三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークタワー滝野川 Part2 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 北区
  5. 滝野川
  6. 6丁目
  7. パークタワー滝野川 Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-11-25 22:47:46
 

売主: 三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社:東急建設株式会社
管理会社:三井不動産住宅サービス株式会社
総戸数 245戸

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79211/

≪物件概要≫
所在地:東京都北区滝野川6丁目21番1他(地番)
交通:都営三田線 「西巣鴨」駅 徒歩3分
埼京線 「板橋」駅 徒歩9分
都電荒川線 「新庚申塚」駅 徒歩8分

[スレ作成日時]2012-11-13 21:22:20

現在の物件
パークタワー滝野川
パークタワー滝野川  [【先着順】]
パークタワー滝野川
 
所在地:東京都北区滝野川6丁目21番23(地番)
交通:都営三田線 西巣鴨駅 徒歩3分
総戸数: 245戸

パークタワー滝野川 Part2

401: 匿名さん 
[2013-02-18 21:54:50]
>店舗に入る予定保育所も認証ではなく負担の軽い認可保育所であれば子育て世代の家族が購入を検討するでしょうね。

以前にも書きましたが、認可保育園の保育料は所得に応じて最高5万7千円掛かりますから、このマンションを無理なく買える所得の方であれば区から補助を貰って認証に通わせる方が得です。

それ以前に、入園の優先順位も低所得者が優遇されるため、いくらマンションの敷地内にあっても入園すらできない可能性が高いですね。


従って、保育園が設置されるのであれば認証でないと、逆に住人にとってのメリットは少ないものと思われます。
402: 匿名 
[2013-02-26 18:27:50]
パークタワー板橋の方が人気ありそう?
施工は鹿島だし、制震構造、新板橋駅徒歩1分、板橋駅徒歩5分。

403: 物件比較中さん 
[2013-02-26 19:05:35]
パークタワー板橋いいんだけど南側が高速なのが-だよなあ

あれ高速なかったらめっちゃいい場所なのに

滝野川より高いのかな??
404: 購入検討中さん 
[2013-02-27 08:40:02]
確かに板橋は高速がなければ、いいですね。
それは滝野川にも言えることですが‥
405: いつか買いたいさん 
[2013-03-02 15:16:27]
パークタワー板橋が近くにできますが、どちらの方が将来的に資産価値があるのでしょうか。
<滝野川長所>
・大規模
・目の前が小学校と、賃貸棟のため、南東-南西は日照権が当分確保可能。
・お店が入る?
<板橋長所>
・駅徒歩1分
・板橋駅へも近い
・せいしん

欠点はどちらも高速道路に近いことでしょうか。
406: 匿名さん 
[2013-03-02 15:25:24]
板橋は管理費、がここみたいに高くなることは、ないんじゃない?
407: 匿名さん 
[2013-03-02 15:28:13]
405

そもそも板橋区ってだけでダメでしょ。わざわざ板橋区にタワーって意味ないでしょう。
408: 購入検討中さん 
[2013-03-02 15:42:02]
北区も板橋もかわらないですあ
409: 匿名さん 
[2013-03-02 16:21:27]
いや、北区は板橋区よりマシだ。
410: 匿名さん 
[2013-03-02 16:22:16]
>407

北区にタワーもないわ
411: 匿名さん 
[2013-03-02 16:23:37]
北も板橋も民度低い
412: 匿名さん 
[2013-03-02 16:31:49]
北区もひどいが、底辺は板橋区でしょ。
413: 匿名さん 
[2013-03-02 17:36:17]
板橋区、北区はさほどかわらないので、どうでもいいですけど、敷地の広さ、規模などからいって
将来の資産価値は滝野川が勝るでしょう。
板橋のはタワーといってもワンフロア4戸のペンシルタワーで共有施設もないでしょうから。
414: 購入検討中さん 
[2013-03-02 17:40:37]
ただ制震や免震がこれから多くなっていく
のに耐震タワーの資産価値維持も怪しいですがね
415: 匿名さん 
[2013-03-02 23:17:15]
>そもそも板橋区ってだけでダメでしょ。

まさにドングリの背比べ。

407さん、とっても恥ずかしい発言してますよ。
416: 匿名さん 
[2013-03-03 02:21:03]
資産価値に大差はないんじゃない?それぞれ長所短所あるし。
でも滝野川は商業テナント次第で評価が少し変わるかもね。誰か最新情報あったら教えてくださ~い。
417: 匿名 
[2013-03-03 12:54:02]
たしかに大きく考えると板橋より北区の方が良いとは思うけど、ここの立地が板橋寄りだから同じ。高速も近くにあるし。
私もそうですが、共用設備不要と考える人も割りと多いし。

どっちも完売しないかな。(近くのプラウド王子本町は即日完売しましたね)


418: 匿名さん 
[2013-03-03 13:00:51]
目○鼻○、或いはドングリの背比べ程度の差でしょうかね。
板橋区はある種のイメージつきまといますが、両物件は大差ないのかな。
ペンシルのタワーはどうなんでしょう。
419: 匿名さん 
[2013-03-03 13:05:39]
415さん、とってもごりっぱな発言してますよ。
420: 匿名さん 
[2013-03-03 13:47:21]
北区民が板橋がダメとか、なんつーしょーもない優越感。笑
世田谷あたりに知り合いがいたら同じ事言ってみれば?
たぶん鼻で笑われるから。
421: 匿名さん 
[2013-03-03 13:53:52]
弱い人は、見下す対象が必要なんだよ。
板橋区や北区の人は、好きで住んでいるんだから、なんとも思わない。劣等感なんてない。
422: 匿名さん 
[2013-03-03 14:01:08]
世田谷の人は、板橋や北区に興味ないから笑わないよ。
PT滝野川はよい物件ですよ。三田線も便利です。売るのに時間はかかるかもしれません。
423: 匿名さん 
[2013-03-03 16:49:54]
ここが買えるなら世田谷区にも住めるでしょ。
424: 匿名さん 
[2013-03-03 16:56:27]
世田谷も色々
たとえば用賀は無理でしょ 高いよ
425: 匿名さん 
[2013-03-03 16:57:25]
世田谷区も広いので、駅遠の安い物件なら住めるかもね。
426: 匿名さん 
[2013-03-03 17:00:55]
世田谷買えるってw
謙虚になりましょう
所詮板橋と大差ない北区なんでしょ
427: 匿名さん 
[2013-03-03 21:33:22]
5000万あれば世田谷に普通のマンション買えるだろ?
428: 匿名さん 
[2013-03-04 21:32:47]
世田谷の人に「北区は板橋より上」とか言っても意味不明だろうな。それか何言ってんの?って感じで笑われるか。
429: 匿名さん 
[2013-03-04 21:37:35]
世田谷に住んでたけど、北区って何処にあるか知らなかったなあ。
板橋は何となく池袋の先と思ったけど。
430: 匿名さん 
[2013-03-04 22:22:05]
>429
それはあなたが地方出身の上京者だという事でしょう。
都内出身者はそれぞれの区の地理と工業製品や野菜などの特産物を学校で学びますから。
場合によってはテスト問題にもなりました。
ただ、学校で習った当時の状況と現在ではイメージが違う所は多いですね。
豊洲なんかはその典型的な例です。

よく23区の区名を全部言えないとか、何が有名なのか知らないとか自慢(?)している書き込みを見ますが、それは上京者か勉強が苦手だったんだろうなとしか思われませんよ。
431: 物件比較中さん 
[2013-03-04 22:31:30]
まあ大多数の人にとっては板橋と北はほとんど同じイメージです。今は高齢化のイメージが強いかな

言い争いなんかしなくてもいいですよ
432: 匿名さん 
[2013-03-04 22:35:00]
>>430
よくぞ言った、その通り。
昭和初期には田園地帯で35区の中で人口が一番少なかった世田谷区と、ものすごい人口密度だった滝野川区+王子区の歴史の変遷も知らない田舎もんだろうな。
田舎もんは今さえ良ければ昔なんか関係ないと言う奴もいるが、マンションは地歴もある程度は必要だろ。
433: 匿名さん 
[2013-03-04 22:35:08]
北区は良いところ。なにしろ北区だから、北にある。
でもさ、やっぱり、板橋区とは違うんです。板橋区は昔からずっと安っぽいイメージ。
都内広く見て、同じって言われるのもわかりますが、狭いなかで見ると、
豊島区>北区>板橋区
これは定着してる。
434: 匿名さん 
[2013-03-04 22:50:38]
>433
煽って、楽しんでるんでしょうけど、そういう書き込みは争いの元だからいらないです。

これ以上は区を比較したり蔑む書き込みは禁止!!
435: 匿名さん 
[2013-03-04 22:55:38]
このマンションいいよ。
資産価値あり。
駅近で元々が安いマンションって一番。
436: 匿名さん 
[2013-03-04 22:56:38]
管理費は高いけどね。
437: 物件比較中さん 
[2013-03-04 23:09:45]
それにこれから免震制震が当たり前になってくのに耐震タワーはない。ここが地盤いいのは知ってるけど

制震タワーだったら一戸あと400万高くても買ってた
438: 匿名さん 
[2013-03-04 23:22:01]
徐々に売り切れの間取りが出てきましたね。
439: 匿名さん 
[2013-03-04 23:25:03]
地盤の良いマンションベスト10が過去レスにあったが、
地盤に関係なく
制震や免震を付けてたものね。他のランクインしたマンションは。
440: 匿名さん 
[2013-03-04 23:58:59]
全国の自治体の人口と人口密度ランキング(平成25年1月1日現在)
http://rnk.uub.jp/rnk.cgi?T=k&S=j
441: 匿名さん 
[2013-03-05 00:07:51]
人口密度日本一は豊島区。
豊島区の現在の人口密度は22,111.68人で、北区は16,197.77人。
ちなみに1965年当時の北区の人口密度は単純計算で、45万÷20㌔=22500人 で現在の豊島区よりも多い。
442: 匿名さん 
[2013-03-05 08:58:38]
もういいよう
比較スレでも立ててそっちでやれよ
443: 匿名さん 
[2013-03-05 09:14:26]
3LDKで検討中でしたが、広めの部屋がなくなった…
撤退するか、悩む…
444: 物件比較中さん 
[2013-03-06 10:51:50]
西巣鴨駅を使えば電車で問題ない立地ですがバスも重宝しそうですね、
この立地だと池袋は意識せずにはいられないでしょう。

2キロといえばまっすぐならもう目で見える距離ですから近いと思いますよ。

これぐらいの距離ならたまには歩こうという気にもなるものです、池袋との間を歩けるところに住んでいる。そんなステータスもいいのではないでしょうか。
445: 匿名さん 
[2013-03-06 10:54:42]
バスはバス停が目の前ではないから。
歩くのが好きな人はいいけど。
446: 購入検討中さん 
[2013-03-06 16:21:54]
販売状況ってどこかでわかるのでしょうか?
それともMRを見に行った方が、何となくコメントしてるのでしょうか?
一番狭い3LDKでいいのですが、空いている階をご存じでしたら教えてください。
447: 匿名さん 
[2013-03-06 17:39:41]
MR行けば壁に貼ってあるよ。
448: 匿名さん 
[2013-03-07 00:43:02]
>池袋との間を歩けるところに住んでいる。そんなステータスもいいのではないでしょうか。

かなり飛躍した話になってるな笑

歩こうとすれば歩ける距離≠日常的に歩ける距離

この距離がどんなステータスになるのかと
449: 匿名 
[2013-03-07 10:32:27]
しかも、魅力ない池袋。。
450: 匿名さん 
[2013-03-07 10:38:45]
昨日通りかかりましたが、ずいぶん立ち上がってきましたね。

茶色と黄土色の吹き付けのベランダが目立ってました。
451: 匿名さん 
[2013-03-07 22:49:59]
私は池袋すきですけどね。
新宿や銀座もよく行きますが、池袋が好きです☆
452: 契約済みさん 
[2013-03-08 10:36:36]
私は理由の一つに池袋に近いのもあって契約しました。
池袋から徒歩圏内で買おうとすれば高くなりますしね。
自転車、バスで10分程なので近場で買い物等出来て便利だと思います。
池袋が良いか悪いかは個人の価値観なんでなんとも言えませんが私も気にいってますよ。
453: 匿名さん 
[2013-03-08 11:03:58]
452さん
池袋までは大体自転車だと20分位で行かれますよね。私も池袋まではよく行き便利な街だなとは
思っているのですが、住むとなると環境的になんとなく落ち着かない様な。ここは池袋までもすぐだし、
住むにも周辺はごみごみしていないし落ち着いた雰囲気でいいなと検討しています。池袋西武のデパ地下は
夕方の時間帯などはタイムセールをやっていて結構活用できますよ。お勧めです。
454: 匿名さん 
[2013-03-08 18:37:08]
20分位で行けますよ
455: 購入検討中さん 
[2013-03-09 11:51:01]
池袋まで歩いて行けるステータスとかさ、無理して長所作らないでよ。
そういう姿勢がアンチを呼ぶんだよ。
456: 匿名さん 
[2013-03-09 15:08:48]
そうですね。
元は板橋区の北区
その滝野川
最寄り駅の路線は三田線か埼京線
近い街は場末感強い池袋
こういう属性の物件であるけれど
気に入って住む人はたくさんいるのです。
457: 匿名さん 
[2013-03-09 15:12:30]
本当にたくさんいるのなら
早く完売して欲しいものです。
458: 匿名さん 
[2013-03-09 20:52:41]
>456
>元は板橋区の北区 その滝野川

さらっとウソつくなよ。
戦前は板橋区だったが分割・独立したのは「練馬区」。
戦前の滝野川区と王子区、特に滝野川区は作家や著名人や軍幹部が住んでいた事でも有名だろ。
滝野川区と王子区を「北区」として再編したのは昭和22年。
ちょっと前の東京の歴史も知らないオノボリサンだとバレるから黙っといた方がいいぞ。


459: 匿名さん 
[2013-03-09 21:06:17]
北区滝野川ってすごいんですよ。
今でこそ、底辺区板橋区北区とかイヤだねって言われちゃうけど、作家や著名人が住んでたんですよ。
どこでも著名人は住んでるって言われると何も言えませんがね。
板橋区も北区もたいして変わらないってレスもあったけれど。
北区は安くて住みやすくて、特に滝野川はおすすめですよ。
お金あれば北区脱出したいですよ。でもこういう地域も必要。
460: 匿名さん 
[2013-03-09 21:11:15]
>戦前の滝野川区と王子区、特に滝野川区は作家や著名人や軍幹部が住んでいた事でも有名だろ。

有名だろって…
知らないよ。東京生まれでも知らないでしょ普通。



461: 匿名さん 
[2013-03-09 21:14:02]
必死に北区滝野川おしてもね。
池袋好きな人がここ買えばいいし、高級住宅地だから民度高いし、ステキなマンションだよ。
すめる人がうらやましいって思うよ。
462: 匿名さん 
[2013-03-09 21:23:28]
池袋好きな人なら池袋に住むって。
自転車で20分もかかる滝野川に住もうとは思わない。
463: 匿名さん 
[2013-03-09 21:30:05]
でも、滝野川は、
戦前の滝野川区と王子区、特に滝野川区は作家や著名人や軍幹部が住んでいた事でも有名だろ。
なんだって。
池袋とは違って高級だから。北区のなかではちがうんだよ。池袋は場末繁華街だから、買い物で利用して、住まないんだよ。それに豊島区より北区滝野川に住みたいし。
板橋区なら、池袋にあこがれるだろうけど、北区滝野川は住宅地として大満足。
464: 匿名さん 
[2013-03-09 21:32:49]
戦前のことを言われても…
465: 匿名さん 
[2013-03-09 21:35:56]
池袋は場末繁華街なら滝野川は場末住宅街でしょ。
だだっ広い高速下の殺風景さといったら。。
466: 匿名さん 
[2013-03-09 21:36:37]
いいんじゃない?
戦前とか滝野川高級とか、それで幸せなら。
467: 匿名さん 
[2013-03-09 21:38:57]
滝野川って高級なの??逆にアレなところかと思ってたよ。北区全体イメージ低いじゃない?
468: 匿名さん 
[2013-03-09 21:55:26]
滝野川区全体で言うと、西ヶ原の旧古河庭園や渋沢栄一の邸宅が残ってる。
田端には芥川龍之介など文人が住んでいた事で「田端文士村」、西ヶ原に「ゲーテ博物館」があるよね。
戦争映画で戦争前後の話には滝野川がよく登場してた。

469: 匿名さん 
[2013-03-09 21:58:59]
いやだから、滝野川区の存在も知らない田舎もんがこういうスレに張り付いてるって事だよ。
470: 匿名さん 
[2013-03-09 22:04:37]
滝野川=音無川=石神井川で、「王子七滝」「扇屋」という行楽地があった事も知らないんだろうから。
471: 匿名さん 
[2013-03-09 22:07:45]
滝野川から板橋本町にかけてアレですよね。
472: 匿名さん 
[2013-03-09 22:11:19]
>戦争映画で戦争前後の話には滝野川がよく登場してた。

>滝野川区の存在も知らない田舎もん

でも、ほとんどの人知らないでしょ。
戦前とか滝野川区とか、地元の人には大事かもしれないが、よその人に顔赤くして力説しても失笑されるような気がする。
池袋至近の北区内ではまあまあの滝野川ってことで必要十分と自分は思うが。
473: 匿名さん 
[2013-03-09 22:17:57]
>滝野川=音無川=石神井川で、「王子七滝」「扇屋」という行楽地があった事も知らないんだろうから。

北区の小学校なら、区の歴史でやるけど、一般には知らない場合がほとんどでしょ。ちょっと痛々しいよ。常識として知っていろって書き方。
474: 匿名さん 
[2013-03-09 22:37:27]
>元は板橋区の北区 その滝野川

よくも知らないくせに、知ったかが偉そうに東京語ってるのが痛いわね。
書き込むなら「恥かかないように」ちょっとくらい検索すればいいのに。
475: 匿名さん 
[2013-03-09 22:43:04]
ほんと。
でも、たきのがわの歴史を語れたから結果良かった。
地元の人以外関心ないかもしれないけど。
476: 匿名さん 
[2013-03-09 22:45:11]
今に住みたい街ランキングトップ100にも入るね
477: 匿名さん 
[2013-03-09 23:08:43]
滝野川が高級って…
478: 匿名さん 
[2013-03-09 23:59:22]
必死でネガキャンしてる人はどこに住んでるの?滝野川に恨みでもあるの?
480: 匿名さん 
[2013-03-10 06:20:56]
ゆとり教育受けた奴が『日本資本主義の父 渋澤栄一』なんて知らんだろ。
タカ&トシの番組に出てた小森純とかいうタレントが『芥川龍之介』を知らんとか偉そうに言っとったわ。
あれも相当なレベルやな。
481: 匿名さん 
[2013-03-10 08:01:14]
渋沢栄一の業績を知っていても、滝野川とのことは知らない、っていうのが一般人と思われます。
滝野川は高級ですし、おしゃれな繁華街池袋へ自転車20分の好立地、これは誰でも知ってます。
482: 匿名さん 
[2013-03-10 11:41:52]
県外出身で三田線ユーザーですが、この前表参道を通る地下鉄(何線?)に乗ったら明らかに客層が違う、何だか品のある人が多い気がしました。
それに比べ三田線は、普通に大声で話す母子・満員なのに肩からバックを掛けている邪魔な女、何だか違うなぁと感じました。
でも何だかんだで三田線使いやすいんですけどね。
483: 匿名さん 
[2013-03-10 11:53:48]
三田線沿線の板橋や北区の雰囲気、良くはないけど、下品まではいかないと思います。
三田線は板橋北区の住民を大手町まで運んでくれる、有り難いです。混まないし。
表参道やら銀座線半蔵門線などとは比べても仕方ない。比べる意味がない。
484: 匿名さん 
[2013-03-10 12:01:10]
友だちに三田線と言っても、どこ走ってるか通じない、そんな線あったかと言われる、そんな三田線がいいんです!
485: 匿名さん 
[2013-03-10 12:04:39]
同じ都営の新宿線だって、隅田川を渡ると客層が変わりますよ。
486: 匿名さん 
[2013-03-11 21:12:00]
北区ができた当初は滝野川区側と王子区側で南北問題があったらしい。
滝野川区民のプライド高くて。
合併して70年も経ち、現在では南北より東西問題が深刻そうだ。
北区を東西に串刺している京浜東北線を境に高低差があり、高台側と低地側とでは災害時の危険度や地価などに差があるのは事実だから。
北区で優良住宅地と言えば、西ヶ原、滝野川、王子本町、十条台、上十条、西が丘、赤羽西、赤羽台・・全部高台側だね。
487: 匿名さん 
[2013-03-11 21:34:13]
↑追加
駒込駅付近の田端と中里を忘れてたわ。
488: 物件比較中さん 
[2013-03-12 21:28:11]
昔は〜で凄かった、〜区の〜周辺が環境良い、なんて話してもしょうがない。

重要なのは現在、現地はどうなのかということ。これ以上は言わない。
489: 匿名さん 
[2013-03-13 18:02:15]
488
もちろん、北区板橋区エリアの一般的なイメージが低いことは認識しています。ただ、この地域をバカにする人に、それほどひどくはない住宅地もあることを少しは知ってもらいたいと思います。このマンションも周辺含めて良いものだと思います。池袋へのアクセスいいですしね。池袋を場末と否定されたらもう議論の余地無しですが。
また、城北エリアは、庶民的で値ごろ感があり、住みやすいのです。

490: 匿名さん 
[2013-03-13 21:09:10]
しつこい城北ネガも変だし、北区優良住宅地とか言って
西ヶ原、滝野川、王子本町、十条台、上十条、西が丘、赤羽西、赤羽台
を出すのもこれまた変。
よその人は王子とか十条とか滝野川とか、低く見るのは仕方ない。
ポジも住民には恥ずかしいからやめてほしい。
普通の場所、それだけ。
491: 匿名さん 
[2013-03-13 23:04:42]
地方出身者も見てる掲示板なんだから、東京の一部エリアしか知らない、知らないから歴史も無いしイメージ悪いなんて言う人がいる。
誇張でも何でもなく、そのエリア情報を少しだけ詳しく説明する事の何が悪い・・と思うが。
本当に興味があるんだったら検索していけば情報がたくさん出てくる。
しかし、「きっかけ」を見つけてあげなければ素通りしてしまうかもしれないじゃないか。

余談だが、とんねるずが街をブラ歩きする番組で染井銀座商店街・霜降銀座商店街を紹介していたが、テレビでのテロップは「豊島区駒込」としか出てこなかった。
染井銀座は豊島区駒込だが霜降銀座は北区西ヶ原で、区境にあるためそれぞれに名前付けて頑張っているわけだが、その番組を観た視聴者の認識は「ああ豊島区か。」で終わる。
存在が薄いと言われる北区の情報がそこでもかき消されてるんだよね。
西ヶ原にある「旧古河庭園」も駒込にあると思っている人は多いと思う。
ちなみに日本国籍取ったドナルド・キーン氏は旧古河庭園の隣のマンションに住んでいるらしい。
by北区民
492: 匿名さん 
[2013-03-13 23:21:53]
言論統制がある国じゃないんだから、色んな意見があっていいんじゃないか?
スレタイトルから大幅にズレてなければ。
493: 匿名さん 
[2013-03-14 04:47:35]
よくねーよ
そうやって雑談したりどっかの地域を中傷したいだけだろ
494: 匿名さん 
[2013-03-14 22:29:51]
完成まであと1年くらいあると思うんですが、3LDKはもう残り少なくなったんですか?分かる方いますか?
495: 匿名さん 
[2013-03-15 00:35:17]
3LDKがどれだけ残ってるかは知りませんが、公式HPの間取りから75A、75C、80Aが消えてるんで、それらのタイプは売り切れたんだと思いますよ。
496: 購入検討中さん 
[2013-03-15 12:13:59]
東南門の3LDKは即完売の様でした。南側2LDKで検討中です。店舗が早く決まれば決めてになるのですが。
497: 匿名さん 
[2013-03-16 09:19:25]
駅に近いし、なんと言っても安いですよね。今まで探していた地域の駅近よりかなり安い価格で、惹かれます。管理費は違うようですが。
地味な地域の低層中層で探してますが、ここは高層ですが安いので除外せず検討中。
王子のプラウドには出遅れてダメでした。これからいろいろ出てくるでしょうが、待ってもいられないです。
498: 匿名さん 
[2013-03-16 15:43:45]
491
北区民ですか。文京区じゃなくて。
北区は本当に素晴らしい。民度も高い。江口なんとかっていう人のゆかりの地。
そしてこのマンションもよいです。素晴らしい立地に格安お値段。
三田線も客層がいいです。
499: 匿名さん 
[2013-03-16 16:38:31]
三田線の客層ですか
500: 匿名 
[2013-03-16 16:43:15]
>482 >483
読みましょう。
501: キーンようすけ 
[2013-03-16 17:15:46]
498 ほめ○○し? おもしろいけどまたあの人の逆鱗に触れる
あの人あっちでは突然文京区民にすりかわってた
502: マンコミュファンさん 
[2013-03-16 17:24:47]
仲良くどうぞ
503: 匿名さん 
[2013-03-16 17:42:16]
>>501

えっ!文京区民に?
上池袋のワンルームマンションに住んでるのにw
504: 匿名さん 
[2013-03-16 22:47:37]
北区押しというか、城北エリア押しは複数いるのでは?
書き込みの文面がそれぞれ違う模様。
どうでもいい事だけど。
505: 匿名さん 
[2013-03-16 23:06:10]
最近はランキングスレに進出してる ご苦労さん
506: 匿名さん 
[2013-03-17 09:58:37]
滝野川は普通の地味な北区の場所。ずっと住んでるけど普通。レキシガーとかキーンガーとかポジのつもりがうざい。
北区なんて存在感ない、それがいい。安いに越したことない。高級に見せたいって、なんの趣味よ?
予算と生活にここが合えば買って住めばそれでよろし。
お金持ちはクヤクション買えばよろし。
自転車で池袋まで時間かけて行くもまたよし。
507: 匿名さん 
[2013-03-17 17:52:15]
ここと板橋と東池袋、タワーどんどん建ちますね。

あちらまで出ていって再びご苦労さん。
喫茶店とかキ○○とか得意の「○○もん」も言えばもっと効果的だったと思うよ。
508: 匿名さん 
[2013-03-17 22:31:29]
池袋近辺、最近は選択肢が多くて、消費者は嬉しいです。

今日の北プッシュも実にご苦労なことです。これからも、あっちやこちらでがんばって。
509: ご近所さん 
[2013-03-21 00:19:37]
滝野川村は豊島に編入を希望しましたが、豊島側から却下された歴史があります。
荒川からは滝野川と合併したい旨のラブコールがありましたが、滝野川村が却下しました。
江戸城を中心として外に広がる地籍階級が厳然とあったわけです。イメージだけはよくても実際は
住みにくい場所とかありますよね。たとえば世田谷、その迷路のような道付けは酷いものです。
滝野川6丁目は豊島区巣鴨と同等の高台に立地していますから、ネームバリューは巣鴨よりおとりますが
(前述の江戸城を中心とした階級)なかなか良い物件なのではないでしょうか。テンポよく歩けばJR板橋に
7分程度で到着できると思いますよ。板橋加賀あたりのマンションだとけっこうお高いわりには不便です。
疲れて帰ったときにJR板橋からタクシー利用になってしまうほど遠いですから。
510: 匿名さん 
[2013-03-21 00:26:38]
『世田谷区』~ウィキペディアより抜粋~

世田谷区の推計人口は、1932年5月7日(昭和7年)の名称決定と共に133,249人を基準とされた。
昭和初期の当時は、東京35区中で最少の人口であった。
戦後、そして昭和50年代の田畑における旧法借地権の改正により、昭和後期より次第に人口が増加しだした。
農地解放で永小作権だった土地を得た小作人が次々とマンション開発に乗り出し着実に人口流入に転じていった。
平成に入った現在では、東京23区中で最多の885,971人である。
511: 匿名さん 
[2013-03-21 20:59:10]
北区がどう転んだって世田谷なんかに勝てないから。
身の程知らずもほどほどに。。
512: 匿名さん 
[2013-03-21 21:26:38]
>511
あなたもしつこいね。北区民は世田谷区は眼中にないんだってさ。
北区はすごいんだってば。北区の歴史とか知らないと、田舎もんなんだよ。
北区の物件スレは、「田舎もん」連呼の愛郷心あふれる人に警備されていて、難攻不落だよ。
いいじゃん、ほっといてやんなよ。
513: 匿名さん 
[2013-03-21 21:38:39]
このマンションの話をどうぞ。
他の区をけなすようなことは、教養あふれる北区民はしないですよ。
514: 契約済みさん 
[2013-03-23 10:53:22]
>509の投稿に含まれる表現

「却下された歴史」
「地籍階級が厳然とあった」
「世田谷、その迷路のような道付けは酷い 」
「同等の高台」
「ネームバリューは巣鴨よりおとります」
「(前述の江戸城を中心とした階級)」

ここそのものは良い物件で、タワーが安く買えるというメリットは資金に制約があるものには嬉しいことです。
でも、上の考えみたいに、すべて上下で捉えるって、こういうところには合わないし、よく知らない人にはここが敬遠されてしまう。
ここは庶民的です。友人に言っても、自宅を買ったことを喜んでくれますがこの場所は特にしりません。
509みたいな、世田谷区を下に見たり、加賀のタクシー料金まで持ち出したり、なんとか村とか江戸城まで持ち出して説明したら、私の友人は引きますね。そこまで説明しないといけないような面倒な場所ではないです。
物件が良くて場所もまあまあならそれでいいし、ここを検討する層は、どこかより上だとは期待しないです。
地域性の高さを求めるならは、都心の高級住宅地で買います。他を下げて相対的に自分を上げるのは恥ずかしいです。ここの契約者は皆様満足して、自己完結していると思います。
515: 匿名さん 
[2013-03-23 11:18:08]
耐震で管理費が高く、コンシェルジュ無しのタワマンを、
良い物件と言うのは難しいかと。
管理費が高い理由も特殊であるし。
516: 匿名さん 
[2013-03-23 17:18:31]
一般的な評価は高くない場所なのに、必死で他を貶して上げようとする人がいますが、惨めで悲しく滑稽ですね。
逆効果になってしまいますよ。
517: 匿名 
[2013-03-24 00:53:38]
いいかげんスレチすぎる!
北区vs世田谷区は2chにスレあるのでそちらでどうぞ。
518: 購入検討中さん 
[2013-03-24 01:22:28]
この物件のポイントは、西巣鴨3分、三井タワマン、商業施設くらいで、これにピンと来た人が経済条件で折り合えば「買い」じゃないですか?些末なところも多々あるでしょうが、この3項目をどれくらいメリットに感じるかが最大の判断基準だと思います。
ましてや北区の地位がどうとか、全く関係ないですのでいい加減にしてくれません?
真剣に検討している立場からすると、どうでもよすぎて憤りを感じます。
519: 匿名さん 
[2013-03-24 01:26:02]
管理費が高い理由は?駐車場は関係なかったでしょ。
520: 匿名さん 
[2013-03-24 01:42:41]
隣地通行権ってやつ?
521: 匿名さん 
[2013-03-24 08:54:53]
518
この物件のポイントは、ではなくそれは、この物件の良いポイントは、ですね。
悪いポイントをどれくらいデメリットに感じるかも最大の判断基準です。
真剣に検討するならね。街の評価を関係ないとかどうでもよすぎて、などと無視するのはありえない。
522: 匿名さん 
[2013-03-24 10:54:30]
滝野川自体は治安も悪くないですし、街の評価も住んでる人に聞いてもいいですよ。
うちは駅近、滝野川、部屋の間取りがポイントで契約、価格は少し妥協しましたが(-_-;)
自分で家を作っても100%ということはないですし、スミフの営業の人に言われましたが、8割なとおも思えば買いのタイミングだと。マンションは迷っていると、いいなと思う間取りがなくなるというのも多く、タイミングがすべてだと。
商業施設のひとつは認可保育園に決まりのようですね。これも共働きの人にとっては1つのポイントになりますね。入れる入れないは運まかせですが。
523: 匿名さん 
[2013-03-24 12:23:57]
>521
街の評価って、北区と板橋区と世田谷区のどこが一番上か?ではないでしょ?
それを言いたいのですが。
524: 匿名さん 
[2013-03-24 22:29:37]
522さん

認可保育園に決まったのですか?認証保育園ではなくて?
だとしたら共働き世代には助かりますね。
525: 匿名さん 
[2013-03-24 23:44:07]
ここを買える層なら認可でも認証でもどちらでも良いと思いますが。
526: 匿名さん 
[2013-03-25 03:06:43]
524さん
北区の区役所で滝野川6丁目に新しい認可保育園ができるのが決まっていると聞いたので、確かな情報かと。
共働の私たちにはとても助かります。確かに認証でも家計を問題なくやっていける人はもちろんいらっしゃるでしょうが、うちは違いますし、なによりすぐそばに保育園があるとなにより便利ですよね。ただこのマンションのそばにある滝野川西保育園はこのあたりに保育園がないことからすごく人気で夫婦フルタイム勤務でも入れない人も今年はいたと聞いたので、認可保育園が新しくできたからといって必ず入れる保証はどこにもありませんが。
527: 匿名さん 
[2013-03-25 09:01:05]
522さん、情報ありがとうございます。
認証ではなく認可園というのは、三歳以上の幼児がいる我が家にはポイント高いです。
528: 契約済みさん 
[2013-03-25 09:35:10]
522さんありがとうございます。
マンションを買うのですから認証より少しでも負担の軽い認可保育園の方が助かります。
529: 匿名さん 
[2013-03-25 21:59:25]
527、528さん
そうですよね☆
でも三井の人はなにも言ってこないですよね。。
530: 匿名さん 
[2013-03-25 22:02:00]
近くに保育園があっても、入れなければ宝の持ち何とか、なんですけど。
531: 匿名さん 
[2013-03-25 22:39:45]
マンション住民が優先的に入れるってことはないですしね。
532: 匿名 
[2013-03-25 22:47:33]
認可よりも、認証で補助金もらった方が得という話があったような
533: 匿名さん 
[2013-03-26 21:21:18]
わ一部の方は認証で補助をもらったほうが安くつくのかもしれませんが、ほとんどの方は認可のほうが安くつくのでは??
北区は認証に入れた場合の補助は15000円、このマンションの近くのほっぺるらんど滝野川に0歳時13時間で預けた場合の料金は80000円、補助をもらっても65000円の手出し、こんなに認可で出す人はいないので、やっぱり認可のほうが家計には優しいです。
預ける時間が短い人は認証で補助がお得かもしれませんが。
534: 主婦さん 
[2013-04-02 01:18:32]
以前、板橋駅前のタワーに住んでましたが、ここよりは道路距離ありましたが騒音がひどかった。。。
鉄粉も飛んできます。上層階21階でした。空気も悪く子供は喘息気味
なにより3.11の余震が怖かったです。
タワーは作りは当たり前で怖いのは地震時の火事!!

エレベーターは止まってしまって出られないし買い物にも出られなくて大変でした。

3.11まではずっとタワー分譲を探していましたが、低層マンションにシフトし今は住宅街に
空気もいいし子供も調子いいし洗濯物も臭くないし最高です。


タワー批判ではありませんがあくまで参考に
535: 匿名さん 
[2013-04-02 07:10:55]
あくまでも、喘息はタワーは関係なく、お子様のアレルギー体質によるものだと思うけど。

あと、最近のタワーは地震で一度止まってもエレベーターはすぐ動くようになってるよ。
536: 匿名さん 
[2013-04-02 10:29:29]
業者の点検が必要ですよ。再起動前に。これがなかなか来ない。
537: 匿名さん 
[2013-04-02 21:44:01]
533さん

前年の算定所得税額が802,500円以上で、認可でも0〜2歳児は月57,500円掛かりますから、認証と殆ど変わりませんよ。
この価格帯のマンションを買える世帯なら、資産家でもない限りその位の所得は有るのでは?

13時間も預けるのならば、さらに延長保育料金も取られるはずですし・・・
538: 購入検討中さん 
[2013-04-04 15:18:27]
うちは世帯年収税込1200万程度、認可の未満児の保育料が月43000ぐらい。
認証に預けてた時は月に実質65000ぐらいでしたから、認可助かります。
このマンション買う人ってそんなもんでは?
もっと年収が高い人々は普通は城南の方に行くと思うけど。いや、私は北区好きですけどね。
「この価格帯のマンションを買える」って、どんだけ高級マンションだと思ってるんでしょ。
539: 契約済みさん 
[2013-04-04 17:20:21]
世帯年収1000万位で1才児を認可保育園に預けて月3万円位です。
同じく認可保育園の方が助かりますね。
540: 匿名さん 
[2013-04-04 21:34:52]
うちは年収1100万くらいです。
どんな金持ちの方が買うとイメージされてるんでしょうね(;^_^A

541: 匿名さん 
[2013-04-04 22:53:15]
誤解を招く表現ですいません。

この価格帯のマンションを『無理なく』買える世帯なら、と書くべきでしたね。


住宅ローンの借入額を、一般的に無理なく返済可能と言われる年収の3倍程度に抑えるとなると、世帯主の所得は少なくとも1,500万円程度は必要になりますよね?
http://www.jl.jpn.org/news/detaile_20100212.html

保育園の話題ですから共働きが前提とはいえ、いつゼロになってもおかしくない兼業主婦の所得など、普通は当てにしないでしょうし。


勿論、大半をキャッシュで購入可能な資産家の方は、その限りではありませんが・・・
542: 購入検討中さん 
[2013-04-09 10:33:04]
すみません、年収に関する議論は荒れそうなのでやめますね。
保育料のことを言うと、子供2人以上を保育園に預ける場合
認可だと、2人目以下の保育料が月15000ぐらい安くなりますよ。認証は2人目割引はありません。
あと、認証は基本的に2歳まで、それ以上になると認可に転園しなければなりません。(園にもよりますが)
なので、認可ができる方がありがたいと思うのですが。
これから保育園に預ける方のご参考まで。
543: 匿名さん 
[2013-04-09 21:27:39]
認証も、基本的には就学まで預かってくれますよ。
2歳までの方が例外です。
544: 匿名さん 
[2013-04-09 21:48:47]
それは他の区の話では?
北区のホームページを見ると、二歳までの認証しかないですけど。
545: 匿名さん 
[2013-04-09 22:03:32]
稀に5歳児までの認証もありますが基本的には2歳児までが多いですよね。
546: 匿名 
[2013-04-09 22:55:45]
認証の話ですから、区は関係ありませんよね?

この物件の近隣の認証保育所でも、やはり就学前までの園が多いようですが・・・

・ほっぺるランド滝野川 (北区滝野川7丁目21−14、~2歳)
・ベネッセチャイルドケアセンター板橋 (板橋区板橋1丁目55−16、~就学前)
・ポピンズナーサリースクール池袋 (豊島区池袋本町4丁目46-11、~就学前)
547: 匿名 
[2013-04-09 23:13:26]
そもそも認可の第一希望なんてシングルマザーとか貧○人しか入れないんだから、敷地内にあっても意味なくね?
548: 匿名さん 
[2013-04-10 15:05:34]
選択肢が広がるのはありがたいことだと思います。
この辺りの認可だと滝野川西保育園しかなく、夫婦共働きでも入れないケースもあるみたいなので、賃貸とタワマンができると更に保育園に入れたい人も増えるだろうし。
ちなみにうちは他区ですが第一希望の認可通りましたよ☆
最初から諦めるのはもったいないです。
549: 匿名さん 
[2013-04-10 15:11:47]
ずいぶん建ち上がってきましたね。
20階くらいまで建ったでしょうか?
550: 匿名さん 
[2013-04-11 16:04:09]
r来年、保育園できるよ。近くに。まだ内緒だけど。
551: 購入検討中さん 
[2013-04-13 14:58:03]
大分できてきましたね。
今からとても楽しみです。
西巣鴨駅近くの交差点から眺めましたが、壮快でした。
552: 匿名さん 
[2013-04-16 17:17:01]
「年内にも都営バス24時間運行へ」猪瀬知事がNYで表明

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130416/lcl13041612310000-n1.htm

地下鉄の運行時間を延長するそうなので利便性が向上しますね。
553: 匿名さん 
[2013-04-16 17:28:25]
それは真夜中に、何処に行きたいかですが。
554: 匿名 
[2013-04-18 16:43:43]
終電終バスを理由におうちに帰ることができなくなるってのははたして幸せなんですかね。
555: 匿名さん 
[2013-04-18 17:41:28]
タクシーで帰りますけど。
556: サラリーマンさん 
[2013-04-19 19:29:39]
駅近いし終電が後ろに延びてくれるのはありがたいですよ。疲れて帰ってきても駅に着けば少し歩くだけでお家、これ最高ですね。帰ってゆっくり浴槽に浸かりたいです。

浴槽といえばここは魔法瓶ですか?、家族もわりと遅めに入るのでそんなに時間を空けずに入ることになると思います。こういう家族にはいい仕様だと思うんですよね。バス用テレビも付いてるみたいだし快適な自宅を楽しみにしてますよ。
557: 匿名さん 
[2013-04-19 21:03:16]
556さん
私も同じ事を思っています。少し駅から離れていても物件自体安い方がいいかななんて
思っていたのですが、色々考えて、疲れている身体で仕事から帰ってきて、駅にやっと
着いたと思った後にまた歩いたりバスに乗ったりする事を考えるとね。
少し位高くなっても駅から近い方がいいなと、方向性を変えて物件を探しています。
558: 匿名さん 
[2013-04-19 21:18:19]
20分、30分早く着ければストレスも溜まりませんしね。
一生のことと思えば安いと思います。
559: 匿名さん 
[2013-04-19 21:20:16]
わかります。
パークタワー板橋なんかは徒歩1分ですものね。殆ど歩くことなし。
560: 匿名さん 
[2013-04-20 16:32:09]
ここの浴槽は普通の保温浴槽です。
オプションで魔法瓶浴槽に変更可能です☆
60000円くらいだったと思います☆
うちは主人も帰りが遅いですし、長い目で見ればいいかなと思いオプションで変更しました。お風呂のテレビもオプションですよ。これはつけませんでしたが。
561: 匿名さん 
[2013-04-20 22:42:32]
しかしあそこの信号待ちは長い。「駅徒歩3分」がもったいない。
駅出口がこっち側にもあったらとつくづく思う。

魔法瓶浴槽、魅力的だけど効果のほどはどうなんでしょうね。
562: 匿名さん 
[2013-04-21 00:18:11]
>561
蓋がウレタンだから、あんまり効果ないですよ。
563: 匿名さん 
[2013-04-21 08:30:03]
>561
蓋も発砲ウレタンだから、カタログ通り効果ありますよ。
564: 契約済みさん 
[2013-04-21 08:33:21]
西巣鴨の交差点からこのマンションがよく見えますが、
それだけに騒音が心配です。
南東面は高速に面していないから騒音はマシと思っていましたが、
白山通りや明治通りの騒音を直接拾ってしまいそうです。
高速とは反対側の南東面も、明治通りを池袋方面にいくと地上からもくっきり確認できますので、
やはり明治通りの騒音がダイレクトに届いてしまいそうです。
かなり不安です。
566: 匿名さん 
[2013-04-21 18:44:34]
魔法瓶浴槽にかえると蓋も違うものになると言ってましたよ☆
567: 近隣太郎 
[2013-04-21 18:47:54]
まだ残ってますかね?
568: 近隣太郎 
[2013-04-21 19:14:08]
まあ、指を咥えて見ているしかないんですけど。
569: 匿名さん 
[2013-04-22 19:12:09]
ひろめの間取りは厳しいかもしれませんね(;^_^A
電話で聞いてみたらどうでしょうか?
570: 匿名さん 
[2013-04-27 11:32:27]
モデルルーム閉まってますが新しいモデルを作ってるんですかね?
571: 匿名さん 
[2013-04-27 14:14:08]
>565
アナタダイジョウブ?
572: 匿名さん 
[2013-04-27 18:56:47]
564をからかってるだけだろ
573: 物件比較中さん 
[2013-04-28 07:40:35]
希望プランのお風呂が狭かった。1418未満はきついね。
574: 匿名さん 
[2013-04-28 10:14:46]
お湯の節約にはなるんでしょうけどね。
1418が基本みたいなものですよね。
575: 契約済みさん 
[2013-04-28 12:05:33]
>>564
確かに騒音はかなり不安。私も南西面を契約していて、
契約時には高速反対側なので問題ないだろうと軽くみてましたが、
出来上って実物を見てみると、幹線道路から剥き出しなっていて、
これは騒音に悩まされるな、と思いました。

でも、窓を締めれば軽減されるだろうし、一日中窓を開けている訳ではない。
今更、これを理由にキャンセルする訳にも行かないので、
二重窓にして対策することを考えています。

それより店舗は決まったのかな?
スーパーよりも、本屋やホームセンターを希望。
576: 匿名さん 
[2013-04-28 13:55:11]
賃貸棟もかなりの存在感ですね。
タワー南西中層下だと、かなり眺望に影響がありそうです。
577: 匿名さん 
[2013-04-28 15:58:32]
>二重窓にして対策することを考えています。

後から二重窓にできるんだっけ?
578: 匿名さん 
[2013-04-28 16:18:08]
>>577
575さんではありませんが、インプラスやプラマードなどの後付二重窓もあります。
579: 匿名さん 
[2013-04-28 23:00:59]
知り合いがすぐそばのマンションの同じく南西側に住んでますが、高速の騒音は全く感じません。何度も遊びにいっていますがらそんな感じです。まぁ少しの音も敏感に反応して気にしてしまう人には、絶対大丈夫ですとは言い切れないですが。建物が防音壁みたいな役割をしてるんでしょうね☆
眺望はモデルルームで特定の部屋からの眺望のシュミレーションをみることができますよ♪
580: 匿名さん 
[2013-04-28 23:21:24]
騒音は、向きだけではなく階数にもよるでしょうし。
581: 契約済みさん 
[2013-04-29 02:24:54]
現地見たけど中庭になるで有ろうスペースは意外と狭く賃貸棟の圧迫感がかなり有りそうに感じた。でも植栽等完成すれば変わるんでしょうかね。期待します。
582: 契約済みさん 
[2013-04-29 02:31:47]
あの場所で賃貸棟を借りる人はどんな世帯でしょうか。
空室ばかりにならないか心配です。
583: 匿名さん 
[2013-04-29 06:52:04]
南西面の騒音リスクとしては以下の点が懸念されます。

・明治通りからも近く、マンションの南西面は明治通りに向いているので、明治通りからの騒音を拾う可能性があること
・南西面は賃貸棟との見合いになっており、賃貸棟は17号・高速に正対しているので、南西面は、賃貸棟からの音の反射を受ける可能性があること

いずれにせよ、騒音の問題は個別性が強く、実際に入居してみないとわからないと思いますが。
入居してみると結局ほとんど気にならない、ということも多いので、あまり気にしすぎない方がよいかと。
584: 匿名さん 
[2013-04-30 11:11:43]
>575さん
まだ現地に出向いておりませんが、商業施設のスペースはホームセンターが入れるほど
規模が大きいものなのですね。本屋さんは賛成です!
まあ、本屋さんが入らずともここは共用施設にライブラリーが入っており、ある程度の書籍や雑誌が置かれるようですね。
すぐ近くに図書館もありますし、読書好きな自分にとっては良い環境です。
585: 匿名さん 
[2013-04-30 19:05:33]
ライブラリーは最近のマンションの流行ですね。
管理費で本を買うんでしょうか?
586: 匿名さん 
[2013-04-30 20:24:43]
何軒か物件を見に行った際に、ライブラリーがある所多かったですね。図書館などが
遠かったら別だけど、ここは図書館も近いし正直あまり必要ない様な気がしてしまいますね。
新作の本や雑誌などが置かれていくのでしょうか。子供のたまり場にならないといいのですがね。
以前見に行った物件のマンションでは書籍の購入、蔵書のセレクトはブックコンサルタンの人が
行うと聞きました。
587: 周辺住民さん 
[2013-04-30 21:47:05]
>>583
>賃貸棟からの音の反射を受ける可能性がある

賃貸棟も高速から近いし、コンクリートは音をほぼ100%反射しますから
この物件の場合南西側も影響あるでしょうね
588: 匿名さん 
[2013-04-30 22:23:20]
他物件ですがライブラリー付きのマンションに住んでます。
中学生の子供がいますが、中間期末それ以外でもライブラリーで冷暖房の中勉強できて、快適と言ってます。
成績も上がりましたよ。
マンション内の人しか使えないため、たくさん人もいないですし。
人気書籍が常においてあるので、たまに息抜きしたり
友達呼んで勉強会したりもたまにしてますよ。
24時間あいてるので、夜中とかは他の家族に気を使わずにすむからと大人の人が持ち帰った仕事をしていたり
大学生が無線LANでネットを楽しんでたりしてます。
うちのマンションもライブラリーは一番人気でみなさん大満足されてます。
589: 匿名さん 
[2013-04-30 22:29:38]
ライブラリーというよりスタディルームみたいなものですよ。
マンションに置ける蔵書なんてたかがしれてますし。
590: 匿名さん 
[2013-05-01 01:08:49]
>>589
そうでもないですよ。
本もかなりあります。
まあ、スタディルームって名前にしてもおかしくはないですね。
591: 匿名さん 
[2013-05-01 01:52:07]
本がたくさんあるって感じではないね。
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/03/dtl/00076119/?sc_out=mikl...
592: 匿名 
[2013-05-01 07:06:18]
ソファーもあったりして、勉強部屋というよりもラウンジのようになるかと
593: 匿名さん 
[2013-05-01 07:31:55]
590ですが
うちのライブラリーはかなりの本が置いてありますよ。
594: 匿名さん 
[2013-05-01 11:45:54]
あなたが住んでるマンションはどうでもいいって。
595: 匿名さん 
[2013-05-01 13:15:42]
毎年かかる運営費、そのほとんどが余り翌歳への貯蓄になる。
毎年、親睦会やら、ハロウィンやら、クリスマス会、新年餅つき大会とか
クリスマスツリーや門松の飾り付けなどで大まかに立てられてる予算などもある。
余ったお金てライブラリーの本を買い足していけばいいんじゃない?
少ないと感じるならばだけど。
理事会などの話し合い場で提供される飲食(お菓子やら飲み物)を削ったりすれば年間数十冊は買える。
住人次第じゃない?
少ないならそうやって買い足していけばいいんだよ。
あとは、読んだ本を無償で提供、寄付したり。
きちんとした運営はそういった共用部も潤ってたりしますよ。
596: 匿名 
[2013-05-02 23:31:44]
キャンセル住戸案内のDM届きました

人気のタイプ、キャンセルなんてもったいない
597: 匿名さん 
[2013-05-05 12:50:28]
営業の匂いがプンプンするな
598: 匿名さん 
[2013-05-05 13:07:14]
ここのライブラリーは新刊を揃えるんじゃないの?
古本を集めるのではなくて。
599: 匿名さん 
[2013-05-05 18:59:31]
ライブラリーは大型書店と提携し、毎月最新の雑誌等を取り揃えるサービスを導入するとのことですよ。
600: 匿名さん 
[2013-05-05 19:57:16]
つまり管理費から買うって事ですか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる