東京23区の新築分譲マンション掲示板「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう75」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう75
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-11-23 16:33:57
 
【地域スレ】豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の住環境| 全画像 関連スレ RSS

主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです
もちろん都心湾岸東部であれば他の地域の話題でもOKです
上池袋ネガさんの連投画像レスも生温かく見守ってあげましょう

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/288609/

[スレ作成日時]2012-11-11 10:09:21

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう75

601: 匿名 
[2012-11-14 18:34:00]
>599最近噂のムサコのコッスィーを忘れてませんか?
603: 匿名 
[2012-11-14 18:40:19]
ドリカムの名曲で返します


何も買わずにネガ入れてくれてサンキュー
604: 匿名さん 
[2012-11-14 18:55:43]
ちょっと替え歌下手くそ過ぎない?元歌をすっかり変えるならば、三歳児にでもできるだろうが、のうたりん君。韻を踏めよね。

我ながら良く出てきているのが、これだな。

大阪で生まれた女 改め 文京で生まれた世田谷不動産屋
(文京で生まれたことだけが自慢で、花提でつぶれかけの不動産屋を営む過去に生きる男のエレジー)

売れず疲れた案内の帰り
これで商売も終わりかなとつぶやいて
店の看板ながめながら
売れないなと思ったら泣けてきた

文京で生まれた不動産屋さかい 山手よう捨てん
世田谷の不動産屋さかい
豊洲へはようついていかん

売れず疲れた案内の帰り
電信柱だらけの街

たどりついたら一人の店
裸電球つけたけど
又 消して
昔のことを思い出しながら
終わりかなと思ったら泣けてきた

文京で生まれた不動産屋やけど 山手諦めよう
世田谷の不動産屋やけど
豊洲を売って行こうと決めた

たどりついたら一人の店
昔は賑わった店

文京で生まれた不動産屋が今日
世田谷をあきらめたけど
豊洲は今日も活気にあふれ
色んなとこからも客が来る
振り返ると世田谷は灰色の街
昔の活気を 忘れられた街
昔の活気を 忘れられた街


じゃあこれの豊洲ネガ版リクエストするよ。

605: 匿名さん 
[2012-11-14 18:56:36]
このスレッドの存在意義って?
612: 匿名さん 
[2012-11-14 19:27:17]
馬鹿主婦はダンナのリストラでも心配したほうがいいぞ

価値観が古過ぎて時間が止まってる
613: 匿名さん 
[2012-11-14 19:29:36]
戸建不動産屋は絶滅危惧種。唯一のエサは豊洲が売れないことを想うこと。みんなでいたぶりながら、保護しましょう。

616: 匿名さん 
[2012-11-14 19:42:50]
マンション買って友達に自慢

その発想が貧乏臭い
617: 匿名さん 
[2012-11-14 19:43:01]
タワー型は住み心地という意味では非タワー型に劣る、とU氏などいろんな人が言ってるね。
高層化のため遮音性など色々居住性能が犠牲になってるみたい。
デベの都合優先。
618: 匿名さん 
[2012-11-14 19:47:35]
これから柴崎コウが歌うぞ、日テレ。早く。
619: 匿名 
[2012-11-14 19:52:36]
>617心配しても仕方ない、高かろうが低かろうがデベは上層階では手を抜く、しっかり作ると重くて壊れるわ費用はかさむわ、どうせ建築基準はクリアしてるし。施工業者が抜くところは一番最後につくる上層階です。
620: 匿名さん 
[2012-11-14 19:55:42]
いやー、良かった おつかれ〜
621: 匿名さん 
[2012-11-14 19:56:15]
>手を抜く
この発想面白いね。技術を知らなさすぎ。
622: 匿名さん 
[2012-11-14 20:05:33]
ネガさん、リクエストどうなったの?これのネガバージョン早く作ってよ。

大阪で生まれた女 改め 文京で生まれた世田谷不動産屋
(文京で生まれたことだけが自慢の花提でつぶれかけの不動産屋を営み過去に生きていた男が、漸く豊洲を売ろうと決めた。しかし、豊洲は大手の不動産販売系列しか扱えず、自暴自棄になるしかなかった男のエレジー)


売れず疲れた案内の帰り
これで商売も終わりかなとつぶやいて
店の看板ながめながら
売れないなと思ったら泣けてきた

文京で生まれた不動産屋さかい 山手よう捨てん
世田谷の不動産屋さかい
豊洲へはようついていかん

売れず疲れた案内の帰り
電信柱だらけの街

たどりついたら一人の店
裸電球つけたけど
又 消して
昔のことを思い出しながら
終わりかなと思ったら泣けてきた

文京で生まれた不動産屋やけど 山手諦めよう
世田谷の不動産屋やけど
豊洲を売って行こうと決めた

たどりついたら一人の店
昔は賑わった店

文京で生まれた不動産屋が今日
世田谷をあきらめたけど
豊洲は今日も活気にあふれ
色んなとこからも客が来る
振り返ると世田谷は灰色の街
昔の活気を 忘れられた街
昔の活気を 忘れられた街


上手いの作ってよね。
624: 匿名 
[2012-11-14 20:08:53]
>604できたど


タイトルは「豊洲で生まれたワンコ」


歩き疲れた散歩の帰り
死んだ魚食べたら下痢をした
こんなしょうもない町いやだと思ったら泣けてきた


豊洲で生まれたワンコやさかい 死んだ魚はよう捨てん
豊洲で生まれたワンコやさかい

嗅覚はとっくに利いてへん

歩き疲れた散歩の途中
飼い主がいきなり道を変えて

たどりついたら場末の電気店
ガイガーカウンター買ってきた
これで放射能も安心かと思ったら足元全然計らないから泣けてきた

豊洲で生まれたワンコやけど 放射能汚染は諦めよう
豊洲で生まれたワンコさかい
豊洲の土地で生きようと決めた

たどりついたら不動産の店
昔、中古で買った店

豊洲で生まれたワンコが今日
飼い主に連れられてお引っ越し
飼い主は豊洲をあきらめたけど 豊洲の町しかよう知らん
安全で緑が豊かな別世界、公園ではチョウチョが舞っている
やっぱ人が住むなら世田谷だと飼い主は嬉しそうにつぶやく

振り返ると豊洲は灰色の街
昔の活気を 忘れられた街
昔の活気を 忘れられた街

625: 匿名さん 
[2012-11-14 20:11:01]
>>624

笑かしよるな。

上手い上手い。パチパチパチ。今までのより格段に上やな。

なかなか学習能力あるやん。もうちょっと鍛えてやるから楽しみにしておれよ。

626: 匿名さん 
[2012-11-14 20:11:40]
ワンコよりウンコの方が良かったかも。

627: 匿名さん 
[2012-11-14 20:13:01]
ただ、問題は豊洲がピカピカ過ぎて、誰も共感しないとこじゃあないの?

628: 匿名 
[2012-11-14 20:14:04]
てか、いくらサボりまくっていたとはいえ仕事帰りに…

私期待には応える男だよ。
629: 匿名さん 
[2012-11-14 20:26:22]
偉い!

631: 匿名さん 
[2012-11-14 20:35:22]
超高層マンション、「ホテル並み」の幻想
維持・管理担うのは住人

マジここのポジみたいに
マンション慣れしていない素人・田舎者は要注意!!!
637: 匿名さん 
[2012-11-14 20:58:05]
過剰供給で湾岸資産価値暴落可能性大
639: 匿名さん 
[2012-11-14 20:59:59]
マンション価格って、供給過剰気味の方が、不思議と上がりやすいんだよね。

武蔵小杉も豊洲も同じケースでしょう。それが開発っていうもののようです。

641: 匿名さん 
[2012-11-14 21:11:38]
芝浦って、今は中古相場どうなってるの?
分譲賃貸で入っていた同僚は、尋常ならざる揺れに懲りて
速攻出て行ってたが
642: 匿名さん 
[2012-11-14 21:14:05]
暴落しても暴騰しても、どっちにしろ買うバカはいないだろ。
ついでに言うなら無償譲渡でもイラネ!
643: 匿名さん 
[2012-11-14 21:36:10]
次は、尾崎豊「埋立からの卒業」頼むわ。
645: 匿名さん 
[2012-11-14 21:48:59]
坪単価250万円前後
そのハードルさえ越えられればバラ色の人生が待っているのに。

人生って皮肉ですね。
646: 匿名さん 
[2012-11-14 21:50:08]
>まあ、ホテル並みのマンションじゃないと自慢できないから仕方ないのでは?

土地の価値が全くない所って結果こうなっちゃうんだね。

ポジの頭の悪さが露呈しちゃう発言のひとつだね
647: 匿名さん 
[2012-11-14 21:51:20]
2chにも真面目な板はたくさんある。

荒れる板と真面目な板の見分け方はタイトルである。

不動産では 埋立ての地名はネタなのである。↓

『豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう』
648: 匿名さん 
[2012-11-14 23:16:30]
まぁ収入次第でしょ。


金があるなら、豪華タワーマンション。


金が無いなら、チープな団地型。


どっちも無理なら、ボロ賃貸しかないんじゃない?
649: 匿名さん 
[2012-11-14 23:24:17]
›648
同感。でも、湾岸ってお手頃価格なんだけどね。景気悪いから、この価格でも買えない人、多いんでしょうね。
650: 匿名さん 
[2012-11-14 23:28:47]
埋立地マンションの特徴はどこも共用施設で厚化粧して、客をひっかけてること。
その共用施設を運営していくのは住民である自分たちだということがわかってない。
まるでデベのプレゼントくらいに思ってるようだ。
651: 匿名さん 
[2012-11-14 23:36:09]
共用施設のあるマンションに住んだら、他のマンション住めないよ。コンシェルジュがいないのは寂しすぎる。管理費なんて大したことないけどね。
652: 匿名さん 
[2012-11-14 23:38:49]
650
これですね

「ホテル並み」という幻想 マンション誰のものか
第3部 超高層の虚実(1)維持・管理担うのは住人
2012/11/13 12:06日本経済新聞 電子版

http://www.nikkei.com/article/DGXNZO48333080S2A111C1L71000/
653: 匿名さん 
[2012-11-14 23:40:34]
たかだか数万円の管理費払えない人には、タワマンおススメできないですね。
654: 匿名さん 
[2012-11-14 23:41:53]
こんなのも


巨大な「街」を地震が襲う 超高層マンションの死角
(1/2ページ)2012/11/13 19:16日本経済新聞 電子版

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFB0803Y_Y2A101C1L71000/
656: 匿名さん 
[2012-11-14 23:45:32]
初期設定の数万円の管理費ではとても回らないから、早晩値上げかサービス打ち切りが待っているってことね
657: 匿名さん 
[2012-11-14 23:46:29]
タワマンは好き嫌いありますね。私は、眺望、共用施設、通勤、セキュリティ等、欲しいものが、すべてタワマンにありました。
658: 匿名さん 
[2012-11-14 23:49:00]
›656
どこのタワマンかしらないけど、うちは管理費余剰金が毎年、出てるよ。だからって、管理が悪くなると嫌なので、値下げはしないで欲しい。
660: 匿名さん 
[2012-11-15 00:00:14]
管理費なんて、スケールメリットで、元々かなり安いから、多少上がってもどうってことないよ。小規模低層マンションの方が、元々高くて、住戸数が限られているから、リスクは大きいだろうね。
662: 匿名さん 
[2012-11-15 00:27:23]
まぁ実際は妬みだろうけど。

それも含めて楽しむのがこの掲示板だと思う。
663: 匿名さん 
[2012-11-15 00:31:24]
タワマンは2000戸くらいで割り勘だから








管理費や修繕費も安いよ。
タワマンは2000戸くらいで割り勘だから...
664: 匿名さん 
[2012-11-15 00:32:19]
低層小規模は初期設定の数万じゃ足りなくなるから。








すぐに6万くらいになるよ。
低層小規模は初期設定の数万じゃ足りなくな...
666: 匿名さん 
[2012-11-15 00:37:48]
飯田橋も汚いけど、蒲田はもっと酷い。
飯田橋も汚いけど、蒲田はもっと酷い。
668: 匿名さん 
[2012-11-15 00:45:25]
勝負にもならんでしょ(笑)


あっちは風俗街だよ。
669: 匿名さん 
[2012-11-15 00:45:55]
湾岸は







豪華タワーマンションエリアだよ
湾岸は豪華タワーマンションエリアだよ
683: 匿名 
[2012-11-15 02:15:30]
>677いるよ、東雲と有明住人が乗り換えに来る。ついでに枝川と越中島からも銀座行くなら豊洲まで歩くかもね。
685: 匿名 
[2012-11-15 02:22:28]
>682なんつーか豊洲はバーチャルなんだよね。 映像やタウンガイド見ると町なんだけど歩くとなんとなく人が暮らす場所の臭いがしない。石原慎太郎の肝いりで作ったセットみたいでこれから歴史を刻むような気がしない。
686: 匿名 
[2012-11-15 02:33:18]
>684元はバブル期に地価抑制策として立案されたのですよ。
どんどん埋立て地を高度利用して縦型団地を建てれば既存の地価変動を抑制できるでしょ?

最初はあんな海っぺり誰が住むんだ?だったから都営のタワーをお台場の一等地に建てた。それがエスカレートしてハイグレード化し団塊ジュニアのF2世代が飛び付いた。
687: 匿名 
[2012-11-15 02:52:11]

で?それから?
688: 匿名さん 
[2012-11-15 03:14:43]
ガーラ・レジデンス池袋の話をしましょうよ。
689: 匿名さん 
[2012-11-15 06:57:50]
湾岸タワマンブームは繰り返してるからねぇ。今何回目?


1回目、 品川
2回目、 芝浦
3回目、 東雲
4回目、 豊洲
5回目? 東雲

晴海や有明が次に続くのかな。
690: 匿名さん 
[2012-11-15 07:02:45]
収入が多い人のみ買ってください。







頼みますよ。
収入が多い人のみ買ってください。頼みます...
691: 匿名さん 
[2012-11-15 07:03:59]
ネガが何を書こうが大勢に影響はないからね。どんどんネガしてください。

692: 匿名さん 
[2012-11-15 07:10:58]
むしろネガにより、さまざまな事が明らかになる。
最高のポジになるよ。


液状化 → タワマンエリアは液状化皆無であることがバレた。



インフラ壊滅 → 共同溝で守られていることがバレた。



管理費高い → 割り勘の法則で割安になることがバレた。
693: 匿名さん 
[2012-11-15 07:18:50]
バレたくん気持ち悪いよ

豊洲一丁目もタワマン傍で液状化してるよ

豊洲の共同溝なんてたいしたもんじゃないし
694: 匿名さん 
[2012-11-15 07:54:10]
あらあら、1丁目だって事もバレちゃった。
共同溝については、皆さんが「共同溝 臨海副都心」で検索してるから、大したことないって言っても無意味だよ。

むしろ、みんな検索したくなっちゃう。
695: 匿名さん 
[2012-11-15 07:54:52]
ネガって気持ち悪いね。
697: 匿名さん 
[2012-11-15 07:58:01]
ネガとポジの共通認識もあるよ。







「チープな団地型の賃貸マンションは恥ずかしい。いい年こいて」
ネガとポジの共通認識もあるよ。「チープな...
698: 匿名さん 
[2012-11-15 07:58:53]
豪華タワーマンションは、回答の1つでしかない。

低層の豪華マンションも存在するけどね。







でも、低層はチープな団地型が多いから気をつけて。






豪華タワーマンションは、回答の1つでしか...
699: 匿名さん 
[2012-11-15 07:59:40]
豪華なタワーマンションだと






妬みも多いから気をつけて。
豪華なタワーマンションだと妬みも多いから...
701: 匿名さん 
[2012-11-15 08:27:27]
>694
臨海副都心に豊洲は含まれません
写真も豊洲じゃない写真が多数混ぜられていますね

あなたは、消防署の方から来ました詐欺と同類の詐欺師です
702: 匿名さん 
[2012-11-15 08:34:57]
新豊洲のマンション計画「東京ワンダフルプロジェクト」の会員募集の折り込みチラシが、今日の新聞に入っていましたね。
有明や新豊洲、そして中央区湾岸の晴海と開発が続き楽しみです。

ここのマンションは豊洲西小学区ですね。
この小学校も北小同様、学力レベルの高い学校になるでしょう。

小学校、総合病院、新市場などが近く暮らしやすいと思います。
704: 匿名さん 
[2012-11-15 08:41:32]
住民スレを見る限り
躾に関しては北小はちょっと酷そうで心配です
705: 匿名さん 
[2012-11-15 08:43:53]
形勢不利と見ると話題をガラッと変えるのも
詐欺師の特徴
709: 匿名さん 
[2012-11-15 08:49:13]
具体的にリンクでも貼ってくれないか
震災後に貴様が狂ったように書き込みしたものばかりなんだ
710: 匿名さん 
[2012-11-15 08:52:56]
本当にくるっているよここの7年一人ネガさん。でも売れ行き好調だから面白い。憐れでんなー。

711: 匿名さん 
[2012-11-15 08:53:09]
液状化した豊洲一丁目は除外するくせに
何言ってるのかな

ペテン師丸出しだな
712: 匿名さん 
[2012-11-15 08:58:37]
豊洲西小はまだ建設されていません。
生徒のほとんどが新しい住人の子どもになるので、北小同様、粒の揃った子ども達になると思います。
713: 匿名さん 
[2012-11-15 09:07:07]
>>711
僅かな未対策地しか液状しなかったこと、液状化しても被害がほとんどなかったことが、再認識されて今の売れ行き好調に至っているのに、どうかし過ぎだろう。

震災後なのに? なぜ湾岸マンションは完売続きなのか (1/4ページ)
2012.10.28 10:00

http://www.sankeibiz.jp/econome/news/121028/ecc1210281000001-n1.htm

を読んでも納得できない?

714: 匿名さん 
[2012-11-15 09:39:53]
あほでんねん。

715: 匿名さん 
[2012-11-15 09:51:18]
例によって、共同溝施工の計画がある、ってだけの話。

共同溝そのものが街の耐震性を上げるというのは、誇大な期待。

ちなみに上下水道の耐震化は、局所的にやっても何の意味もありません。


716: 匿名さん 
[2012-11-15 10:01:57]
>715
なんでそう思うのか教えて
717: 匿名さん 
[2012-11-15 10:02:27]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%B7%9A%E9%A1%9E%E5%9C%B0%E4%B...
より、

地中化のメリット

・景観の改善

・歴史的・伝統的な町並みがよみがえることで、地域経済が活性化される。

・住宅地としての資産価値やブランド価値の向上。
  ->株式会社ジオリゾームと不動産鑑定士の共同研究によると、電線類地中化は宅地価格に対して、概ねプラス7%程プラス影響を与えると報告されている。

・台風や地震といった災害時に電柱が倒れたり、垂れ下がった電線類が緊急用車両の通行の邪魔をするといった危険がなくなる。
  ->地中化された電線は、架空線に比べ大幅に地震で破損しにくくなる(阪神・淡路大震災では震度7の地域で電柱の停電率は10.3%であったが地中線は4.7%であり、電柱に対し地中線の被害率は45.6%と低かった(資源エネルギー庁の調査による))。

・災害時には電柱が様々な活動の支障になることがある。消火活動が容易になったり、緊急時には道路をヘリコプターの発着に使うことができるなどのメリットもある。

・電柱類が道幅を狭める事がなくなるのでベビーカーや車いすが通りやすくなり、バリアフリー化の一環として無電柱化が行われる。

718: 匿名さん 
[2012-11-15 10:05:10]
埋立地の水道はどこから来てんの?

まさか・・・埋立地の湧き水利用ですか?
719: 匿名さん 
[2012-11-15 10:08:30]
浄水場の電力停止すれば水道使えない。

汚水処理場の電力停止すればマンショントイレは使えない。

どっちが壊れても同じこと。

橋が落ちても使えない。
720: 匿名さん 
[2012-11-15 10:09:08]
埋立地に電柱埋めたら、液状化で電気復旧は永久的に無理だ。
721: 匿名さん 
[2012-11-15 10:10:02]
電力線が地中化されて停止しにくいって、書いてあるのだけれど。

やっぱり、あほでんなあ。

722: 匿名さん 
[2012-11-15 10:17:27]
電線類地中化の効果
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/douro/chichuka/seibikouka.pdf

1.災害に強いまちづくりを進めます

先の阪神大震災においては、電柱が倒壊し人々の生活に大きな影響を与
えました。最も被害の大きかった神戸地区の電話回線ケーブルの被災率
注)は、架空線が2.4%、地中線が0.03%と地中線の被害が架空線
の80分の1程度にとどまりました。

こうした経験を活かし、電線類の地中化により安定したライフラインを
実現します。

2.バリアフリーの歩行空間を形成します

歩道上の電柱は道幅を狭め、歩行者だけでなくベビーカーや車い
すの通行の妨げになることがあります。

歩道の幅員を確保するとともに、電線類を地中化して、歩行空間
のバリアフリー化を図っていきます。

3.美しい景観を創造します

景観の向上などにより、安全で快適な都市空間を形成し、
地域の活性化を支援します。

4.情報通信ネットワーク整備の推進が図られます

高速・大容量の情報交換が可能となり、地域経済の活性化や公共
分野におけるサービスの多様化などが促進されます。また、設備が
地中に埋設されるため、セキュリティの高い情報基盤の整備が
実現されます。

723: 匿名さん 
[2012-11-15 10:20:57]
http://www.ktr.mlit.go.jp/toukoku/09about/chika/kyoudou.htm

共同溝


共同溝とは

共同溝はガス、電気、上下水道など、日常の生活に欠かせないライフラインを車道の下にまとめて収納する施設です。この共同溝を整備することにより、道路の掘り返し工事の防止、地震などの災害に強い都市づくり、ライフラインの安全性の確保、工事渋滞の軽減、環境の保全などが図られます。

共同溝の機能

1.道路の掘り返しを減らします。

ライフラインをまとめて収容するので、維持・管理が容易になります。日常の作業やメンテナンス、掘り返し工事が少なくなるので、道路工事が減少し、工事渋滞も緩和されます。それに伴い、工事渋滞による排気ガスの発生も少なくなります。

2.災害からライフラインを守ります。

平成7年の兵庫県南部地震では、一部で整備されていた共同溝内のライフライン被害は全くありませんでした。共同溝の整備を進めることで、安全・安心なライフライン網の整備を図ることが可能となります。

3.増加する都市のニーズに応えます。

将来のニーズを予測し、ライフラインの収容空間を確保しているため、将来にわたり掘り返し工事が抑制されます。工事空間を利用して、地下駐車場など他の施設との一体的な整備を行うことができます。

724: 匿名さん 
[2012-11-15 10:22:26]
ネガ7年と11日連続完敗!
725: 匿名さん 
[2012-11-15 10:34:42]
なんぼなんでも、完敗し過ぎだろうが。笑かしよるな。

726: 匿名さん 
[2012-11-15 10:48:13]
浦安の水道管みればわかるだろ。

まだ復旧できてないんじゃない?(笑)
そこに電線埋めたら同じ。

頭悪過ぎて、もういいは。

お前はここに隔離されてろ(笑)

お前の収容所だな。

差し入れもってくるよ(笑)
727: 匿名さん 
[2012-11-15 10:50:55]
あまりに騙されて、住民が泡れですね。
まさにアワレーゼです。
さぁ、私達も避難しましょうか。

728: 匿名さん 
[2012-11-15 10:52:58]
ちょっと調べればわかるが、

「浦安がひどいインフラ破壊を受けたのは、液状化がもちろん原因だが、地下共同溝がなくインフラが浅かったのが原因だそうだ。」

だよ。


729: 匿名さん 
[2012-11-15 10:55:06]
浦安に共同溝があれば、比較対象になるかも知れないが、全然都区部とインフラが異なるところを比べても仕方がないだろうが。ほんまに、ほんまのあほんでんな。

730: 匿名さん 
[2012-11-15 10:56:18]
ネガが居なくなった姿を想像すると、、
主婦とニートの2人だけの買い煽り(笑)
まさに哀れだな。
731: 匿名さん 
[2012-11-15 10:57:17]

局所的にやっても意味ないのに・・・そこだけハショッてんだもん、ウメタテ ーゼ。

732: 匿名さん 
[2012-11-15 11:02:17]
>局所的

あんたの根拠のないネガは、もう飽きた。何をもって局所的というの?で、何を持って「局所的にやっても意味ない」と断言できるの?すべての国や都のレポートは共同溝が有効であったことを認めて事業を促進しているんだよ。

阪神大震災の例をみてもわからないかな?

大地震で生き残れるのは耐震インフラの充実した湾岸だよ。電柱だらけの密集地やその近辺の戸建や低層マンションではない。だから、消費者は湾岸に戻っている。それだけのことだよ。あんたの根拠のないネガはなーーーーーーんにも影響しないよ。

憐れだのう。



733: 匿名さん 
[2012-11-15 11:11:19]
根拠あるじゃん。

豊洲の外側が脆弱じゃ意味ないわけで。
734: 匿名さん 
[2012-11-15 11:13:40]
幕張ベイタウンも確か、共同溝で被害が無かったって記事を見たことがあるが・・・。

埋立地に共同溝は有益なのですね?
735: 匿名さん 
[2012-11-15 11:14:19]
>局所的にやっても意味ない

ネガのネガたる特徴が出ているね。そんなこと言えば何でも「意味ない」となってできないだろうが。共同溝化は、最初は一番重要なところで、可能なところから始まる。時間がかかるのは密集地とその周辺だろうね。


736: 匿名さん 
[2012-11-15 11:17:52]
>根拠あるじゃん。

>豊洲の外側が脆弱じゃ意味ないわけで。

本当にあほでんな。すでにかなりの共同溝化が行われているんだよ。

737: 匿名さん 
[2012-11-15 11:20:30]
なんてこたあない。

正常性バイアス強くて、不安材料から目を背けたいだけ。

738: 匿名さん 
[2012-11-15 11:28:17]
個人が大丈夫って信じるのは自由だが、他人を道連れにしようとするなよ。
739: 匿名さん 
[2012-11-15 11:29:21]
>>737
異常バイアスで、不安を煽りたいだけだろうが。

そう言うんだったら、妄想でないのだったら、公的な情報だしなよ。

お気の毒。

740: 匿名さん 
[2012-11-15 11:35:16]
正常性バイアスさえあれば怖いものはないわな。

どんな危険情報も屁理屈論破。(笑)


741: 匿名さん 
[2012-11-15 11:36:42]
>正常性バイアスさえあれば怖いものはないわな。
>どんな危険情報も屁理屈論破。(笑)

異常バイアスさえあれば、政府や国の情報も信じられないって言う方が屁理屈だろうが。


あほまるだしでんな。

742: 匿名さん 
[2012-11-15 11:37:57]
>屁理屈

なんて、どこにもなかっただろうが。国や都の情報をそのまま掲載しただけなんだが。

743: 匿名さん 
[2012-11-15 11:41:21]
電線地中化
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%B7%9A%E9%A1%9E%E5%9C%B0%E4%B...
から引用。何も意見は加えていません。

地中化のメリット

・景観の改善

・歴史的・伝統的な町並みがよみがえることで、地域経済が活性化される。

・住宅地としての資産価値やブランド価値の向上。
  ->株式会社ジオリゾームと不動産鑑定士の共同研究によると、電線類地中化は宅地価格に対して、概ねプラス7%程プラス影響を与えると報告されている。

・台風や地震といった災害時に電柱が倒れたり、垂れ下がった電線類が緊急用車両の通行の邪魔をするといった危険がなくなる。
  ->地中化された電線は、架空線に比べ大幅に地震で破損しにくくなる(阪神・淡路大震災では震度7の地域で電柱の停電率は10.3%であったが地中線は4.7%であり、電柱に対し地中線の被害率は45.6%と低かった(資源エネルギー庁の調査による))。

・災害時には電柱が様々な活動の支障になることがある。消火活動が容易になったり、緊急時には道路をヘリコプターの発着に使うことができるなどのメリットもある。

・電柱類が道幅を狭める事がなくなるのでベビーカーや車いすが通りやすくなり、バリアフリー化の一環として無電柱化が行われる。


744: 匿名さん 
[2012-11-15 11:42:13]
何も意見を加えていないよ。で、なんで屁理屈。

電線類地中化の効果
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/douro/chichuka/seibikouka.pdf

1.災害に強いまちづくりを進めます

先の阪神大震災においては、電柱が倒壊し人々の生活に大きな影響を与
えました。最も被害の大きかった神戸地区の電話回線ケーブルの被災率
注)は、架空線が2.4%、地中線が0.03%と地中線の被害が架空線
の80分の1程度にとどまりました。

こうした経験を活かし、電線類の地中化により安定したライフラインを
実現します。

2.バリアフリーの歩行空間を形成します

歩道上の電柱は道幅を狭め、歩行者だけでなくベビーカーや車い
すの通行の妨げになることがあります。

歩道の幅員を確保するとともに、電線類を地中化して、歩行空間
のバリアフリー化を図っていきます。

3.美しい景観を創造します

景観の向上などにより、安全で快適な都市空間を形成し、
地域の活性化を支援します。

4.情報通信ネットワーク整備の推進が図られます

高速・大容量の情報交換が可能となり、地域経済の活性化や公共
分野におけるサービスの多様化などが促進されます。また、設備が
地中に埋設されるため、セキュリティの高い情報基盤の整備が
実現されます。



745: 匿名さん 
[2012-11-15 11:43:22]
俺が言うのではない。国が勧めている。

http://www.ktr.mlit.go.jp/toukoku/09about/chika/kyoudou.htm

共同溝


共同溝とは

共同溝はガス、電気、上下水道など、日常の生活に欠かせないライフラインを車道の下にまとめて収納する施設です。この共同溝を整備することにより、道路の掘り返し工事の防止、地震などの災害に強い都市づくり、ライフラインの安全性の確保、工事渋滞の軽減、環境の保全などが図られます。

共同溝の機能

1.道路の掘り返しを減らします。

ライフラインをまとめて収容するので、維持・管理が容易になります。日常の作業やメンテナンス、掘り返し工事が少なくなるので、道路工事が減少し、工事渋滞も緩和されます。それに伴い、工事渋滞による排気ガスの発生も少なくなります。

2.災害からライフラインを守ります。

平成7年の兵庫県南部地震では、一部で整備されていた共同溝内のライフライン被害は全くありませんでした。共同溝の整備を進めることで、安全・安心なライフライン網の整備を図ることが可能となります。

3.増加する都市のニーズに応えます。

将来のニーズを予測し、ライフラインの収容空間を確保しているため、将来にわたり掘り返し工事が抑制されます。工事空間を利用して、地下駐車場など他の施設との一体的な整備を行うことができます。

746: 匿名さん 
[2012-11-15 11:44:15]
国や都が書くことが屁理屈だと言うなら、国外移住したらどうなの。

747: 匿名さん 
[2012-11-15 11:49:40]
公的な情報というリクエストがありましたので。

これ見て、各自ご判断を。

公的な情報というリクエストがありましたの...
748: 匿名さん 
[2012-11-15 11:51:54]
それって、こういうのと同じだよね。


被害想定のための、仮想震度分布を出しても意味がないよね。

それって、こういうのと同じだよね。被害想...
749: 匿名さん 
[2012-11-15 11:52:28]
これも国交省発表の公的情報。

首都直下型地震(東京湾北部地震)の震源地予想図。

これも国交省発表の公的情報。首都直下型地...
750: 匿名さん 
[2012-11-15 11:53:59]
だったら、
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm

地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)
最終更新日:平成24(2012)年6月29日

の方が意味があるだろう。
だったら、_6/home.htm地震に関...
751: 匿名さん 
[2012-11-15 11:55:13]
>>749
で、その結果危ないのは密集地となってないかい?

で、その結果危ないのは密集地となってない...
752: 匿名さん 
[2012-11-15 11:57:37]
危ないのは火災だと皆が言っているのに、密集地のアパートを勧める不動産屋って・・・。

危ないのは火災だと皆が言っているのに、密...
753: 匿名さん 
[2012-11-15 12:04:03]
>>750

昭和時代の調査結果だという注釈は無視?

754: 匿名さん 
[2012-11-15 12:04:30]
いくつもある被害想定ための地震の想定震度分布だけをだして、想定結果をださないって、それこそが屁理屈以下だろうが。このくず野郎。

755: 匿名さん 
[2012-11-15 12:05:04]
>>753
字も読めないの?

地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)
最終更新日:平成24(2012)年6月29日

756: 匿名さん 
[2012-11-15 12:05:11]
公的情報。

液状化マップ。
公的情報。液状化マップ。
757: 匿名さん 
[2012-11-15 12:06:50]
で、被害想定は?
758: 匿名さん 
[2012-11-15 12:07:50]

いろいろな資料の最新版がそろそろ発表になりますから。

それを待ちましょう。

759: 匿名さん 
[2012-11-15 12:09:14]
液状化の被害があるかどうかで、共同溝の話をしていたのに、また永久ループかよ。

とことんあほでんねんというか、性格悪すぎ、自分でもそう思うだろうが。

憐れ。

760: 匿名さん 
[2012-11-15 12:09:17]
埋立地は危ないという常識を信じたくないために手間隙かけて都合のよい情報ばかりかき集めてご苦労さん。
761: 匿名さん 
[2012-11-15 12:11:26]
>埋立地は危ないという常識

危なくないというのが常識なんだが。液状化で何人死んだ?統計出してよ。

震災後なのに? なぜ湾岸マンションは完売続きなのか (3/4ページ)
2012.10.28 10:00
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/121028/ecc1210281000001-n3.htm

 さらに湾岸エリアは、防災面でむしろ安全性が高いとする見方もある。「首都圏では大震災による液状化がクローズアップされましたが、被害のあった地域でもマンションの建物自体はほとんど無傷でした。

 地下の硬い支持層まで杭を打っているうえ、液状化が地震の揺れを吸収する効果もあります。阪神大震災でも液状化の被害が大きかった六甲アイランドでは、建物の倒壊はむしろ少なかったのです。


762: 匿名さん 
[2012-11-15 12:16:22]


公的情報で安全なんて書いてあるところはない。

763: 匿名さん 
[2012-11-15 13:51:39]
パワーポイントはもういいんだよ。

関東では、液状化被害があったわけだから。
それだけだよ。
764: 匿名さん 
[2012-11-15 13:53:06]
1年かけてTVで放送、検証して主婦は毎日液状化被害をTVでみてたわけ。
765: 匿名さん 
[2012-11-15 15:16:08]
【首都直下型地震】地名から紐解く東京の超危険エリア
http://matome.naver.jp/odai/2133308828396201201

おおむね正しい情報だと思います。
766: 匿名 
[2012-11-15 15:39:35]
ポジティブさんが元気ないね。26番目なんてこと今だかつてなかったのに、


もしかしてやっと売れたのかな?

やはりまだ売れないんだったらさあ、
別に俺なら買わないってだけで誰もが絶対に買わないってほど決定的じゃないんだから気を落としちゃダメだよ。
768: 匿名さん 
[2012-11-15 16:46:42]
富裕な老人に高層マンションを売るのはやめて欲しいと
ニュージーランド地震の後、専門家がNHKで話してた

そのあとまもなく3.11
769: 匿名さん 
[2012-11-15 16:47:56]
ポジは7年間も張り付いてたのか

すげーなw
772: 匿名さん 
[2012-11-15 18:26:01]
768
ニュージーランド地震で倒壊したのは
高層マンションではなくて古い6階建てビルなんだが。
776: 匿名さん 
[2012-11-15 18:42:41]
>772
緊急事態で自力で脱出出来ないような場所に住むべきではないってこと
779: 匿名さん 
[2012-11-15 18:47:23]
>773
キミが出張って豊洲の宣伝している内陸マンション検討中ですが
@400超えてますが…
顰蹙買うだけだから、場違いな豊洲話は止めたら?
781: 匿名さん 
[2012-11-15 18:50:51]
低層マンションといえば団地マンションしか想像出来ない哀しい人達

豪華タワマンと言いつつ、中身はやはり団地なのにも気づかない
782: 匿名さん 
[2012-11-15 18:56:49]
7年も掲示板にへばりついてポジしてると
ネガも同一人物が7年もへばりついてると思うんだねぇ

ネガもそこまでヒマじゃないだろw
783: 匿名さん 
[2012-11-15 18:59:22]
超高級はみんな低層小規模。
784: 匿名さん 
[2012-11-15 19:03:25]
ポジが自ら墓穴を掘った瞬間



本当にくるっているよここの7年一人ネガさん。でも売れ行き好調だから面白い。憐れでんなー。

No.710 匿名さん [2012-11-15 08:52:56][×]
786: 匿名さん 
[2012-11-15 19:10:06]
>785
買い替えだから余裕ですが
節税の為にローンは組むけどね
789: 匿名さん 
[2012-11-15 19:14:10]
>>788

ちょっと違う。

低層ならスーパーゼネコンでも大丈夫。

が正しい。

790: 匿名さん 
[2012-11-15 19:18:31]
>>787
現実問題。
70才で高層階段登り降りしろって言われたら。
791: 匿名さん 
[2012-11-15 19:24:47]
日本人は3.11の前は平和ボケだったかね
危機や災害に絶対的に想像力が足りなかった
原発事故もその結果です

エレベーターがあれば高層階もバリアフリーに感じてしまった
非常に危うい日常
792: 匿名さん 
[2012-11-15 19:27:24]
>787
どこのマンションでも、大げさに騒いでいる方々がいるみたいだね。

騒いでいるだけじゃなくて、備蓄燃料増やして非常用発電機の運転時間を延ばしたり、備蓄する場所を確保していろいろと準備すれば状況はかなり改善されるのにね。
793: 匿名さん 
[2012-11-15 19:30:44]
原発は安全
騒ぐやつは左翼だ

そんなだったな
794: 匿名さん 
[2012-11-15 19:31:31]
よく読んでからレス書かないと恥じかくぞウメタテ ーゼ
795: 匿名さん 
[2012-11-15 19:33:37]
家族3人の3食分を30日分。

270食と水。

6畳間は埋まるな。

796: 匿名さん 
[2012-11-15 19:35:05]
備蓄燃料は消防法の壁もあるし
備蓄を倍にしてもたかが2日
高層階に救援物資を上げるのも困難

大袈裟?現実から目を背けちゃいかんよ
日本は世界有数の地震国なんだよ
797: 匿名さん 
[2012-11-15 19:35:31]
タワマン一棟に3000人暮らしているとすると・・・



270000食 プラス 水
798: 匿名さん 
[2012-11-15 19:41:43]
>>787には書いてないが。

下水道が壊れたら、トイレもキッチンもアウト!
どうすんだ?
799: 匿名さん 
[2012-11-15 19:49:42]
船から給油だっけ
非現実的な方法が考えられるほど
現実は厳しい
800: 匿名さん 
[2012-11-15 20:19:12]
高級住宅地に

低層ブルジョア長屋に比べて

埋立地で縦長大衆長屋って

最悪の庶民の暮らすスラム街に思える
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる