住宅設備・建材・工法掲示板「デシカホームエア 待ち?買い?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. デシカホームエア 待ち?買い?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2023-07-15 11:20:49
 削除依頼 投稿する

ダイキンの住宅用換気/調湿ユニットとして発表されたデシカホームエアですが、湿度が気になる私としては非常に興味が有ります。これから新築を予定していますが、これは買いでしょうか?それともコストパフォーマンスに見合わないでしょうか?
この辺詳しい方のご意見を聞きたく。
ちなみに関東、延べ床面積は120m2程で、高高です。

http://www.daikin.co.jp/press/2012/121108/index.html

[スレ作成日時]2012-11-11 07:48:53

 
注文住宅のオンライン相談

デシカホームエア 待ち?買い?

21: 匿名さん 
[2012-11-20 21:36:40]
それは価格?

ビル用は先に出てたわけだが何かクレームでもあったの?家庭用発売まで妙に時間掛かったね。
22: 匿名さん 
[2012-11-21 01:27:33]
明日発売で未発売の商品を既に快く思っていない人もいるようだね。
23: 匿名さん 
[2012-11-21 01:32:45]
http://unohideoblog2011.seesaa.net/article/302894001.html

以下抜粋。断熱フレキダクトで結露対策しているとのこと。

●ダクトは原則として150φの断熱フレキダクトで。
 純粋な調節換気機能なら、断熱ダクトが不要なはず。
 ところが断熱フレキを求めているということは若干だが、デシカに冷暖房機能があるため。
 ほんの少しの冷房機能で、ダクトに生じる結露問題のリスクを避けるため。

●ただし、単独の換気装置として使う場合は、分岐し、末端で75φ (50φ) で引きまわしても可。
 この単独で換気装置として使うと言う意味が、私には不明。 メーカーに聞いていただきたい。

●120㎡の標準家庭でのダクト込みの標準価格は?
 これについては、建物の種類とか、地域特性とか、地場ビルダーの利用頻度などで異なってくるので、
 一概に言うことは出来ない。
 しかし、本体価格102.4万円に、工事費として30~50万円程度を想定しているようだ。

●トイレと浴室からは、単独・間欠排気。
 この点については、かなり突っ込んだ質問をしたのだが、本日から発売される家庭用デシカに関しては
 どこまでもトイレ、浴室からはパイプファンによる個別換気方式で、しかも間欠運転を大前提にしてい
 ると考えるべき。
 この考えに異を唱える人には採用していただかなくてもよい、ということ。

●保証期間は1年。耐用年数は10年。
24: 匿名さん 
[2012-11-21 01:35:03]
数百万は誤報ですね。

本体100万(上代)と施工費で数十万前半といったところのようです。
25: 匿名さん 
[2012-11-21 22:17:47]
デシカは、電気代が半端もんじゃないよ。
月5千円デシカで余計に掛るから。
もはや、原発問題が勃発する前の過去の産物です。
開発が遅すぎましたね。
26: 匿名 
[2012-11-21 22:39:50]
元データありますか?まだ未発売か発売して間もない商品なので実績ではないでしょうし。
27: 匿名さん 
[2012-11-22 06:21:30]
100万越えでも競合換気メ-カらしきのが盛んに牽制してるね。
1種換気も高いからもう少し安かったら駆逐される可能性も有るね?
1.0台以下の高気密が少ないからそうでもないかな?
28: 2 
[2012-12-05 23:51:42]
http://dannetsu.blog123.fc2.com/blog-entry-253.html

価格とランニングであっさり断念してしまいました。。。
大阪ガスのエアキュアが復活、除湿と加湿を1階2階で使い分け
塔屋からダイキンのうるさら7で冷気を下ろし全館冷やすことに。
エアキュアの加湿は40度温風が出るのでこれで下から暖めます。
エアキュアが顕熱交換であることも念の為ポイントにおきました。
29: 匿名 
[2012-12-16 00:14:08]
採用例はまだないですか?
30: 購入検討中さん 
[2013-06-12 22:01:50]
デシカ導入を前向きに検討中なんですが、まだ導入した人いないのでしょうか?
臭いの移行が気になります。
31: 匿名さん 
[2013-06-13 07:27:12]
臭いは揮発成分ですから夏は蒸発させた湿気は外に排出される。
問題は冬ですが蒸発成分は室内に入る、デシカが臭い成分を吸着するかですね。
別売りで臭い除去も販売されてるようですし、浴室、トイレの換気は除外のようですから可能性は有ります。
古いデシカント方式は蒸発温度60℃で、デシカは効率が向上して40℃らしいです。
60℃なら細菌が死にますが40℃では危険かもしれません?
ビル用は既に発売され使用されてますから問題が有ればビル住人のクレ-ムが出て来る頃です?
32: 匿名さん 
[2014-01-09 21:19:30]
ビル用500m2/hで時価80万円〜、工事材料代40万円〜くらいじゃなかったかな。地方ではもっと高いでしょうが家庭用なのにずいぶん高いですね。そしてビル用と比較しても小型化はできなかったのですね。とても気に入っているのですがまだ普及は難しいのでしょうか。

ビルで導入したことがあります。ストリーマーをつけたこともありオフィスではデシカによるニオイの還流は感じませんでした。どんな装置でも水分にはニオイ成分がとけ込むので水蒸気回収に伴って臭気強ければそれは還流します。それを防ぐために、他社同様にトイレ等臭気の強い場所は循環経路からは除外します。またデシカントに揮発性薬剤が吸着してはいけませんから風呂場はそのような薬品を使うので経路からはずすべきなのでしょう、交換機の結露の問題かもしれませんが…。

>>No23. 断熱フレキなのはキチンと計算すれば断熱不要な場合もあるのかもしれませんが、たとえば0度の外気を流しているフレキの横に20度50%の室内空気があれば結露するとおもうのです。あるいは30度80%の外気と25度の室内でもダメかも…。

>>No31. 細菌? わけがわかりません。細菌を気にする必要はありません。60度程度では芽胞などを死滅させることはできません。それいったらロスナイも危険なことになります。

電気代は計算していませんがヒートポンプを使用しない除加湿と比較すれば安くなるはずです。ビル用デシカのヒートポンプの能力はカタログスペックでわかりますが低いものです。

ビル用を使った感想ですが、加湿能力はたいしたことありませんでした。室内に大勢の人などの何か加湿源があればその湿度を逃さないことは期待できますが、0-10度の外気から十分な湿度をくみ上げる力は感じられませんでした。除湿は非常に快適でした。家庭では室温を29度以上にしてはいけないような機械類がないでしょうからオフィスより室温を高めにできるかもしれません。ただし吹き出し温度を制御できず吹き出し量もかなり大きいので3-5度室温より低いだけかもれしませんがコールドドラフトが気になりました。吹き出し口の位置や大きさと、ドラフトを拡散させる方法については十分検討された方がいいとおもいます。エアコンと直列にできたり吹き出しを加熱できる機能がつけばもっといいのになとおもいました。
33: 匿名さん 
[2014-01-09 21:23:02]
追伸
ビルでも断熱フレキが太い制約で既設ビルには設置できないことがあります。梁の下を越えられなかったりするんですよね・・・。わたしは天井を下げて対処しましたがググれば長方形の函を作って梁の下を通した事例があるようです。
34: 匿名さん 
[2014-01-09 22:14:54]
追伸2
ビル用の値段、+2〜3割くらい上だったかもしれない。
35: 匿名さん 
[2016-02-14 14:51:13]
温度25℃相対湿度40%RH、容積絶対湿度9g/m3
露点温度10.47℃

温度22℃相対湿度47%RH、容積絶対湿度9g/m3
露点温度10.17℃

この季節、外気が雨で湿度が高い場合、気温も高くなるので結露はしません
最低気温16.3℃相対湿度98%RH時刻2:28

最も寒い日深夜に一時的に下がっても絶対湿度は変わらないため
1月25日6時 温度-2.2℃相対湿度35%RH、容積絶対湿度1g/m3

室内への加湿がほとんど無くなり乾燥し
深夜早朝にかけて室温も下がりますので

温度18℃相対湿度40%RH、容積絶対湿度6g/m3
露点温度4.2℃

やはり結露はしません

起床時には、タイマー床暖房により輻射熱主体
室温20℃でも、日射もあり外気温度も上がるため結露とは無縁
36: 匿名さん 
[2016-02-14 14:51:51]
デシカの調湿換気が良いですよ。
37: 匿名さん 
[2016-02-14 15:08:08]
気密性能の劣る大手H.Mはほぼ全滅ですね。
一条の採用は?床冷房の絡みも有りますがコストが受け入れられない?
残りはスウェーデンハウスくらいです。
後は高高住宅の建築業者だけですからシェアーは期待出来ませんね。
大きくてコストが高過ぎます。
38: 匿名さん 
[2016-02-14 18:21:19]
以下、コピペ
さっき、改めてダイキンのSa邸の報告書を読み返してみて、空調費よりもデシカの費用が高いという事実を知った。 2010年の9月から2011年の8月までのデシカの1年間の消費電力量は、なんと約6010のkWhもかかっている。 これに対して冷暖房費は82%弱の4920kWh。
仮に電気代か23円とすると、年間デシカ代だけで約14万円。 それに加えて、冷暖房費が約11万円も。
Sa氏との対話の中で、一度もランニングコストの話が出てこなかったので、このポイントを今まで等閑視していた。 あまりにも迂闊で、言い訳ができない。
ただ、「申し訳なかった」 と謝るのみ。 
本当に済みませんでした!!
Sa邸は85坪近くもあり、生活に余裕があるから25万円もする空調・換気費を払ってこられたのだと思う。 もし、40坪の家だとしても、年間12万円の空調・換気費を払える人は、そんなにいる訳がない。
したがって、ランニングコスト面からも、家庭用のデシカが普及するのが困難。
39: 匿名さん 
[2016-02-14 18:57:51]
>36の調湿換気さん、>38よりお呼びがかかりましたよ。
デシカホームエアの消費電力の実績はいくらですか?
40: 検討中の奥さま 
[2016-04-20 06:15:04]
>38
自分に都合のいい記事だけを切りとって
載せるのはフェアじゃないですよ

うのひでお氏のブログ2015.9月からの転載だとおもいますが
2015.10月以降、消費電力高についての懸念は解消されています。
デシカホームエアはイニシャルコストは多少かかりますが
置き場所さえ確保できれば換気システムとして十分候補になってくるとの印象をもちました
41: 匿名さん 
[2016-04-20 12:18:18]
換気のみが60kWh程度、除湿加湿で+100kWh程度といった感じなようです
換気のみが60kWh程度、除湿加湿で+1...
42: 購入検討中さん 
[2016-04-21 13:22:28]
デシカは調湿機能つき換気システム
でも、換気部分は熱交換じゃないので
第3種換気システムに調湿機能が追加されたもの
って認識でいいの?
43: 匿名さん 
[2016-04-21 17:11:42]
熱には潜熱と顕熱の二種類があり
潜熱は主に水蒸気(湿気)に含まれています。
44: 購入検討中さん 
[2016-04-25 11:20:10]
三井ホームの加湿機能つき全館空調(東芝スマートブリーズ)とデシカは、どちらが優秀でしょうか
価格面と加湿機能で比較できる人いますか
45: 匿名さん 
[2016-04-25 12:45:40]
加湿に関しては、水を補給する市販の家電が
メンテナンスが簡単で良いです。

夏期の除湿については、湿気を室内に入れない
換気システムが良いです。

両方を使いわけるのが、低コストでより快適です。
46: 検討中の奥さま 
[2016-05-02 01:41:42]
デシカは給水不要ですがメンテナンスはさほど大変ではありません
デシカの場合本体が床置きなのでフィルター交換部分がお腹くらいの高さにあり
交換はしやすいですよ

ただ、加湿機能にはそこまで期待しないほうがいいみたいです
床暖房併用で冬場20〜30%くらいだろうと、メーカー談
やはり部屋単位でみれば給水式の加湿器のほうが加湿能力は高いようですね
47: 匿名さん 
[2016-05-06 08:24:59]
換気システムを「デシカホームエア」にするより、「換気システム+除加湿ができるクリアフォースZ」の方が、設置費が100万くらいの差額で安価になるし、使い勝手や故障時対応のメンテナンス性で融通性があるのでは?
クリアフォースZは、価格ドットコムで、1台5万円程度。
しかも、クリアフォースZは、空気清浄と脱臭装置が付いている。
デシカホームエアは、空気清浄と脱臭装置がオプションになってる。
48: 匿名さん 
[2016-05-06 09:40:16]
>>47
夏場、家中を快適湿度にすると、ピーク時1時間あたり2リットル、1日で40リットル以上になります。

1台5万円のダイキンの除湿器
タンク容量3リットル
消費電力200W
1日の除湿量7リットル

なので、各部屋1台設置、計5台が稼働して

消費電力1kWh、1日に2回~3回タンクの水を捨てるのを満水タイミングがまちまちの5台分
せめて連続排水にしたいですね
49: 匿名さん 
[2016-05-06 17:40:51]
>夏場、家中を快適湿度にすると、ピーク時1時間あたり2リットル、1日で40リットル以上になります。

この計算根拠は?
50: 匿名さん 
[2016-05-06 17:54:45]
>満水タイミングがまちまちの5台分
別にそれぞれを満水になるまで待つ必要がない。
1台が満水なった時点で、すべての水を捨てれば良いから、全然手間にならない。
トイレに行く回数より圧倒的に少ないです。
51: 匿名さん 
[2016-05-06 19:04:30]
梅雨時~真夏日が続く残暑頃まで、
絶対湿度20~24g/m3が24時間続きます

気積300m3の換気量0.5回/hで流入する水分量は
300×0.5×20=3000g

1時間でペットボトル1本半、
河川の土手が決壊したかのように流入してきます。

快適な室内を維持するには、この水分を入れずに
外に汲み上げて捨てるしかないです。

52: 匿名さん 
[2016-05-06 19:18:45]
>51
いくら室内発生の湿気が有っても外気湿度をほとんど除いたら冬と同じで乾燥し過ぎです。
室内絶対湿度12g/m3位で26℃湿度49%です。
53: 匿名さん 
[2016-05-06 20:35:58]
>51
>52
52さんのご意見がまともと思います。
51さんの「絶対湿度20~24g/m3が24時間続きます」の時期は、エアコンで冷房するのでさらに湿度が下ります。
そうすると、実用的に下げるべき絶対湿度は、5g/m3程度。
300m3×0.5×5g/m3×24h÷1000=18L/日

クリアフォースZが2台稼働で良くなります。
湿度の高い6月下旬から9月初旬の3か月のみに、1日最大3回水を捨てる作業が必要になりますが、他の9か月は不要です。
デシカエアより、クリアフォースZが導入費が著しく安価でランニングが安くなるので極めて現実的です。
どう見ても導入費の100万円の差は、何十年経ってもペイできそうにありません。
54: 匿名さん 
[2016-05-06 21:10:15]
>実用的に下げるべき絶対湿度は、5g/m3程度。
を解説します。

2015年7月31日の平均気温30℃、対湿度72%で、絶対湿度21.8g/m3になります。
エアコンの設定温度を27℃にすると、吹出し口温度は15℃程度になります。
この条件では相対湿度170%になるので、飽和を超えた70%が排水されます。
この時の室温が27℃であれば、相対湿度50%、絶対湿度12.8g/m3になります。
すなわち、当日はエアコンを稼働すれば、室内湿度が適度に保たれます。
結論は、夏場の除湿器稼働を安全側に見ても、5g/m3程度見込めば十分満足できるものになるということ。
結局、クリアフォースZが2台買えば、湿度の高い関東地方でも十分に対応可能ということ。
デシカホームエアが如何に無駄かというのが分かりましたか?
55: 匿名さん 
[2016-05-06 23:31:32]
クリアフォースZなど除湿機の騒音と発熱はどう対処する?
56: 匿名さん 
[2016-05-06 23:37:10]
外気温、相対湿度は1日のあいだで大きく変化しますよ。

エアコンはどちらの機種ですか?
高断熱住宅の場合、外気温度の影響がとても少ないので
省エネ冷風なのであまり低い温度になりません。
外気温、相対湿度は1日のあいだで大きく変...
57: 匿名さん 
[2016-05-07 07:12:02]
>56
相対湿度は気温の変動が有りますから大きく変化してます。
露点温度(絶対湿度)は大きく変化してません。
室温を大きく変化させなければ室内の相対湿度は大きく変化しません。
58: 匿名さん 
[2016-05-07 13:15:20]
>>57
そうですよね。
エアコンつけてたら室温が設定温度に調節されてて一定だから、下記はおかしいですよね。
27℃設定で27℃なのに、15℃の風がでてくるとか

>この条件では相対湿度170%になるので、飽和を超えた70%が排水されます。
>この時の室温が27℃であれば、相対湿度50%、絶対湿度12.8g/m3
>設定温度を27℃にすると、吹出し口温度は15℃程度になります。
59: 匿名さん 
[2016-05-08 08:52:24]
>58
エアコンの間欠運転をすればいいだけ。
27℃、湿度50%でエアコン止めて、しばらくすると28℃になるから、エアコンをつければいいだけ。
60: 匿名さん 
[2016-05-08 10:00:58]
それで、快適・便利なのか?
61: 匿名さん 
[2016-05-08 13:41:08]
>59
エアコンは間欠運転しなくても良いですよ
27℃設定のエアコンは、27℃になったら送風になり、暑くなって28℃になれば自動的的に冷房になります
エアコン稼働は、設定温度±1.0℃で一般的に制御されています
まぁ、エアコン除湿が不満なら、クリアフォースZが2台あれば、1階と2階で稼働できるからこれで十分だと思うよ
62: 匿名さん 
[2016-05-08 13:52:33]
>58
>27℃設定で27℃なのに、15℃の風がでてくるとか

エアコンは27℃設定の際に冷房吹出し口から、何度の空気が出てきているのか理解できていますか?
インバータ制御で大略、設定温度のマイナス5~20℃程度になります
だから、>54さんの「吹出し口温度は15℃程度」は、設定温度マイナス12℃だから、妥当な範囲内にあるようです
63: 匿名さん 
[2016-05-08 14:15:08]
どちらの機種を利用してますか?お勧めは?
64: 匿名さん 
[2016-05-08 15:23:42]
5万円の機種なら、パナのこちらが良さそう
http://s.kakaku.com/item/K0000857168/

ダイキンのより性能がいい
65: 匿名さん 
[2016-05-08 16:24:51]
>64
なぜ、ダイキンのより性能がいいの?
66: 匿名さん 
[2016-05-08 16:32:35]
>それで、快適・便利なのか?

快適性は、湿度が快適範囲に制御できているから問題なし。
便利さは、除湿器だと夏場の2か月間は水捨てがいるのでわずかに便利差が落ちる。
ただ、このためにデシカエアに百万円を掛けるのは明らかに無駄。
デシカエアは電化製品なので10年くらいたったら、リプレイスが必要。
再投資にも無駄にお金が必要になる。
67: 匿名さん 
[2016-05-08 21:12:19]
標準プランから+65万円程度、
もう少し小型軽量化してコストダウンは必要と思います

除湿器も家電品、10年は難しいでしょう。
1台で11畳(19㎡)~23畳(38㎡)なので
家中となると4台~5台なので、
めくじらたてるほどでもないかなとも思います。
68: 匿名さん 
[2016-05-08 21:25:46]
除湿だけならエアコンの再熱除湿で良くないですか?
1時間に1.2Lくらいの除湿量なので1日なら29Lくらい除湿できて水捨ても不用ですよ。
69: 匿名さん 
[2016-05-08 22:02:32]
エアコンの再熱除湿は効率悪いし、1台20万円程度の高価格帯の機種ですよね?
4台で80万円といった感じでしょう
70: 匿名さん 
[2016-05-08 22:33:17]
効率はメーカーや機種で違うようですが除湿量1.2L/時前後で300~600Wくらいなので普通の除湿機と同じか良いくらいだと思います。
価格は最新機種に拘らなければ4kWでも価格コムで10万円前後くらいからあるようです。
http://s.kakaku.com/item/K0000743335/
http://s.kakaku.com/item/K0000567378/
除湿量が多いので1~2台で十分で4台も必要ないと思います。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる