は日本だ。

FRBの金融政策が誰もが正しいと考えている訳ではない。彼らが勝手に振る舞うから、他国は追随せざるを得ない。

諸手を挙げて賛成できますか?所詮は金融政策に過ぎない。過度な期待ができない事は分かっているのに、FRBはすごい

とか、バーナンキが~とか幻想を抱きすぎているようで、困ったものだと個人的には思うのである。

今後の世界経済の推移の中で、彼の行動がどう歴史には映るのか興味深い。恐ろしい引き金を引いた扇動者にならなければと

願うばかりである。
909: 匿名さん 
[2012-12-11 19:58:10]
御託だな。
日銀だけが勝手に独立した政策起こしたら
それこそ大問題だ。
910: 匿名さん 
[2012-12-11 19:58:12]
>>908

まるで景気回復の為に金融政策を行なっているFRBが異常みたいな主張だな。
FRBはあくまで一例でECBもBOEも当然経済成長のための金融政策をやってるんだけどな。

もちろん、日銀も。
ただ、「持続的な経済の成長」を実現する為のスタンスが各国微妙に違うだけ。

http://diamond.jp/articles/-/16059?page=5

6日の参議院予算委員会での白川総裁の答弁だ。物価だけでなく持続的な経済の成長を実現するために金融政策を行うという意味で、日銀もFRBも似ていると指摘したうえで、「FRBが日銀の政策に近づいてきたという認識を持っている」と語った。
911: 匿名さん 
[2012-12-11 20:02:17]
金融政策が景気無視って主張は固定さんの景気が良くなって金利が上がると変動困らないから不況下で金利が上がって欲しいっていうポジトークじゃん。

そうだよな、じゃないと高い金利で固定にした理由が無いもんな。
912: 匿名さん 
[2012-12-11 20:44:44]
そもそも日銀がアメリカ(というか先進国)のように大胆な金融緩和が出来ないから円高デフレ脱却出来ないのではとの事から今回の衆院選の争点である、金融緩和インタゲ日銀法改正の流れになってるわけですけどね。

FRBが異常なんじゃなくて世界の常識からしたら日銀が異常だったのでそれを是正しようって流れ。
そしてそれは決して悪い金利上昇を招くものではなく、デフレ脱却経済成長を達成するための手段なわけで。

しかし、悪い金利上昇ネタ好きだね。
そんな心配してんのここだけだよ。
913: 匿名さん 
[2012-12-11 22:13:40]
確かにここではいっつも悪い金利上昇一色だね。
心配性すぎると言うか、不安症と言うか、
何れにしても変動金利向かない人が変動で実行するとこうなるって
いう見本みたいなもんか?
914: 匿名さん 
[2012-12-11 22:16:56]
>913

悪い金利上昇を導きたがっているのは固定君。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
915: 匿名さん 
[2012-12-11 22:21:48]
>>914
913だけど、
別にこのスレをいつも見てないけど、
どっちが言い出したとかそんなマニアじゃないから知らんが、
それへの反論か応酬かネタとしてはそればっかりだよね。

どうでもよくない?

【一部テキストを削除しました。管理担当】
916: 匿名さん 
[2012-12-11 22:33:56]
>915

どっちでもいいなら書き込むなって感じだね。
気にしているからこそいちいち反論してるわけで。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
919: 匿名さん 
[2012-12-11 23:09:10]
旧Sなのに変動にわざわざ借り換える理由なんてないと思うが。
もし気が変わって借り換えたらそちら側で固定叩き一緒にしようか。
920: 匿名 
[2012-12-11 23:19:41]
旧Sが変動スレで何したいの?
921: 匿名 
[2012-12-11 23:33:29]
旧Sでも変動より損してるから気になるんじゃないの?
923: 匿名さん 
[2012-12-11 23:53:46]
>917
変動向きの性格って何でしょうか?
924: 匿名さん 
[2012-12-11 23:55:42]
>922
あなたは変動がいいと思われてるのでしょうか?
925: 匿名さん 
[2012-12-12 00:04:39]
>>922
楽観的で鈍感力の豊富な文系肝っ玉母ちゃんタイプじゃないかな。
「上がったら上がった時よ、そん時考えりゃええんよ!」というタイプ。

向いてないのは
悲観的で繊細で理詰めで考えがちな理系草食系タイプかな。
理論的に考えれば考えるほどドツボにはまる。固定の攻撃も看過できない。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
926: 匿名さん 
[2012-12-12 00:09:17]
>925
理論的に考えれば考えるほどドツボにはまる
とありますが具体的には何を指してるのでしょうか?
927: 匿名さん 
[2012-12-12 00:16:37]
>925

だからさ、何度も書かれているじゃん。
固定君がわざわざ変動スレでムキになっている段階において、
それは、同じレベルで金利の停滞を憂え、目が血走っているんだって。

「上がらなかったらそれはそれでええんよ。」とどうして構えておれないのか

【一部テキストを削除しました。管理担当】
928: 匿名さん 
[2012-12-12 00:31:11]
>927
変動がいいって思ってるのですか?
素人なので教えてください。
変動がいいと思う理由を知りたいです。
930: 匿名さん 
[2012-12-12 06:27:42]
本来固定に向いている人ってのは一度借りたらローンの事なんて気にしない人。借りたあと必死に変動スレに書き込む人は向いてないんじゃないかな?

わざわざ変動スレ(違う考え方の元、違う選択をし、現在順調に返済が進んでいる)に来て自分のほうが正しいって永遠書き続けるって事はむしろ自分の選択に自信が無く、必死に正当化してるようにしか映らない。

自分の選択に自信が有るならば「変動金利」というスレタイに興味なんか無いはず。書き込むとしてもフラットスレでフラットにして良かったねくらいでしょ。

変動がそんなに気になるのならばいい加減意地を張るのはやめて借り換えを検討すればいいのにと思う。
最近は新聞雜誌で借り換えの特集が多くなってるし、~2011年まで固定にした人は借り換えるべきって記事が多い。

借換えて残債減らしたほうが精神的に楽になって変動スレなんて気にならなくなると思うけどな。特に病的に必死に書き込んでる固定さん、検討してみたら?
931: 匿名さん 
[2012-12-12 08:35:54]
>930
いつも同じことばかり言うね。
何度も言ってるけど、ただ議論してるだけ。
なのに
>興味なんかないはず
とか意味不明なことまでいっちゃって。
本当に自信があるなら議論でその自信を表現しよう。

>記事が多い
笑ったよ。
記事が多いと安心しちゃうタイプ?
932: 匿名さん 
[2012-12-12 08:42:36]
そもそもなんで変動を選んだの?
もしかして最終的に有利になると思ったとかそういうオチ?
933: 匿名さん 
[2012-12-12 08:49:00]
>927
変動の君が色々頑張って発言をしても、こうやって一部削除されるような話をしてるわけだよ。
そういうことなんだ。
934: 匿名さん 
[2012-12-12 08:58:19]
プ、図星?頭に来ちゃったみたいね。
935: 匿名さん 
[2012-12-12 10:14:09]
今日も変動スレは平和です
936: 匿名 
[2012-12-12 11:50:43]
>932
最初から有利ですが…
そう変動の人は最終的に固定より支払い総額が少なくなると思ってるから選択してると思うよ。
今のところそうだし、まだ金利が逆転する兆しもないし。
937: 匿名さん 
[2012-12-12 13:25:08]
>936
変動が最終的に有利になるとかなんで思っちゃったの?
938: 匿名さん 
[2012-12-12 13:56:14]
>>937
固定が最終的に有利になると考えてるの?
939: 匿名さん 
[2012-12-12 13:58:28]
固定のままだと不利過ぎるから借換えブームが起きてるわけだが。
940: 匿名さん 
[2012-12-12 14:03:04]
昔の固定は知らんが最近の固定は歴史的なボーナスステージ。
941: 匿名さん 
[2012-12-12 14:07:40]
>939
だからなんでなの?
変動を選んだ理由を教えてくれよ。
楽しみに待ってるぜ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる