株式会社サンケイビルの東京23区の新築分譲マンション掲示板「ルフォン町屋ブランシエラ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 荒川区
  5. 東尾久
  6. 6丁目
  7. ルフォン町屋ブランシエラ
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2016-07-10 09:08:48
 削除依頼 投稿する

公式=http://www.machiya58.com/
長谷工公式=http://www.haseko-sumai.com/syuto/sinki/machiya58/
長谷工携帯=http://www.haseko-sumai.com/i/s/b/machiya58/index.asp

所在地=荒川区東尾久6-978-1ほか5筆
交通=千代田線京成本線町屋駅徒歩9分、都電荒川線東尾久3丁目駅徒歩1分、日暮里舎人ライナー熊野前駅徒歩7分
総戸数=58戸
間取り=3LDK(58.57~66.06平米)
入居=2014年3月予定

売主=サンケイビル、長谷工コーポレーション
設計・施工=長谷工コーポレーション
管理=サンケイビルマネジメント

[スレ作成日時]2012-11-09 19:42:05

現在の物件
ルフォン町屋ブランシエラ
ルフォン町屋ブランシエラ
 
所在地:東京都荒川区東尾久6-978-1他5筆(地番)
交通:東京メトロ千代田線 町屋駅 徒歩9分
総戸数: 58戸

ルフォン町屋ブランシエラ

81: 匿名 
[2013-12-20 15:08:05]
まだ売れてないんですよね。
都心へのアクセスの割には安いと思いますがメジャーなスーパーが欲しいところ。
82: 匿名さん 
[2013-12-25 09:05:18]
そうなんですよね~
グルメシティや赤札堂はあるのですけれどもヨーカドーやイオンみたいな大きなところはないので
現状なら現状なりに普通に暮らすことはできますがあればいいなという感じかな

80さん、詳しくありがとうございます
総菜屋が充実しているのは実にありがたい
自炊をするのもなかなか大変なものですからご近所で家庭的な味の物を手に入れることができるのは助かります
83: 匿名さん 
[2013-12-29 17:11:43]
何だかんだで町屋まで出ないと買物は不便な感じ。
商店街もそこまでにぎわっているというほどではないように感じますし。
都電は意外と音はしないなと感じました。
近くにいるとぶおーんという音はしますけれど。
家の中だったら都電の音自体は気にならない範囲かな。
ただ踏切の音とかはどうなんでしょうねぇ。
84: 匿名さん 
[2014-01-04 17:02:15]
都電自体はバスみたいなものなので音はそんなしないですがたまにある踏切の音は結構しそうな

マンションの近くって踏切ありましたっけ?

今度行ったときはきちんと見てこないと

前回行ったときには気にならなかったのだけど

都電沿いの商店街は思っていたほどじゃなかったですね
85: 匿名さん 
[2014-01-08 10:53:29]
あと2か月ちょっとで入居なんですね。
実際はあと何戸なんでしょう?先着順が8戸と物件概要にあるので、それだけでしょうか。
町屋駅まで徒歩9分なので決して近いわけではないですが、でも日常的には歩ける距離。
天気が悪い日は都電で行ってもいいので、基本的には立地はそこまでは悪くもない?
86: 匿名さん 
[2014-01-09 11:10:06]
>>85さん
残っている部屋は先着順が8戸と書いてありますが、公式や不動産サイトに出ている間取りは
A、B、Cg、Dgがそれぞれ1部屋ずつで4戸分しか公開されていないのが不思議です。
残りの4戸はどのタイプで何階の部屋になるのでしょう。
最新情報をご存知の方はいらっしゃいませんか?
87: 匿名さん 
[2014-01-14 09:20:21]
結局モデルルームに行かないとどの部屋が販売中なのかはわからない感じなのですよね。
どの間取りも複数戸あったりする場合もあったりするのかな?
どちらにしても、現状だとネットだけではよく判らないです。
8/58が販売中とのことなので、入居までにはもっとその割合が減るといいのですけど。
88: 匿名さん 
[2014-01-14 14:27:15]
>>85さん
都電という手段があるからいいですよね。バスだと時間が読めないので通勤や通学時は
不安なので。東尾久3丁目の時刻表をみたら、通勤、通学時は思ったより本数が
出ているんですね。都電の駅までだったら本当すぐ近くだしいいかも。
都電に乗った事がないのですが、普通の電車として考えてもいいのですよね?
例えばすぐに遅れがでてしまうとか、止まってしまうとかいう心配もあるのでしょうか?
89: 匿名さん 
[2014-01-15 16:47:38]
>>80 お店情報助かります。おいしい惣菜の店がいくつかあるといいですよね。
スーパーのお惣菜はすぐ飽きるので。手抜きしたい時には惣菜店をうまく利用したいです。

喫茶店も楽しみです。家で飲むコーヒーとは気分も味も違うので。
とても気になったのがやわらかくないソフトクリーム。
まず現地に行ったらマンションを見て、次にソフトクリームにいってみたいと思います。
おいしいんですよね?
90: 匿名さん 
[2014-01-16 18:29:09]
喫茶店は町屋は数多くありますよね。
何処の喫茶店もそれぞれおすすめはありますが特におすすめしたいのは
町屋1丁目交差点近くにある喫茶 みどり園さんです。

喫茶 みどり園さんは昭和29年より町屋で営業していて
昭和40年代から変わらぬ味は多くの人に人気があります。

ここのナポリタン・ミートソース他カレーライスに使われる
秘伝の調味料となるルーなどは創業以来継ぎ足して作られているので
他のお店ではなかなか真似できない味となっています。

子供ときたときなどはお母さんがあなたくらいの時に
みどり園によくきたのよと話しています。
91: 匿名さん 
[2014-01-17 20:05:51]
そういったレトロなお店があるのは町屋ならではといった感じがしますよね。
創業以来つぎだしで作っているルーなんてすごい美味しそうです。
カフェなどもおしゃれでいいけど、こういった昔からの喫茶店もいいですね。
ちょっと調べてみたらカレースパゲティーが有名の様でした。行ってみたいな。 
93: 80です。 
[2014-01-18 10:25:26]
宝来屋のソフトクリームは期待しないでくださいね。ごく普通のソフトクリームを凍らせただけですから。
ここも40年近い歴史があるので、ごく普通のソフトクリームでも、昔は珍しかったので、
そういう意味で懐かしい味と思っていただければ。
本当はあんずサンデーとたい焼きがおすすめです。

都電はバスみたいに大幅に遅れることはありません。
ただ、混雑他で5分程度遅れることがあります。
ただ、王子から先への到着が遅いだけで、東尾久三丁目ではオンタイムがほとんどです。
ただ時刻表より早く行ってしまうこともあります。1分くらいですが。
運休はほとんどありません。
震災の時もいち早く復旧しましたから。
私の中では都電最強です。(笑)

94: 匿名さん 
[2014-01-23 09:00:22]
数年前、事故があってそれで止まった以外は運休はみた事がないです>都電
基本安定運行していますよね。
車両的にはバスが2台連なっている感じ?
朝はすごくすごく混みます。
昼間は乗れないとかはないですが、お年寄りが多かったり、
小学生が社会科見学で団体で乗ってきたりすることがあります。
95: 匿名さん 
[2014-01-24 13:01:00]
地方在住ですが、私も、中学生の頃都電に乗ったことがあります。
グループ毎に自分たちで、どこへ行くか決めて、
そこへ行くためにはどんな交通手段で行くのかを調べて、
タイムスケジュールを作り実際に行動してました。
地下鉄とは違い、風景を見ながら乗れるのはどこか安心できますよね。
都電と聞いて、思わず懐かしくて、コメントしました。
96: 匿名さん 
[2014-01-29 09:14:10]
都電は1回あたりに乗ることができる人数がさほど多くないので、
基本1日中混み合っている印象。

ただ時間は割ときっちりしているので
その点では確実だしありがたいと思っています。

生活の足として使っている人、観光として使っている人、
色々いらっしゃいますよね。

長くこの路線は残ってほしい。
97: 匿名さん 
[2014-01-30 21:17:18]
この辺の周辺環境がいいなって思います。
都電はちょっと混んでいる印象がありますが、便利に使えるのでいいな。
木調のキッチンカウンターがすこし印象的でした。使いやすいのか気になっています。
98: 匿名さん 
[2014-02-05 08:26:42]
木製のキッチンカウンター素敵なんですけれど、メンテナンス的にどうなんでしょうね。
コーティングしてあるから大丈夫なのかしら?とは思っておりますが。

入居まであと1か月半強ですね。
販売はまだ進んでいないようです…。
都電駅はすぐでも、町屋が少し歩かなければならないからでしょうか。
街としては便利ですけれど。
ザ・住宅地なので。
99: 匿名さん 
[2014-02-07 10:54:31]
上から防水などの施しがあるなら問題ないんじゃないでしょうか。水で腐るようなことがあると大変ですよね。もちろん隙間もきっちり埋めてくれているはずです。本物の木製キッチンなんて昔はともかく現代の家では品質維持が難しくて実現できないですよね。だからコーティングがあってもいいから近いビジュアルのキッチンはいいなと思います。
100: 匿名さん 
[2014-02-12 09:05:20]
木製のキッチンカウンターは好みでしょうけれどね。
私は雰囲気合っていいと思いますよ。
熱いものとかは置いてしまうとコーティング部分がとけて跡になるので
そこだけは気を付けるようにして…。

それにしてもこの辺り、皆さんが書かれているように喫茶店やカフェ多いんですね。
食べログで調べただけでもたくさん出てきて…。
様々なお店を巡ってみたいな。
101: デービッド 
[2014-02-12 19:07:53]
購入済みの方々は、ご存じで購入したと思いますが町屋は都内でも
災害に弱い街ベスト3に入ります。
災害が起きた時、周りは火の海で避難場所までは隅田川の方にある
公園まで500メートルほどありますが、建物密集地域なので行くまでに
倒壊や火事で不可能でしょう!

また道を挟んで真ん前に10階建てくらいのビルが建設予定らしいです。
これは販売員の方が言っていたので事実だと思います。

今後、直下型地震などの災害を考えると購入には、もうちょっと
考えた方が良いかもです。
私も最初は安易な気持ちで便利で購入しようと考えてましたが災害理由でやめました。。。
102: 匿名さん 
[2014-02-13 19:38:10]
町屋が災害に弱い街ベスト3なのですか。
すでに日本は東日本大震災から毎日のように地震が起きていて
次の大地震も30年以内に起きると言われていますからね。
例え30年以内に来なくてもいつかは必ず起きると思います。
ただあくまでも災害が起きた予想なので普段から災害時には
安全な避難経路とか集合場所など話し合うなどしておけば
危険リスクは減ると思います。
103: 80です。 
[2014-02-13 22:55:56]
【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】
104: 匿名さん 
[2014-02-18 14:20:49]
町屋は住宅密集地という感じなので仕方がない部分がありますよね。
災害が起きたときには大通りに逃げたりとかするのかな?
どちらにしてもきちんとどうすればいいのか、
区の災害対策のページで予習しておくといいかも。
ってどこに住んでいてもそれは一緒ですか。
105: 匿名さん 
[2014-02-19 15:20:34]
こちらのキッチンは、木目調というだけではないのでしょうか?
木目調のキッチンなら、もちろん汚れが落ちやすいコーティングをしてありますし
染みていく心配はないので、大丈夫だと思います。
ただ、無垢材などを使用されているキッチンだと、あとあとメンテナンスが大変だと聞きました。
掃除好きなマメな人だったとしても、長い目で見ると、どうしても汚れが目立ってしまうのだそうです。
106: 匿名さん 
[2014-02-20 16:10:58]
>>96さん
時間にきっちりしているのはいいですよね。バスだとなかなか時間が読めませんからね。
自然災害の時など、何通りか仕事場まで行かれる手段がある所と雪など降るとつくずく
思います。ここは京成本線、千代田線、都電、舎人ライナーと何路線も徒歩圏内なのでいいですね。
舎人ライナーは雪の時結構すぐに止まってしまって、なかなか動きませんでしたね。
107: 匿名さん 
[2014-02-25 10:10:33]
22時くらいであの大雪の日は停まってしまったんですよね。
線路が凍結したとかで…。
都電は大丈夫だったのでしょうか。
ものすごい雪だったので、さすがに難しそうな感じ…。
でもバスが通っていない地域なので、これが停まると厳しいですよね。
108: 匿名さん 
[2014-03-02 23:10:37]
木目調のキッチンカウンター、すごく素敵だとは思うのですけれど
お掃除はやっぱりこまめに…ですね。

熱とかにはどうなのでしょう?

もちろん熱いお鍋は直には置くことは無いですが、
どうなのかな~って思いマシタ。
109: 匿名さん 
[2014-03-06 15:40:43]
この辺り、美味しいラーメン屋ってありますか?
喫茶店やカフェの情報は引っ掛かってきますが、
ラーメン屋はそこまで出てこなくって。
自分でも発掘して行ってみたいなと思いますが
お勧めがあったらぜひぜひ教えてくださいませ。
110: 匿名さん 
[2014-03-09 19:05:21]
ここなら上のほうの階がいいです。
眺めを取りたいので。少し高くてもはずせないですね。
浴室のモザイクパターンの床ですが、本当に手入れが簡単なんですかね。
溝に汚れが付着しやすいとかないのでしょうか?
今の家が普通のタイルなんですが、溝の黒ずみが凄いので。
111: ビギナーさん 
[2014-03-09 20:06:24]
ああ、ここは目の前に都電が走っているんですか。都電が大好きなんですよ。
情緒があって好きなんだけどね。

当然のことながら周辺には買い物にも不自由は無い事だと思いますが、
住むなら眺めの良い部屋が良い決まっていますが、どんな感じなんでしょう。
富士山も見える?
112: 匿名さん 
[2014-03-14 15:21:30]
町屋でラーメンだと「琥珀」とか「しばらく」とかでしょうか。
良く行列しているのを見かけます。
個人のお店もちらほら頑張っていますよ。
チェーン店も凄く多いですが…。
外食は少なくとも困らない街!?
113: 匿名さん 
[2014-03-19 23:24:15]
ちょっと気の利いた飲み屋やいい感じの洋食屋、
ラーメン屋にうまい蕎麦屋、本能を刺激する美味しさの焼肉屋などなど
かなり濃いですよ>グルメ的に

グルメ本やテレビでも取り上げられる店もあるので
いろいろと探されてみてはいかがでしょ
114: 匿名さん 
[2014-03-21 12:31:40]
町屋というと昔ながらの情緒ある街並みのイメージが強いですが、再開発の影響で大分、変わったようですね。
治安がよくなり住みやすくなることは、とてもいいことです。
親しみエリアはそのまま残して欲しいですね。
エリア的には魅力を感じますね。
いろんな路線が利用できるので便利。
115: 匿名さん 
[2014-03-27 22:52:31]
住んでいる人の雰囲気は変わらず、だけれど街自体は変化を感じます
治安は良くなっているのでしょうか?
とくに凶悪犯罪は少なかったように感じますが
他地域の人はなぜか悪くいう事が多いのですけれど
地元民的にはもともとそこまでは悪くないと思います
116: 匿名さん 
[2014-04-03 11:09:55]
町屋は上品な街じゃないから治安良くないように思われるんですか?
警視庁の犯罪情報マップを見ると
荒川区内でも町屋は良い方だと思うのですけれども
殆どが薄緑や緑なので
基本的な防犯をしていれば大丈夫ではないですか。
117: 匿名さん 
[2014-04-09 16:15:24]
うすみどりやみどりって何?って思ったら犯罪発生率の色分け地図の色のことだったんですか

意外と!?このあたりは確かに低いかも

他の地域の繁華街って感じのトコだと高い割合っぽいけれど

この辺は駅に近い割には低いように感じます
118: 匿名さん 
[2014-04-15 21:49:10]
町屋という街自体はいいなぁと思うのですが、幼稚園や小学校などの教育環境はどうなんでしょう?
そもそも本当に幼稚園が少ないです。
汐入の方から別地域に来ている方も多いと聞きますが、
やはり競争率は高かったりするのでしょうか?
119: 匿名さん 
[2014-04-16 22:15:41]
生活利便施設も交通アクセスも微妙な距離ですね。
女性の足で徒歩9分ってかなりかかると思う。
自転車で行動すればいいけど、雨の日は乗れないし。(乗っている人はいるけど)
設備的なものはいいと思うけど、何を優先順位にするかですね。
120: 匿名さん 
[2014-04-21 14:21:35]
幼稚園はよく判らないですが、保育園は大変だという話は同僚から聞いたことがあります。
行政側もけっこう作って対応はしているようですが、
需要がとにかくすごくてなかなか追いつかないような状況のようです。
区立の保育園に入るのはなかなか難しいと聞きました。
お子さんがいらっしゃる方には本当に難しい問題です。
121: 匿名さん 
[2014-04-25 17:31:04]
徒歩9分は実際は歩くともう少しかかるとは思います。女性だともっと私もかかるんじゃないかと。
人も多いし自転車も多いので思っているようには朝は特に歩けないかもしれないです。
が、距離としてはそこまで負担にはならないのでは?
今は建物内にモデルルームがあるのですね。
どの部屋も実際に確認できるんでしょうか。
122: 匿名さん 
[2014-04-26 17:48:58]
割とこじんまりした広さなんですね。これだと、2人で住むのに丁度よいくらいの広さですかね。
収納がもう少し大きいといいですが、ちょっとクローゼットがせまいかな。
キッチンの横に窓があったほうがいいとなると、やはり角住戸ですね。
個人的には、窓が沢山あるプランのほうが好みです。
123: 匿名さん 
[2014-05-01 13:12:22]
町屋で、町屋駅からここまでの距離でこの値段って少し高いように思えてしまうかも。
建物自体が良ければ、納得される方も多いのですかねぇ。

都電の駅がすぐの所なので
それが織り込まれている価格なのか。

駐車場が先着順の案内になっていますが
この辺りはあまり車を持たれる方が少ない?

返って動きにくいとかあるのですか?
124: マンコミュファンさん 
[2014-05-04 11:04:26]
東京で、それも都心で車を所有すると駐車場のこともあります。
駐車場を借りると、地方でのアパート代くらいしますよ。
でも都内では交通網が整備されていますから、車を所有していてもあまり意味が無いかと思います。
車は、金食いムシですからね。
近くに交通機関があるのはとても羨ましいです。都電の駅でもあると全然違います。
125: 匿名さん 
[2014-05-09 08:45:49]
この辺りは道が広いわけではないし、車の需要は無さそうな感じかと。
自転車も多いですからね。
ここが面している都電脇の道も、都電の左右でそれぞれ一方通行なので若干面倒ですし。。。
なんだかんだで町屋まで雨の日はあまり濡れずに行けるという環境かと。
都電もバスと同じ感覚で使えますし、バスと違って遅延もないというのは天気が悪い日の最大のメリットですよ。
126: 匿名さん 
[2014-05-13 17:11:48]
このあたりは、計画停電は実施されましたか?

鉄道は計画停電時、どのような感じでしたか?
127: 入居予定さん 
[2014-05-17 18:31:53]
計画停電は実施されませんでしたよ。
地下鉄・都電は各会社に確認されると良いでしょう。

私は主に自転車で行動するので不便さは感じていませんが、都電・地下鉄・何なら熊野前から乗れる都バスでJR田端駅までも移動は可能です。もちろん舎人ライナーもあります(あまり利用していませんが)。

ご自身の生活の優先順位をお持ちになって物件をご覧くださると良いのではないでしょうか。

確かに収納は狭いほうだとは思います。
一方、考え方を変えれば必要なものだけを持てる、はやりの断舎離ですかね。
簡潔に暮らせるって以外に良いですよ、掃除も楽だし(笑)。
128: 匿名さん 
[2014-05-20 06:36:27]
>>127さん、回答ありがとうございます

足立区・荒川区は区長の東電要請を無視されて、都内で唯一計画停電が実施された区です
東京女子医大東医療センターあたりの一角も当初は実施地域に入っていましたが
病院があった為にかろうじて難を逃れましたよね?

舎人ライナーは計画停電時には運休し、代替輸送の都バスも非常に混雑して
通勤通学の足としては、あまり有益ではなかったと聞いていたので質問しました
129: 匿名 
[2014-05-29 14:53:36]
>118さん
荒川区は幼稚園も激戦ですよ。
子供が多いわりに幼稚園が少なく、抽選で決めたり、願書の申込に徹夜で並ぶ方も出たくらいです。特に、送迎・給食・延長保育ありの私立はすごい人気で、争奪戦です。。
多くの方が北区や台東区など、周辺の区に流れているようですよ。
130: 匿名さん 
[2015-08-28 00:39:08]
11階の66.06平米が5480万円で売りに出されていますね。
http://www.stepon.co.jp/mansion/detail_150I3034/

すごい強気な価格でびっくりしました。
これで成約したらすごいと思いますがいかがでしょうか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる